JPH0393806A - 重合体の回収方法 - Google Patents

重合体の回収方法

Info

Publication number
JPH0393806A
JPH0393806A JP2221461A JP22146190A JPH0393806A JP H0393806 A JPH0393806 A JP H0393806A JP 2221461 A JP2221461 A JP 2221461A JP 22146190 A JP22146190 A JP 22146190A JP H0393806 A JPH0393806 A JP H0393806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
narrow zone
slurry
elongated narrow
polymerization method
flash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2221461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2701968B2 (ja
Inventor
John Douglas Vernon Hottovy
ジョン ダグラス バーノン ホットビイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phillips Petroleum Co
Original Assignee
Phillips Petroleum Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phillips Petroleum Co filed Critical Phillips Petroleum Co
Publication of JPH0393806A publication Critical patent/JPH0393806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2701968B2 publication Critical patent/JP2701968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1812Tubular reactors
    • B01J19/1837Loop-type reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/06Flash distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/14Organic medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 木梵明は、固体ポリマー及び液体希釈剤のスラリーから
の固体ポリマーの回収方法に関する。他の面において、
本発明は遠状タイブの連続型重合反応器の沈降脚(10
(+)の周期的操作と連合してフラッシュ管路(lin
e)加熱器の利用に関する。
[発明の背碩] 一般的な固体ポリマーの!ll造のための多くの重合方
法において、液体媒体、通例反応希釈剤中に懸濁された
、特定のポリマー固体のスラリーである流れが形成され
る。これらの重合方法の多くは、環状反応器のような、
ポリマーが蓄積する下に垂れ下がった沈降脚をもつ、連
続的反応器を利用する。そのような重合方法においては
、沈降脚は定明的に開かれ、その中のスラリーは後続の
処理工程に進み、そこでポリマーと希釈剤が分離される
典型的に分離は沈降脚からフラッシュタンクへのスラリ
ーの通過を必要とする。
このような方法の典型的な例は米国特許第4,424.
34’l@に開示されており、その開示はこれへの参照
によって本明1llI@へ取り入れられている。
前記の米国特許第4.424.431号で言及されてい
るように、従来沈降脚からフラッシュチャンバーへ移動
されるとき、スラリーに蒸発熱を供給するためのフラッ
シュ管路加熱器を利用することが知られている。
本明細書に使用される時用語フラッシュ管路加熱器は、
内側が間接的に加熱される引き伸ばされた導管に適用さ
れる。一般的に、大部分のフラッシュ管路加熱器は、二
重管熱交換体である。反応稲釈剤は内側と外側のパイプ
の間の環の中で凝結する蒸気から供給される熱を利用す
る内側のパイプ内で蒸発される。フラッシュ管路加熱器
のデザインは、単純な熱交換体よりも複雑である。なぜ
なら、フラッシュ管路は断続的に作用し、多相混合物(
固体、液体及び蒸気)を相互輸送し、管路内の流速は広
範囲に変化する。デザイン及びフラッシュ管路加熱器の
使用における一つの問題は、ポリマーのスラリーの吐出
速度と関係のないフラッシュ管路内の流速の制御である
。フラッシュ管路はプロセスフロ一を制限すべきでない
ので、それは反応器から流れるものを大きく超過した流
容量をもつように典型的に設計される。典型的にわずか
5〜約15%の流容量が使用されてきた。フラッシュ管
路加熱器がこの様式で設剖されるとき、流容槍の低利用
は短い期間に使用される大きな伝熱面積を結果として生
ずる。本発明の目的はフラッシュ管路加熱器の伝熱容量
のより効果的な利用を提但することにある。
本発明のそれ以上の目的はポリマー回収のためのより簡
潔なフラッシュ管路加熱器システムを提供することにあ
る。
本発明のなお別の目的は蒸気のような間接熱交換流体の
より効果的な利用を促供することにある。
本発明の他の面、目的及び利点は、次の開示及び図1か
ら明らかになるであろう。
[発明の概要] 本発明に従ってモノマーが液体希釈剤中で重合されて標
準的に固体ポリマーの微粒子を含有する液体スラリーを
製造する方法が提供される。周Illい成分が前記微粒
子から分離されるフラッシュチセンバーへ流れるように
液体スラリーの投入を可能にするために間かれる。この
過程は、前記の伸長狭小帯域中のスラリーの前記の投入
の流動時間が沈降脚弁が閉じてから沈降弁が次に開くま
での時間の少なくとも約25%に等しいように伸長狭小
帯域が構成されるという事実により特徴づけられる。
[発明の詳細な記述] 本発明はポリマー固体及び希釈剤のスラリーを含むどの
ような混合物にも適用できるが、特にオレフィン重合の
結果生じるスラリーに適用できる。
このような反応に一般的に使用されるオレフィン〔ノマ
ーは、1分子あたり8個までの炭素原子を右し、4位よ
りも近い二重結合に分枝のない1オレフィンである。典
型的な例としては、エチレン、ブロビレン、ブテンー1
、1−ベンテン及び1,3−ブタジエンが挙げられる。
本発明は、特に、へ=F−セン−1又はポリエチレンの
密度の変更に有用であることが知られている他のモノマ
ーのような他のコモノマーを少量加える又は加えないエ
チレンの重合に有用である。
そのようなオレフィン重合に使用される典型的な希釈剤
としては、ブOパン、ブOビレン、ブタン、ペンタン、
イソベンタン、N−へFサン、トルエン、イソオクタン
、イソブタン、1−ブタンなどのような1分子あたり3
〜12、好ましくは3〜8個の炭素原子を有する炭化水
素が挙げられる。ある場合には、ナフテン環に5〜6個
の炭素原子をもつノ−テフン炭化水素も使用され、その
ようなナフテン炭化水素の例としてはシクロヘキサン、
シクロベンタン、メチルシクロベンタン、エチルシクロ
ベンタンなどが挙げられる。
木允明に従って重合が超大気圧で行われ、ポリマー固体
が好ましくは沈降脚に集まる。沈降脚は、フラッシュ管
路加熱器を含む伸長した狭小帯域の中に開いた出入口を
もつ、PTO弁に備えつけられる。伸長狭小帯域は順番
にフラッシュ管路加熱器の中身を減圧にさらすフラッシ
ュタンクに連結される。
重合反応温度は特定の液体希釈剤、[のタイプ及びオレ
フィン反応物のタイプに依存して変化する。しかしなが
ら昔通重合は約110℃(約23 0 °F )より高
くない、より一般的には約107.2℃〜約60℃(約
225゜F〜約140゜「)の温度で行われる。
沈降脚のPTO弁が周朋的にだけ聞かれるという事実の
ために、フラッシュ管路内のスラリーの流れは間欠性で
ある。本発明は、伸長狭小帯域における流れを11叶限
すると、直径の小さい、短いフラッシュ管路加熱器で当
恐蒸発が得られるという発見に基づく。
一般的に伸長狭小帯域中のスラリーの投入罎の流出時間
がPTO弁が閉じてからPTO弁が次に開くまでの時間
の少なくとも約25%に等しいように、伸長狭小帯域が
構成されるべきである。より好ましくは伸長狭小帯域中
のスラリーの流出時間は沈降脚弁が閉じてから次に沈降
弁が開くまでの時間の少なくとも40〜少なくとも約7
0%の範囲の吊と等しいことである。
伸長狭小帯域中の流出の制限は切断面の変わるyA域又
は、調節可能なオリフィスを含む領域を含めたどのよう
な適切な手段によっても達成できる。
もしも調節可能なオリフィスを使用するならばポリマー
の押し出しの可能性を考慮に入れなくてtまならない。
好ましい実IM態様においては制限はも一)ばらフラッ
シュ管路加熱器の内管の内部切断面積によって与えられ
る。最も好ましくはこの内管の内部1.7J断面積がそ
の長さの初めから終りまで実質的に一定であることによ
って与えられる。閉塞流を有する伸長狭小帯域の切断面
は一定の直径をもつ伸長導管帯域の最後の部分である。
制限的な、閉塞の流点もまた、より大ぎな直径の導管に
連結された小さな直径の導管の出口でなくてはならなく
、あるいは前記の伸長狭小帯域のどのような便利な場所
におかれた小さな直径の導管でもありえた。
フラッシュ管路加熱器における液体の流vJ!i問の測
定はどのような適切な方法でも得ることができる。ある
技術はPTO弁の出入口のちょうど後ろの伸長狭小帯域
の圧力を記録することを必要とする。このような測定を
する装置は当技術に利用できる。その例は米国特許第4
.211.124号に開示されており、その開示はこれ
への参照によって本明11flへ取り入れられている。
スラリー流出の則間は沈降脚に隣接した伸長狭小帯域中
の圧力がフラッシュタンク中の正常な最低圧以上のまま
である間の時間とみなざれる。
典型的に伸長狭小帯域は、約0.5〜約1060インチ
の範囲の、より好ましくは約0.5〜約4.0インチの
、尚一層好ましくは約0.75〜約2.0インチの範囲
内の実質的に一定の内径を有する。
さらに沈降脚弁の出入口を離れる生成物の内部断面積と
伸長狭小帯域の内部断面積の比と同様に、沈降脚の内部
断面積と沈降脚弁の出入口を離れる生或物の内部断面積
の比がこのような系で19られた結果に影響するという
ことが見い出された。
一般的に、沈降脚の切断面積と出入口を離れる生成物の
内部断面積の比が約25より大きくてはならないという
ことが知られている。脚が大ぎければ大きいほど、また
出入口の大きさが小さければ小さいほど、PTO弁が開
くときの脚でひきおこされる乱れは少なくなる。乱れが
少ないと沈降脚壁土でポリマーが作られ、結局は沈降脚
をふさいでしまう。さらに沈降脚と出入口を離れる生成
物の比が増大すると、沈降脚の体積のある百分率を処分
するためにより多くの時間が必要となる。
約0.17未満のPTOと伸長狭小帯域の内部断面の比
は推奨されない。なぜならば、そのような小さな比はフ
ラッシュ管路の閉塞を引き起こすからである。これは小
さなPTO弁出入口は右効な方法でフラッシュタンクへ
固体を輸送するのに十分な流体速度を与えないという事
実によると信じられている。より好ましくは、PTOと
伸長狭小帯域の内部断面比が約0.25未満である。
典型的沈降脚の内gA断面積と伸長狭小帯域の内部断面
積の比は、約4〜約25の範囲にある。本明lIA書に
使用される時、用語゛内部断面積”は主題品目の長さの
平均内部所面積のことを言う。
フラッシュ管路加熱器に使用される正確な加熱条件は、
所望の特別の結果及び処理される特別なポリマー及び希
釈剤により変化する。一般的に前記のスラリーの実質的
に全部の液体がフラッシュ管路加熱器中の材料がフラッ
シュタンクに到達する時間で蒸発するような条件のもと
でフラッシュ管路加熱器を操作することが好ましい。流
出液がフラッシュチャンバーに流入するとき、フラッシ
ュ管路加熱器からの流出液が約54.4℃〜約93.3
℃(約130T〜約200下〉の温度で、より一般的に
は71.1℃〜76.7℃(1600F〜170下〉の
温度であるようにフラッシュ管路加熱器を操作すること
が望ましい。
フラッシュタンク中で維持される条付もまた望まれる結
果、使用されるポリマー、及び含まれる希釈剤によって
大きく変化する。続いて起るフラッシュ段階を使用する
ことができるが、しかしながら一般的に単独のフラッシ
ュ段階を使用することが好ましい。典型的に単独のフラ
ッシュチャンバーが使用ざれるとき、圧力は約1〜約2
 0 osigの範囲である。
本発明の一実施態様を使用するシステムを示す第1図を
参照することにより本発明がより一層理解されるであろ
う。
第1図に示す実施態様において、重合は環状反応器10
で行われる。重合混合物はかくはん機11により循環さ
れる。モノマー及び希釈剤がそれぞれ導管13に連結さ
れた導管14及び16を通して導入される。触媒は導管
17を通して加えられる。酋通は触媒は炭化水素希釈剤
の懸濁液.として導入される。
重合が進行するにつれてポリマーのスラリーは沈降脚1
8中に蓄積する。沈降脚はフラッシュチャンバー20の
中に順番に聞く導管19に連結された生成物In脱出入
口(PTO)を具備する弁が備え付けられている。導管
19は導管19中の材料を間接的に加熱する。加熱され
た流体が供給ざれる取り囲み導管21で囲まれている。
フラッシュチャンパー20は場合によりその下端にガス
分配板22を含んでいる。このような場合、導管23経
由で供給される加熱された希釈蒸気はフラッシュチャン
バー20の中に、ポリマーの乾燥を肋けるためフラッシ
ュチャンバーでおこるポリマー固体の流動床をひきa3
こすような形で分配板を通して進入する。
蒸発された希釈剤は米国特許第4,424.3418に
示されるようにさらに処理するように導管24経山でフ
ラッシュヂャンバ−20を出ていく。ポリマー粒子は、
導管28経由でチt!ンバー20から回収される。導管
28からのポリマーは当技術で知られている技術を使用
してさらに処理されうる。例えば、2番めのフラッシュ
チャンバー27へ、そこからコンベア乾燥器42へ進行
する。本発明の}11点の1つは、コンベア乾燥器が単
純なパージ力ラムでおきかえできる徨度に重合流出液の
温度を上界させることができるということである。
好ましくは導管19は導管システムにおける少なくとも
1点で混合物が音波速度(又はR W速度)を{9るよ
うに、圧力減小及び蒸発により拡張する輸送流体を可能
にするのに十分な艮さと直径のものて゛ある。好ましく
は直径と長さは、スラリーのフラッシュチャンバーへの
導入に先立って昇釈剤の完全な蒸発が可能になるように
選ばれる。
ことにより、伸長狭小借域19からの放出で制限された
流れをもつことによりやがて広げられる。
沈降脚の生成物l1脱弁(PTO)によりバッチ形の結
果より小さな伝熱の表面積がPTO弁からくるスラリー
中の反応器の液体の蒸発を達成するために必要である。
本発明は一部、PTO弁のIgi続的な操杵によって、
より小さな直径の導管19が、等しいスラリー流出体積
用の同じ艮ざのより大きな直径の導管よりも大きなスラ
リー叶出温度を与えることができるという驚くべき允見
に阜づいている。大きな直径の導管は小さな直径の導管
よりも伝熱のための!i位民当たりの表而積がより大き
いので、これは驚くべきことである。音波(rl′l塞
)速度をひきおこす小さな直径の導管を仙川することに
より、フラッシュ管路加熱器における流体の接触時間、
ずなわら流出時間41増大し、かくして例え伝熱面積は
小さな直径のフラッシュ管路に対して小さくてら、より
大きな伝熱を得ることを可能にする。
本允明にしたがってフラッシュ管路加熱器の適切な設1
1によって、ポリマー乾燥器をIJF除すること又は少
なくともこのようなポリマー乾燥器を含んだ用役コス1
〜を削減することが可能である。
[代表的実施例] ポリエチレンが生産され、沈降脚から除去される炭化水
素及びポリエチレンのスラリーがフラッシュチャンバー
に入る時間によって190下まで加熱される必要がある
方法において、もし閉塞流が使用されなければ伸長狭小
帯域は、8インヂの導管で1300〜1400フィート
でなくてはならない。このような設備は、フラッシュ管
路加熱器の流れ及び伝熱の約6%しか使用されない。対
照的に2インチの導管を使用すると、たった376フィ
ートのmlがフラッシュタンクに入る生或物とおおよそ
同温、ずなわち約87.8℃〈190 °F )を供給
寸るのに必要であるにすぎない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従って希釈剤からのポリマーの分離
過程を説明する略線図である。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液体希釈剤中のモノマを重合して標準的に固体ポ
    リマーの粒子を含有する液体スラリーを製造し、生成物
    取り除き弁出入口がフラッシュ管路加熱器を含めた伸長
    狭小帯域次いで軽い成分が前記粒子から分離されるフラ
    ッシュチャンバーへ流れるように流体スラリーの投入を
    可能にするために周期的に開かれるポリマー生成物の回
    収が改善された重合方法において、前記の伸長狭小帯域
    中のスラリーの前記の投入の流動時間が沈降脚弁が閉じ
    てから次に開くまでの時間の少なくとも約25%に等し
    いように伸長狭小帯域が構成されているということを特
    徴とするポリマー生成物の回収が改善された重合方法。
  2. (2)前記の伸長狭小帯域中のスラリーの前記の投入の
    流動時間が沈降脚弁が閉じてから次に開くまでの時間の
    少なくとも約40%に等しい請求項1記載の重合方法。
  3. (3)前記伸長狭小帯域中のスラリーの前記の投入の流
    動時間が少なくとも約50%に等しい請求項2記載の重
    合方法。
  4. (4)前記伸長狭小帯域中のスラリーの前記の投入の流
    動時間が少なくとも約60%に等しい請求項3記載の重
    合方法。
  5. (5)前記伸長狭小帯域中のスラリーの前記の投入の流
    動時間が少なくとも約70%に等しい請求項4記載の重
    合方法。
  6. (6)伸長狭小帯域の内径が実質的に一定であり、約0
    .5〜約4.0インチの範囲内にある前記の請求項のい
    ずれか1項記載の重合方法。
  7. (7)伸長狭小帯域の内径が実質的に一定であり、約2
    インチである請求項6記載の重合方法。
  8. (8)伸長狭小帯域の内径が実質的に一定であり、約0
    .75インチである請求項6記載の重合方法。
  9. (9)沈降脚の内部断面積と沈降脚弁の出入口の内部断
    面積の比が約25より大きくない前の請求項のいずれか
    1項記載の重合方法。
  10. (10)沈降脚弁の出入口の内部断面積と伸長狭小帯域
    の内部断面積の比が少なくとも約0.17である前の請
    求項のいずれか1項記載の重合方法。
  11. (11)前記沈降脚弁が沈降脚の下端に設けられる前の
    請求項のいずれか1項記載の重合方法。
  12. (12)前記のスラリーの実質的にすべての液体が前記
    の伸長狭小帯域内で蒸発させられる前の請求項のいずれ
    か1項記載の重合方法。
  13. (13)前記の重合体が本質的にポリエチレンからなる
    前の請求項のいずれか1項記載の重合方法。
  14. (14)前記のフラッシュ管路加熱器が、前記の流出液
    がフラッシュチャンバー中へ進入するとき、フラッシュ
    管路加熱器からの流出液が約160〜約170°Fの温
    度にあることが保証されるような条件のもとに操作され
    る前の請求項のいずれか1項記載の重合方法。
  15. (15)沈降脚の内部断面と伸長狭小帯域の内部断面の
    比が約4〜約25の範囲内にある前の請求項のいずれか
    1項記載の重合方法。
JP2221461A 1989-08-30 1990-08-24 重合体の回収方法 Expired - Fee Related JP2701968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US400620 1989-08-30
US07/400,620 US5183866A (en) 1989-08-30 1989-08-30 Polymer recovery process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0393806A true JPH0393806A (ja) 1991-04-18
JP2701968B2 JP2701968B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=23584339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2221461A Expired - Fee Related JP2701968B2 (ja) 1989-08-30 1990-08-24 重合体の回収方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5183866A (ja)
EP (1) EP0415427B1 (ja)
JP (1) JP2701968B2 (ja)
KR (1) KR0149444B1 (ja)
AT (1) ATE122689T1 (ja)
CA (1) CA2018920C (ja)
DE (1) DE69019439T2 (ja)
DZ (1) DZ1443A1 (ja)
ES (1) ES2072340T3 (ja)
HU (1) HU209740B (ja)
MX (1) MX171494B (ja)
NO (1) NO175209C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522310A (ja) * 2004-02-13 2007-08-09 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ スラリーループ反応装置

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5575979A (en) * 1991-03-04 1996-11-19 Phillips Petroleum Company Process and apparatus for separating diluents from solid polymers utilizing a two-stage flash and a cyclone separator
US5207929A (en) * 1991-08-02 1993-05-04 Quantum Chemical Corporation Method for removing hydrocarbons from polymer slurries
US5314579A (en) * 1992-01-13 1994-05-24 Quantum Chemical Corporation Process for removing hydrocarbons from polymer slurries
US5455314A (en) * 1994-07-27 1995-10-03 Phillips Petroleum Company Method for controlling removal of polymerization reaction effluent
CN1060784C (zh) * 1997-01-08 2001-01-17 北京燕山石油化工公司研究院 聚合物溶液的浓缩方法
US6239235B1 (en) 1997-07-15 2001-05-29 Phillips Petroleum Company High solids slurry polymerization
US6815511B2 (en) * 1997-07-15 2004-11-09 Chevron Phillips Chemical Company, Lp Continuous withdrawal from high solids slurry polymerization
EP1348480B1 (en) * 1998-03-20 2008-05-21 Chevron Phillips Chemical Company LP Continuous slurry polymerisation volatile removal
KR100531628B1 (ko) * 1998-03-20 2005-11-29 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 연속적인 슬러리 중합반응의 휘발물질 제거
EP1064086B1 (en) 1998-03-20 2003-07-02 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Continuous slurry polymerization volatile removal
US7268194B2 (en) * 1998-03-20 2007-09-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Continuous slurry polymerization process and apparatus
US20020111441A1 (en) 1998-03-20 2002-08-15 Kendrick James Austin Continuous slurry polymerization volatile removal
US6281300B1 (en) 1998-03-20 2001-08-28 Exxon Chemical Patents, Inc. Continuous slurry polymerization volatile removal
DE69918432T2 (de) * 1998-05-18 2005-08-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc., Baytown Kontinuierliche Entfernung von flüchtigen Stoffen in Dispersionspolymerisation
US6967230B2 (en) * 1998-12-18 2005-11-22 Chevron Phillips Chemical Company Lp Process for producing polyolefins
US7005485B2 (en) * 1998-12-18 2006-02-28 Chevron Phillips Chemical Company Lp Process for producing polyolefins
KR20020034156A (ko) * 1999-07-15 2002-05-08 린다 에스 잘리 슬로팅 슬러리 테이크 오프
DE19948280A1 (de) 1999-10-06 2001-04-12 Elenac Gmbh Gasphasenpolymerisationsverfahren
JP3772637B2 (ja) * 2000-04-25 2006-05-10 双葉電子工業株式会社 蛍光体及び蛍光表示管
US6566460B1 (en) 2000-08-04 2003-05-20 Equistar Chemicals, Lp Continuous recovery of polymer from a slurry loop reactor
EP1310295B1 (en) * 2001-10-30 2007-07-18 Borealis Technology Oy Polymerisation reactor
KR100453190B1 (ko) * 2001-12-29 2004-10-15 삼성에스디아이 주식회사 표면 처리된 저전압용 형광체 및 그의 제조방법
CN100482693C (zh) * 2002-09-13 2009-04-29 切夫里昂菲利普化学有限责任公司 在聚合法中减少取料阀堵塞的方法和设备
AU2003270594A1 (en) * 2002-09-13 2004-04-30 Chevron Phillips Chemical Company Lp Process and apparatus for reducing take-off valve plugging in a polymerization process
AU2003272448A1 (en) * 2002-09-17 2004-04-08 Chevron Phillips Chemical Company Lp Improved pumping apparatus and process for slurry polymerization in loop reactors
EP2275452B1 (en) 2002-09-17 2016-06-08 Chevron Phillips Chemical Company LP Improved pumping apparatus and process for slurry polymerization in loop reactors
US20050095176A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Hottovy John D. Method and apparatus for reducing reactor fines
EP1586590A1 (en) * 2004-02-13 2005-10-19 Total Petrochemicals Research Feluy Transfer vessel between flash tank and purge column for recovering polymer solids
US20050272891A1 (en) * 2004-02-13 2005-12-08 Atofina Research S.A. Double loop technology
US7728084B2 (en) 2004-06-21 2010-06-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process
WO2006009944A2 (en) * 2004-06-21 2006-01-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process
WO2006009946A2 (en) * 2004-06-21 2006-01-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process
ES2416314T3 (es) 2004-08-27 2013-07-31 Chevron Phillips Chemical Company Lp Procesos de producción de poliolefinas
US7629421B2 (en) * 2005-12-21 2009-12-08 Chevron Phillips Chemical Company Lp Monomer recovery by returning column overhead liquid to the reactor
EP1918308A1 (en) 2006-10-30 2008-05-07 Total Petrochemicals Research Feluy Process for improving the devolatilization of polymer slurry produced in a polymerization reactor
US7999044B2 (en) 2008-09-04 2011-08-16 Chevron Phillips Chemical Company Lp System and method for deinventory of polymerization reactor
US8344078B2 (en) 2010-05-21 2013-01-01 Chevron Phillips Chemical Company Lp Continuous take off technique and pressure control of polymerization reactors
US9163564B2 (en) 2010-06-21 2015-10-20 Chevron Phillips Chemical Company Lp Method and system for energy generation in a chemical plant by utilizing flare gas
US8703063B2 (en) 2010-06-21 2014-04-22 Chevron Phillips Chemical Company Lp System and method for closed relief of a polyolefin loop reactor system
US8362161B2 (en) 2011-04-12 2013-01-29 Chevron Phillips Chemical Company Lp System and method for processing reactor polymerization effluent
US8597582B2 (en) 2011-06-30 2013-12-03 Chevron Phillips Chemical Company Lp Flashline heater system and method
US9469698B2 (en) 2014-04-29 2016-10-18 Chevron Phillips Chemical Company Lp Process for forming polyolefins
US10029230B1 (en) 2017-01-24 2018-07-24 Chevron Phillips Chemical Company Lp Flow in a slurry loop reactor
EP4039349A1 (en) 2017-04-17 2022-08-10 Chevron Phillips Chemical Company LP System for processing reactor polymerization effluent
WO2020152348A1 (en) * 2019-01-25 2020-07-30 Borealis Ag A separating device and process for separating volatile compounds from a polymer reaction mixture
US11478768B2 (en) 2019-05-03 2022-10-25 Chevron Phillips Chemical Company Lp Reactor jacket design
US11549748B1 (en) 2021-10-26 2023-01-10 Chevron Phillips Chemical Company Lp Emission free fluff transfer system and integrated nitrogen cycle

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3195613A (en) * 1961-10-09 1965-07-20 Phillips Petroleum Co Method for continuously discharging the contents of a pressurized vessel
US3285899A (en) * 1962-08-30 1966-11-15 Phillips Petroleum Co Method for continuously discharging the contents of a pressurized vessel
US3428619A (en) * 1965-05-27 1969-02-18 Phillips Petroleum Co Suspension handling
US4222895A (en) * 1979-05-04 1980-09-16 Dart Industries Inc. Polyolefin catalyst
US4211124A (en) * 1979-05-30 1980-07-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Instrumentation coupling
US4424341A (en) * 1981-09-21 1984-01-03 Phillips Petroleum Company Separation of solid polymers and liquid diluent
US4469560A (en) * 1982-07-20 1984-09-04 Phillips Petroleum Company Control of dumping of a reactor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522310A (ja) * 2004-02-13 2007-08-09 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ スラリーループ反応装置
JP4824583B2 (ja) * 2004-02-13 2011-11-30 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ スラリーループ反応装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2701968B2 (ja) 1998-01-21
EP0415427B1 (en) 1995-05-17
EP0415427A3 (en) 1992-05-06
NO175209C (no) 1994-09-14
KR910004678A (ko) 1991-03-29
EP0415427A2 (en) 1991-03-06
DE69019439D1 (de) 1995-06-22
DE69019439T2 (de) 1995-09-14
US5183866A (en) 1993-02-02
MX171494B (es) 1993-10-29
ATE122689T1 (de) 1995-06-15
DZ1443A1 (fr) 2004-09-13
HU209740B (en) 1994-10-28
CA2018920A1 (en) 1991-02-28
HUT56588A (en) 1991-09-30
KR0149444B1 (ko) 1998-10-15
CA2018920C (en) 1996-07-23
NO903784D0 (no) 1990-08-29
ES2072340T3 (es) 1995-07-16
NO175209B (ja) 1994-06-06
HU905705D0 (en) 1991-03-28
NO903784L (no) 1991-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0393806A (ja) 重合体の回収方法
US3374211A (en) Solids recovery from a flowing stream
US6815511B2 (en) Continuous withdrawal from high solids slurry polymerization
US4613484A (en) Loop reactor settling leg system for separation of solid polymers and liquid diluent
US7902307B2 (en) Olefin polymerization process with optimized product discharge
US20040192860A1 (en) Method and apparatus for high solids slurry polymerization
US4126743A (en) Method for continuous transfer of polymer slurries
WO2005044871A1 (en) Separation of polymer particles and vaporized diluent in a cyclone
US11578145B2 (en) System and method for rapid dump tank heating
US4461889A (en) Separation of solid polymers and liquid diluent
EP1551881B1 (en) Process and apparatus for separating diluent from polymer solids
EA018778B1 (ru) Петлевой реактор, пригодный для полимеризации олефинов, с усовершенствованным средством извлечения продукта
US3195613A (en) Method for continuously discharging the contents of a pressurized vessel
US7015289B2 (en) Process and apparatus for reducing take-off valve plugging in a polymerization process
US3257362A (en) Control of olefin polymerization reactions
US3451785A (en) Pressure relief system for pressure vessels

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees