JP2838407B2 - 内燃機関の最大出力制御装置 - Google Patents

内燃機関の最大出力制御装置

Info

Publication number
JP2838407B2
JP2838407B2 JP63264906A JP26490688A JP2838407B2 JP 2838407 B2 JP2838407 B2 JP 2838407B2 JP 63264906 A JP63264906 A JP 63264906A JP 26490688 A JP26490688 A JP 26490688A JP 2838407 B2 JP2838407 B2 JP 2838407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
control
fuel injection
control signal
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63264906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02112644A (ja
Inventor
伸宜 深江
博 古村
孝司 古田
俊彦 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP63264906A priority Critical patent/JP2838407B2/ja
Publication of JPH02112644A publication Critical patent/JPH02112644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838407B2 publication Critical patent/JP2838407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、電子制御式ガバナを用いて燃料噴射量を
制御する内燃機関の燃料噴射装置において最大出力を制
限するための制御に関するものである。
〈従来の技術〉 電子制御式燃料噴射装置は例えば特開昭60-256529号
公報等によって公知であり、一般に機関回転数と燃料噴
射量の実際値を検出し、あらかじめ記憶装置に記憶され
ているマップを使用して回転数の実際値と設定値の差を
なくすように燃料噴射量の設定値が演算され、この結果
い基づいて燃料噴射量調整手段が駆動されるようになっ
ている。
この種の電子制御式燃料噴射装置を採用した場合に
は、燃料噴射量の実際値に対応する量として、例えばデ
ィーゼル機関であれば燃料噴射量を制御する部材である
燃料ラックの位置を検出しており、このラック位置を検
出するためのセンサやその関連回路が故障した場合に
は、適正な制御ができなくなって危険なため、通常は機
関を停止するようにプログラムされている。
しかし、故障時でも機関を停止させずに済めば修理工
場まで自力で移動する等の応急処置ができて便利であ
り、本出願人はこれを可能とした制御装置を特願昭62-9
4219号として既に提案している。これは、燃料噴射量の
制御部材を駆動するためのアクチュエータへの制御信号
量の最大値をあらかじめ設定しておき、この最大値を上
限としてアクチュエータに対する制御信号量を算出する
ものであり、機関の最大出力を制限して暴走等の危険を
避けながら、一応の運転を行えるようにしている。
また、上記のような制御部材駆動用アクチュエータに
対する制御信号量を制御して機関の最大出力を制限する
ことは、故障時に限らず通常の制御で行ってもよく、本
出願人はこのような制御装置も特願昭62-202290号とし
て既に提案している。
〈発明が解決しようとする課題〉 上述のように制御部材の駆動用アクチュエータに対す
る制御信号量を制御して機関の最大出力を制限する場
合、例えば電源バッテリの電圧が低下していたり、アク
チュエータの温度が高くてそのコイル抵抗が上昇してい
たりすると、実際に流れる電流が少なくなってアクチュ
エータが十分駆動されず、所定の出力が得られなくな
る。
上記提案の前者は故障時の応急処置であって、本来の
制御よりも精度が低下することはある程度は許容される
としても、後者のような通常の制御の場合には精度低下
はあってはならないことである。
この発明はこのような問題点に着目し、上記のように
制御部材の駆動用アクチュエータに対する制御信号量に
よって機関の最大出力を制御するようにした装置におけ
る制御の精度を向上すること、及び故障時に十分な出力
による応急運転を可能にすることを目的としてなされた
ものである。
〈課題を解決するための手段〉 上記の目的を達成するために、この発明では、燃料噴
射量の制御部材を駆動するための駆動用アクチュエータ
への制御信号量の最大値を上限として算出された制御信
号量を、検出手段によって検出された上記アクチュエー
タの温度に応じて補正するようにしている。この補正
は、すなわち燃料噴射量を増加させる方向温度が高いほ
ど制御信号量を増大させる方向に行われる。
第1図はこの発明の構成を示す図である。Aは駆動用
アクチュエータに対する制御信号量の算出手段A1、記憶
手段A2、制御信号量補正手段A3、アクチュエータA4等か
らなるガバナ部及び駆動用アクチュエータにより制御部
材の位置を変化させて燃料噴射量を制御する方式の燃料
噴射装置Bを備えた電子制御式燃料噴射装置、Cは機
関、Dは回路数検出手段、Eは燃料供給量検出手段、F
はアクセル操作量などの運転条件検出手段であって、こ
れらにより電子制御式ガバナを用いた通常の内燃機関の
制御装置が構成されたおり、更にこの発明によってアク
チュエータ駆動電圧の検出手段G、アクチュエータ温度
の検出手段Hが上記システムに組み込まれている。
〈作用〉 記憶手段A2に記憶されているマップと各検出手段D、
E、Fの検出結果から、アクチュエータA4に対する制御
信号量が算出され、この制御信号量が検出手段G及び/
またはHの検出結果に応じて制御信号量補正手段A3で補
正され、アクチュエータA4が駆動される。制御信号量を
駆動電圧に応じて補正することにより、電圧低下時でも
実際に流れる電流の低下が防がれ、アクチュエータは十
分駆動される。また制御信号量をアクチュエータA4の温
度に応じて補正することにより、温度上昇時の電流の低
下が防がれてアクチュエータは十分駆動される。更にこ
れらの補正を同時に行えば補正の効果が重畳され、制御
の精度は一層向上される。
〈実施例〉 以下、図示のディーゼル機関の場合における一実施例
について説明する。第2図はブロック図、第3図は制御
手順のフローチャート、第4図は機関回転数と制御信号
量との関係を定めたマップの一例を示す図、第5図はア
クチュエータに対する制御信号の波形図、第6図は補正
用のマップの一例を示す図、第7図はアクチュエータの
制御信号量とラック位置との関係の一例を示す図であ
る。
第2図において、1は機関、2は機関1に付設された
燃料噴射ポンプ、3はラック用アクチュエータ、4は回
転センサ、5はラック位置センサ、6はアクセル位置等
の運転条件センサ、7はバッテリ電圧センサ、8はラッ
ク用アクチュエータ3の温度センサ、9は制御部であ
る。ラック用アクチュエータ3は本発明における駆動用
アクチュエータに相当するものであって例えばリニアソ
レノイドが用いられ、また温度センサ8は例えば燃料噴
射ポンプ2内の潤滑油の温度を検出するようになってい
る。
制御部9は主要部にマイクロコンピュータが用いられ
ており、入力ポート91、出力ポート92、制御演算及び入
出力指示を与えるCPU93、制御プログラムや制御演算に
必要な諸データを記憶しているROM94、演算に使用され
るRAM95等で構成されている。入力ポート91には、回転
センサ4、ラック位置センサ5、運転条件センサ6、バ
ッテリ電圧センサ7、温度センサ8等の信号が入力さ
れ、また出力ポート92の出力はラック用アクチュエータ
3に送られて、燃料噴射ポンプ2の燃料ラック(図示せ
ず)を駆動するようになっている。なお、図示してない
が、入力ポート91の前段には必要に応じてA/D変換器等
が挿入され、また出力ポート92の出力側には必要に応じ
てドライバー回路が挿入される。
次に、第3図以下の図面により制御手順を説明する。
まず、回転センサ4、ラック位置センサ5及び運転条
件センサ6の検出信号が入力され、これらと第4図のマ
ップから、ラック用アクチュエータ3に対する制御信号
量Qoutが算出される。この制御信号量Qoutがマップで設
定されている最大値Qmax以上であれば算出値としてはこ
のQmaxが用いられる。制御信号は第5図に示すようなパ
ルス信号であり、この実施例ではパルス幅t0と周期Tの
比、すなわちデューティ比で制御信号量が決定される。
次いで、温度センサ8とバッテリ電圧センサ7の検出
信号が入力され、それぞれについて、第6図の補正係数
マップf(t)及びf(v)からその時の補正係数f
(T0)及びf(V0)が選択される。そして次の式により
制御信号量QoutがQout′に補正され、そのQout′によっ
てラック用アクチュエータ3が駆動されるのである。
Qout′=t0/T×f(T0)×f(V0) アクチュエータ3によって駆動されるラックの位置
は、第7図の実線ように制御信号量(デューティ比)に
対して一定の関係があるが、電源バッテリの電圧やアク
チュエータの温度が標準状態に対して変動すると、この
関係も変化する。例えば電源バッテリの電圧が低下した
り、温度上昇によりアクチュエータのコイル抵抗が高く
なっていると、同じ制御信号量であっても実際に流れる
電流が少なくなり、破線のように制御信号量が小さくな
ったのと同じ結果となる。そこでこのような場合には、
パルス幅t0を増加させてデューティ比、すなわち制御信
号量を大きくすることにより、ラック位置と制御信号量
の関係を実線の位置に戻せばよいことになる。上記の各
補正係数マップf(T)及びf(V)は、このようにし
て電圧や温度変化の影響を補償するように設定されてい
る。
従って、アクチュエータ3は電圧や温度変化の影響を
受けずに所定の位置まで駆動されることになり、制御精
度が低下して最大出力が必要以上に制限されるというこ
とが防止されるのである。
なお、上記の実施例では電源バッテリの電圧とアクチ
ュエータの温度の両方について補正しているが、例えば
電圧の安定した電源の場合には温度についてのみ補正す
るなど、影響の大きさに応じて一方の補正のみを行うよ
うにしてもよい。
次に、機関の最大出力を制限して暴走等の危険を避け
るシステムに何らかの異常が生じ、機関が過速度状態と
なった場合の異常検出システムについて説明する。
第8図はシステムのブロック図、第9図は主要な信号
の波形図、第10図(a)(b)は制御手順のフローチャ
ートである。
11は機関のクランク軸などに取付けられたリングギヤ
12とこのリングギヤ12に対応させて設けられた電磁ピッ
クアップ13からなる回転センサ、14は電磁ピックアップ
13からの回転数に応じた交流電圧信号aを直流電圧信号
bに変換するF/Vコンバータ、15は直流電圧信号bを過
速度設定器16による設定値cと比較し、直流電圧信号b
が設定値cを超えた時に信号dを出力するコンパレータ
である。17はコンパレータ15から信号dが出力された時
にリレー18を動作させてその接点18aをオンとするリレ
ードライバーであり、接点18aは外部の警報回路に挿入
され、オンによって過速度警報信号S1が出力されるよう
に構成されている。
21は電磁ピックアップ13の交流電圧信号aを整形して
パルス信号eに変換する波形整形回路、22はマイクロコ
ンピュータであり、パルス信号eはマイクロコンピュー
タ22の入出力ポート23に入力される。マイクロコンピュ
ータ22は機関の制御全般に用いられるものであって、制
御の中心となるCPU24のほか、各種の制御用プログラム
やデータを記憶させたROM25、演算に用いられるRAM26、
A/Dコンバータ27等を備えており、コンパレータ15から
信号dが出力された時には、この信号がバッファ29を介
して入出力ポート23にも入力されるようになっている。
また、31は入出力ポート23から出力される駆動信号f
によってリレー32を動作され、その接点32aをオンとす
るリレードライバーであり、接点32aは外部のシステム
異常通報回路に挿入され、オンによってシステム異常信
号S2が出力されるように構成されている。
35は電磁ピックアップ13の断線検出回路であり、電磁
ピックアップ13にバイアス電圧を印加するバイアス抵抗
36、電磁ピックアップ13の出力が入力される第2コンパ
レータ37、第2コンパレータ37の出力が印加される遅延
回路38、遅延回路38の出力が入力される第3コンパレー
タ39で構成され、第3コンパレータ39の信号gは、コン
パレータ15からの信号dとともにリレードライバー17及
び入力ポート23に入力されるようになっている。
CPU24は、第10図(a)(b)に示すように、まず過
速度設定器16による設定値cをA/Dコンバータ27を通し
てデジタル信号の形で読み込んで設定回転数を算出す
る。次いで、コンパレータ15の信号dが入出力ポート23
に入力されているか否かが読み込まれ、結果をRAM26に
記憶する。続いて波形整形回路21からのパルス信号eを
読み込み、パルスの立下がり回数を計数する。そしてそ
の単位時間当たりのパルス数から機関回転数を算出し、
先に求めた設定回転数と比較して、機関回転数が設定回
転数より小さいのに過速度警報信号E1が出力されている
時、及び機関回転数が設定回転数より大きいのに過速度
警報信号S1が出力されていない時には、入出力ポート23
から駆動信号fを出力する。これによってリレー32の接
点32aがオンとなり、システム異常信号S2が外部のシス
テム異常通報回路に対して出力される。
このように、機関回転数の異常はF/Vコンバータ14、
コンパレータ15、リレードライバー17、リレー18などの
回路によるアナログ処理によって検出される一方、マイ
クロコンピュータ22によるデジタル処理によっても検出
されるので、二重の判断により回転数異常の検出が確実
に行われるのである。
断線検出回路35は次のように動作する。すなわち、電
磁ピックアップ13はバアイス抵抗36を介して一定電圧回
路に接続されているので、電磁ピックアップ13が断線し
た時には、第2コンパレータ37には設定器37aで設定さ
れる比較電圧V2以上の一定電圧が常に入力されるように
なり、第2コンパレータ37から信号が出力される。この
ため遅延回路38のコンデンサ38aが充電され、この電圧
が設定器39aで設定される比較電圧V3を越えると第3コ
ンパレータ39から信号gが出力される。従って、機関回
転数が設定回転数より小さいのに過速度警報信号S1が出
力されている時と同じ状態となり、電磁ピックアップ13
の断線が検出されるのである。
なお電磁ピックアップ13が断線していなければ、第2
コンパレータ37には比較電圧V2以下の電圧しか入力され
ないから、第2コンパレータ37は出力を出さず、第3コ
ンパレータ39の信号gが出力されないので上述のような
断線検出動作は行われない。また電磁ピックアップ13が
回転信号を出力している時には、回転信号のピーク値が
比較電圧V2を越える度に第2コンパレータ37から出力が
出されるが、遅延回路38があるため第3コンパレータ39
の入力電圧は比較電圧V3を越えることがなく、やはり上
述のような断線検出動作は行われない。
〈発明の効果〉 以上の説明から明らかなように、この発明は、燃料噴
射量を制御する制御部材の駆動用アクチュエータへの制
御信号量の最大値をあらかじめ設定しておき、この最大
値を上限としてアクチュエータに対する制御信号量を制
御して機関の最大出力を制限するようにした制御装置に
おいて、算出された制御信号量を同アクチュエータの温
度に応じて補正するようにしてものである。
従って、アクチュエータの温度上昇のためにアクチュ
エータが設定値通りに駆動されず、機関の最大出力が設
定値よりも下がってしまうようなことがなく、通常の制
御の場合の最大出力制御の精度が向上される。また、燃
料噴射量の制御部材の位置を検出するためのセンサやそ
の関連回路が故障したような場合でも、暴走等の危険を
避けながら制限されている最大出力あるいはこれに近い
出力での自力運転が可能となるのである。
また、温度の変化が自動的に補正されるため、例え
ば、燃料噴射ポンプの潤滑油温度の上昇によって高温に
なるような場所にアクチュエータを取り付けても、特別
な断熱構造や冷却手段が不要なため余分なコストが掛か
らず、取り付け場所の選定も容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す図、第2図はこの発明の
一実施例のブロック図、第3図は制御手順のフローチャ
ート、第4図は機関回転数と制御信号量との関係を定め
たマップの一例を示す図、第5図はアクチュエータに対
する制御信号の波形図、第6図の(a)及び(b)は補
正用のマップの一例を示す図、第7図はアクチュエータ
の制御信号量とラック位置との関係の一例を示す図であ
る。第8図は過速度状態における異常検出システムのブ
ロック図、第9図は主要な信号の波形図、第10図の
(a)及び(b)は制御手順のフローチャートである。 1……機関、2……燃料噴射ポンプ、3……ラック用ア
クチュエータ(駆動用アクチュエータ)、4……回転セ
ンサ、5……ラック位置センサ、6……運転条件セン
サ、7……バッテリ電圧センサ、8……ラック用アクチ
ュエータの温度センサ、9……制御部、93……CPU、94
……ROM。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西尾 俊彦 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤン マーディーゼル株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−45942(JP,A) 特開 昭60−147550(JP,A) 特開 昭60−256529(JP,A) 特開 昭63−259139(JP,A) 実開 昭55−137227(JP,U) 実開 昭59−56349(JP,U) 実開 平1−114946(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/00 - 41/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動用アクチュエータにより制御部材の位
    置を変化させて燃料噴射量を制御する方式の電子制御式
    燃料噴射装置を備えた内燃機関の制御装置において、 機関回転数の実際値と上記制御部材の駆動用アクチュエ
    ータへの制御信号量の最大値との関係を記憶した記憶手
    段と、 上記記憶手段に記憶された最大値を上限として駆動用ア
    クチュエータに対する制御信号量を算出する演算手段
    と、 駆動用アクチュエータの温度を検出する検出手段と、 上記演算手段で算出された制御信号量を、検出された駆
    動用アクチュエータの温度に応じて温度上昇時には燃料
    噴射量を増加させる方向に、また温度低下時には燃料噴
    射量を減少させる方向に補正する補正手段、 とを備えたことを特徴とする内燃機関の最大出力制御装
    置。
JP63264906A 1988-10-20 1988-10-20 内燃機関の最大出力制御装置 Expired - Lifetime JP2838407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63264906A JP2838407B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 内燃機関の最大出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63264906A JP2838407B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 内燃機関の最大出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02112644A JPH02112644A (ja) 1990-04-25
JP2838407B2 true JP2838407B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=17409858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63264906A Expired - Lifetime JP2838407B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 内燃機関の最大出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2838407B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137227U (ja) * 1979-03-22 1980-09-30
JPH07111151B2 (ja) * 1984-01-10 1995-11-29 日本電装株式会社 デイ−ゼルエンジン用燃料噴射量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02112644A (ja) 1990-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0151570B1 (en) Locomotive governor control
JPH0319809B2 (ja)
US4425889A (en) Electric governor for internal combustion engine
JP2014047655A (ja) 車載エンジン制御装置
JPH0637862B2 (ja) 自動車の電子制御絞り弁用監視装置
US5383086A (en) System and method for triggering an inductive consumer
EP0419578A1 (en) DIFFERENTIAL SLIP CONTROL FOR LOCOMOTIVE WHEELS.
JPS5823237A (ja) デイ−ゼル式内燃機関の非常制御装置
US6837214B2 (en) System for regulating an internal combustion engine
US5623902A (en) Method and arrangement for idle adjustment of an internal combustion engine
US5143553A (en) Control apparatus of ignition current conducting time
US4617902A (en) Apparatus for controlling fuel injection timing of fuel injection apparatus
US4296600A (en) Fuel control device for a gas turbine
JP2838407B2 (ja) 内燃機関の最大出力制御装置
GB2256506A (en) Emergency ic engine control.
JPS63253150A (ja) 内燃機関の無負荷運転回転数の調製方法および装置
JPH0599050A (ja) 電子式燃料噴射装置
JPH03502353A (ja) 燃料フィルタの監視装置
JP4198544B2 (ja) 電子スロットル制御装置
US6675642B1 (en) Device for detecting the slip of a driving belt of a generator driven by a driving motor
JPS6115261B2 (ja)
JPH0122463B2 (ja)
JPH06239166A (ja) 車両の故障表示方法および装置
JPS6160971B2 (ja)
GB2282900A (en) Controlling an element influencing vehicle engine power