JPH0392568A - アクセル変位量検出装置 - Google Patents

アクセル変位量検出装置

Info

Publication number
JPH0392568A
JPH0392568A JP23092089A JP23092089A JPH0392568A JP H0392568 A JPH0392568 A JP H0392568A JP 23092089 A JP23092089 A JP 23092089A JP 23092089 A JP23092089 A JP 23092089A JP H0392568 A JPH0392568 A JP H0392568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
accelerator
accelerator sensor
output value
idling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23092089A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Idoguchi
勝 井戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP23092089A priority Critical patent/JPH0392568A/ja
Publication of JPH0392568A publication Critical patent/JPH0392568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車その他の内燃機関の回転速度制御に利
用する。本発明は、電子制御装置によって内燃機関を制
御するときのアクセルペダル踏込み量の変位量を検出し
て制御回路に与えるアクセル変位量検出装置に利用する
〔概要〕
本発明はアクセルペダルの踏込み量を電気信号に変換す
るアクセル変位量検出装置において、複数回にわたるア
イドリング状態とフル状態におけるアクセルセンサの出
力値を記憶しておき、同じ出力値が所定回数にわたって
出力されたときには、その出力値を新たなアクセルセン
サの出力値とすることにより、 変化していく出力値に合わせて自動的にアクセルセンサ
の出力を調整できるようにするものである。
〔従来の技術〕
内燃機関の回転速度制御等にアクセル踏込み量を電気信
号に変換して、その電気信号で制御を行う技術が知られ
ている。このアクセル踏込み量を電気信号に変換するア
クセルセンサとして、交流磁気回路を利用したアクセル
センサが知られている。
この代表的な構造は、交流トランスの原理を用いるもの
であり、一つの磁気回路を構戊する鉄心と、この鉄心に
設けられた一次巻線および二次巻線とを備え、この一次
巻線と二次巻線との磁気結合をアクセルペダルの踏込み
量の変位にしたがって機械的に変化させ、この一次巻線
に一定電圧の交流電圧を与えておき、二次巻線に現れる
交流電圧によりそのアクセルの変位を検出するものであ
る。
この構造については、出願人の先願に係る特開昭63−
225801号公報、特開昭63−225202号公報
、あるいは雉誌「日野技報」第35巻く昭和61年9月
15日日野自動車工業株式会社発行)等に詳しい記載が
ある。
この交流磁気回路を利用したアクセルセンサは、堅牢で
あり、従来のポテンシオメー夕型のものに比べると、電
気的接触部分がないからきわめて故障が少なく、また、
検出出力が交流電圧で取り出せるとともに、出力電圧が
アクセルペダルの踏込み量に対して直線的になることか
らきわめて高い評価を得ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、生産段階でのこのアクセルセンサの出力の調整
には多少のばらつきが生じたり、あるいは調整不良があ
る場合がある。また、使用しているうちには、アクセル
ペダルに取付けられたスプリングの弾性が変わったり、
摺動部分の摩擦力に変化を生ずることがある。
このため、アクセルセンサの出力が規定値から徐々にず
れ、生産時に調整したアクセルセンサの出力値のままで
あると、その後に徐々に変わった出力値に対応できず、
調整が必要となる。また、調整不良のまま出荷され、ア
クセル変位量を修正することも必要となる。
このときのアクセルセンサとその出力との関係を第3図
に図面を挙げて説明する。
第3図の実線に示すものがアクセルセンサの規定出力で
ある。この規定出力では、アイドリング状態の規定アイ
ドリング状態出力値と、いっぱいにアクセルペダルを踏
み込んだときの規定フル状態出力値との間でエンジン制
御を行うアクセルセンサの出力となる。ところが、調整
不良や、アクセルペダルがスプリングにひっかかる状態
が生じたりして、点線のようにアクセルペダルのストロ
ークに対してその出力がずれると、フル状態出力値は規
定フル状態出力値より小さいものとなる。
アクセルセンサの出力を規定出力のまま処理すると、規
定アイドリング状態出力値からフル状態出力値までの矢
印で示す間がエンジン制御を行うアクセルセンサ出力と
なるため、いっぱいにアクセルペダルを踏み込んでも、
規定フル出力のアクセル制御が行われない。
このような場合、変位したアクセル出力に対応して、そ
のアイドリング状態出力値およびフル状態出力値との間
の出力に変更する必要がある。
本発明は上述の問題を解決するもので、アクセルセンサ
の規定出力からずれが生じた場合、そのずれを統計的に
処理して、ずれに応じてアクセルセンサの出力を修正す
ることができるアクセル変位量検出装置を提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、アクセルペダルの踏込み量を電気信号に変換
するアクセルセンサと、このアクセルセンサの出力が入
力される制御回路とを備えたアクセル変位量検出装置に
おいて、 上記制御回路は、アイドリング状態およびフル状態での
上記アクセルセンサの出力値を発進ごとに記憶する手段
と、この記憶されたアクセルセンサの出力値が所定回数
にわたってとるアイドリング状態およびフル状態出力値
をそのアクセルセンサの新たな出力値として修正する手
段とを含むことを特徴とする。
なお、制御回路は、アクセルセンサのアイドリング状態
およびフル状態の出力値が規定値よりずれを生じている
ときは警報を出力する手段を含むことが好ましい。
〔作用〕
発進の開始前のアイドリング踏込み状態と発進後のフル
パワー踏込み状態のアクセルセンサの出力値を記憶する
。発進の都度、両出力値を記憶する。この記憶をN回繰
り返し、M回(M<NでNに近い値)同一の出力値が得
られたときは、このときの両出力値をアクセルセンサの
アイドリング状態とフルパワー状態との出力値としてア
クセルセンサの出力を修正する。
なお、許容された範囲の規定値とずれがある場合には警
報を発する。
〔実施例〕
以下図面にしたがい本発明実施例を説明する。
第1図は本発明一実施例の構戒を示すブロック構成図で
ある。
本実施例装置は、アクセルペダルの踏込み量を電気信号
に変換するアクセルセンサ1と、アクセルセンサ1の出
力に接続されたバッファ2と、アクセルセンサ1の出力
が入力され制御対象となるエンジンアクチュエータ4な
どの制御信号を出力する制御回路3と、この制御回路3
の警報出力を表示する警報表示回路5とを備える。
制御回路3は、アクセルセンサ1から入力されるアイド
リング状態出力値とフル状態出力値を発進ごとに記憶し
、また修正されたアイドリング状態出力値とフル状態出
力値とに対するアクセルペダル位置情報などを記憶する
記憶手段31と、発進回数の演算などの各種演算および
判断を行う演算手段32と、この演算手段32に基づい
てアクセルセンサ出力値に対する制御関数などを修正す
る修正手段33、許容規定アクセル出力値の範囲を越え
たときに警報表示を行わせる警報手段34とを備えてい
る。
なお、アクセルセンサ1には故障検出回路7が接続され
、この故障検出回路7の出力によりバッファ2の出力を
短絡する保護回路8が設けられている。
次に本実施例の動作を第2図に実施例のフローチャート
を示して説明する。このフローチャートはアクセルセン
サ出力値の修正および警報出力にかかわる制御回路3の
動作の要部を示すものである。
まず、自動車が停止しているか否かを判断して、停止し
ている状態でのアクセルセンサ1の出力をアイドリング
状態出力値として検出する(ステップSll、12)。
そして自動車が発進すると、発進後2 SeC後のアク
セルセンサlの出力値をフル状態値として検出する。こ
れは、通常バスなどでは、発進時にアクセルペダルはフ
ル状態位置に踏み込まれるためである。そして、両アク
セル出力値を記憶し、記憶回数をカウントするためにN
=N+1にする。なおここで、発進後のフル状態出力値
に対応して発進前Q, 5secのアクセルセンサ出力
をアイドリング状態出力値として記憶してもよい。
このアクセルセンサlのアイドリング状態出力値とフル
状態出力値の検出と記憶動作とを停止発進を20回繰り
返すまで行い、20回のアクセルセンサ1のそれぞれの
アイドリング状態出力値およびフル状態出力値を記憶す
る。20回の検出記憶がなされると、そのうちl5回に
ついて同じ出力値をとったかを判断する(ステップS1
7)。これにより、20回にわたるアクセルセンサ出力
を検出して、統計処理を行うことにより、アクセルセン
サ出力の変位を計数する。なお、15回の出力値が同一
であるかをみるのは、発進時にフル状態に踏み込まない
ときがあるのでそのような状態のアクセルセンサの出力
を排除するためであるのと、アクセルセンサ出力値の有
意でないばらつきによって生ずる出力を排除するためで
ある。
なお、ここで同一の出力値とは全く同一の出力値という
意味ではなく、ある許容された幅での出力値であり、統
計処理上同一出力値として扱える出力値の意味である。
そして、15回の同一のアクセルセンサ出力値とされた
値が許容される規定値内に納まっているか否かが判断さ
れる(ステップS18)。規定値内に納まっている場合
には、アクセルセンサ出力に対する修正を行うことなく
、動作を終了する。
アクセルセンサ出力値が許容規定値内に納まっていない
場合は、警報出力を行い、運転者に対して警報を表示し
(ステップS19) 、新たなアクセルセンサ出力値に
対するアクセルペダルの踏込み位置を記憶する(ステッ
プS20)。これは、変位したアクセルセンサ出力に対
してエンジンアクチュエー夕への制御信号を比例換算し
て制御を行うように制御関数を変更することである。
このようにして、長時間のうちにアクセルセンサの出力
が徐々に変位していっても自動的にアクセルセンサの出
力を修正して適切な制御を行うことができる。
なお、上記例では、停止発進を20回行い、そのうちの
15回共通する出力値を比較することとしたが、このア
クセルセンサの出力値の検出回数やどの程度の出力値を
カットするかには制限はなく、その回数は統計処理の必
要性によって自由に決めることかできる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明は、アクセルセンサの調整不
良でアクセルペダル踏込み量に対する出力値がずれたり
、あるいは機構的摩耗等により徐々に出力値にずれが生
じても、自動的に変化した出力値によって制御を行うこ
とができるため、アクセルセンサ出力値の複雑な修正作
業を不要とし、また、統計処理により修正を行うため、
長時間の変動によって生じたアクセルセンサの出力のず
れに対応して修正を行うことができる。
さらに、許容規定値になったときには運転者に警報表示
を行うため調整が必要となったことを知らせることがで
きる。
46
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例のブロック構或図。 第2図は実施例制御フローチャート。 第3図はアクセルセンサの出力を説明する図。 1・・・アクセルセンサ、2・・・バッファ、3・・・
制御回路、4・・・エンジンアクチュエー夕、5・・・
警報表示回路、7・・・故障検出回路、8・・・保護回
路、31・・・記憶手段、32・・・演算手段、33・
・・修正手段、34・・・警報手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アクセルペダルの踏込み量を電気信号に変換するア
    クセルセンサと、このアクセルセンサの出力が入力され
    る制御回路とを備えたアクセル変位量検出装置において
    、 上記制御回路は、 アイドリング状態およびフル状態での上記アクセルセン
    サの出力値を発進ごとに記憶する手段と、この記憶され
    たアクセルセンサの出力値が所定回数にわたってとるア
    イドリング状態およびフル状態出力値をそのアクセルセ
    ンサの新たな出力値として修正する手段と を含むことを特徴とするアクセル変位量検出装置。 2、制御回路は、アクセルセンサのアイドリング状態お
    よびフル状態の出力値が規定値よりずれを生じていると
    きは警報を出力する手段を含む請求項1に記載のアクセ
    ル変位量検出装置。
JP23092089A 1989-09-05 1989-09-05 アクセル変位量検出装置 Pending JPH0392568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23092089A JPH0392568A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 アクセル変位量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23092089A JPH0392568A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 アクセル変位量検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0392568A true JPH0392568A (ja) 1991-04-17

Family

ID=16915354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23092089A Pending JPH0392568A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 アクセル変位量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0392568A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008087541A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel economy improvement assist device and method of fuel economy improvement assist

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008087541A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel economy improvement assist device and method of fuel economy improvement assist
CN101542093A (zh) * 2007-01-19 2009-09-23 丰田自动车株式会社 燃料经济性提高辅助设备和燃料经济性提高辅助方法
US8037870B2 (en) 2007-01-19 2011-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel economy improvement assist device and method of fuel economy improvement assist

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4327578A (en) Dynamometer
EP0369747B1 (en) Simulated engine characteristic control system
KR900015985A (ko) 차량용 안전장치의 조정장치
JPH05131864A (ja) 自動車の可変量を検出する装置
CN111016648B (zh) 油门信号的调整方法和装置
JP2004090920A (ja) 車両の可変量を検出する方法および装置
EP0939313B1 (en) Chassis dynamometer control system
JPH0392568A (ja) アクセル変位量検出装置
FR2751032A1 (fr) Procede et dispositif pour detecter une grandeur variable dans des vehicules automobiles
JP3212223B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP3304763B2 (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
JP3132004B2 (ja) 車両の荷重測定装置
JPH06207973A (ja) バッテリ残容量測定装置
JP2002366225A (ja) 運転変数の測定およびモニタ方法および装置
JP2813189B2 (ja) 位置センサの機能を監視する方法及び装置
EP0663520A1 (en) Method and system for validating the output of a sensor
JP3166331B2 (ja) 故障診断装置
JP3381394B2 (ja) 故障診断装置
JPH0362573B2 (ja)
US20220025827A1 (en) Processing of signals from a crankshaft sensor
JP2838407B2 (ja) 内燃機関の最大出力制御装置
JPH0727393Y2 (ja) 内燃機関の吸気圧検出器の異常検出装置
JPS61195368A (ja) 断線検出装置
KR100316874B1 (ko) 아이들스위치고장진단장치및그방법
JPH0379644B2 (ja)