JPH039528Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039528Y2
JPH039528Y2 JP19467185U JP19467185U JPH039528Y2 JP H039528 Y2 JPH039528 Y2 JP H039528Y2 JP 19467185 U JP19467185 U JP 19467185U JP 19467185 U JP19467185 U JP 19467185U JP H039528 Y2 JPH039528 Y2 JP H039528Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
leaf spring
gap
chamber
shaft body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19467185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62102035U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19467185U priority Critical patent/JPH039528Y2/ja
Publication of JPS62102035U publication Critical patent/JPS62102035U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH039528Y2 publication Critical patent/JPH039528Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は電磁クラツチ・電磁ブレーキ等の電磁
アマチユア作動装置において、アマチユア釈放
時、アマチユアとロータ等の吸着面との空隙を常
に一定に調整するための自動空隙調整装置に関す
る。
〔従来の技術〕
電磁クラツチ・ブレーキのアマチユア釈放時に
はアマチユアとアマチユア吸着面との空隙は常に
一定値に保持し、コイル励磁によるアマチユア吸
引時間を常に一定にしておく必要がある。これは
電磁クラツチ・ブレーキの連結・制動回数の増加
によつて摩擦面が摩耗して空隙が広くなると、コ
イル励磁によるアマチユア吸引時間が長くなり連
結・制動の作動が遅くなり、さらに、空隙が広く
なつた場合は、コイルを励磁してもアマチユアに
吸引力が及ばす、連結・制動の作動をしなくなる
という欠陥を生ずるため、これを防止する必要が
あるからである。
従来、このような欠陥の発生を防止し空隙を自
動的に調整する装置として、実公昭58−13143号
及び実公昭59−5234号公報に示されるものが公知
である。これらの装置は、アマチユアを保持する
板ばねの戻りを防止するためにブツシユとこれを
保持する部材との間の摩擦力を利用している。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従つて、アマチユアを保持する板ばねをアマチ
ユア吸着面方向にコイルの励磁力によつて引き出
すとき、上記摩擦力が大きく作用することにな
る。そのため、アマチユアの応答性が悪くなると
ともに、コイルに大きな電流を必要とし、消費電
力が大きくなるという欠陥が存した。
本考案は上記欠陥を除去することを目的とする
ものである。
〔問題点を解決する手段〕
上記目的を達成するため、本考案は、アマチユ
ア吸着面8aに対するアマチユア21の間隙が所
定の大きさより増大した状態のとき、アマチユア
吸着面8aにアマチユア21が吸着すると、間隙
調整用の軸体18が上記間隙増大分だけ前記アマ
チユア吸着面8a方向に移動するようにした装置
において、アマチユア吸着面8aに所定の隙間G
1を存してアマチユア21を対向させ、該アマチ
ユア21を第1の板ばね17に固定し、該第1の
板ばね17に前記第1の板ばね17より原形保持
力の大きな第2の板ばね14を固定し、該第2の
板ばね14をアマチユアホルダー12の適所に固
定し、前記軸体18の移動と連動すべく、該軸体
18に前記第2の板ばね14を係合し、前記アマ
チユアホルダー12にチヤンバー16を形成し、
該チヤンバー16に前記軸体18に連結するロツ
ド18bをスライド自在に密封配置し、該ロツド
18bに磁石板20を設け、該磁石板20に対向
して前記チヤンバー16の壁面に異極の磁石板2
2を配設し、前記チヤンバー16内に磁性粉末材
24を収納したものである。
〔作用〕
上記した構成において、アマチユア21と吸着
面8aとの隙間が増大すると、アマチユア21が
吸着面8aに磁力によつて吸着するとき、軸体1
8は、第2の板ばね14をたわませて該板ばね1
4の弾力に抗して吸着面8a方向に、上記隙間増
大分だけ移動する。このとき、磁石板20はチヤ
ンバー16内を軸体18と連動して移動する。磁
石板20の移動により、磁石板20と22との間
に粉末材24が磁気力によつて入り込み、磁石板
20の磁石板22方向の後退を阻止する。これに
より、第2の板ばね14をたわんだ状態に保持す
る。吸着面に作用する磁力が消去すると、アマチ
ユア21は、第1の板ばね17により吸着面8a
から離反し、軸体18に対して元位置に復帰す
る。
このとき、第2の板ばね14は、上記隙間増大
分わん曲した状態を保持するので、アマチユア2
1は、吸着面8aに対して、最初に設定した隙間
G1を存して対向し、上記隙間増大分は自動的に
補正される。
〔実施例〕
以下に本考案の構成を添付図面に示す実施例を
参照して詳細に説明する。
2は電磁クラツチ4のステータであり、コイル
6を内蔵している。8はロータであり、これにラ
イニングから成るアマチユア吸着面8aが形成さ
れている。12はハブから成るアマチユアホルダ
ーであり、これにチヤンバー16が形成され、該
チヤンバー16には密封状態でロツド18bがス
ライド自在に嵌挿され、該ロツド18bの先端に
は磁石板20が固定されている。前記チヤンバー
16の壁面には前記磁石板20と対向して異極の
磁石板22が固設されている。前記チヤンバー1
6内には磁性粉末材24が収納されている。14
はリング状の板ばねであり、リベツトによつて、
前記アマチユアホルダー12に固定されている。
17は、リング状の板ばねであり、リベツトによ
つてアマチユア21に固定されている。18は前
記板ばね14,17に透設された穴に嵌挿配置さ
れた、外周部にねじが切られた軸体である。前記
板ばね14,17に透設された穴は、前記板ばね
17とアーマチユア21とのリベツト固定位置と
は離れた位置に形成され、前記穴に嵌挿された軸
体18の頭部と該軸体18に螺合するナツト26
の挾圧力によつて、前記板ばね17は、前記板ば
ね14に固定されている。前記軸体18の頭部
は、前記アマチユア21に透設された段付き穴2
8に遊嵌し、該頭部に形成された鍔部18aの一
側面は、前記段付き穴28の大径部の底面に、対
向している。前記軸体18にはロツド18bが一
体的に固設されている。
尚、上記板ばね14の原形保持力は、所定範囲
内において、板ばね17の原形保持力よりも大き
く設定され、且つ、コイル6の励磁力による吸着
面8aのアマチユア21に対する吸引力は前記板
ばね14の原形保持力よりもかなり大きく設定さ
れている。
次に本実施例の作用について説明する。アマチ
ユア吸着面8aが摩耗する前の状態において、ア
マチユア21とアマチユア吸着面8aとは、所定
のギヤツプG1を存して対向し、軸体18の鍔部
18a背面と、段付き穴28の大径部の底面と
は、上記ギヤツプG1と同一のギヤツプG2を存
して対向する。コイル6に電流が流れると、ロー
タ8のアマチユア吸着面8aに磁束が発生し、ア
マチユア21が磁力によつて、ロータ8の吸着面
8aに密着し、ロータ8側とアマチユアホルダー
12側は連結する。アマチユア21が吸着面8a
に吸着するとき、吸着面8aに摩耗がなければ、
アマチユア21のみが板ばね17のたわみによつ
てロータ8方向に移動するだけで、軸体18は、
アマチユアホルダー12に対して移動しない。し
かるに、アマチユア21と吸着面8aとの間に摩
耗が生じると、両者のギヤツプは、G1+α(摩
耗量)となり、最初に設定した隙間G1より大き
くなる。従つて、該状態でアマチユア21が吸着
面8aに磁気吸引されると、アマチユア21の段
付き穴28の大径部の底面は、軸体18の鍔部1
8aの背面に衝突し、軸体18を、板ばね14の
弾力に抗して、上記摩耗量αだけ、吸着面8a方
向に引き出す。軸体18のこの移動に伴い、板ば
ね14の軸体18との固定部が吸着面8a方向に
突出わん曲する。軸体18が図中、左方向に移動
すると、磁石20は磁石22に対して離反し、こ
の離反スペースに粉末材24が吸引配置され、軸
体18の図中、右方向への戻りが阻止される。従
つて、コイル6への通電が解除され、アマチユア
21が板ばね17の弾力によつて吸着面8aから
離反しても、板ばね14のわん曲状態は保持さ
れ、軸体18は、アマチユアホルダー12側に引
戻されずに、アマチユアホルダー12から突出し
た状態を保持する。従つて、アマチユア21は、
板ばね17によつて復帰したとき、上記摩耗量α
が補正され、吸着面8aに対して、最初に設定し
た隙間G1を存して対向する。
〔効果〕
本考案は上述の如くアマチユアを保持する板ば
ねがアマチユア吸着面方向に移動するとき、磁性
粉末材が大きな摩擦力として作用しないので、ア
マチユアの応答性を損うことがなく、しかも、コ
イルの消費電力を節約することができるという効
果が存する。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の好適な実施例を示す断面図であ
る。 2……ステータ、4……電磁クラツチ、6……
コイル、8……ロータ、8a……吸着面、12…
…アマチユアホルダー、14……板ばね、16…
…チヤンバー、17……板ばね、18……軸体、
18b……ロツド、18a……鍔部、21……ア
ーマチユア、28……段付き穴、20,22……
磁石板、24……粉末材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アマチユア吸着面8aに対するアマチユア21
    の間隙が所定の大きさより増大した状態のとき、
    アマチユア吸着面8aにアマチユア21が吸着す
    ると、間隙調整用の軸体18が上記間隙増大分だ
    け前記アマチユア吸着面8a方向に移動するよう
    にした装置において、アマチユア吸着面8aに所
    定の隙間G1を存してアマチユア21を対向さ
    せ、該アマチユア21を第1の板ばね17に固定
    し、該第1の板ばね17に前記第1の板ばね17よ
    り原形保持力の大きな第2の板ばね14を固定
    し、該第2の板ばね14をアマチユアホルダー1
    2の適所に固定し、前記軸体18の移動と連動す
    べく、該軸体18に前記第2の板ばね14を係合
    し、前記アマチユアホルダー12にチヤンバー1
    6を形成し、該チヤンバー16に前記軸体18に
    連結するロツド18bをスライド自在に密封配置
    し、該ロツド18bに磁石板20を設け、該磁石
    板20に対向して前記チヤンバー16の壁面に異
    極の磁石板22を配設し、前記チヤンバー16内
    に磁性粉末材24を収納したことを特徴とする電
    磁アマチユア作動装置における自動空隙調整装
    置。
JP19467185U 1985-12-18 1985-12-18 Expired JPH039528Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19467185U JPH039528Y2 (ja) 1985-12-18 1985-12-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19467185U JPH039528Y2 (ja) 1985-12-18 1985-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62102035U JPS62102035U (ja) 1987-06-29
JPH039528Y2 true JPH039528Y2 (ja) 1991-03-11

Family

ID=31151853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19467185U Expired JPH039528Y2 (ja) 1985-12-18 1985-12-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH039528Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014156621A1 (ja) * 2013-03-25 2017-02-16 住友電気工業株式会社 フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法、並びにそれを用いたフレキシブルプリント配線板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014156621A1 (ja) * 2013-03-25 2017-02-16 住友電気工業株式会社 フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法、並びにそれを用いたフレキシブルプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62102035U (ja) 1987-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5739610A (en) Electro-magnetic device
JPS5945856B2 (ja) 静流電流作動ブレ−キ
CN206361052U (zh) 一种电磁制动器及电动机
JPH039528Y2 (ja)
JPH045776Y2 (ja)
JPH0242896Y2 (ja)
JPH0424184Y2 (ja)
JPH0353448Y2 (ja)
JPH088167B2 (ja) 電磁石
JPS595234Y2 (ja) 電磁クラツチ・ブレ−キの自動空隙調整装置
JPS5813149Y2 (ja) 無励磁作動形電磁ブレ−キ
JPS5818536B2 (ja) 電磁ブレ−キの自動間隙調整装置
JPS6028747A (ja) ブレ−キ付電動機
JP7403938B2 (ja) モータ用ブレーキ
JPS628660Y2 (ja)
JPH0419431A (ja) 無励磁作動を主体とする電磁ブレーキ又は電磁クラッチ
JPS6212102Y2 (ja)
JPS63120921A (ja) 電磁クラツチ・ブレ−キにおける自動空隙調整装置
JPS58166139A (ja) 電磁ブレ−キ
JP2515048Y2 (ja) 電磁連結装置
JPH0562747U (ja) 無励磁作動形電磁ブレーキ
JP2564716Y2 (ja) 竪型電磁ブレーキ・クラッチの摩耗低減装置
JP2000039041A (ja) 無励磁作動形電磁ブレーキ
JPH10227320A (ja) 無励磁作動形電磁ブレーキ
JPH026276Y2 (ja)