JPH0392628A - クラッチフェーシングおよびその製造方法 - Google Patents

クラッチフェーシングおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0392628A
JPH0392628A JP22863789A JP22863789A JPH0392628A JP H0392628 A JPH0392628 A JP H0392628A JP 22863789 A JP22863789 A JP 22863789A JP 22863789 A JP22863789 A JP 22863789A JP H0392628 A JPH0392628 A JP H0392628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
clutch facing
sepiolite
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22863789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2528971B2 (ja
Inventor
Takashi Natori
孝 名取
Genichi Kawakami
川上 元一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Valqua Industries Ltd
Nihon Valqua Kogyo KK
Original Assignee
Nippon Valqua Industries Ltd
Nihon Valqua Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Valqua Industries Ltd, Nihon Valqua Kogyo KK filed Critical Nippon Valqua Industries Ltd
Priority to JP1228637A priority Critical patent/JP2528971B2/ja
Publication of JPH0392628A publication Critical patent/JPH0392628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528971B2 publication Critical patent/JP2528971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、クラッチフェーシングに関し、さらに詳しく
は、セピオライトを含む優れた性能を有するクラッチフ
ェーシングおよびその製造方法に関する。
発明の技術的背景 従来、クラッチフェーシングは、石綿、ガラス繊維、芳
香族ボリアミド繊維、カーボン繊維などからなるヤーン
状、ロービング状、テープ状、クロス状あるいは平リン
グ状の基材に、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂およ
び摩擦向上剤などの充填材などを付着させるか、または
熱硬化性樹脂、ゴム材、加硫剤、加硫促進剤および充填
材などを付着させ、次いでこの基材をうず巻状あるいは
積層体状に予備成形し、その後金型などにて加熱加圧す
ることによって硬化させて製造されてきた。
ところで、石綿を基材とするクラッチフェーシングは、
安価でしかも摩擦特性にも優れており、その上石綿基材
にフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂を付着させても石
綿の柔軟性が失われないため作業性が優れているという
利点を有している。
ところが近年に至って石綿資源の枯渇およびそれに伴う
入手難の問題が生ずるとともに、石綿の人体に対する悪
影響も指摘され、石綿の使用は再検討され始めている。
このためガラス繊維を基材として用いたクラッチフェー
シングが製造されているが、このガラス繊維を基材とす
るクラッチフェーシングは、機械的強度が大きく耐摩耗
性にも優れている。ところが、仕上げ研磨時あるいは得
られたクラッチフェーシングをクラッチディスクに装着
するための穿孔加工時にガラス塵芥が舞い上がって作業
者の皮膚を刺激するという問題点があるとともに、耐熱
性の点で必ずしも満足のいくものではなかった。またガ
ラス繊維を基材とするクラッチフェーシングは、クラッ
チ接続時に振動が生ずるなどのフィーリング性に劣ると
いう問題点があった。さらに、芳香族ボリアミド繊維を
基材とするクラッチフェーシングも同様に、耐熱性の点
て必ずしも満足のいくものではなかった。
さらにまた、ガラス繊維を基材とするクラッチフェーシ
ングは、急激にあるいは大きな荷重をかけてクラッチフ
ェーシングを相手面に接触した場合に、クラッチが滑り
やすくなったり、破損しゃすくなったりし、特に高温で
はその傾向が顕著に表われるようになるという問題点が
あった。なおクラッチフェーシングを相手面に接触した
場合にクラッチが滑ってしまうと、動ノJを効率よく伝
達することができなくなってしまう。
発明の目的 本発明は、上記のような従来技術における問題点を解決
しようとするものであって、クラッチフェーシングを高
温において接続しても滑りがあまり発生せず、しかも耐
熱性に優れるとともに相手面に対する攻撃性が少なく、
その上摩耗量が少なく耐久性に優れているようなクラッ
チフェーシングおよびその製造方法を提供することを目
的としている。
発明の概要 本発明に係るクラッチフェーシングは、基祠繊維20〜
70重量%と、セピオライト5〜40重量%と、熱硬化
性樹脂2〜↓0重量%と、ゴム材15〜30重量%と、
充填材25〜40重量%とからなることを特徴としてい
る。
また本発明に係るクラッチフェーシングの製造方法は、
基材繊維に、熱硬化性樹脂と、少なくとも一部のセピオ
ライトおよび充填剤を含むゴム配合物とを付着させ、こ
の基材繊維をうず巻状あるいは積層体状に予備成形し、
次いで得られた予価戊形体を加熱圧縮することを特徴と
している。
発明の具体的説明 以下本発明に係るクラッチフェーシングおよびその製造
方法について具体的に説明する。
クラッチフェーシングを形成する基材繊維としでは、具
体的には、ガラス繊維、金属繊維、セラミック繊維、鉱
滓繊維、鉱物繊維などの無機繊維、アラミッド繊維(芳
香族ボリアミド繊維)、ポリアミド繊維、木綿、麻、レ
ーヨンなどの有機繊維、カーボン繊維、グラファイト繊
維などが用いられる。
これらの基材繊維のうち、ガラス繊維、アラミッド繊雑
、芳香族ポリアミド繊紺,、カーボン繊維が、単独であ
るいは組合せて用いられることが5 好ましい。また有機繊維は、無機繊維と絹合せて用いる
ことが好ましい。
また基材繊維として、後述するようなセピオライトを用
いることもできるが、セピオライトが単独で基材繊維と
して用いられることはなく、たとえばガラス繊維とセピ
オライトとが組合せられて基材繊維として用いられる。
なお基材m維としてのセピオライトがガラス繊維などと
組合せて用いられる場合にも、後述するセピオライトの
クラッチフェーシング中での含有量は基材繊維の含有量
に含まれるのではなく、後述するセピオライl・の含有
量に含まれる。
なお、本発明では、基材繊維として石綿を少量用いても
よい。
これらの基材繊維は、ロービング状、ヤーン状、テープ
状、クロス状、平リング状などの従来公知の形状で用い
られる。
このような基材繊維には、熱硬化性樹脂およびゴム配合
物が付着されるが、本発明で用いられるゴム配合物物は
、ゴム材と、少なくとも一部のセ6 ピオライトと、充填材とを含んでいる。
基材繊維に付着される熱硬化性樹脂としては、具体的に
は、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、エポキ
シ樹脂などが用いられる。これらのうち、フェノール樹
脂が好ましく、フェノール樹脂としては、フェノール樹
脂あるいはクレゾール変性フェノール樹脂、メラミン変
性フェノール樹脂、ゴム変性フェノール樹脂、カシュー
変性フェノール樹脂などの変性フェノール樹脂が用いら
れる。
ゴム材としては、ブタジエンゴム(BR)、スチレンー
ブタジエンゴム(SBR)  イソプレンゴム(IR)
  エチレンープロピレンゴム(EPM)、ブチルゴム
(IIR)、アクリルニトリルーブタジエンゴム(NB
R)、アクリルゴム(ACM)、ウレタンゴム(U)、
シリコーンゴム(Q)、フッ素ゴム(FKM) 、多硫
化ゴム(T)などの合威ゴムならびに天然ゴムが用いら
れうるが、特にスチレンーブタジエンゴム(SBR)、
アクリロニトリルーブタジエンゴム(N B R)が好
ましい。
このようなゴム材は、セピオライl・および充填材を含
んでゴム配合物として用いられる。
セピオライトとしては、3〜3000μm好ましくは2
0〜100μm程度の繊維長を有するものが用いられる
。平均直径が0.01〜20μmのものが好ましい。こ
のセピオライトは、マグネシウムの含水ケイ酸塩系の粘
土鉱物であって、二酸化硅素、酸化マグネシウム、酸化
カリシウム、酸化アルミニウム、酸化鉄などからなり、
多少の付着水分を含んでいる。またこのセピオライトは
、いわゆるレンガ積み構造を有しており、大きな吸着性
を有しており、また独特のレオロジー特性ならびに固結
性を有している。
このようなセピオライトは、従来その吸着性などを利用
して、油の脱色精製などにモンモリロナイトと同様に用
いられたり、あるいは犬、Wiなどのペット用の敷砂、
農薬の賦形剤などに用いられてきているが、クラッチフ
ェーシングに用いられたことはなかった。
また充填材としては、摩擦調整剤および補強材を含んで
用いられ、酸化亜鉛、クレー タルク、硫酸バリウム、
カシューダスト、グラファイト、炭酸カルシウムなどが
用いられる。
また本発明で用いられるゴム配合物には、通常の加硫剤
あるいは加硫促進剤が含まれている。
加硫剤としては、イオウ、酸化亜鉛、酸化マグネシウム
、有機過酸化物、有機含硫黄化合物、アルキル変性フェ
ノール樹脂などが用いられる。また加硫促進剤としては
、チアゾール系促進剤、スルフェンアミド系促進剤、ジ
チオカルバメート系促進剤、アルデヒドアミン系促進剤
、グアニジン系促進剤、チオ尿素系促進剤、キサンテー
ト系促進剤、アルデヒドアンモニア系促進剤、チウラム
系促進剤などが用いられる。
本発明に係るクラッチフェーシングでは、上記のような
各成分は、下記のような量で含まれていることか好まし
い。
基材繊維=20〜70重量%好ましくは25〜50重量
% 9 セピオライト=5〜40重量%好ましくは10〜30重
量% 熱硬化性樹脂.2〜10重量%好ましくは2〜9重量% ゴム材(加硫剤および加硫促進剤を含む)15〜30重
量%好まし《は17〜 25重量% 充 填 剤=25〜40重量%好ましくは28〜35重
量% 上記の量で各威分を含むクラッチフェーシングは、クラ
ッチフェーシングを苛酷な条件下たとえば高温で急激に
相手面に接続しても、滑りが発生せず、しかも耐熱性に
優れるとともに相手面に対する攻撃性が少なく、その上
摩耗量が少なく耐久性にも優れている。すなわち本発明
に係るクラツチフェーシングでは、ゴム配合物中にセピ
オライトが含まれているため、ゴム配合物の耐熱性が向
上し、このようなゴム配合物を用いて形或されたクラッ
チフェーシングは、耐熱性に優れ、高温になってもクラ
ッチフェーシングの表面にゴム材が10 流れ出てくることがなくなり、このため苛酷な条件下で
使用しても、滑りが発生することがなく、優れた性能を
有していると考えられる。またセピオライトを含むクラ
ッチフェーシングは、クラッチフェーシングの使用に伴
いその表面温度が変化しても、熱疲労によってクラッチ
フェーシングにクラックの発生を防止することができる
なおセピオライトの含有量が5重量%未満であると、ク
ラッチフェーシングに滑りが発生しやすくなる傾向が生
じ、一方40重量%を越えると、クラッチフェーシング
が接続される相手面が傷つけられやすくなり、相手面に
レコード状溝が形成されたりして摩擦係数が変動しやす
くなったり、摩耗量が多くなってクラッチフェーシング
の寿命が短くなる傾向が生ずる。
次に本発明に係るクラッチフェーシングの製造方法につ
いて説明する。
上記のような基材繊維に、熱硬化性樹脂と、少なくとも
一部のセピオライトおよび充填材が含まれたゴム配合物
を付着させた後、この基材繊維を11 うず巻状あるいは積層体状に予備或形し、次いで得られ
た予備成形体を加熱圧縮すれば、目的とするクラッチフ
ェーシングが得られる。
この予備成形体の一体化に際しては、予備或形体を金型
に入れ、好ましくは100〜2 0 0 kg f/c
rlの圧力下に150〜200℃の温度条件下で加熱圧
縮して一体化すればよい。
発明の効果 本発明に係るクラッチフェーシングは、基材繊維と、セ
ピオライトと、熱硬化性樹脂と、ゴム材と、充填材とか
ら構成されているため、クラッチフェーシングを苛酷な
条件下たとえば高温で急激に相手面に接続しても、滑り
が発生せず、しかも耐熱性に優れるとともに機械的強度
にも優れ、その上フィーリング性にも優れている。
以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら
の実施例に限定されるものではない。
実施例1 ガラス繊維ヤーン100重量部に、フェノール樹脂15
重量部とゴム配合物150重量部とを付]2 着させた。
このゴム配合物は、下記のような組成を有していた。
SBR      ・・・42重量部 セピオライト     ・・・15重量部(繊維長1〜
100μm1繊維径0.01〜20μm)加硫剤(イオ
ウ)   ・・・ 8重量部加硫促進剤      ・
・・ 1重量部充填材        ・・・84重量
部上記のようにしてフェノール樹〃旨およびゴム配合物
が付着された基材繊維をうず巻状に予備成形し、得られ
た予備成形体を金型にて圧力180kgf/ad、温度
180℃で5分間加熱圧縮し、さらに220℃で5時間
熱処理を行った後、仕上げ研磨を施して、外径200m
m,内径130mm,厚さ3.5mmのクラッチフェー
シングを得た。
得られたクラッチフェーシングを、日産自動車スカイラ
インバン(排気量1 8 0 0 cc)に取り付けて
、滑り試験(ストール試験)を行った。
滑り試験は下記のようにして行った。
13 (a)サイドブレーキを一杯に引き、また輸止めを使っ
て車両を固定する。
(b)エンジンを始動させ、エンジン回転数を4 0 
0 0 rpmまで上げる。
(c) クラッチを急激につなぎ、同時にアクセルを一
杯に踏み込む。
(d)エンジンを始動させてから10秒以内にエンスト
したら、上記(b)に戻り、再度試験を続ける。10秒
以内にエンストしなくなったら試験を終了する。
上記のような滑り試験において、何回エンストしたかを
記録して、エンスト回数とする。このエンスト回数が大
きいほど、クラッチフェーシングとしては滑りに関する
性能が優れている。
またクラッチフェーシングが接続される摩擦相手面の表
面状態を、滑り試験(ストール試験)の前後において、
表面粗さ測定機を用いて測定した。
このデータから、10点平均粗さを求め、試験前後の差
を相手面攻撃量とした。単位は、μmである。さらにク
ラッチフェーシングの摩耗量を、使14 用前後の厚みを測定することによって測定した。
結果を表1に示す。
実施例2 ガラス繊維クロス100重量部に、フェノール樹脂15
重量部とゴム配合物160重量部とを付着させた。
このゴム配合物は、下記のような組戊を有していた。
SBR          ・・・40重量部セピオラ
イト      ・・・28重量部加硫剤      
   ・・・10重量部加硫促進剤       ・・
・ 2重量部充填材         ・・・80重量
部このようにしてフェノール樹脂およびゴム配合物が付
着されたガラス繊維クロスをテープ状に切断し、得られ
たテープ状物をうず巻状に予備或形し、次いで実施例1
と同様にしてクラッチフェーシングを製造し、滑り試験
を行った。
結果を表1に示す。
実施例3 l5 ガラス繊維50重量部、ポリアミド繊維20重量部およ
びセピオライト30重量部からなる紡績糸100重m部
に、フェノール樹月旨10垂足部とゴム配合物250重
量部とを付着させた。
このゴム配合物は、下記のような組或を有していた。
SBR          ・・・ 55重量部セピオ
ライト      ・・・ 70重量部加硫剤    
     ・・・ 11重量部加硫促進剤      
    2重量部充填材         ・・・11
2重量部このようにしてフェノール樹脂およびゴム配合
物が付着された紡績糸から実施例」と同様にしてクラッ
チフェーシングを製造し、滑り試験を行った。
結果を表1に示す。
実施例4 ガラス繊維40重量部、ボリアミド繊維10重量部およ
びセピオライト50重量部からなる紡績糸100重量部
に、フェノール樹脂12重量部と16 ゴム配合物500重量部を付着させた。
このゴム配合物は、下記のような組成を有していた。
SBR          ・・・ 80重量部セピオ
ライト      ・・・230重量部加硫剤    
     ・・・ 18重量部加硫促進剤      
    2重量部充填材         ・・・17
0重量部このようにしてフェノール樹脂およびゴム配合
物が付着された紡績糸から実施例1と同様にしてクラッ
チフェーシングを製造し、滑り試験を行った。
結果を表1に示す。
比較例1 石綿85重量部およびビスコースレーヨン15重量部か
らなる紡績糸100重量部に、フェノール樹脂10重量
部とゴム配合物120重量部とを付着させた。
このゴム配合物は、下記のような組或を有していた。
17 SBR          ・・37重量部セピオライ
ト      ・・・ 0重量部加硫剤       
  ・・・ 7重量部加硫促進剤       ・・・
 1,重量部充填材         ・・・75重量
部このようにしてフェノール樹脂およびゴム配合物が付
着された紡績糸から実施例]と同様にしてクラッチフェ
ーシングを製造し、滑り試験を行った。
結果を表1に示す。
比較例2 ガラス繊維ヤーン100重量部に、フェノール樹脂15
重量部とゴム配合物150重量部とを付着させた。
このゴム配合物は、下記のような組成を有していた。
SBR          ・・・44重量部セピオラ
イト      ・・・ 7重量部加硫剤      
   ・・・ 8重量部加硫促進剤       ・・
・ 1重量部18 充填材         ・・・90重量部このように
してフェノール樹脂およびゴム配e物が付着された紡績
糸から実施例1−と同様にしてクラッチフェーシングを
製造し、滑り試験を行った。
結果を表1に示す。
比較例3 ガラス繊維35重量部、ボリアミド繊維5重朋部および
セピオライト60重量部からなる紡績丼1 0 0重量
部に、フェノール樹脂15重量部とコム配合物150重
量部とを付着させた。
このゴム配合物は、下記のような組成を有していた。
SBR          ・・・ 80重量部セピオ
ライト      ・・・230重量部加硫剤    
     ・・・ 18重量部加硫促進剤      
 ・・・  2重量部充填材         ・・・
170重量部このようにしてフェノール樹脂およびゴム
配合物が付着された紡績糸から実施例1と同様にして]
−9 ク フ ッチフエーシングを製造し、 滑り試験を行っ た。
結果を表1に示す。
表1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基材繊維20〜70重量%と、セピオライト5〜4
    0重量%と、熱硬化性樹脂2〜10重量%と、ゴム材1
    5〜30重量%と、充填材25〜40重量%とからなる
    ことを特徴とするクラッチフェーシング。 2、基材繊維に、熱硬化性樹脂と、少なくとも一部のセ
    ピオライトおよび充填剤を含むゴム配合物とを付着させ
    、この基材繊維をうず巻状あるいは積層体状に予備成形
    し、次いで得られた予備成形体を加熱圧着することを特
    徴とするクラッチフェーシングの製造方法。
JP1228637A 1989-09-04 1989-09-04 クラッチフェ―シングおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP2528971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228637A JP2528971B2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 クラッチフェ―シングおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228637A JP2528971B2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 クラッチフェ―シングおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0392628A true JPH0392628A (ja) 1991-04-17
JP2528971B2 JP2528971B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=16879463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1228637A Expired - Fee Related JP2528971B2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 クラッチフェ―シングおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528971B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0418756A2 (en) * 1989-09-18 1991-03-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Friction material for brake
US6795155B2 (en) 2001-03-28 2004-09-21 Seiko Epson Corporation Transflective liquid crystal display device that controls disinclination caused by an electric field
JP2008291064A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Aisin Chem Co Ltd 乾式摩擦材
CN102531328A (zh) * 2012-01-09 2012-07-04 济南大学 一种高炉冶金渣制备的复合无机高分子污泥脱水调理剂
US11209063B2 (en) 2016-11-02 2021-12-28 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Friction material composition and friction material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0418756A2 (en) * 1989-09-18 1991-03-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Friction material for brake
US6795155B2 (en) 2001-03-28 2004-09-21 Seiko Epson Corporation Transflective liquid crystal display device that controls disinclination caused by an electric field
JP2008291064A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Aisin Chem Co Ltd 乾式摩擦材
CN102531328A (zh) * 2012-01-09 2012-07-04 济南大学 一种高炉冶金渣制备的复合无机高分子污泥脱水调理剂
US11209063B2 (en) 2016-11-02 2021-12-28 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Friction material composition and friction material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2528971B2 (ja) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4130537A (en) Asbestos free friction element
US9441693B2 (en) Non-asbestos friction material composition, and friction material and friction member using same
US8034427B2 (en) Friction material composition and friction material produced therewith
US9464682B2 (en) Non-asbestos friction material composition, and friction material and friction member using same
US9464683B2 (en) Non-asbestos friction-material composition, and friction material and friction member using same
JPH0467052B2 (ja)
JP6630136B2 (ja) 摩擦材
JPH0392628A (ja) クラッチフェーシングおよびその製造方法
JP2664738B2 (ja) 摩擦材
JPS61218636A (ja) クラツチフエ−シングの製造方法
JP2004331861A (ja) 摩擦材
JPWO2003087255A1 (ja) 非石綿系摩擦材
JPS6289784A (ja) クラツチフエ−シング
JPH06287322A (ja) 非石綿系摩擦材
JP2519722B2 (ja) クラツチフエ−シング
JPH085972B2 (ja) クラッチフェ−シングの製造方法
JPS62215134A (ja) 二層成形クラツチフエ−シング
JPS644541B2 (ja)
JPH08104760A (ja) 摩擦材の製造方法
JPS61106633A (ja) クラツチフエ−シングの製造方法
JPH0723739B2 (ja) ノンアスベスト摩擦材
JPH0555735B2 (ja)
JP2000256652A (ja) 乾式摩擦材
JP2022029787A (ja) 摩擦部材、摩擦材組成物、摩擦材及び車両
JPS62261725A (ja) クラッチフェ−シング

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees