JPH039414B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039414B2
JPH039414B2 JP5219182A JP5219182A JPH039414B2 JP H039414 B2 JPH039414 B2 JP H039414B2 JP 5219182 A JP5219182 A JP 5219182A JP 5219182 A JP5219182 A JP 5219182A JP H039414 B2 JPH039414 B2 JP H039414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
magnetic flux
transmission shafts
torque
air gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5219182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58167934A (ja
Inventor
Kenji Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP5219182A priority Critical patent/JPS58167934A/ja
Publication of JPS58167934A publication Critical patent/JPS58167934A/ja
Publication of JPH039414B2 publication Critical patent/JPH039414B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明、伝達トルクを検出するトルク検出装
置に関する。
一般に、伝達トルクの計測や過負荷保護対策と
して、回転駆動源として負荷との間にトルク検出
装置が設けられている場合がある。このトルク検
出装置には、伝達軸に歪ゲージを貼付し、この伝
達軸に生じる歪を検出して伝達トルクを計測する
もの或いは、伝達軸を2分割してこの両伝達軸を
スプリングやゴムなどの弾性体により連結し、両
伝達軸の相対回転角を検出して伝達トルクを計測
するものなどがある。
これらトルク検出装置において、伝達軸のトル
ク検出の場合、この伝達軸が回転しているので、
伝達軸の検知部より検出信号を外部に取出すため
或いは検出に必要な電力を検出部に送るため、ス
リツプリングや誘導コイルカツプリングなどを設
ける必要があつた。
しかし、このスリツプリングでは接触の信頼性
が低く、しかもノイズが発生するという問題があ
り、また誘導コイルスリツプリングでは伝達ロス
が大きいという問題があつた。そして、何れの場
合においても伝達軸の構造を大幅に変更しなけれ
ばならず、高価になるという問題があつた。
そので、外部と伝達軸とを無接触で伝達トルク
を検出するようにしたものがある。このトルク検
出装置は、第1図に示すように、同心上に第1伝
達軸aと第2伝達軸bとが配置され、この第2伝
達軸bの筒状端部に第1伝達軸aを挿入して両伝
達軸a及びbがスプリングcにより連結される一
方、両伝達軸a,bに検出板d及びeがそれぞれ
固着され、この検出板d,eの周囲に凹凸部f,
gが形成され、この凹凸部f,gが所定間隔を存
してセンサhが設けられて構成され、このセンサ
hが両凹凸部f,gのいずれより両伝達軸a,b
の相対回転角を光学的或いは磁気的に検出し、伝
達トルクを計測するようにしている。
しかしながら、このトルク検出装置において
は、一方の凹凸部f又はgによる検知信号を時間
的或いは信号レベル的に基準とし、他方の凹凸部
g又はfによる検知信号を前記基準検知信号と比
較しなければならないので、この基準検知信号が
特定値にならないと、両伝達軸a,bの相対回転
角を検出することができない。従つて、伝達軸a
又はbの静止時を含む低速回転時には伝達トルク
を計測できないという欠点があつた。
この発明は、斯かる点に鑑みてなされたもので
伝達軸の一方が静止状態でも無接触で伝達トルク
を検出できるようにしたトルク検出装置を提供す
るものである。
すなわち、この発明は、同心上に配置された2
本の伝達軸が弾性体を介して連結され、この両伝
達軸の相対回転角より伝達トルクを検出するトル
ク検出装置において、前記伝達軸の何れか一方に
リング状のマグネツトが固着され、両伝達軸のそ
れぞれに、磁性材料で形成され前記マグネツトか
らの磁束を通過させる磁路を形成するヨークが互
いに対向面を有する位置に固着され、これら両ヨ
ーク対向面にリング状のエアーギヤツプが2箇所
以上形成され、このエアーギヤツプのうち1箇所
以上のエアーギヤツプのヨーク対向面に相対応し
て回転方向に凹凸部が形成される一方、前記エア
ーギヤツプのうち他の1箇所のエアーギヤツプの
回転方向のヨーク対向面間隔が一定に形成され、
この一定間隔のエアーギヤツプに磁束センサが介
設され、前記両伝達軸の相対回転角により前記凸
部の対向面積又はギヤツプ間隔が変化し、この変
化により生じる磁束変化を前記磁束センサが検出
し、伝達トルクを計測するようにしている。
以下、図面に示す実施例に基づいて、この発明
を詳細に説明する。
第2図及び第3図に示すように、1はトルク検
出装置であつて、第1伝達軸と第2伝達軸3間の
伝達トルクを検出するものである。
この第1伝達軸2の端部は円筒状に形成されて
おり、軸端に内向きのフランジ2aが形成されて
いる。第2伝達軸3は第1伝達軸2と同心上に配
置され、端部が第1伝達軸2内に挿入されており
外向きのフランジ3aが形成されている。両伝達
軸2,3は両フランジ2a,3a間にスプリング
4(弾性体)が介設されて連結されると共に、両
伝達軸2,3間にベアリング5が設けられてい
る。
更に、第1伝達軸2の端部には円筒状の第1ヨ
ーク6が嵌合固着されている。他方、第2伝達軸
3の端部には第1ヨーク6より大径の円筒状の第
2ヨーク7が支持材8を介して固着されており、
第1ヨークの外周面と第2ヨーク7の内周面とは
対面している。
第1ヨーク6と第2ヨーク7とは磁性材料で形
成されており、第1ヨーク6の端部にはリング状
のマグネツト9が嵌合固定されている。このマグ
ネツト9の外周面と第2ヨークの内周面との間に
は小間隔の隔隙10が存しており、この間隙10
は周回方向に一定に構成されている。
また、第1ヨーク6の外周面及び第2ヨーク7
の内周面には中央部及び端部にリング状の突起6
a,6b及び7a,7bが相対向位置に形成され
て、リング状のエアーギヤツプ11及び12が2
箇所形成され、マグネツト9からの磁束は第2ヨ
ーク7より両エアーギヤツプ11,12を通つて
第1ヨーク6より戻ることになる。
前記中央エアーギヤツプ11において、両中央
突起6a,7aの対向面には凹部6c,7cと凸
部6d,7dが正弦波状に形成されている。この
凹部6c,7cと凸部6d,7dとは両伝達軸
2,3の静止時に相対応しており、凸部6d,7
d間のエアーギヤツプ間隔が小さく、両伝達軸
2,3の相対回転角が大きくなるに従つて両凸部
6d,7dがずれてギヤツプ間隔が大きくなるよ
うに構成されている。また、各凹凸部6c,6d
及び7c,7dのピツチ角は最大相対回転角より
大きく形成され、伝達トルクが大きくなつて相対
回転角が大きくなつてもギヤツプ間隔が小さくな
ることはない。
一方、端部エアーギヤツプ12において、両端
部突起6b,7bの対向面が同心円に形成され、
ギヤツプ間隔が周回方向に一定に構成され、この
端部エアーギヤツプ12内に磁気センサ13が介
設されている。この磁気センサ13は端部エアー
ギヤツプ12の磁束を検出するもので、両端部突
起6b,7bに無接触で外部に支持されている。
次に、伝達トルクの検出動作について説明す
る。先ず、両伝達軸2,3が静止状態において
は、中央エアーギヤツプ11の両ヨーク6,7の
凹部6c,6dと凸部6d,7dとは互いに対向
し、両凸部6d,7dのギヤツプ間隔が最も小さ
くなつている。
従つて、マグネツト9からの磁束は、第4図a
に示すように、端部エアーギヤツプ12の磁気抵
抗が大きいため、第2ヨーク7から中央エアーギ
ヤツプ11を通り、第1ヨークに戻ることにな
り、端部エアーギヤツプ12の磁束密度は小さく
この磁束を磁気センサ13が検出する。
続いて、伝達トルクがかかると、両伝達軸2,
3間に相対回転角が生じ、例えば、第1伝達軸2
のみが僅かに回転した場合、両ヨーク6,7の凹
部6c,7cと凸部6d,7dとの相対位置が移
動し、対向する凸部6d,7dが離隔し、ギヤツ
プ間隔が大きくなる。
従つて、マグネツト9からの磁束は、第4図b
に示すように、中央エアーギヤツプ11の磁気抵
抗が逆に大きくなるため、第2ヨーク7から端部
エアーギヤツプ11を通り、第1ヨーク6に戻る
ことになり、端部エアーギヤツプ12の磁束密度
は大きくなる。この磁束を磁気センサ13が検出
して伝達トルクを計測することになる。
すなわち、伝達トルクの大きさにより、中央エ
アーギヤツプ11のギヤツプ間隔が変化し、この
変化に伴つて端部エアーギヤツプ12の磁束密度
が変化することになり、この磁束変化を検出して
伝達トルクを計測する。
この伝達トルクの計測は両伝達軸2,3の低速
回転時でも通常回転時でも同様である。
尚、この実施例において、エアーギヤツプは2
箇所形成したが、3箇所以上形成してもよく、2
箇所以上のエアーギヤツプのヨーク対向面に凹凸
部を形成してもよい。
また、凹部6c,7cに凸部6d,7dとは矩
形波状に形成してもよく、両凸部6d,7dの対
向面積の変化により生じる磁束変化を検出するよ
うにしてもよい。
更に、マグネツト9は第2ヨーク7に設けても
よい。
以上のようにこの発明によれば、同心上の2本
の伝達軸の一方にマグネツトを、両軸に磁性材料
のヨークをそれぞれ固着し、両ヨークの対向面に
2箇所以上エアーギヤツプを形成し、1箇所以上
のエアーギヤツプのヨーク対向面に凹凸部を形成
し、1箇所のエアーギヤツプのヨーク対向面間隔
を一定にして磁気センサを介設し、前記両伝達軸
の相対回転角により前記凸部の対向面積又はギヤ
ツプ間隔が変化し、この変化により生じる磁束変
化を前記磁気センサが検出するようにしたために
両伝達軸の低速回転時及び一方の伝達軸の静止時
においても伝達トルクを検出することができる。
すなわち、基準なる信号を用いずに、両伝達軸の
相対回転角による磁束変化を利用するので、何れ
の伝達トルクをも確実に検出することができる。
また、この発明のトルク検出装置は、マグネツ
トと、このマグネツトからの磁束を通すヨークと
ヨークの一定間隔のエアーギヤツプに設ける磁束
センサを備え、磁束センサで磁束変化を検出して
伝達トルクを計測するものであるから、発振器や
検出用の複雑な回路を要せず、簡単な構成で伝達
トルクを計測できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のトルク検出装置の中央縦断面
図、第2図はこの発明のトルク検出装置の中央縦
断面図、第3図a,b,cは第2図a−a線、b
−b線及c−c線における両ヨークの断面端面
図、第4図a,bは磁束変化を示す両ヨークの概
略構成図である。 1;トルク検出装置、2,3;伝達軸、4;ス
プリング、5;ベアリング、6,7;ヨーク、6
a,6b,7a,7b;突起、6c,7c;凹
部、6d,7d;凸部、8;支持材、9;マグネ
ツト、10;間隙、11,12;エアーギヤツ
プ、13;磁気センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 同心上に配置された2本の伝達軸が弾性体を
    介して連結され、この両伝達軸の相対回転角より
    伝達トルクを検出するトルク検出装置において、 前記伝達軸の何れか一方にリング状のマグネツ
    トが固着され、両伝達軸のそれぞれに、磁性材料
    で形成され前記マグネツトからの磁束を通過させ
    る磁路を形成するヨークが互いに対向面を有する
    位置に固着され、これら両ヨーク対向面にリング
    状のエアーギヤツプが2箇所以上形成され、この
    エアーギヤツプのうち1箇所以上のエアーギヤツ
    プのヨーク対向面に相対応して回転方向に凹凸部
    が形成される一方、前記エアーギヤツプのうち他
    の1箇所のエアーギヤツプの回転方向のヨーク対
    向間隔が一定に形成され、この一定間隔のエアー
    ギヤツプに磁束センサが介設され、前記両伝達軸
    の相対回転角により前記凸部の対向面積又はギヤ
    ツプ間隔が変化し、この変化により生じる磁束変
    化を前記磁束センサが検出するようにしたことを
    特徴とするトルク検出装置。 2 前記凹凸部は、1箇所のエアーギヤツプのヨ
    ーク対向面に形成され、ほぼ正弦波状に形成され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のトルク検出装置。
JP5219182A 1982-03-29 1982-03-29 トルク検出装置 Granted JPS58167934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5219182A JPS58167934A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 トルク検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5219182A JPS58167934A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 トルク検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58167934A JPS58167934A (ja) 1983-10-04
JPH039414B2 true JPH039414B2 (ja) 1991-02-08

Family

ID=12907899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5219182A Granted JPS58167934A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 トルク検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58167934A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2612633B1 (fr) * 1987-03-17 1989-05-05 Alsthom Cgee Couplemetre a effet vernier
US4984474A (en) * 1988-09-30 1991-01-15 Copal Company Limited Torque sensor
FR2712982B1 (fr) * 1993-11-26 1996-02-09 Labinal Dispositif de mesure différentielle de couple.
DE19816568A1 (de) * 1998-04-15 1999-11-04 Bosch Gmbh Robert Sensoranordnung zur Erfassung eines Drehmoments und/oder eines Drehwinkels
JP2006162460A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Kayaba Ind Co Ltd トルクセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58167934A (ja) 1983-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2618795B2 (ja) 転がり軸受のセンサを内蔵したシールアッセンブリ
JPS6244604B2 (ja)
WO2005111564A1 (ja) トルク検出装置
JPH039414B2 (ja)
JP3689439B2 (ja) 磁気軸受装置
EP0444713B1 (en) Device for detecting angular velocity
JPH0565808B2 (ja)
US8552714B2 (en) Rotation angle sensor with inclined magnets of uniform plate thickness
JPH10148641A (ja) 角加速度センサ
JPH02162211A (ja) 相対変位検出装置
JP4083591B2 (ja) トルク検出装置の取り付け構造
JPH09280973A (ja) トルクセンサ
JPH06194238A (ja) 動力伝達装置
JP2007108013A (ja) ハーモニックドライブ(登録商標)減速機
JPH087142Y2 (ja) 軸受摩耗監視装置
US20020180423A1 (en) Angular measurement system having an integrated ferraris sensor
JPH0634468A (ja) 3次元の磁気弾性力変換器
JPH0533945Y2 (ja)
JP3094349B2 (ja) ロータリーエンコーダ
JPS609639A (ja) 被回転物のトルク検出装置
JPH08129022A (ja) 回転速度センサー
JP2545317Y2 (ja) 波動歯車変速機のトルク検出装置
JPH0614158Y2 (ja) メカニカルシール
JPH076721U (ja) 回転角度検出装置
JP2565140Y2 (ja) 回転制動機