JPH03949B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03949B2
JPH03949B2 JP58031425A JP3142583A JPH03949B2 JP H03949 B2 JPH03949 B2 JP H03949B2 JP 58031425 A JP58031425 A JP 58031425A JP 3142583 A JP3142583 A JP 3142583A JP H03949 B2 JPH03949 B2 JP H03949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conference
telephone
subscriber line
convenor
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58031425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59158166A (ja
Inventor
Katsunobu Myake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3142583A priority Critical patent/JPS59158166A/ja
Publication of JPS59158166A publication Critical patent/JPS59158166A/ja
Publication of JPH03949B2 publication Critical patent/JPH03949B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/50Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to audio conference
    • H04M2203/5063Centrally initiated conference, i.e. conference server dials participants
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/563User guidance or feature selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明が属する技術分野〉 この発明は交換機の機能及び交換機の加入者線
インタフエース等を変更することなく、複数の相
手と同時に通話できるようにした簡易な構造の会
議電話接続装置に関する。
〈従来技術の説明〉 従来の会議電話方式の一つに、会議電話に必要
な設備を交換機に内蔵する方式がある。この方式
による場合交換機に改造を施さなければならない
ため会議電話方式実現に膨大な設備と時間を必要
とするという欠点があつた。
従来の会議電話の他の一つの方式はダイヤルパ
ルス、押しボタンダイヤル(PB)信号などの選
択信号受信手段を内部に設けた会議トランクを交
換機加入者線側に接続し、会議招集者は特定の選
択信号を送出することによりこの会議トランクに
着信した後、更に会議被招集者の電話番号をこの
会議トランクに送出し、これを受けた会議トラン
クが自動的に会議被招集者を呼び出し、会議登録
などを行うものであつた。この方式による場合は
選択信号形式ごとの信号受信器や自動発着信機能
などが必要となり、会議トランクが高価になると
いう欠点があつた。
〈発明の目的〉 本発明はこれらの欠点を除去するため、既存の
交換機の機能、交換機の加入者線インタフエース
に何の変更を加えることもなく、しかも会議電話
に必要な機能のうち既存の交換機が有する選択信
号受信機能や受信した選択信号に基づく相手着信
機能等を極力そのまま利用するとともに、会議登
録や音声結合など従来交換機にない機能のみ会議
招集者宅に設置した会議電話接続装置に分担させ
経済化を図つたものである。
〈発明の概要〉 この発明は会議招集者側に簡単な装置を設置す
るだけで複数の電話機の回線を結合することがで
きるようにし、会議電話を実行できるように構成
したものである。
〈発明の実施例〉 第1図はこの発明による会議電話接続装置の概
略の構成を示す。図中100は既存の電話網を示
す。この既存の電話網100は交換機101と、
この交換機101に接続された複数の加入者電話
機102−1,102−2…102−nによつて
構成される。
103はこの発明による会議電話接続装置を示
す。この発明による会議電話接続装置103は例
えば次のような要素によつて構成することができ
る。
交換機101からの複数の2線式加入者線
(以下単に加入者線という)を引き込むライン
端子107と、 このライン端子107の中の任意の一つを会
議招集者用主電話機104に会議招集者の操作
により接続する加入者線選択スイツチ108
と、 複数の入力端子K1,K2,…Knからの音声信
号を相互に結合することができる音声結合手段
110と、 この音声結合手段110の各入力端子K1
K2,…Knと通話状態になつた加入者線L1
L2,…Lnとを接続及び切断することができる
会議登録スイツチ111−1,111−2,…
111−n。
加入者線選択スイツチ108はこの例ではロー
タリスイツチ109を用いた場合を示す。ロータ
リスイツチ108を回転操作することにより会議
招集者用主電話機104を任意の加入者線L1
L2,…Lnに接続することができる。選択スイツ
チ108はロータリスイツチ109に限らず、他
に複数の押釦スイツチによつて構成することがで
きる。
第2図に音声結合手段110と会議登録スイツ
チ111−1,111−2,…111−nの詳細
を示す。音声結合手段110は互に磁気結合され
た複数の線輪ILによつて構成され、これら線輪
ILの一端が入力端子K1,K2,…Knに接続され
る。よつて入力端子K1,K2,…Knの相互は交流
的に結合され、いわゆる音声結合される。尚
IL′は補助線輪を示し、これについては後に説明
する。
音声結合手段110の各入力端子K1,K2,…
Knと加入者線L1,L2,…Lnの間に会議登録スイ
ツチ111−1,111−2,…111−nを接
続する。各会議登録スイツチ111−1,111
−2,…111−nはそれぞれ音声信号に対して
高インピーダンスを呈し、且つ直流回路を形成す
るための線輪200−1と、この線輪200−1
を各加入者線L1,L2,…Lnの各線間に接続する
ためのスイツチRL0と、各加入者線L1,L2,…
Lnから直流をカツトして音声信号だけを取出す
コンデンサC0,C1と、このコンデンサC0,C1
よつて取出した音声信号を音声結合手段110の
各入力端子K1,K2,…Knに接続するスイツチ
RL1とRL2とによつて構成することができる。
〈発明の動作〉 上記した会議電話接続装置103において、会
議招集者により加入者線選択スイツチ108によ
り例えば加入者線L1を選択し、この状態を被招
集者宅の電話機102−1の番号をダイヤルす
る。このダイヤル操作により交換機101は加入
者線L1を電話機102−1に接続し、電話機1
02−1を呼ぶ。電話機102−1に出た人が会
議に加わるべき人であることを確認すると会議招
集者は会議登録スイツチ111−1のスイツチ
RL0〜RL2をオンに操作する。
スイツチRL0がオンに操作されることにより加
入者線L1の線間に線輪200−1が接続され、
直流ループが構成される。従つて加入者線選択ス
イツチ108を他の接点に切替えて加入者線L1
から会議招集者用主電話機104が切離されても
交換機101から見て加入者線L1は主電話機1
04がオフフツクの状態に見える。従つて電話機
102−1は交換機101を介して通話状態に保
持される。
一方、スイツチRL1,RL2がオンに操作される
ことにより加入者線L1からの音声信号はコンデ
ンサC0,C1を通じて音声結合手段110の入力
端子K1に伝達される。
会議招集者は加入者選択スイツチ108を切替
て電話機102−2,102−3,…102−n
を順次呼出し、会議登録スイツチ111−2,1
11−3,…111−nを介して各電話機102
−2,102−3,…102−nを音声結合手段
110に接続することができる。
各種電話機102−1〜102−nは音声結合
手段110により相互の間が交流的に結合され、
相互に通話が可能となる。また主電話機104も
電話機102−1〜102−nの何れか一つと加
入者線を介して直接接続され、主電話機104を
含めて全ての電話機102−1〜102−nが同
時に通話が可能となる。これにより会議を実行す
ることができる。
ところで上記した構造によれば主電話機104
は加入者線L1〜Lnの何れか一本を介して電話機
102−1〜102−nの何れかと直接接続され
た状態になつている。このため主電話機104か
ら見て直接接続されている電話機例えば102−
nの音が他の電話機の音より大きく聴えてしまう
欠点がある。
このため音声結合手段110に補助線輪IL′を
設け、この補助線輪IL′を介して補助端子Kkを導
出し、この補助端子Kkに会議メートホン106
を接続し、会議招集者は主電話機104によつて
全ての会議被招集者を呼び出した後に会議メート
ホン106をオフフツクして使用することにより
会議招集者は全ての電話機102−1〜102−
nの音を等しい音量で聴くことができる。
尚こゝでは補助端子Kkにメートホン106を
接続した例を説明したが、補助端子Kkを加入者
線選択スイツチ108の一つの端子に接続する構
造にすれば会議招集者は全ての会議被招集者を呼
び出した後に補助端子Kkを接続した接点に加入
者線選択スイツチ108を切替ることにより主電
話機104を音声結合手段110に接続すること
ができる。よつて会議メートホン106の代りに
主電話機104をそのまま使用して全ての会議メ
ンバの声を等しいレベルで聴くことができる。
またライン端子107に子電話機105−1〜
105−nを接続しておくことにより電話による
会議を行なわないときは、これら子電話機105
−1〜105−nをそれぞれ単独の電話機として
利用することができる。
更に会議登録スイツチRL0〜RL2は手動スイツ
チとすることもできるが、例えば第2図に示すよ
うにリレーN1,N2,…Nnを設け、このリレーを
スイツチS1,S2,…Snによつて付勢制御できる
ように構成し、リレーN1,N2,…Nnによつて会
議登録スイツチRL0〜RL2をオン、オフ操作する
ように構成することもできる。
また主電話機104と各被招集者用電話機10
2−1〜102−nを拡声電話機とすることによ
り会議中に両手が自由に使うことができ便利であ
る。
〈発明の効果〉 以上説明したようにこの発明による会議電話接
続装置は主に主声結合手段110と会議登録スイ
ツチ111−1〜111−n及び加入者線選択ス
イツチ108によつて構成することができる。よ
つてその構造は簡単であり低価格で実現できる。
しかも会議招集者宅及び被招集者宅のいずれも通
常の電話機インタフエースの加入者線があればよ
いためこの発明による会議電話接続装置を会議招
集者宅に設置するのみですぐにでも電話会議を行
うことができるという利点がある。
さらにまた各本装置に収容した加入者線に並列
に子電話機105−1〜105−nを接続してお
けば会議を行わないときは独立した単独電話機と
して利用できるほか、任意の加入者線に対する着
信時を主電話機1台で受けたり、主電話機104
より任意の空き回線を選択して発信できるなどの
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による会議電話接続装置の一
実施例を示すブロツク図、第2図はこの発明によ
る会議電話接続装置の要部の具体的実施例を説明
する接続図である。 100:既存の電話網、101:既存の交換
機、102−1〜102−n:既存の電話機、1
03:会議電話接続装置、104:会議招集者用
主電話機、108:加入者線選択スイツチ、11
0:音声結合手段、111−1〜111−n:会
議登録スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 交換機と複数の電話機を結ぶ加入者線を利用
    して電話機により複数の相手と会議を行う電話会
    議システムにおいて、前記交換機からの上記複数
    の加入者線に1対1に対応して引き込む複数のラ
    イン端子と、前記複数のライン端子の中の任意の
    一つと会議招集者用主電話機とを選択的に接続す
    る加入者線選択スイツチと、複数の入力端子から
    の音声信号を相互に結合する音声結合手段と、上
    記会議招集者用主電話機のダイヤル操作によつて
    前記任意の一つのライン端子と加入者線を介し
    て、被招集者用電話機を接続した後に、この接続
    状態を保持し、さらに前記加入者線と前記音声結
    合手段の所定の入力端子を交流的に結合する会議
    登録スイツチとから成ることを特徴とする会議電
    話接続装置。
JP3142583A 1983-02-25 1983-02-25 会議電話接続装置 Granted JPS59158166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3142583A JPS59158166A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 会議電話接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3142583A JPS59158166A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 会議電話接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59158166A JPS59158166A (ja) 1984-09-07
JPH03949B2 true JPH03949B2 (ja) 1991-01-09

Family

ID=12330884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3142583A Granted JPS59158166A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 会議電話接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59158166A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147367A (en) * 1981-03-09 1982-09-11 Hitachi Ltd Conference trunk

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147367A (en) * 1981-03-09 1982-09-11 Hitachi Ltd Conference trunk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59158166A (ja) 1984-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6937854B2 (en) Apparatus for conducting a conference call between a wireless line and a land line using customer premise equipment
US4196317A (en) Telephone intercom system
US8457614B2 (en) Wireless multi-unit conference phone
US3904834A (en) Handsfree loudspeaking key telephone set and a switching circuit for use in a microphone and loudspeaker equipped key telephone
JPS6348043A (ja) デ−タ通信装置
EP0660628A2 (en) A radio telephone adaptor
JPS5925466A (ja) 音声検出切替方式
JPH03949B2 (ja)
JP2523573B2 (ja) 電話装置
JPS6031349A (ja) キ−番号照合接続方式
JP2698639B2 (ja) 電話交換システム
JP2905795B2 (ja) 転送コントローラー
JPS60117895A (ja) 多機能電話機の着信呼待合せ方式
JP3073777B2 (ja) 家庭用電話交換システム
JPS59119954A (ja) 電話回路切替装置
JPH01259659A (ja) ダイヤル・イン電話機
JPS62219794A (ja) 無線回線接続装置
JPH0564501B2 (ja)
JPS6130463B2 (ja)
JPS63252091A (ja) 電話装置
JPH02246697A (ja) 移動体接続制御方式
JPS61218294A (ja) ボタン電話装置間接続方式
JPS59221196A (ja) 局線着信方式
JPS6210956A (ja) 拡声通話装置
JPS6166449A (ja) 電話機装置