JPS63119776A - 血液分離装置 - Google Patents

血液分離装置

Info

Publication number
JPS63119776A
JPS63119776A JP61265589A JP26558986A JPS63119776A JP S63119776 A JPS63119776 A JP S63119776A JP 61265589 A JP61265589 A JP 61265589A JP 26558986 A JP26558986 A JP 26558986A JP S63119776 A JPS63119776 A JP S63119776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
blood
separation
tube
blood bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61265589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512943B2 (ja
Inventor
大中 幸浩
岩佐 隆男
川岡 達彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP61265589A priority Critical patent/JPS63119776A/ja
Priority to US07/360,883 priority patent/US5045185A/en
Priority to EP87907352A priority patent/EP0329786B1/en
Priority to PCT/JP1987/000866 priority patent/WO1988003418A1/ja
Priority to DE8787907352T priority patent/DE3783463T2/de
Priority to AU81719/87A priority patent/AU611656B2/en
Publication of JPS63119776A publication Critical patent/JPS63119776A/ja
Publication of JPH0512943B2 publication Critical patent/JPH0512943B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は遠心分離された血液バッグ内の血液成分を、自
動的に分離バッグ内に分離する血液分離装置に関するも
のである。
[従来の技術] 近時、輸血に際し全血輸血の弊害が問題視されている。
血液の各成分のうち、患者にとって必要な成分のみを輸
血することにより、患者の身体的負担や免疫などによる
副作用を出来るだけ少なくする目的で血液の成分輸血が
盛んになってきている。
一方、成分製剤を作るためには血液バッグ中の血液を遠
心分離機で各成分に分画し、それぞれの成分毎に分離バ
ッグに分離しておく必要がある。
そこで、従来においては第8図に示すような分離スタン
ドを使用して、遠心分離された血液バッグ中の血漿を手
動操作にて分離するとともにチューブシーラを使用して
分離バッグのチューブに封止部を作って密封するように
している。
すなわち、遠心分離を終了した血液バッグ1を、血球が
舞上がらないように分離スタンド2の懸垂ピン3.3に
セットする。このとき、予め分離バッグ4のチューブ5
の中途部をコッヘル6で止めたのち、上記チューブ5の
先端に取り付けられた運針7を血液バッグ1の排出口1
aに刺通し、両バッグ1,4を連通する。つぎに、分離
スタンド2のレバー8をフック9から外すことにより、
血液バッグ1と分離スタンド2の固定板i。
と、図示しないスプリングによって常時所定方向に付勢
されたレバー8を介して回動する抑圧板11とで挟むと
ともに、チューブ5の中途部を閉止しているコッヘル6
を取外し、血漿を分離バッグ4内に分離する。血漿が分
離バッグ4に8動し、血球がチューブ5に入り始めたと
きにコッヘル6でチューブ5を閉止したのち押圧板11
を元に戻し、レバー6をフック9に係止する。
つぎに、分離バッグ4に手で圧力を加え、コッヘル6を
開いて空気を血液バッグ1側に戻し、コツヘル6でチュ
ーブ5を閉止する。
[発明が解決しようとする問題点] このように従来は手作業による分離操作が主に行なわれ
ており、以下の欠点を有する。
(1)作業者への負担が大きい。即ち、労働集約的であ
り、分離操作は1バツグ毎に行なわれ、目視による血液
成分の境界面検知により直ちに分離操作を停止しなけれ
ばならず、1人で一度に操作できるバッグは2バツグが
限度である。このため、作業に追われることにもなる。
(2)分離スタンド、秤、チューブシーラ等の機材を個
別に必要とし、設置スペースを広く必要とする。
(3)血液成分の境界面検知に、経験や勘を必要とする
[問題点を解決するための手段] 本発明は上述の問題点を解決することを目的としてなさ
れたもので、問題点を解決するために以下・の構成を備
える。
即ち、遠心分離された血液バッグを保持して血液バッグ
を所定圧力で加圧する血液バッグ加圧手段と、血液バッ
グとチューブを介して連通ずる少なくとも2つの分離用
バッグを保持するバッグ保持手段と、血液バッグと該保
持手段に保持された各分離用バッグ間のチューブ中途に
配設され、該チューブ内の液体移動を規制する規制手段
と、血液バッグ加圧手段保持の血液バッグ内の血液成分
の界面レベルを検出する検出手段と、該検出手段を血液
バッグに対して相対移動させる移動手段と、検出手段の
検出情報を制御情報の一つとして入力し規制手段を制御
する制御手段とを備える。
[作用] 以上の構成において、制御手段は血液バッグ加圧手段に
より加圧されて、該バッグより流出する血液を規制手段
を制御することにより、自動的に各成分毎に分離バッグ
に格納する。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明に係る好適なる実施例を詳
細に説明する。
第1図(A)〜(C)は本発明に係る一実施例の外観図
であり、第1図(A)は平面図、第1図(B)は正面図
、第1図(C)は側面図である。
第1図において、21は血液バッグ51を加圧する加圧
プレート、22は加圧プレートの動きを規制するストッ
パ、23は計測プレート、24は重量指針窓であり、計
測プレート23上に載置されたものの重量を計測した計
測結果が表示される。この測定は平行リンク機構を用い
たバネ秤機構となっており、中にロータリエンコーダが
組み込まれており、測定重量に比例した信号が出力され
る。
25はフォトセンサ29の上下位置を調整する調整ハン
ドル、26は調整ハンドル25の回転輪に固着されたウ
オームギヤ、27はウオームギヤ26と常時噛合するピ
ニオンギヤであり、ピニオンギヤ27にフォトセンサ2
9が固着されている。28は血液バッグ51を保持し、
加圧プレート21で加圧する加圧保持部、29は加圧保
持部28の不図示のフックビンに吊下げられた血液バッ
グ51内の濃厚赤血球部等を検出するフォトセンサであ
る。
また31は分離バッグを吊下げるハンガであり、下部は
平行リング機構を用いたバネ秤機構となっており、中に
ロータリエンコーダが組み込まれており、測定重量に比
例した信号が出力される。32はオプションで取付けら
れる分離バッグを吊下げるハンガである。33〜35は
チューブシーラを挟持し、チューブ内の液体の流れを制
御するクランプバルブであり、バルブ閉で液体の流れを
止める。40は操作パネルであり、この中には電源スィ
ッチ15、モード選択のためのセレクトスイッチ36、
スタートスイッチ37、ストップスイッチ38がある。
また、41.42は把手、43はメンテナンスパネルで
ある。また、51〜54は血液成分を入れるバッグであ
り、必要に応じてハンガ32にも装着される。
本実施例の電気制御部の構成を第2図のブロック図を参
照して説明する。
図中、100はプログラムカセット制御部114のコネ
クタ部115に装着されたプログラムカセット200に
内蔵されたプログラムに従い、本実施例全体の制御を司
どる制御部、1o1は・加圧プレート21を内蔵するバ
ネ圧に逆って非加圧状態に維持する加圧シリンダ102
を制御する加圧シリンダ制御部であり、加圧シリンダ1
02の停止により、加圧プレート21は不図示のバネに
よるバネ圧により、セットされたバッグを加圧する。1
03はハンガ31下部に配設されているハンガ重量計測
部104のハンガ31に吊下げられたバッグ重量に比例
した信号を出力するロータリエンコーダ105の出力よ
りバッグ重量を算出し”、制御部100に出力するハン
ガ重量変換部、106は計測プレート23上に載置され
たバッグ重量を計測する重量計測部107の重量に比例
した信号を出力するロータリエンコーダ108の出力に
よりバッグ重量を算出し制御部100に出力する重量変
換部である。
110〜112はクランプバルブ1〜3(33〜35)
の開/閉を制御するバルブ制御部、113はRAM、1
16はスピーカ117よりのチャイム音等の音響出力を
制御、駆動する音響出力制御部である。また、29は第
1図図示のフォトセンサを、36〜38は同じく第1図
図示のスイッチ類を示している。
以上の構成を備える本実施例の制御を第3図(A)、(
B)のフローチャートを参照して以下説明する。
まずステップS1でセレクトスイッチ36の1″のキー
を選択し、第1シーケンスに設定する。続いて各所定位
置に各バッグを装着する。ここでは加圧プレート内側に
強遠心処理(例えば、1700G〜5500Gで4〜1
0分間)を行なった血液バッグ51をセットし、ハンガ
31に子バツグ1 (52)を吊下げ、計測プレート2
3上゛に子バツグ3(53)及び孫バッグ(54)を載
置し、続くステップS3で各バッグと血液バッグ間をク
ランプバルブ1.3 (33,35)を経てチューブに
より連通ずる。この状態は第1図(A)に示されており
、この場合にはハンガ32、クランプバルブ2(34)
に至るチューブは配設されない。
ここで、強遠心処理された血液バッグ51は各血液成分
に従って分離され、第4図に示す状態となっている。即
ち、最底部に濃厚赤血球層61、その上に白血球層62
、更に血小板層63が、最上部には血漿層64が形成さ
れている。
続くステップS4で、この血液バッグ51を加圧プレー
ト21位置にセットした結果、フォトセンサ29の検出
位置が、略血液バッグ51の上面(第4図A位置)より
所定の位置(例えば約32mm程度)になっているか否
かを調べる。そして所定の位置になっていなければステ
ップS5でフォトセンサ29を調整ハンドル25を回転
させることにより上下動させ、所定位置に調整してステ
ップS6に進む、これは血漿層64は光を透過させるた
め、フォトカブラ29で濃厚赤血球層61を検出するま
で子バツグ1 (52)に内容血液成分を送出するよう
制御することで液量の調整をユーザ側で可能としている
ためである。
これで血液分離の準備が完了したため、ステップS6で
「スタート」スイッチ37を押下入力する。すると、続
くステップS7でクランプバルブ2(34)及びクラン
プバルブ3(35)を閉じ、セットされたチューブ内を
液が流れない様にする。これにより子バツグ2(本例で
は未セット)及び子バツグ3(53)への液流入が防げ
る。そしてステップS8で加圧シリンダ制御部101に
指示して加圧シリンダ102を解除し、加圧プレートバ
ネ圧により加圧プレート21が血液バッグ51を押下(
加圧)する。従って、ステップS9に示す様に、血液バ
ッグ51内の血液成分は開かれているクランプバルブ1
 (33)を介して子バツグ1 (52)に移送される
。このため、続くステップS10でフォトセンサ29が
濃厚赤血球層61を検出したか否かを調べ、検出してい
なければ検出するのを待つ。そして血液バッグ51の赤
血球レベルがフォトカブラ29に検出されるとステップ
S10よりステップSllに進み、バルブ制御部t(t
to)に指示してクランプバルブ1 (33)を閉める
。これにより子バツグ1 (52)への液流入が停止さ
れ、血液バッグ51内の血漿層64のみが子バツグ1 
(52)に移送されたことになる。
続いて、ステップS12で計測プレート23上に載置さ
れている空状態時の子バツグ3 (53)及び孫バッグ
(54)の重量を測定しく重量情報を重量変換部106
より読み込み)、RAM113、中に記憶する。そして
ステップS13でバルブIJIIS3(t t 2)を
制御してクランプバルブ3(35)を開け、ステップS
14に示す様に、血液バッグ51内の血液成分を今度は
子バツグ3(53)に移送する。制御部100はステッ
プS15で重量変換部106よりの計測重量を監視し、
プログラムカセット200により指定された「第1設定
分量」分(例えば70g)流入したか(重量が増加した
か)を調べる。ここで、「第1設定分量」だけの移送が
終了するとステップ516に進み、バルブ制御部3(1
12)を制御してクランプバルブ3(35)を閉じ、子
バツグ3(53)への液流入を停止する。そしてステッ
プS17で加圧シリンダ制御部101を制御して加圧シ
リンダ102を作動させ、加圧プレート21を開放する
。これにより、子バツグ3 (53)には血小板、白血
球と赤血球の一部、及び残っていた血漿が入ることにな
る。
次にステップS18でバルブ制御部1(110)を制御
してクランプバルブ1 (33)を開放し、ステップS
19に示す如く、子バツグ1(52)より血液成分(血
漿)が自然落下で親バツグである血液バッグ51に流入
する。このため続くステップS20でハンガ31に吊下
げられている子バツグ1 (52)の重量を、ハンガ重
量変換部103より読み込み、プログラムカセット20
0により指定された「設定バッグ重量」 (例えば20
g)流入されたか否かを監視し、「設定バッグ重量」に
なるとステップS21に進み、バルブ制御部110を制
御してクランプバルブ1(33)を閉じ、血液バッグ5
1内への液の流入を停止する。
これにより、血液バッグ51内には、残っていた濃厚赤
血球に所定量の血漿が流入されたことになる。その結果
、濃厚赤血球液のへマドクリット値を例えば80%以下
に補正することができる。
次のステップS22、ステップS23では、血液成分分
離が終了したため、音響出力制御部116を制御してス
ピーカ117よりチャイム音を数置鳴らし、スタートラ
ン、ブ118(照光式スイッチであるスタートスイッチ
37の照光部)を点滅させる。操作者はこれにより血液
分離処理の終了を認識し、各バッグを連通しているチュ
ーブをクリップ等で固定閉鎖し、エンドスイッチ38を
押下入力する。制御部100ではステップS24でこの
エンドスイッチ38の入力を監視しているため、エンド
スイッチ38の入力によりステップS25に進み、バル
ブ制御部110〜112を制御して、各クランプバルブ
33〜35を開放して処理を終了する。
なお、以上の説明はハンガ32に子バツグ2を吊下げな
い例を述べたが、子バツグ2に必要に応じて血液バッグ
51に供給すべき血液保存用の添加液を収納しておき、
ステップ317に続いて所定量この添加液を血液バッグ
51に供給すればよい。
この様にして血液バッグ51及び子バツグ1(52)、
子バツグ3 (53)に分離された血液成分のうち、子
バツグ3(53)に移送された濃厚赤血球61、白血球
62、血小板63及び−部の血漿64は更に細分離する
ことが可能である。
この場合には、この子バツグ3 (53)に弱遠心処理
を行なう0弱遠心処理は、例えば800Gで約5分間の
弱遠心を行なう、この処理により子バツグ3(53)は
第5図に示す状態となり、最上部は液状血小板65とな
る。このように弱遠心処理を行なうことにより、液状血
小板65ができる。そして以後、第6図に従った処理を
実行すればよい。
まずステップS50でセレクトスイッチ36の“2”ス
イッチを押下人力し、第2シーケンスに設定する。そし
て続くステップS51で先の第5図に示す状態の子バツ
グ3 (53)を、加圧プレート21部にセットし、他
の孫バッグ(54)を計測プレート33上に裁置し、そ
れぞれのバッグ間をチューブで連通し、該チューブをク
ランプバルブ3(35)に通す。そしてステップS4と
同様フォトセンサ29位置が所定位置か否かを調べ、所
定位置でなければステップS53で調整ハンドル25を
回転させ、フォトセンサ29を所望の位置にセットする
。そしてステップS54に進み、スタートスイッチ37
を押下入力する。スタートスイッチ37オンを検知した
制御部100は、加圧シリンダ制御部101を制御して
加圧シリンダを開放し、加圧プレート21を不図示の加
圧プレートパネカにより子バツグ3(53)に圧接する
。続いてステップS56でクランプバルブ3(35)を
開放し、加圧プレート21で圧接された子バツグ3 (
53)の内容液を孫バッグ(54)に移送する。そして
続くステップ558でフォトセンサ29が赤血球を検知
したか否かを監視し9、フォトセンサ29が赤血球を検
出するとステップS59に進み、バルブ制御部110を
制御して、クランプバルブ3(35)を閉じる。モして
ステップS60〜S62で、ステップS22〜24と同
様チャイム音を出力し、スタートランブ118を点滅さ
せてエンドスイッチ38の押下入力を待つ。ここで操作
者が第2シーケンス処理の終了を認識し、必要な処理を
行ないエンドスイッチを押下すると、ステップS62よ
りステップ363に進み、クランプバルブ1を開けて処
理を終了する。
この様に制御することにより、子バツグ3(53)内の
濃厚赤血球61、白血球62、液状血小板65より液状
血小板65のみを分離することができる。
以上の説明は子バツグ3 (53)より内容液を分離す
るのに、フォトセンサ29を使用して制御する例につい
て行なったが、本実施例装置はこの外にも重量測定によ
りこの分離を行なうことができる。この分離を重量測定
により行なう例を第7図のフローチャートを参照して説
明する。
まずステップ5100でセレクトスイッチ36の“3″
スイツチを押下入力し、第3シーケンスに設定する。そ
して続くステップ5101で先の第5図に示す状態の子
バツグ3(53)を加圧プレート21部にセットし、孫
バッグ(54)を計測プレート23上に載置する0次の
ステップ5102でチューブをクランプバルブ3(35
)を通して子バツグ3 (53)と孫バッグ(54)と
を途中でクランプして連通ずる。そしてステップ510
3でスタートスイッチ37を押下入力する。
制御部100はスタートスイッチ37の押下入力を検知
すると、直ちにステップ5104に進み、バルブ制御部
110を制御してクランプバルブ3(35)を閉じる。
そしてステップ5105で計測プレート23上に載置さ
れている孫バッグ(54)の重量を測定し、RAM11
3内に記憶する。そして、ステップ5106で加圧シリ
ンダ制御部101を制御して加圧シリンダを開放し、加
圧プレート21を不図示の加圧プレートバネ圧により子
バツグ3(53)に圧接する。続いてスラブ5107で
クランプバルブ3(35)を開き、ステップ5108に
示すよう加圧プレート21で圧接することにより子バツ
グ3 (53)の血液成分を孫バッグ(54)に移送す
る。
そしてステップ5109で重量変換部106より孫バッ
グ(54)の重量を読み取って監視し、プログラムカセ
ット200により指定された分量(例えば、約40g)
が移送され、孫バッグ(54)の重量が所定量に達した
か否かを調べる。ここで所定量の移送が終了するとステ
ップ5110に進み、以後ステップ5110〜ステツプ
5114で第6図のステップ359〜ステツプS63と
同様の処理を実行する。
以上説明した様に、本実施例の血液分離装置は、遠心法
による血液成分製剤で使用されるマルチバッグシステム
(例えば、ダブルバッグ、トリプルバッグ、カドラブル
バッグ、SAGバッグシステム、他)に於いて、各血液
成分(赤血球、白血球、血小板、血漿)を自動釣に所定
の血液成分に分離するための装置であり、従来の手作業
による分l!操作に対して、作業者への負担を軽減する
ことができる。−台の装置の中に分離スタンド機能、血
液成分の境界面検知機能、クランプ機能、重量測定機能
(チューブシール機能)等を組み込むことによってコン
パクト化される。
又、血液成分の境界面検知や各血液成分量(li量)を
コントロールするのに経験や勘を必要としていたが、本
装置によって誰がやっても均一な血液成分に分離するこ
とができる等の効果が期待できる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、コンパクトな装置
で界面の検出レベルを任意に設定できるとともに、血液
成分の分離を自動的に行なえ、経験や勘を必要とせず所
望量毎に分離することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(C)は本発明に係る一実施例の外観図
、 第2図は本実施例のブロック構成図、 第3図(A)、(B)は本実施例の血液成分分離の第1
シーケンスのフローチャート、第4図は強遠心処理を行
なった血液バッグの状態を示す図、 第5図は本実施例の第1シーケンスによる分離処理後、
弱遠心処理を行なった子バツグの状態を示す図、 第6図は本実施例の第2シーケンスのフローチャート、 第7図は本実施例の第3シーケンスのフローチャート、 第8図は従来の血液成分分離装置の外観図である。 図中、11.21・・・加圧プレート、23・・・計測
プレート、25・・・調整ハンドル、26・・・ウオー
ムギヤ、27・・・ピニオンギヤ、29・・・フォトセ
ンサ、31.32・・・ハンガ、33〜35・・・クラ
ンプバルブ、36・・・セレクトスイッチ、37・・・
スタートスイッチ、38・・・エンドスイッチ、41.
42・・・把手、51・・・血液バッグ、52.53・
・・子バツグ、54・・・孫バッグ、61・・・濃厚赤
血球層、62・・・白血球層、63・・・血小板層、6
4・・・血漿層、65・・・液状血小板層、100・・
・制御部、101・・・加圧シリンダ制御部、102・
・・加圧シリンダ、103・・・ハンガ重量変換部、1
04・・・ハンガ重量計測部、105,108・・・ロ
ータリエンコーダ、106・・・重量変換部、107・
・・!!量計測部、110〜112・・・バルブ制御部
、113・・・RAM、114・・・プログラムカセッ
ト制御部、115・・・コネクタ部、116・・・奇習
出力制御部、117・・・スピーカ、118・・・スタ
ートランプ、200・・・プログラムカセットである。 特許出願人   チル七株式会社 5,11.、: 代理人 弁理士    大  塚  康  徳じし 第1図 (B) 1図 (C) 第8図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遠心分離された血液バッグを保持して血液バッグ
    を所定圧力で加圧する血液バッグ加圧手段と、前記血液
    バッグとチューブを介して連通する少なくとも2つの分
    離用バッグを保持するバッグ保持手段と、前記血液バッ
    グと該保持手段に保持された前記各分離用バッグ間のチ
    ューブ中途に配設され、該チューブ内の液体移動を規制
    する規制手段と、前記血液バッグ加圧手段が保持する血
    液バッグ内の血液成分の界面レベルを検出する検出手段
    と、該検出手段を前記血液バッグに対して相対移動させ
    る移動手段と、前記検出手段の検出情報を制御情報の一
    つとして入力し前記規制手段を制御する制御手段とを備
    えることを特徴とする血液分離装置。
  2. (2)検出手段は発光手段と、該発光手段が発光し血液
    バッグを透過した光を受光する受光手段とを含み、血液
    バッグ内の血液成分の相違による透過光量の変化により
    界面検出を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の血液分離装置。
  3. (3)血液バッグから伸びるチューブは途中で第1の分
    離用バッグに連通するチューブと第2の分離用バッグに
    連通するチューブとに分岐し、分岐点と各分離用バッグ
    間に規制手段が配設されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の血液分離装置。
  4. (4)分離用バッグを保持するバッグ保持手段の少なく
    とも1つは、血液バッグ加圧手段より上方位置にあるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項より第3項のいず
    れかに記載の血液分離装置。
JP61265589A 1986-11-10 1986-11-10 血液分離装置 Granted JPS63119776A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61265589A JPS63119776A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 血液分離装置
US07/360,883 US5045185A (en) 1986-11-10 1987-11-10 Blood separator for separating blood components from a blood bag into separation bags
EP87907352A EP0329786B1 (en) 1986-11-10 1987-11-10 Blood separator
PCT/JP1987/000866 WO1988003418A1 (en) 1986-11-10 1987-11-10 Blood separator
DE8787907352T DE3783463T2 (de) 1986-11-10 1987-11-10 Blutabscheidevorrichtung.
AU81719/87A AU611656B2 (en) 1986-11-10 1987-11-10 Blood separator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61265589A JPS63119776A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 血液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63119776A true JPS63119776A (ja) 1988-05-24
JPH0512943B2 JPH0512943B2 (ja) 1993-02-19

Family

ID=17419218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61265589A Granted JPS63119776A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 血液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63119776A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03258266A (ja) * 1990-03-09 1991-11-18 Kawasumi Lab Inc 血液成分分離機
US5124030A (en) * 1989-09-05 1992-06-23 Terumo Kabushiki Kaisha Solution separating apparatus
JPH0623037A (ja) * 1992-05-28 1994-02-01 Kawasumi Lab Inc 血液成分分離装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517585A (en) * 1978-07-27 1980-02-07 Toofuji Kogyo Kk Preparation of fireeproof panel by means of dry preparation
JPS55155652A (en) * 1979-03-28 1980-12-04 Johansson A S Blood separator
JPS5730507A (en) * 1980-07-29 1982-02-18 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Oil droplet separator for waste water

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517585A (en) * 1978-07-27 1980-02-07 Toofuji Kogyo Kk Preparation of fireeproof panel by means of dry preparation
JPS55155652A (en) * 1979-03-28 1980-12-04 Johansson A S Blood separator
JPS5730507A (en) * 1980-07-29 1982-02-18 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Oil droplet separator for waste water

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124030A (en) * 1989-09-05 1992-06-23 Terumo Kabushiki Kaisha Solution separating apparatus
JPH03258266A (ja) * 1990-03-09 1991-11-18 Kawasumi Lab Inc 血液成分分離機
JPH0623037A (ja) * 1992-05-28 1994-02-01 Kawasumi Lab Inc 血液成分分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512943B2 (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1988003418A1 (en) Blood separator
KR910004327B1 (ko) 액체분리장치
US4663032A (en) Apparatus for decanting of a blood-plasma layer and a buffy-coat layer from a centrifuge-blood bag
US4350585A (en) Device for blood separation
EP0535143B1 (en) Method and means for blood separation
JPH0347266A (ja) 液体分離装置
US5477896A (en) Apparatus for the sterile filling of sterile bags for perfusion liquids and for checking this filling
JPS63119776A (ja) 血液分離装置
EP0608882B1 (en) Apparatus for separation of liquid
JP3167477B2 (ja) 液体分離装置
JPS63119775A (ja) 血液分離装置
JP3198289B2 (ja) 注入薬液制御装置
JP2003135591A (ja) 血液成分分離装置
JP3220548B2 (ja) 液体分離装置
JPH039763A (ja) 液体分離装置
JP2008188230A (ja) 血液分離装置及び血液分離方法
JPH06285158A (ja) 重量式採血漿・採血兼用装置
JPH05245192A (ja) 血液成分分離機
JP2584693B2 (ja) 液体分離装置
JP2941177B2 (ja) 血液成分分離機
JP3167476B2 (ja) 液体分離装置
JPH0624594B2 (ja) 血液成分分離装置
JP2004275382A (ja) 液体分離装置
JPH039762A (ja) 液体分離装置
JP2004000503A (ja) 液体分離装置及び液体分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term