JPH0393682A - Rc・src構造物の脱塩方法 - Google Patents

Rc・src構造物の脱塩方法

Info

Publication number
JPH0393682A
JPH0393682A JP22930089A JP22930089A JPH0393682A JP H0393682 A JPH0393682 A JP H0393682A JP 22930089 A JP22930089 A JP 22930089A JP 22930089 A JP22930089 A JP 22930089A JP H0393682 A JPH0393682 A JP H0393682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete structure
concrete
electrolyte layer
electrode
desalting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22930089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2649090B2 (ja
Inventor
Yuu Ogawa
小川 游
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP1229300A priority Critical patent/JP2649090B2/ja
Publication of JPH0393682A publication Critical patent/JPH0393682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649090B2 publication Critical patent/JP2649090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明は、鉄筋コンクリー} (RC)や鉄骨コンクリ
ート(SRC)構造物の塩害対策技術に関し、詳細には
電気化学的手法によりコンクリート中の塩素成分を除去
する、RC−SRC構造物の脱塩方法に関する。
〈従来の技術〉 一般に、海砂を使用したコンクリート構造物や、海浜地
帯のコンクリート構造物が、亀裂や剥離を起こすことが
知られている。
これは、コンクリート中の塩分が構造物内部の鉄筋や鉄
骨を発錆させる際の膨脹圧によるものである。
従来、発錆の可能性のあるコンクリート構造物又は、発
錆したコンクリート構造物の補修方法として、次の2つ
の方法が存在する。
その一つは、発錆箇所のコンクリートをはつって取り除
いた後、塩分の含まれていないコンクリートを埋め戻す
方法である。
他の方法はコンクリート構造物に通電することで、鉄筋
や鉄骨の発錆の原因である電池作用を抑制する電気防食
法で、将来の実用化が期待されている。
この電気防食法は、はつり取った発錆箇所に導電性のコ
ーティング層を形成し、このコーティング層の表面に耐
腐食性の高い陽極棒を設置すると共に、内部の鉄筋又は
鉄骨を陰極として、100mV以上電位が卑になるよう
に直流電源を通電する方法である。
〈本発明が解決しようとする問題点〉 前記した従来のコンクリート構造物の発錆防止技術には
次の問題点がある。
〈イ〉 前者の方法にあっては、飛来する塩粒がコンク
リート構造物中に浸透し、発錆を再度引き起こす可能性
が残り、補修工事の繰り返しを強いられる。
しかも、コンクリート構造物の補修に多くの手数と時間
がかかる問題がある。
〈口〉 後者の方法の場合、永久的に通電しなければな
らない。
又、コンクリートの電気抵抗が含水変化や温度変化によ
り変化するから、電流量の調整〈ノ\〉 が難しい。
そのうえ陽極棒の消耗は避けられないから、定期的に導
電性のコーティング層を含めて新たな陽極棒を交換しな
ければならない。
両者ともはつりがあるため、道路橋や橋梁等においては
構造的(強度的)な問題で長期間に亘り使用できない。
〈本発明の目的〉 本発明は以上の問題点を解決するために成されたもので
、その目的とするところは、はつり作業を不要とし、し
かも短期間に脱塩を行え、さらには電極の再利用が可能
な、RC−SRC構造物の脱塩方法を提供することにあ
る。
〈問題点を解決するための手段〉 即ち本発明は、コンクリート構造物の脱塩予定笛所の表
面を電解質層で被覆し、電解質層の表面に電極を取り付
けこれを陽極とし、コンクリート構造物に埋設されてい
る導電性の補強材を陰極とし、電極と補強材との間に直
流電源を通電し、コンクリート中の塩素イオンを系外へ
除去する、RC−SRC構造物の脱塩方法である。
〈本発明の説明〉 以下、図面を参照しながら本発明について説明する。
〈イ〉脱塩原理 第1図に発錆を起こす可能性のある又は発錆を生じた橋
脚等のコンクリート構造物10の縦断面図を示す。
本発明は同図に示すように、゜コンクリート構造物10
の脱塩箇所の表面を電解質層20で被覆する。
さらに電解質層20の表面に電極30を設ける。
そして電極30を陽極とし、コンクリート構造物10の
鉄筋や鉄骨等の導電性の補強材11を陰極として、直流
電源40から通電する。
電極30と補強材11との間に通電をすると、コンクリ
ート構造物10中に存在する塩素イオンが電極30に引
き付けられ、電解質層20中に溶解する。
その結果、コンクリート構造物10中の塩分が除去され
る。
次に、上記した各部材について説明する。
〈口〉電解質層 電解質層20は、水道水や導電性を向上させるために電
解質物質(各種の塩やアルカリ性物質)を溶解した公知
の電解質液をゲル状にしたものを使用できる。
その他に電解質層20として、公知の電解質液を吸収性
が極めて高い高分子吸収性樹脂やフィルム或はスポンジ
等に含浸させたものを使用できる。
電解質層20をコンクリート構造物10の表面に取り付
ける手段としては、電解質層20とコンクリート構造物
10の脱塩筐所の表面との接触面が著しく減少すること
のないように配慮し、例えば電解質層20の周縁に接着
剤を着けてコンクリート構造物10の表面に接着する。
〈ハ〉電極 電極30にはイオン化傾向の小さい金属又は導電材を用
いる。
電極30としては、電気防食の外部電源法において使用
されている電極で、例えば炭素、黒鉛、磁性酸化鉄、け
い素鋳鉄、鉛合金、白金又はこれらの素材を導電性樹脂
板に貼着したものを使用できる。
〈二〉印加電圧 電極30及び補強材11の間に印加する電圧は脱塩規模
により異なるが、数ボルト乃至数十ボルトの比較的低い
範囲とする。
確かに印加電圧を高くすれば、脱塩効果の促進が図れる
が、その反面、陰極である補強材11側で水素の発生量
が増して、鉄の水素脆性を誘発したり、作業員の作業環
境が悪化するといった問題もあるので、印加電圧の設定
は慎重を期する必要がある。
尚、高張力鋼やプレストレス鋼材以外は水素脆性の問題
が生じない。
〈試験例〉 次に本発明による脱塩効果を裏付けるために次のような
試験を行った。
〈イ〉印加電圧と電極の及ぼす脱塩効果について塩分含
有量の多い海砂を用い、中央に鉄筋を1本を埋設したコ
ンクリート製の供試体く20(自)×10ca+×lO
cm)を製作し、一面(10cm×20011)を残し
他のすべてめ面をシールした後、水道水飽和水酸化カル
シウム溶液(Sat.Ca(ON)2)等を電解液とし
て負荷電圧、陽極を変えて経時的な脱塩量(Nacl換
算〉を測定した。
脱塩量(縦軸: Y, Nacl  gr)と経過時間
(横軸:X,hr)の関係より回帰式を求め、Xの係数
を脱塩速度(Nacl gr/hr)とした。
第2図に負荷電圧と脱塩速度の関係の試験結果を示し、
第3図に陽極の種類と脱塩速度の関係の試験結果を示し
、第4図に面積比(陽極面積/モルタル・コンクリート
面積)と脱塩速度の関係の試験結果を示す。
〈本発明の効果〉 本発明は以上説明したようになるから次の効果が得られ
る。
〈イ〉 脱塩予定のコンクリート構造物の表面をまった
くはつらないで脱塩できるので、従来のようなはつり作
業が不要となる。
〈口〉 高能率に脱塩できるので、脱塩期間が短かくて
済む。
〈ハ〉 陽極に白金系の高価な電極を用いても、脱塩終
了後に回収して何度も再使用できので、転用性に優れる
〈二〉  道路や鉄道の橋梁を対象する場合、車両を通
行させたまま脱塩を行える。
〈ホ〉 各種の海中・海洋コンクリート構造物や、海浜
近くのコンクリート構造物或は海砂を用いたコンクリー
ト構造物等、広範囲のコンクリート構造物の脱塩に適用
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図:本発明の脱塩方法の概念図 第2図:負荷電圧と脱塩速度の関係の試験結果の説明図 第3図:陽極の種類と脱塩速度の関係の試験結果の説明
図 第4図:面積比(陽極面積/モルタル・コンクリート面
積〉と脱塩速度の関係の試験結果の説明図 第1 図 0 第2 図 5 10 15 20 1厨電止 (V) 第3 図 PJG   Ptx.匈 (zト) Pt Ptメ・六 Ptメー^ (21L)(5P) ?4櫓の碕麹t脱11直友

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンクリート構造物の脱塩予定箇所の表面を電解
    質層で被覆し、 電解質層の表面に電極を取り付けこれを陽極とし、 コンクリート構造物に埋設されている導電性の補強材を
    陰極とし、 電極と補強材との間に直流電源を通電し、 コンクリート中の塩素イオンを系外へ除去する、RC・
    SRC構造物の脱塩方法。
JP1229300A 1989-09-06 1989-09-06 Rc・src構造物の脱塩方法 Expired - Lifetime JP2649090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1229300A JP2649090B2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 Rc・src構造物の脱塩方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1229300A JP2649090B2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 Rc・src構造物の脱塩方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0393682A true JPH0393682A (ja) 1991-04-18
JP2649090B2 JP2649090B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=16889976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1229300A Expired - Lifetime JP2649090B2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 Rc・src構造物の脱塩方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2649090B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07232976A (ja) * 1992-03-23 1995-09-05 John B Miller コンクリート内の鋼材を不動態化する方法
JP2006327910A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Fuji Ps Corp コンクリート構造物の電気化学的脱塩方法
JP2012504542A (ja) * 2008-10-03 2012-02-23 コミサリア ア レネルジ アトミ−ク エ オエネルジー アルテルナティヴ 多孔質固体媒体の動電学的除染方法
JP2015117410A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 三菱日立パワーシステムズ株式会社 金属部材の脱塩装置及び方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5193927A (en) * 1975-02-17 1976-08-18 Konkuriitono efuroretsusensuboshishoriho
JPH02302384A (ja) * 1989-05-16 1990-12-14 Oystein Vennesland 塩化物除去による鉄筋コンクリート修復方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5193927A (en) * 1975-02-17 1976-08-18 Konkuriitono efuroretsusensuboshishoriho
JPH02302384A (ja) * 1989-05-16 1990-12-14 Oystein Vennesland 塩化物除去による鉄筋コンクリート修復方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07232976A (ja) * 1992-03-23 1995-09-05 John B Miller コンクリート内の鋼材を不動態化する方法
JP2006327910A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Fuji Ps Corp コンクリート構造物の電気化学的脱塩方法
JP2012504542A (ja) * 2008-10-03 2012-02-23 コミサリア ア レネルジ アトミ−ク エ オエネルジー アルテルナティヴ 多孔質固体媒体の動電学的除染方法
JP2015117410A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 三菱日立パワーシステムズ株式会社 金属部材の脱塩装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2649090B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0738337B1 (en) Ionically conductive agent, system for cathodic protection of galvanically active metals, and method and apparatus for using same
US8157983B2 (en) Composite anode for cathodic protection
US4832803A (en) Removal of chlorides from concrete
Van Nguyen et al. The performance of carbon fibre composites as iccp anodes for reinforced concrete structures
CZ20031118A3 (cs) Betonová konstrukce s dvojitě chráněnými výztužnými prvky
CN1476490A (zh) 采用电渗处理的增强混凝土中钢的阴极保护
JPH0393682A (ja) Rc・src構造物の脱塩方法
JP2783957B2 (ja) コンクリート内の鋼材を不動態化する方法
JPS61186487A (ja) 陰極防食装置
JP2649089B2 (ja) Rc・src構造物の脱塩方法
EA004161B1 (ru) Способ обработки железобетонной конструкции со стальной арматурой посредством пропитки конструкции катионами ингибитора
Ainakulova et al. Analytical Review of Conductive Coatings, Cathodic Protection, and Concrete
JP2003129262A (ja) コンクリート鋼材の防食用具電気防食用部品
Otero et al. Electrochemical chloride removal from reinforced concrete structures and its ability to repassivate prerusted steel surfaces
WO2008118589A1 (en) Composite anode for cathodic protection
JP6622372B1 (ja) コンクリート構造物の防食工法
Bennett Chemical enhancement of metallized zinc anode performance
JPH09142959A (ja) コンクリート構造物の再生方法
Polder et al. A multi-element approach for cathodic protection of reinforced concrete
JP3335153B2 (ja) 外部電極構造
Galvanic Galvanic cathodic protection of reinforced and prestressed concrete using a thermally sprayed aluminum coating
JPH1129952A (ja) コンクリート構造物およびその電気防食方法
JP2020034563A (ja) 塩分検出電極ワイヤ、塩分検出電極ワイヤのキャリブレーション方法、pH検出電極ワイヤ、及び、pH検出電極ワイヤのキャリブレーション方法
JPH11200516A (ja) 防食補強コンクリート組立体並びにその防食方法及び組立方法
JP3137771B2 (ja) 溶射皮膜によるコンクリート構造物の防食方法