JPH039763A - 液体分離装置 - Google Patents

液体分離装置

Info

Publication number
JPH039763A
JPH039763A JP1228222A JP22822289A JPH039763A JP H039763 A JPH039763 A JP H039763A JP 1228222 A JP1228222 A JP 1228222A JP 22822289 A JP22822289 A JP 22822289A JP H039763 A JPH039763 A JP H039763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
liquid
section
bag
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1228222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622603B2 (ja
Inventor
Nobukazu Tanokura
田野倉 伸和
Susumu Fujikawa
進 藤川
Susumu Kobayashi
進 小林
Akihiko Furuya
明彦 古屋
Fumiaki Inaba
稲葉 文章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP1228222A priority Critical patent/JPH0622603B2/ja
Priority to US07/573,887 priority patent/US5124030A/en
Priority to DE69020985T priority patent/DE69020985T2/de
Priority to EP90116839A priority patent/EP0416495B1/en
Priority to EP94100513A priority patent/EP0611579B1/en
Priority to DE69032774T priority patent/DE69032774T2/de
Priority to AU62105/90A priority patent/AU624528B2/en
Publication of JPH039763A publication Critical patent/JPH039763A/ja
Publication of JPH0622603B2 publication Critical patent/JPH0622603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、液体分離装置に関し、特に血液バッグ等の柔
軟性を有する容器から、血漿、赤血球等を分離する液体
分離装置に関する。
[従来の技術] 従来、輸血に際し全血輸血の弊害が問題視されているこ
とから、現在、血液の各成分のうち患者にとって必要な
成分のみを輸血することにより、患者の身体的負担や免
疫などによる副作用を出来るたけ少なくする目的で、血
液の成分輸血が一般的に行なわれている。従って、成分
製剤を作る必要かあり、成分製剤を作るには、血液バッ
グ中の血液を遠心分離機で各成分に分画し、それぞれの
成分毎に分離バッグに分離しておく必要がある。
この血液バッグ中の血液をそれぞれの成分毎に分離する
装置として、特開昭63−119776号公報に記載の
ものがある。
即ち、従来技術の液体分離装置は、チューブにて連結し
た親バツグ、及び複数の子バツグのそれぞれを保持する
複数の容器保持部と、各バッグに連通ずるチューブをク
ランプする複数のチューブクランパと、容器保持部に保
持されている親バツグを加圧し、該親バツグ内の液体を
一部押し出して分離する容器加圧部と、各子バツグのた
めの容器保持部に設けたばね秤等の重量測定部と、チュ
ーブクランパ及び容器加圧部を制御し、親バツグから分
離される液体をクランプ解除されたチューブを介して連
通状態にある子バツグに移送可能とする制御部とを有し
て構成されている。そして、制御部は、親バックから子
バツグに移送される液量が設定液量に達した時、対応す
るチューブクランパにより核子バッグに連通ずるチュー
ブをクランプし、分離操作を終了する。
ところで、液体分離装置か前述の如く各子バツグのため
の容器保持部に設けている重量測定部は下記■〜■の如
く機能する。
■親バッグや他の子バツグから移送されてくる血液や保
存液の液量の測定 ■親バッグや他の子バツグへ移送した血液や保存液の液
量の測定 ■各容器加圧部にセットしたバックが予め使用バッグ品
種選択ボタン等にて選択されたものに一致しているか否
かを判定するためのバッグ重量の測定 [発明が解決しようとする課題] 然しながら、従来技術の液体分離装置にあっては、各千
パックのための容器保持部毎に、個別の重量測定部を有
するものであるため、下記の、■の問題点がある。
■各容器保持部毎に一定規模の重量測定部を有するもの
であるため、装置が複雑かつ大型化せざるを得ない。
■容重量測定部の測定精度を互いに均等化することは困
難であり、各容器保持部における重量測定結果にそれら
重量測定部毎のばらつきを生ずる。
本発明は、チューブにて連結した複数の容器を用いて液
体分離作業を行ない、各容器の重量変化を測定するに際
し、装置を単純かつ小型化し、かつ各容器保持部におけ
る重量測定結果のばらつきを防止することを目的とする
[課題を解決するための手段] 請求項1に記載の本発明は、チューブにて連結した複数
の容器のそれぞれを保持する複数の容器保持部と、各容
器に連通ずるチューブをクランプする複数のチューブク
ランパと、少なくとも1つの容器保持部に対応して設け
られ、該容器保持部に保持されている柔軟性のある容器
を加圧し、該容器内の液体を一部押し出して分離する容
器加圧部と、チューブクランパ及び容器加圧部を制御し
、クランプ解除されたチューブを介して互いに連通せし
められる容器間て液体を移送可能とする制御部とを有し
て構成される液体分離装置において、2以上の容器保持
部にて共有される重量測定部を更に有し、それら容器保
持部のそれぞれに保持されている各容器の重量変化量を
選択的に測定できるように構成したものである。
請求項2に記載の本発明は、前記制御部が、前記重量測
定部の測定結果を得るとともに、今回クランプ解除され
たチューブに連通している容器を保持している容器保持
部を認識し、この容器保持部が保持している上記容器の
重量変化量を、上記重量測定部の測定結果から演算し出
力できるようにしたものである。
請求項3に記載の本発明は、前記各容器に収容すべき液
量を設定するための液量設定部と、この設定液量を記憶
し、この記憶データを書換え読出しできるとともに主電
源を切った状態においても記憶データが消えることのな
い記憶部とを更に備え、前記制御部は、上記記憶部か記
憶している設定液量のデータと、前記重量測定部の測定
結果とに基づき、対応する容器内の液量が設定液量に達
したことを認識し、対応するチューブクランパにより該
容器に連通するチューブをクランプするようにしたもの
である。
[作用] 請求項1に記載の本発明によれば、下記■、■の作用効
果がある。
■複数の容器保持部で1つの重量測定部を共有するもの
であるため、各容器の重量変化量を測定するに際し、装
置を単純かつ小型化できる。
■各容器保持部の重量測定結果は、同一の重量測定部に
て測定された結果であり、重量測定部の相違によるばら
つきを生じない。
請求項2に記載の本発明によれば、下記■の作用効果が
ある。
■制御部は、今回重量変化すべき容器をチューブのクラ
ンプ解除状態から認識し、重量測定部の支配下にある複
数の容器保持部のうちで今回分離作業に参加している容
器保持部か保持している容器の重量変化量を選択的に測
定できる。
請求項3に記載の本発明によれば、下記■の作用効果か
ある。
■各容器に収容すべき設定液量は、記憶部の記憶データ
を書換えることにより構成でき、容易に設定部えし、液
体の各成分を各容器に精度良く分離てきる。この時、記
憶部が記憶している設定液量は、停電等により主電源が
切られる場合にも消去されず、書換えられない限り反復
して同一の設定液量を維持する。
[実施例] 第1図は液体分離装置の一例を示す斜視図、第2図は液
体分離装置の制御系統を示すブロック図、第3図は第1
図の要部を示す断面図、第4図は第3図のrV−rV線
に沿う断面図、第5図は容器加圧状懸を示す断面図、第
6図は第1図の要部を示す断面図、第7図は第6図の■
−■線に沿う断面図、第8図は白血球除去用4連バツグ
(保存液有)を用いた分離操作を示す流れ図、第9図は
白血球除去用4連バツグ(保存液熱)を用いた分離操作
を示す流れ図である。
液体分離装置20は、主に血液の成分分離に使用される
もので、その対象の血液バッグ2は、200ffiρ及
び400mβのものであり、それぞれ、ダブルバッグ、
トリプルバッグ及び白血球除去用4連バツグ(Addi
tive 5olution有又は無)が使用可能なも
のである。尚、本実施例では400+aJZ用の白血球
除去用4連バツグを使用する。
前記自動液体分離装置2oは、液体取出管11が設けら
れた親バツグ2aを保持する主容器保持部21と、該主
容器保持部21に保持された親バツグ2aを加圧して親
バツグ2a内の上方の層の血液成分を押し出す容器加圧
部22と、該容器加圧部22により前記親バック2aの
液体取出管11から各チューブを介して押し出された上
方の層の血液成分が収容される第1、第2及び第3子バ
ツグ2b、2c及び2dを保持する第1〜第3の各副容
器保持部23A〜23Cと、各チューブを開閉する開閉
部24と、血液バッグ2の血液の界面を検出する界面検
出部25と、各子バツグ2b、2c、2dに収容される
血液成分の重量を測定する重量測定部101.102と
、該界面検出部25によって検出された検出信号、各重
量測定部101.102によって測定された測定信号、
及び予め入力されているプログラムに基づき前記容器加
圧部22及び開閉部24を操作する操作信号を演算出力
する演算制御部26とを主要な構成要素としている。
前記主容器保持部21は、操作ボックス27の前面27
aに位置しており、第3図の矢印のようにrMr′A可
能であり、開いた状態で親バツグ2aをフック7.7に
吊し、主容器保持部21を閉した状態が第3図に示され
た状態となる。
前記容器加圧部22は、操作ボックス27に支持されて
いる回転軸8に固定された加圧板10を押圧機構により
容器保持部21の側へ押圧し、加圧板10と容器保持部
21の間に親バツグ2aを挟圧する(第5図参照)。押
圧機構は第3図のように構成され、111はモータ、1
12は送りねし軸、113は移動子、114はマンドレ
ル、115はばねである。送りねし軸112はモータ1
11にて駆動され、移動子113は送りねじ軸112に
螺合して該送りねし軸112の軸方向に移動し、マンド
レル114は加圧板10にビン結合するとともに移動子
113に遊嵌し、ばね115はマンドレル114の周囲
に装着されて移動子113により圧縮せしめられる。従
って、■演算制御部26か加圧回路30をしてモータ1
11を正転せしめると、送りねじ軸112が回転し、移
動子113が送りねじ軸112の軸方向に移動する。■
移動子113は同時にばね115を圧縮して前進端にて
停止する。■これにより圧縮されたばね115が徐々に
加圧板10を押動し、この加圧板10を上述の如く回動
せしめる。
前記液体分離装置20は、操作ボックス27の上面27
bに開閉するように取付けられたフタ32を有している
。このフタ32は上面27bに対して垂直方同に固定て
きるようになっており、このフタ32には、子バックを
2個吊すことかできるようにフック33a、33bが設
けられ、更に、操作ボックス27の側部には、子バツグ
を1個収納できる部屋35か設けられてなる。
前記開閉部24は、操作ボックス27の傾斜面27cに
設けられた第1チユーブクランパ36、上面26bにそ
れぞれ設けられた第2、第3及び第4チユーブクランパ
37.38及び39からなり、これらの各チューブクラ
ンパ36.37.38及び39はそれぞれツレイド36
a、37a、38a及び39aにより開閉する。
この各ツレイド36a、37a、38a及び39aは駆
動回路36.b、37b、38b、及び39b並びに入
出力ボート31を介して演算制御部26に電気的にそれ
ぞれ接続されている。
前記界面検出部25は、遠心分離された後の血液バッグ
2の血漿MICと軟膜層りとの界面、及び/又は軟膜層
りと赤血球Eとの界面を検出するもので、−M的にはフ
ォトセンサが使用され、それぞれの層の光吸収率の差に
よって界面を検出するものである。尚、この界面検出部
25の取付位置は上下に若干補正することができるよう
になっている。この界面検出部25は入出力ボート31
を介して演算制御部26に電気的に接続されている。
前記界面検出部25は、具体的には例えば、第5図、第
8図の如く構成される。即ち、第5図、第8図において
、121は加圧板10に配設された発光装置、122は
操作ボックス27の四面27aに配設された受光装置で
ある。発光装置121は主容器保持部21にセットされ
た血液バッグ2の上下方向に沿って延設される第1〜第
15の15個の赤外発光ダイオードからなり、受光装置
122は発光装置121の全発光ダイオードに対向配置
される2枚の並列接続された板状の発光ダイオードから
なる。
この時、液体分離装置20は、主容器保持部21にセッ
トされた血液バッグ2に対する界面設定位置(分離終了
時にあるべき界面の位置)を、今回分離終了時に血液バ
ッグ2にあるべき血漿残留量に応じて(従って、今回使
用の血液バック2の容量、或いは前工程の遠心分離条件
に応して)設定するための界面設定部50を備えている
又、液体分離装置20は、この界面設定部5oにて設定
された界面設定位置を後述する記憶部4゜の不揮発性の
EEPROM40cに記憶させる。
不揮発性のEEPROM40Cは、上述の記憶データを
書換え呼出しできるとともに、主電源を切った状態にお
いても記憶データを消去せしめることがない。
然して、界面検出部25が上記界面設定部5゜にて設定
された界面位置を検出する方式は、例えば以下の如くに
よることかできる。
■演算制御部26が、界面検出部25の検出作業位置を
、今回の親バツグ2aについて、界面設定部50が不揮
発性のE E P ROM 40 cに記憶させた界面
設定位置に対応せしめ、該検出作業位置に位置する主発
光ダイオード(例えば第8発光ダイオード)、並びに該
検出作業位置の上下両側に位置する主発光ダイオード(
例えば第6発光ダイオード)と下発光ダイオード(例え
ば第10発光ダイオード)の各素子を順次繰り返し発光
せしめる。
■同時に、演算制御部26は受光装置122を構成する
受光ダイオードの受光量をA/Df:換後転送され、第
6発光ダイオードと第10発光ダイオードの受光量S6
、S10の受光量の差(S6−810)を演算し、第8
発光ダイオードの受光量S8卿(S 6−3IO) /
2となった時に血液バッグ2の界面が界面設定位置に達
したことを認識する。
前記重量測定部101.102は重量計測回路35及び
入出力ボート31を介して、前記演算制御部26に電気
的に接続され、具体的には以下の如く構成される。
第1副容器保持部23Aに設けられる、第1子バツグ2
bのための重量測定部101は、第3図に示す如く、該
子バツグ2bが載架されるバッグ受皿104を重量セン
サ105の上に支持することにて構成される。
第2、第3副容器保持部23B、23Cに設けられる、
子バツグ2c、2dのための重量測定部102は、第6
図、第7図に示す如く、それら子バツグ2c、2dか吊
されるフック33a、33bを単一の重量センサ106
に支持することにて構成される。即ち、2つの容器保持
部23B、23Cは単一の重量測定部102を共有し、
各容器保持部23B、23Cのそれぞれに保持されてい
る子バツグ2c、2dの重量変化量を選択的に測定でき
る。
尚、重量センサ105.106は、操作ボックス27と
フタ32のそれぞれに固定のセンサ保持ブラケット10
5A、106Aに支持され、上面の2位置、下面の2位
置のそれぞれに張付けられてホイートストンブリッジ回
路を形成する歪ゲージを備えて構成される。
この時、液体分離装置20は、第1〜第3の各副容器保
持部23A〜23Cにセットされた各子バック2b〜2
dに収容すべき液量を、今回使用の子バツグ2b〜2d
の容量に応じて設定するための液量設定部6oを備えて
いる。又、液体分離装置20は、この液量設定部60に
て設定された設定液量を後述する不揮発性のEEPRO
M40Cに記憶させる。記憶部40は、上述の記憶デー
タを書換え続出しできるとともに、主電源を切った状態
においても記憶データを消去せしめることがない。
従って、前記各重量測定部101,102は上記液量設
定部60にて設定された液量を以下の如く測定する。即
ち、演算制御部26は、不揮発性のEEPROM40c
が記憶している液量設定部60の記憶データと、各重量
測定部101.102の測定結果とを得て各重量測定部
101゜102の測定結果かそれらの設定液量に達した
ことを認識できる。
この時、演算制御部26は、第2、第3副容器保持部2
3B、23Cにて共有されている重量測定部102の出
力変化量が、容器保持部23B、23Cのいずれ(こ保
持されている子バツグ2c、2dのM量変化量に対応す
るものであるかを以下の如くにより選択的に認識する。
即ち、制御部26は、重量測定部102の測定結果を得
るとともに、今回開閉部24のチューブクランパ38.
39にてクランプ解除されたチューブ15a115bに
連通している子バツグ2c、2dを認識し、該重量測定
部102の測定結果が上記クランプ解除されたチューブ
15a、15bに連通している子バツグ2c、2dの重
量変化量に対応するものであることを認識し、当該子バ
ツグ2c又は2dの重量変化量を演算し出力できる。
前記演算制御部26は、入出力ボート31から入力され
る各信号と、必要に応じて記憶部4゜(ROM40a、
  RAM40b、  EEPROM40cを含む)か
ら読み出した情報とに基づき演算して操作信号を各回路
を介して各機器に出力するためのものである。そして、
記憶部40のROM40aには、予め本発明の操作方法
が記憶されているプログラムが装着されており、演算制
御部26に電気的に接続されている。尚、このプログラ
ムは、例えば、4001での場合、200mβの場合、
その他種々の操作方法の各場合についてあり、このプロ
グラムを選択スイッチにより選択することにより、操作
方法を種々に変えることができる。尚、ROM 40 
aに装着されるプログラムは各操作方法毎に作られたプ
ログラムカセットを、操作方法毎に交換する方式でも良
い。
尚、ROM (40a)は、「リード・オンリー・メモ
リ」であり、液体分離操作を自動的に行なうためのプロ
グラムが入っており、電源を切っても、その内容は失わ
れることがない。又、その内容を書き替えることはでき
ない。
又、RAM(40b)は、「ランダム・アクセス・メモ
リ」であり、液体分離操作の途中で現在の分111t5
!作が何ステップ目に有るかを記憶したり、液量の測定
結果を記憶したり、界面検出部の測定結果を記憶したり
、演算制御部で行なっている演算の途中結果を記憶する
ためのメモリであり、電源を切ると、その内容は全て失
われる。
又、EEPROM(40c)は、「エレクトリカル・イ
レーザブル・プログラマブル・リード・オンリー・メモ
リ」てあり、リード・オンリー・メモリとは言っても書
き込み用の高電圧を印加することで内容を書き替えるこ
とが可能である。
又、記憶した内容は電源を切っても消えない。このEE
PROMには血液バッグのタイプ毎の、界面検出設定値
、液量設定値か全て記憶されており、設定変更モートに
切り換えた時のみ、設定内容を書き替えることができる
即ち、演算制御部26は、界面検出部25によって検出
された検出結果、重量測定部101.102によって測
定された測定結果、及びプログラムに基づき前記容器加
圧部22及び開閉部24を操作して、液体分離を自動的
に行なう。
この時、演算制御部26は、不揮発性のEEPROM4
0Cが記憶している界面設定位置及び設定液量のデータ
と、界面検出部25の検出結果と、各重量測定部101
.102の測定結果とに基づき、界面検出部25の検出
界面が界面設定位置に達し、及び/又は各重量測定部1
01.102の測定結果か設定液量に達したことを認識
して開閉部24を閉止させ、分離動作を終了せしめる。
又、この演算制御部26には、入出力ボート31を介し
て、電源スィッチ41、第1スタートスイツチ42、第
2スタートスイツチ43及び停止スイッチ44等のスイ
ッチ類並びに液晶デイスプレィ45が電気的に接続され
ている。これらスイッチ類及び液晶デイスプレィ45は
操作ボックス27の傾斜部27cにあるパネル部に取付
けられている。この液晶デイスプレィ45は操作ボック
ス27の操作パネル上に設けられている。そして、この
液晶デイスプレィ45には使用プログラムの名称が表示
される。従って、このプログラムが正しいものであるか
どうか確認できる。又、エラーメツセージ、例えば界面
レベル、重量計に異常がある場合(子バツグか所定個所
にセットされていない)等はその旨が液晶デイスプレィ
45に表示されるようになっている。
次に、上記構成になる自動液体分離装置2oの操作につ
いて、説明する。
第8図は液体分離装置に第1遠心分離した白血球除去用
4連バツグ(保存液有)を使用した場合の操作を示す流
れ図である。
先ず、自動液体分離袋?Z20の電源スィッチ41をオ
ンして、初期設定を行なう(ステップ■)。次に、供血
者から400m!2採血した血液バッグ(白血球除去用
4連バツク)2を第1遠心分離したもの、例えば、30
00〜4000Gで5分間行なったものを用意する。遠
心分離された血液ハック2を第1図に示すように自動液
体分離装置2oにセットする。血液ハック2のうち40
0+nj2の全血が入った親バツグ2aを主容器保持部
21のフック7.7に吊す。又、第1子バツグ2bを第
1副容器保持部23Aの部屋35に収納するとともに重
量測定部1.01のバック受皿104に載架する。
更に、第2、第3の各子バック2C12dを重量測定部
102のフック33a、33bにそれぞれ吊す。更に血
液ハック2のチューブ12を第1チユーブクランパ36
に、チューブ14を第2チユーブクランパ37に、チュ
ーブ15a及び15bを第3及び第4チユーブクランパ
38及び39にそれぞれセットする。
血液バッグ2を自動の液体分離装置20にセットした後
、この血液バッグ2、即ち、白血球除去用4連バツグ用
のプログラムを選択して、このプロクラムを選択して自
動液体分離装置1の記憶部40からJ売み出す(ステッ
プ■)。
次に読み出されたプログラムの名称か、液晶デイスプレ
ィ45上に表示されるのて、この表示を見て血液バッグ
2の種類とセットしたプログラムとか一致するか否か判
別する(ステップ■)ステップ■の答が否定であれば、
停止スイッチ44をオンして全面解除して、ステップ■
に戻り、正しいブロクラムを選択して記憶部40から読
み出す。ステップ■の答が肯定であれば、ステップ■に
進み、第1スタートスイツチ42をオンしてステップ5
に進む。
ステップ■にて界面検出部25の検出結果を得て分離界
面レベルが所定位置になっているか、即ち、親バツグ2
aが所定位置にセットされているか否かを判定する。
この際、液晶デイスプレィ45上に表示されるから、こ
れを見て判定することになり、ステップ■の答か否定て
あればステップ■に戻り、停止スイッチ44をオンして
全面解除し、親ハック2aの位置を所定位置にセットし
て、再び第1スタートスイツチ42をオンする。ステッ
プ■の答が肯定であれば、ステップ■に進み、ステップ
■で、重量測定部101か所定の重量を示しているか、
即ち、所定品種の第1子バツグ2bが所定位置にセット
されているか否かを判定する。又、重量測定部102が
所定の重量を示しているか、即ち、所定品種の第2子バ
ツグ2C1第3子バツグ2dが所定位置にセットされて
いる否かを判定する。
これは液晶デイスプレィ45上に表示されるから、これ
を見て判定しステップ■の答か否定であれば、再びステ
ップ■に戻り、停止スイッチ44をオンして全面解除し
て、第1子バツグ2bを所定位置にセットして、再び、
第1スタートスイツチ42をオンする。ステップ■の答
が肯定であればステップ■に進み、第1、第2、第3、
第4チユーブクランパ36.37.38.39が全て閉
となる。親バツグ2aの液体取出管11内に内蔵された
破断して分離可能な栓体な折り、親バック2aとチュー
ブ12を連通ずると同時に、第3子ハツク2dの液体取
出管18内に内蔵された破断して分離可能な栓体な折り
、第3子ハツク2dとチューブ15bを連通ずる。
次にステップ■に進み、第1スタートスイツチ42をオ
ンしてステップ■に進み、第1及び第3チユーブクラン
パ36及び38が開、第2及び第4チユーブクランパ3
7及び39が閉となる。
次にステップ0に進み、容器加圧部22の加圧板10を
回動せしめて、親バツグ2aの加圧を開始する。親バツ
グ2aの血漿層Cは第2子バツグ2cに移り始める。
次にステップ■に進んて、血漿層Cと軟膜層りとの界面
が界面検出部25にて設定位置に達したか否かを判定す
る。ステップ■の答か否定であれば、ステップ[相]に
戻り、加圧板10の加圧を続行して血漿層Cを第2子バ
ツグ2Cに送る。
ステップ■の答か肯定てあればステップ[相]に進み、
第1及び第2チユーブクランパ36及び37か開、第3
及び第4チユーツクランパ38及び3つが閏となり、第
1子バツク2bに血漿層Cの一部、軟膜層り及び赤血球
層Eの一部を移す。次にステップ0に進み、重量測定部
101の測定結果を得て、第1子バツグ2b内に入った
血液重量が30gになったか否かを判定する。ステップ
0の答が否定であれば、前に進まず、重量か30gにな
るまで待つ。ステップ0の答が肯定であれば、ステップ
0に進んで、加圧板10の加圧を停止してステップ■に
進む。
ステップ■にて、第2及び第3チユーブクランパ37及
び38が開、第1及び第4チユーブクランパ36及び3
9が閉となる。従って、第2子バツグ2Cに入っている
血漿層Cが第1子バ・ソゲ2bに自然流下で移る。ステ
ップ■に進み、重量測定部101の測定結果を得て、第
1子バ・ソゲ2b内に入った血漿重量が30g + 4
0g = 70gになったか否かを判定する。ステップ
■の答か否定であれば、前に進まず、重量70gになる
まで待つ。
ステップ[相]の答が肯定であればステップ0に進んで
、ステップ0にて、第1及び第4チユーブクランパ36
及び39が開、第2及び第3チユーブクランパ37及び
38か閉となる。従って、第3子バツグ2d内の赤血球
の保存il (AdditiveSolution)が
親バツグ2aに自然流下で移る。ステップ■に進み、重
量測定部101の測定結果を得て、親バツグ2aの入っ
た赤血球保存液(Additive 5olution
 )の重量が90gになったか否かを判定する。ステッ
プ[株]の答えか否定であれば、前に進ます、重量90
gになるまて待つ。
ステップ■の答えが肯定てあればステ・ツブ■に進んで
停止スイッチがオンされ、エンドとなり、第1遠心分離
された血液成分分離操作が終了する。この後、チューブ
シーラー等でチューブ1212及び15aをシールした
後、血液バッグ2から親バツグ2a、第2子バツク2C
を切断する。
切断された親バツグ2a及び第2子バツク2Cは所定場
所に保管される。
第9図は液体分離装置に第1遠心分離した白皿球除去用
4連バッグ(保存液態)を使用した場合の操作を示す流
れ図である。
この第9図において、ステップ■からステップのまでは
、第8図にて前述した保存液有の4連バツグにおけると
全く同じである。
そして、ステップ0にては、第1及び第3チユーブクラ
ンパ36及び38が開、第2及び第4チユーブクランパ
37及び39が閉となり、第2子バツグ2Cの血漿が親
バツグ2aへ移行する。そして、ステップ[株]におい
て、第2子パ・ソゲ2cの内容量が160gまで減少す
ると、重量測定部102がこれを測定し、第1及び第3
チユーブクランパ36及び38が閉じる。その後、ステ
ップ■に進んで停止スイッチ44かオンされ、ENDと
なり、第1遠心分離された血液成分分離操作が終了する
。この後、チューブシーラー等てチューブ12及びL5
aをシールした後、血液バッグ2から親バッグ2a、第
2子バツク2Cを切断する。切断された親バツグ2a及
び第2子バツグ2Cは所定場所に保管される。
次に、上記実施例の作用について説明する。
■複数の容器保持部23B、23Cて1つの重量測定部
102を共有するものであるため、各子バツグ2c、2
dの重量変化量を測定するに際し、装置を単純かつ小型
化てきる。
■各容器保持部23B、23Cの重量測定結果は、同一
の重量測定部102にて測定された結果であり、重量測
定部の相違によるばらつきを生じない。
■制御部26は、今回重量変化すべき子バッグ2c、2
dをチューブ15a、15bのフランツ解除状態から認
識し、重量測定部102の支配下にある複数の容器保持
部23B、23Cのうちて今回分離作業に参加している
容器保持部23B(又は23C)か保持している子バツ
グ2c(又は2d)の重量変化量を選択的に測定できる
■各子バッグ2b〜2dに収容すべき設定液量は、記憶
部40の記憶データを書換えることにより調整てき、容
易に設足部えし、液体の各成分を各子バツグ2b〜2d
に精度良く分離できる。この時、記憶部40が記憶して
いる設定液量は、停電等により主電源が切られる場合に
も消去されず、書換えられない限り反復して同一の設定
液量を維持する。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、チューブにて連結した複
数の容器を用いて液体分離作業を行ない、各容器の重量
変化を測定するに際し、装置を単純かつ小型化し、かつ
各容器保持部における重量測定結果のばらつきを防止て
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は液体分離装置の一例を示す斜視図、第2図は液
体分離装置の制御系統を示すブロック図、第3図は第1
図の要部を示す断面図、第4図は第3図のIV−IV線
に沿う断面図、第5図は容器加圧状態を示す断面図、第
6図は第1図の要部を示す断面図、第7図は第6図の■
−■線に沿う断面図、第8図は白血球除去用4連バツグ
(保存液有)を用いた分離操作を示す流れ図、第9図は
白血球除去用4連ハツク(保存液態)を用いた分離操作
を示す流れ図である。 2.2a、2b、2C12d−・・バッグ(容器)、1
2.14.15.15a、15 b−・・チューブ、2
0・・・液体分離装置、 21・・・主容器保持部、 22・・・容器加圧部、 23A、23B、23C・・・副容器保持部。 24・・・開閉部、 36.37.38.39・・・チューブクランパ、40
・・・記憶部、 6o・・・液量設定部、 101.102・・・重量測定部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チューブにて連結した複数の容器のそれぞれを保
    持する複数の容器保持部と、各容器に連通するチューブ
    をクランプする複数のチューブクランパと、少なくとも
    1つの容器保持部に対応して設けられ、該容器保持部に
    保持されている柔軟性のある容器を加圧し、該容器内の
    液体を一部押し出して分離する容器加圧部と、チューブ
    クランパ及び容器加圧部を制御し、クランプ解除された
    チューブを介して互いに連通せしめられる容器間で液体
    を移送可能とする制御部とを有して構成される液体分離
    装置において、2以上の容器保持部にて共有される重量
    測定部を更に有し、それら容器保持部のそれぞれに保持
    されている各容器の重量変化量を選択的に測定できるよ
    うに構成したことを特徴とする液体分離装置。
  2. (2)前記制御部が、前記重量測定部の測定結果を得る
    とともに、今回クランプ解除されたチューブに連通して
    いる容器を保持している容器保持部を認識し、この容器
    保持部が保持している上記容器の重量変化量を、上記重
    量測定部の測定結果から演算し出力できる請求項1記載
    の液体分離装置。
  3. (3)前記各容器に収容すべき液量を設定するための液
    量設定部と、この設定液量を記憶し、この記憶データを
    書換え読出しできるとともに主電源を切った状態におい
    ても記憶データが消えることのない記憶部とを更に備え
    、前記制御部は、上記記憶部が記憶している設定液量の
    データと、前記重量測定部の測定結果とに基づき、対応
    する容器内の液量が設定液量に達したことを認識し、対
    応するチューブクランパにより該容器に連通するチュー
    ブをクランプする請求項1又は2記載の液体分離装置。
JP1228222A 1989-09-05 1989-09-05 液体分離装置 Expired - Fee Related JPH0622603B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228222A JPH0622603B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 液体分離装置
US07/573,887 US5124030A (en) 1989-09-05 1990-08-27 Solution separating apparatus
DE69020985T DE69020985T2 (de) 1989-09-05 1990-09-03 Apparat zur Trennung von Lösungen.
EP90116839A EP0416495B1 (en) 1989-09-05 1990-09-03 Solution separating apparatus
EP94100513A EP0611579B1 (en) 1989-09-05 1990-09-03 Solution suspension separating apparatus for blood and plasma
DE69032774T DE69032774T2 (de) 1989-09-05 1990-09-03 Gerät zur Abtrennung von Suspensionen oder Lösungen, insbesondere Blut und Plasma
AU62105/90A AU624528B2 (en) 1989-09-05 1990-09-03 Solution separating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228222A JPH0622603B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 液体分離装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1142198A Division JPH0622601B2 (ja) 1988-06-06 1989-06-06 液体分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH039763A true JPH039763A (ja) 1991-01-17
JPH0622603B2 JPH0622603B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=16873089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1228222A Expired - Fee Related JPH0622603B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 液体分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622603B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296902A (en) * 1992-07-06 1994-03-22 Michlin Steven B Apparatus and method for providing a removable seal between the toner hopper and feed roller compartment of a toner cartridge assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296902A (en) * 1992-07-06 1994-03-22 Michlin Steven B Apparatus and method for providing a removable seal between the toner hopper and feed roller compartment of a toner cartridge assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622603B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0298362A (ja) 液体分離装置
WO1988003418A1 (en) Blood separator
JP2948321B2 (ja) 溶解した気体組成物を迅速に平衡化するための方法及び装置
JPS6410229B2 (ja)
US5124030A (en) Solution separating apparatus
JPH039763A (ja) 液体分離装置
EP3687597A2 (en) Biological component collection device, biological component collection system, and circuit internal pressure acquisition method
JP3167477B2 (ja) 液体分離装置
JP2584693B2 (ja) 液体分離装置
JP3167478B2 (ja) 液体分離装置
JPH0622602B2 (ja) 液体分離装置
US5153828A (en) Blood collecting apparatus
JPS63119776A (ja) 血液分離装置
JP2004000503A (ja) 液体分離装置及び液体分離方法
JP4619260B2 (ja) 血液成分採取装置
JP2003334242A (ja) 血液分離装置及び血液分離方法
JP4916905B2 (ja) 血液成分採取装置
JPH06285158A (ja) 重量式採血漿・採血兼用装置
JPH0554993B2 (ja)
JP3220548B2 (ja) 液体分離装置
JPS63119775A (ja) 血液分離装置
JPH05305136A (ja) 液体分離装置の容器保持部開閉装置
JP5883436B2 (ja) 血液成分採取装置
JP7341008B2 (ja) 採血装置及び採血システム
JP2020199256A (ja) 臍帯血用バッグセット、および、臍帯血用遠心機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees