JPH0392459A - 油圧二重回路ブレーキシステム - Google Patents

油圧二重回路ブレーキシステム

Info

Publication number
JPH0392459A
JPH0392459A JP2221399A JP22139990A JPH0392459A JP H0392459 A JPH0392459 A JP H0392459A JP 2221399 A JP2221399 A JP 2221399A JP 22139990 A JP22139990 A JP 22139990A JP H0392459 A JPH0392459 A JP H0392459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
piston
circuit
output
brake system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2221399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780451B2 (ja
Inventor
Heinz Leiber
ライバー ハインツ
Manfred Steiner
マンフレツド シユタイナー
Walter Klinkner
ワルター クリンクナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Mercedes Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG, Mercedes Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPH0392459A publication Critical patent/JPH0392459A/ja
Publication of JPH0780451B2 publication Critical patent/JPH0780451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/20Tandem, side-by-side, or other multiple master cylinder units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/226Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices using devices being responsive to the difference between the fluid pressions in conduits of multiple braking systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は前車軸および後車軸ブレーキ回路部分を有し、
かつ請求項1の前提項に記載した種類の特徴を有する地
上車両用油圧二重回路ブレーキシステムに関する。
〔従来の技術] この種のブレーキシステムは地上車両に関連してはDE
3723916AIから知られており、それにはまたア
ンチブロッキングシステムが設けられており、その車輪
ブレーキは電子制御装置の出力信号を使って例えばブレ
ーキ圧力制御弁のようなソレノイド弁を駆動することに
よってそれぞれのブレーキ回路のマスターブレーキ系か
ら個別にあるいは一緒に遮断される.この公知のブレー
キシステムに設けられているブレーキブースターはトウ
インマスタシリンダ−であり、そのハウジングは2つの
並列なシリンダー穴を有しており、その穴は互いに横方
向に離間して配置されており、その穴にはそれぞれ1つ
のマスタシリンダーピストンが移動可能にかつ耐圧的に
配置されており、そのピストンは前車軸ブレーキ回路V
および後車軸ブレーキ回路Hにそれぞれ割り当てられる
ブレーキブースター出力圧力室の軸方向に可動な境界を
形成している。ブレーキペダルの作動によって制御され
また必要な場合にはブレーキ力アシスト装置によって高
められる作動力がプランジャーロッドに作用し、それは
マスタシリンダーピストンの移動方向にブレーキブース
ターのハウジング上を軸方向に移動可能であり、かつそ
のマスタシリンダー側端部には2つのアームを.有する
揺動体が旋回可能に結合しており、その揺動アームはマ
スタシリンダーピストンに対して例えばそれぞれバペッ
トを介して軸方向に支持されており、従って作動力がマ
スタシリンダーピストンに配分される。揺動体の旋回軸
とマスタシリンダー穴およびそのピストンの中心長手方
向軸間の揺動アームの長さL1およびL2の比LL/L
2は2つのマスタシリンダー穴の断面積の比Fl/F2
に対応しており、揺動体の短い揺動アームを有する側が
大きな断面積を有するピストンに支持されている。この
ブレーキブースターの構成においては、2つのブレーキ
回路の抽気の程度が同じだとするとブレーキブースター
の出力圧力室の出力圧力が同じならばピストンの移動距
離も同じになる2つのピストンのそれぞれに対して電子
的変位センサーが割り当てられており、その出力信号は
ピストンの位置を表わし、またブレーキ圧力の増減にそ
れぞれ応じてピストンの変位に例えば直線的に従って増
減する、この変位センサーは同じピストンストロークに
対しては同じレベルの信号を発生するように構成されて
いる。通常ブレーキすなわちブレーキが制限を受けてい
ない場合に、2つの変位センサーの出力信号が2つのマ
スタシリンダーピストンの1つが他のマスタシリンダー
ピストンよりもブレーキ圧力を増加方向にしきい値ΔS
max以上変位した事を知らせると、電子制御装置はこ
れをマスタシリンダーピストンがより多く変位したブレ
ーキ回路の抽気不十分あるいは故障とみなしそしてこの
故障ブレーキ回路のブレーキ圧力制御弁をブロック4d
置に駆動する出力信号あるいは出力信号の組を発生する
。そしてブレーキシステムが故障していることを運転者
に知らせる警告信号がまた点滅する. 故障ブレーキ回路の車輪ブレーキをそれに割り当てられ
たブレーキブースターのその出力圧力室から遮断するこ
とによってブレーキペダルの過剰な踏み込みが阻止され
る。ドライバーは警告信号によってブレーキシステムに
何か異常があることを知らされるにもかかわらずこの過
剰踏み込みはドライバーをいらいらさせるものである。
この公知のブレーキシステムにおいては、故障のブレー
キ回路の圧力制御弁はブレーキが完了するまで、これは
ブレーキ表示スイッチの出力信号の消滅から検出できる
のだが,ずっと閉じられている。この公知のブレーキシ
ステムの欠点は遮断されたブレーキ回路が単に不十分な
抽気の場合には、これはその作動力を一層高める場合に
はブレーキ力の発生にもはや貢献することができず、こ
のことはもし利用していたら達或できたはずの車両の減
速を考えると大きな損失である。このことは故障ブレー
キ回路が利用できるブレーキ力の一部を通常発生してい
る前車軸ブレーキ回路である時には特に重大である。
[発明の概要] 従って本発明の目的は最初に指摘したタイプのブレーキ
システムを改良することである。すなわち前車軸ブレー
キ回路が故障した時ブレーキペダルの踏み込みを有効に
制限しなから抽気不十分による前車軸ブレーキ回路の部
分的な故障の場合にはそれを介して発生できるブレーキ
力を最大限に利用できるようにすることである。
この目的は本発明の請求項1の特徴事項に掲げた特徴に
よって達成される。請求項1によると、ブレーキブース
ターピストンのストローク差が低い方の差についてのし
きい値ΔSmin以下に減少すると直ぐに故障ブレーキ
回路の車輪ブレーキをそれに割り当てられたブレーキブ
ースターの出力圧力室に再接続することによって、抽気
不十分のブレーキ回路のブレーキ圧力がたとえ抽気の程
度が不十分だったとしても未だに発生できる少なくとも
その付近にまで高めることができそしてその結果、実際
に生じている大部分の場合において安定したブレーキ動
作によって安全性の点から明らかな効果が達成される.
前車軸ブレーキ回路の故障の際には達成されるペダルの
感触はブレーキシステムが完全な状態でブレーキをかけ
た時達成されているペダル感触と少なくとも本質的には
違っていないので運転者に間違ったパニック的な反応を
取らせることもない。
請求項2による機能を有する第2のコンパレーターによ
って機能不全の前車軸ブレーキ回路のブレーキ圧力がも
はや増加することができなくなるとそれはその割り当て
られた出力圧力室から遮断され、その後それ以上のブレ
ーキ圧力の増加は未だに完全なブレーキ回路によっての
み行われる.かくしてブレーキ力を増加するために必要
とされるペダルの移動は最小とされる。
請求項3による機能を有する遅延段の目的はブレーキシ
ステムの機能的状態との関連から解るように、ブレーキ
力の前車軸および後車軸への最適な配分が引き延ばされ
たブレーキ動作の過程の中で達成される。
あたかも可変クロック周波数を使ったような要求に合致
するためのバルブ装置の切換えは請求項4による機能を
備えた記憶要素によって達成される。
これの代案としてあるいはこれと組み合わせて請求項5
に規定したようにソレノイドバルブ装置の切換えをそれ
自身のクロック発生器を使って固定のクロック周波数で
制御することも可能である。ここではクロック周波数が
高ければ高い程有利である。
状況に適したソレノイド弁装置の駆動を行うコンパレー
ター出力信号および遅延段の出力信号の簡単な論理組み
合わせが請求項6および7の特徴に示されている。
請求項8の特徴の構成を有するトウインマスタシリンダ
−がブレーキブースターとして与えられるならば、これ
と請求項9の特徴を組み合わせると特に有利な変位セン
サーの構或が得られる。
これと対照的に、請求項10によるブレーキブースター
ピストンおよび変位センサーの構或は直列マスタシリン
ダーとしてのブレーキブースターの構成に特に適してい
る。
もし車両にアンチロックシステムが設けられているなら
ば、そのブレーキ圧力制御弁は不十分な抽気のブレーキ
回路のクロツク動作を使った遮断のために使うことがで
きる。
本発明のさらに詳細な内容および特徴は具体的に図示さ
れた実施例の図面を参照した以下の説明から明らかにな
るであろう。
[実施例] その詳細についての参照がなされる、第l図に全体が1
0として示されている本発明による地上車両用の油圧二
重回路ブレーキシステムにおいて、この車両の前車輪ブ
レーキl1および12は前車軸ブレーキ回路Vを形或す
るように結合されておりまたこの車両の後車輪ブレーキ
13および14は後車軸ブレーキ回路Hを形成するよう
に結合されている。
設けられているブレーキブースターはトウインマスタシ
リンダ−であって全体がl6によって示されており、こ
れは2つのマスタシリンダーl7および18を含んでお
り、これらのそれぞれは2つのブレーキ回路VおよびH
の1つに割り当てられておりまたこれらは共通のハウジ
ング22中にこれらの中心長手軸l9および22が並列
に走るよう並んで配置されている。
ブレーキブースター16のマスタシリンダー17および
18のそれぞれに出力圧力室23および24を可動的に
画成していろピストン26および27は異なる実効断面
積FlおよびF2を有しておりこれらの比Fl/F2は
ブレーキ流体体積VV及びVHの比V V/V Hに対
応し、これらはブレーキ動作の際これらの出力圧力室2
3および24に接続されている前車輪ブレーキ1lおよ
び12および後車輪ブレーキ13および14中に同じブ
レーキ圧力Pをそれぞれ発生させるため前車軸ブレーキ
回路Vに割り当てられたマスタシリンダーL7の出力圧
力室23からおよび後車軸ブレーキ回路Hに割り当てら
れたマスターシリンダー18の出力圧力室24から移動
されねばならない体積である。
この2つマスタシリンダー17およびl8を作動するた
め全体として28で示されている揺動体が設けられてい
る、これはプランジャーロッド29のマスタシリンダー
側端部に設けられており、このプランジャーロッドはブ
レーキブースターのハウジング22上を軸31に沿って
移動可能に案内されており、またこの軸は2つのマスタ
シリンダー17および18の中心軸l9および20によ
って決められる平面上にあり、かつこれらと平行である
、このプランジャーロッドを介して必要な場合にはブレ
ーキ力補助装置(図示せず)によって増巾されて、運転
者はこれを使ってブレーキペダル30を作動するのだが
、その作動力は揺動体28に伝えられ、そしてそれおよ
びタベット32および33を介してマスタシリンダーピ
ストン26および27に伝えられる。ブレーキシステム
10のjIl:動作状態に対応している図示されている
マスタシリンダーピストン26および27の通常位置に
おいては、これらのタペット32および33は、それぞ
れマスタシリンダー17および18の中心長手方向軸1
9および21に沿って伸びており、またマスタシリンダ
ーピストン26および27および揺動体28の揺動アー
ム41および42のそれぞれの自由端のカップ型の凹部
34、36および37、38中に球面状の頭端部によっ
て支持されている。2つのマスタシリンダー17および
18のピストン26および27それらのタベット32、
33および揺動体28はピストン返しスプリング43お
よび44によってそれらの図示されている通常の位置に
押し付けられている。それらの通常位置は後部保持リン
グ45および50によって規定されておりこれらはそれ
ぞれのシリンダー穴46、47の環状の溝中に挿入され
ており、かつこれらは揺動体28のためのストッパー4
8によってハウジングに止められている。プランジャー
ロッド29の中心長半方向軸31および2つのマスタシ
リンダー17および18の中心軸19および21間で測
って、2つのマスタシリンダー17および18の中心軸
19および21によって決まる平面に垂直に伸びる旋回
軸49は揺動体側にある前車軸マスタシリンダー17に
割り当てられているタペット32の支持点51から距離
LLの点にありかつ揺動体側にある後車軸マスタシリン
ダー18に割り当てられている作動タペット33の支持
点55から距離L2の点にある。この比LL/L2は揺
動体28に揺動アーム41、42の実効長さの比に対応
している.これはまた後車軸ブレーキ回路Hに割り当て
られているマスタシリンダー18のピストン27の断面
積F2の前車軸ブレーキ回路Vへ割り当てられたマスタ
シリンダー17のピストン26の断面積F1に対する比
F2/Flと等しい。
ブレーキブースター16のこの構成においては揺動体2
8は瞬時補償される。すなわち2つのマスタシリンダー
17および18の抽気状態が同じだとすると前車軸ブレ
ーキ回路Vおよび後車軸ブレーキ回路Hにおいてあるブ
レーキ圧力値を達成するために2つのピストン26およ
び27は同じストロークを実行する。
ブレーキブースター16の2つのマスタシリンダー17
および18のそれぞれには単に略図的に占めされている
が、電子的変位あるいは位置センサー52および53が
設けられておりこれはそれぞれのマスタシリンダーピス
トン26および27の位置に関連する正確な電気的出力
信号を発生する。
これまでに説明した構造を有するブレーキブースター1
6は公知であるとみなされる、変位センサーの出力信号
は抽気の程度を決めるためおよびまたはブレーキ圧力を
監視するために評価される。
第1図のブレーキブースター10において2つの変位セ
ンサー52および53の出力信号はさらに全体が54で
表わされている制御装置のための入力として使用される
。この装置の目的は前車軸ブレーキ回路Vが故障したり
あるいは抽気が不十分になった時出力信号を発生するこ
とであり、その信号を使ってクロック的にバルブ装置5
6を駆動することが可能であり、そのバルブ装置によっ
て前車輪ブレーキ11および12の車輪ブレーキシリン
ダー57および58は交互に前車軸ブレーキ回路Vのマ
スタブレーキ系59から遮断されまたそれに再接続され
る。その結果ブレーキ動作の最初の段階におけるブレー
キペダル30の自発的な深い踏み込みを阻止し、あるい
は最初のブレーキ動作の時運転者が普通と違う大きなペ
ダルの動きによってショックを受けず従って誤った反応
を引き起こさない程度に踏み込み深さを減少することが
できる。
第2図のタイミング図を参照して電子制御装置54を説
明する。同図においては説明の目的のため前車軸ブレー
キ回路Vが非常に不十分に抽気されているケースを仮定
する。ブレーキ動作中のピストン26および27の動き
および電子制御装置54の種々の機能要素からの出力信
号が、第1図のブレーキペダルについて単純化されかつ
理想化貢力か拝乏ア麟闇の聞杓で嵜わさねでいろ.ここ
でもし何の対策も講じられていないとすると、後車軸ブ
レーキ回路Hのマスタシリンダー18の出力圧力室24
中におけると同じ圧力をマスタシリンダー17の出力圧
力室23に発生させるためには前車軸ブレーキ回路Vの
マスタシリンダー17のピストンはブレーキシステム1
0の作動に際して後車軸ブレーキ回路Hのマスタシリン
ダー18のピストン27の3倍のストローク移動しなく
てはならないと仮定する。さらにこの変位センサー52
および53は同じ変位出力信号特性を有すると仮定する
。すなわちそれらの通常位置からのピストン26および
27の同じ量のたわみに対して同じ電圧レベルの供給電
圧出力信号が出るとする。そしてこれらの電圧出力信号
はピストンの移動距離に比例するものとする。
なお電子制御装置54の個々の構成要素についての説明
はそれらの機能の特徴について言及するが、それが分か
れば当業者にとっては電子回路技術の通常の手段を使っ
てこれらの構戒要素を組み育てろr?が″!A界である
7 入力段として、電子制御装置54は第1のコンパレータ
ー61、これには入力信号として2つの変位センサー5
2、53の出力信号が与えられる。および第2のコンパ
レーター62これは前車軸マスタシリンダー17に割り
当てられた変位センサー52によって出力される出力信
号と基準信号Urefとを比較し前車軸マスタシリンダ
ー17のピストン26が通常の最大出力圧力に対応する
その終端位置に到着したかあるいはその直ぐ近傍に来た
かを検出する、を含んでいる。
前車軸マスタシリンダー17の出力圧力室23中のブレ
ーキ圧力上昇の効果をもってそのピストン26が移動し
た距離が後車軸マスタシリンダー18のピストン27が
同じ方向に移動した距離より上方しきい値ΔSmaxだ
け大きくなると第1のコンパレーター6lはその第1の
出力端63に高レベル出力信号(I)を発生する、第l
のコンパレーター61のそのような高レベル出力信号に
よって、例えばセットリセットフリップフロップによっ
て構成されている記憶要素64は高論理出力信号レベル
にセットされる。2つのピストン26および27の変位
距離が下方の限界ΔSminよりも小さい間はコンパレ
ーター61はその第2の出力端66に高レベル信号の形
をした出力信号を発生している。
コンパレーター61の第2の出力端66に表われた高レ
ベル出力信号は記憶要素64を低い出力信号レベルにリ
セットする。
記憶要素64の出力信号はかくしてマスタシリンダーピ
ストン26および27が移動した距離の差がΔSmax
とΔSminの間の値である限り高レベル出力信号であ
りまたこの距離の差ΔSは同時に減り続けている. 記憶要素64の出力信号は3人力AND要素68の非否
定第1人力67に与えられる。AND要素の否定第2人
力端69には第2のコンパレーター62の出力信号が与
えられる。
AND要素68の同じく否定第3人力端71には第3人
力信号として全体として72で示されている遅延段の出
力信号が与えられる。その遅延段にはAND要素68の
出力信号が入力信号として与えられる. 提示した具体的な図示実施例においては、この遅延段は
その入力段として立ち上がり遅延タイマー73を含み、
これはAND要素68の出力信号が最小期間Δtmin
の間高レベル信号に保たれた時制御パルスを発生し、そ
の制御パルスによってワンショットマルチバイブレータ
ーとして構成された出力段74が所定の時間中Tを有す
る制御パルス76(第2図)を発生するよう駆動される
。この制御パルスはAND要素68の第2の否定入力段
71に与えられ、その結果AND要素はこのパルス76
の継続期間だけ禁止状態にされる。すなわち低出力信号
レベルに保持される。
AND要素68の出力信号によって駆動段77を介して
2/2路弁78として表わされているソレノイド弁が駆
動される。そしてそれはその図示された通常位置O、す
なわちその通流位置この状態では2つの前車輪ブレーキ
11および12の車輪ブレーキシリンダー57および5
8は前車軸ブレーキ回路Vのマスターブレーキ系59に
接続されている、からそのブロック位置Iに駆動される
前車軸ブレーキ回路■に割り当てられた簡単なアンチロ
ックシステムのソレノイド弁装置56の中にはまた第2
の272路ソレノイド弁79が含まれており、その通常
位置は遮断位置であり、また2/2路ソレノイド弁78
は入力弁の機能を有しており、それを介して、制限を受
けていないブレーキ動作の際にはブレーキ圧力は2つの
前車輪ブレーキ11および12車輪ブレーキシリンダー
57および58に結合されそして再び減少される。
入力弁78に割り当てられるこのアンチブロックシステ
ムの電子制御ユニット82の出力81は電子制御装置5
4の制御出力84に関してOR要素83によって切り離
されている。
構造および機能に関してこれまで説明したブレーキシス
テム10の上に述べた前車軸ブレーキ回路Vの不十分な
抽気の際における詳細な動作は次の通りである。
ブレーキ動作はtoで始まりS/t図86の最も上のカ
ー187は前車軸マスタシリンダー17のピストンのピ
ストンストロークあるいは位置を検出している変位セン
サー52の電圧出力信号の時間特性を表わしている。
真中p曲綿88は変位センサー53の出力信号,の時間
特性を表わしており、このセンサーは後車軸ブレーキ回
路Hに割り当てられたマスタシリンダー18のピストン
の位置を検出している。
変位センサー53の出力レベルの単位は後車軸シリンダ
ー18の出力圧力室24中の圧力を表わしておりまたS
/t図86の下側の曲線89は抽気が不十分だと仮定し
ている前車軸ブレーキ回路Vに割り当てられたマスタシ
リンダー17の出力圧力室23中の圧力を表わしている
。さらに論理信号レベルOと1の間を変化している4つ
のパルス列9lから94はS/t図86と同じ時間スケ
ールで第1のコンパレーター61の下流側に接続されて
いる記憶要素64の出力信号、遅延段72の出力段74
の出力信号、第2の信号コンパレーター62の出力信号
およびAND要素68の出力信号の時間特性を上から下
にかけてこの順番で表わしている。
時間toにおけるブレーキの開始から、前車軸マスタシ
リンダー17のピストン26は後車軸マスタシリンダー
18のピストン27よりより多く変位はするが、両方の
マスタシリンダー17およびl8の出力圧力室23およ
び24中のブレーキ圧力は本質的には同じ変化率で上昇
する。時間t1の時2つのマスタシリンダーピストン2
6および27の変位距離の差が初めてΔSmaxとなる
。その結果記憶要素64はコンパレーター61の第1の
出力端63に表われる第2図には図示されていない出力
信号にトリガーされて高出力信号レベルにセットされる
。同様にAND要素68の出力レベルもその両方の反転
入力端69および71には低レベル信号が表われている
ので高出力信号レベルとなる。これの結果であるAND
要素68の出力パルス96の継続期間中2/2路ソレノ
イド弁はそのパルスによってそのブロック位置工に駆動
される。2つの前車輪ブレーキ11,15よび12は今
前車軸ブレーキ回路Vのマスタブレーキ系59かも遮断
される。時間t1から前車軸マスクシリングー17のピ
ストン26は停止し出力圧力室23中の圧力は一定に留
まる。もしドライバーがさらにブレーキを作動すると、
後車軸マスタシリンダー18のピストンは2つのピスト
ン26および27の変位距離の差がΔSminの値にな
る時間t2まで前車軸マスタシリンダーのピストンの以
前のそれとほぼ同じスピードで時間t1からさらに押さ
れる。この時第1のコンパレーター61の第2の出力端
66でトリガーされた高レベル出力信号は記憶要素64
を高から低信号レベルにリセットする.そして同様にA
ND要素68の出力信号96も高から低信号レベルにリ
セットする。2/2路ソレノイド弁78はその通流位置
Oに復帰し、2つの全車輪ブレーキ11および12の車
輪ブレーキシリンダー57およびブレーキ系59に再び
接続される。
揺動体28の補償的な旋回運動およびブレーキペダル3
0のその後の作動によって、後車軸マスタシリンダー1
8の出力圧力室24中の圧力は幾分下がりそのピストン
も幾分押し戻される。一方前車軸マスタシリンダー17
のピストン26はマスタシリンダー17および18のピ
ストン26および27によって実行されるブレーキ圧力
立ち上げストロークの差が二度目にしきい値ΔSmax
となる時間t3まで前車軸マスタシリンダー17の出力
圧力室23中のブレーキ圧力を立ち上げる方向にすなわ
ち前方に移動され続ける。そして記憶要素64およびA
ND要素68の高レベル出力パルス97および96がそ
れぞれ再びトリガーされ、かくして2/2路ソレノイド
弁78は再びそのブロック位置工に移動する。時間t4
で2/2路ソレノイド弁78のこのブロックは再び取り
消される。時間t5で2つのピストン26および27の
全体の変位距離の差が再びしきい値Δレノイド弁78は
さらにもう一度そのブロック位置に切換えられる。
時間t6からこの時ピストン位置の差ΔSは依然として
ΔSminの値より大きく、運転者はブレーキペダル3
0をそれ以上は動かさずしかしその作動力を一定に保持
していると仮定すると、その結果記憶要素64およびA
ND要素68からは高レベル出力信号97′および96
′が引続いて出力される.AND要素68の出力信号9
6′の立ち上がり端98によってトリガーされ遅延期間
Δtminの後時間t7で遅延段72は調整可能な所定
の継続期間Tを有する高レベルパルス26を発生する。
このパルスはAND要素68の反転入力段71を介して
パルス期間Tの間AND要素を禁止する。
遅延段72のこの高レベル出力パルス76の継続期間T
の間2/2路ソレノイド弁78はその通流位置Oに戻さ
れている。上で仮定したように運転者はそのペダル力を
一定に保持しているが、揺動体28の補償動作が前車軸
マスタシリンダー17のピストンを前方向に一層変位し
そしてそれに対応して後車軸マスタシリンダー18のピ
ストン27を後方向に移動する。これは実質的前車軸ブ
レーキ回路■に置けるブレーキ圧力を上昇させそして後
車軸ブレーキ回路Hにおけるブレーキ圧力を補償的に低
くする働きをする、2つのピストン26および27の変
位距離の差ΔSがΔSmaxの値よりも著しく大きな値
に高まることもありうる. 時間t8で遅延段72の高レベルパルス76の消滅によ
ってAND要素68の禁止が取り消され、このAND要
素68の高レベル出力パルス96″が再びトリガーされ
る。これによって2/2路ソレノイド弁78が再びその
ロック位置に駆動される。運転者がここで作動力を再び
増加したと仮定すると、2つのピストン26および27
の位置の差が再び低いほうの限界ΔSminになる時間
t9まで、後車軸マスタシリンダーのピストン27は後
車軸ブレーキ回路H中のブレーキ圧力を上昇する方向に
一層移動され、一方前車軸マスタシリンダーのピストン
26は停止している。そして記憶要素64はそれに従っ
てリセットされAND要素68の出力パルス96″は消
滅する。
前車軸マスタシリンダー17のピストンのその後の引続
く前方向への動きの途中の時間tlOで距離差ΔSが最
大値ΔSmaxに再び達する前であっても、前車軸マス
タシリンダー17の出力圧力室23の最小体積に対応す
るそのピストン26の終端位置に達すると、これは第2
のコンパレーター62によって検出されるが、時間tl
oからのちはその高レベルパルス93の発生によってそ
の始まりからAND要素68は禁止状態に保持され、モ
して2/2路ソレノイド78はその開放位置Oに保持さ
れる。ブレーキ圧力は今や後車軸マスタシリンダー18
の変位センサー53の出力信号88の最後の上昇折れ線
101によってS/t図86中に図示しているようにブ
レーキベダル30のその後の作動によって後車軸ブレー
キ回路H中においてのみ増加することができる。
前車軸ブレーキ回路Vがバルブ装置56および車輪ブレ
ーキ11間の漏洩によって完全に故障している場合には
変位センサー出力信号87および88の時間特性に関し
てはS/t図86に示したような特性と質的には同じ結
果となる。しかしソレノイド弁78のブロック位相の間
においては前車軸マスタシリンダー17に割り当てられ
た変位センサ52の出力信号87は急峻に上昇しそして
それに対応して変位センサー53の出力信号は急峻に減
少する。なお変位センサー53は後車軸マスタシリンダ
ー18中のピストン位置をモニターしている。さらに前
車軸ブレーキ回路が完全に故障している場合にはブレー
キ圧力をそこで立ち上げることはもちろん不可能である
第l図に点線で示されているように一定の周波数で発信
しているクロック発生器102を使ってソレノイド弁7
8をクロックによって駆動できるよう構成することもで
きる。その時クロック発生器は制御装置54の出力84
とそのAND要素68との間に挿入されそしてAND要
素の高レベル出力信号95によって作動される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の二重回路ブレーキシステムを単純化し
て概略ブロック図で示したものである;および第2図は
第一図のブレーキシステムの働きを図示するためのタイ
ミング図である。 10・・・油圧二重回路ブレーキシステム、11、12
・・・前車輪ブレーキ、 l3、14・・・後車輪ブレーキ、 16・・・トウインマスタシリンダー 17.18・・・マスタシリンダー 26、27・・・ピストン、28・・・揺動体、30・
・・ブレーキペダル、 52、53・・・変位センサー 54・・・制御装置、
56・・・バルブ装置、 6l・・・第1のコンパレーター 62・・・第2のコンパレーター 64・・・記憶要素
、68・・・AND要素、72・・・遅延段、78・・
・第1の2/2路ソレノイド弁、79・・・第2の27
2路ソレノイド弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)前車軸および後車軸ブレーキ回路部分を有し、前
    車軸ブレーキ回路Vに割当てられた第1の出力圧力室お
    よび後車軸ブレーキ回路Hに割り当てられた第2の出力
    圧力室を有するブレーキブースターを有し、それらの室
    においては前輪および後輪ブレーキと結合できるブレー
    キ圧力は主シリンダーピストンのペダル力で制御される
    移動によって立ち上げることができる、および主シリン
    ダーピストンにそれぞれ割り当てられ、かつピストン位
    置に固有な電気的出力信号を発生する変位あるいは位置
    センサーを有し、この電気的出力信号の処理のために電
    子制御装置が設けられており、これは変位センサーの出
    力信号によって表わされるピストン位置がこのブレーキ
    システムの適切な作動に見合ったこれら一組のパラメー
    ターから許容巾以上ずれた時のみ、バルブ装置のための
    制御信号を発生する、そのバルブ装置によって不十分な
    抽気あるいは漏洩による故障等の機能不全によって設定
    領域からピストン位置のずれが生じているようなそのよ
    うなブレーキ回路をその主ブレーキ系から遮断する地上
    車両用油圧二重回路ブレーキシステムにおいて、電子制
    御装置(54)はコンパレーター(61)を有し、この
    コンパレーターは2つの位置センサー(52、53)の
    2つの出力信号(87、88)によって表わされるブレ
    ーキブースター(16)のピストン (26、27)のそれぞれの位置を比較し前車軸ブレー
    キ回路(V)に割り当てられたブレーキブースターピス
    トン(26)の位置が後車軸ブレーキ回路(H)に割り
    当てられたブレーキブースターピストン(27)の位置
    を示す信号 (88)によって表わされるブレーキブースターピスト
    ン(27)のストロークよりしきい値ΔSmax以上大
    きいストロークに対応すると、バルブ装置(56)をそ
    のブロック位置(V)に駆動するための信号を発生しさ
    らにこのピストンストロークの差が小さい方のしきい値
    ΔSmin以下に下がった時再びこの信号の消滅を許す
    ことを特徴とする油圧二重回路ブレーキシステム。 (2)第2のコンパレーター(62)が設けられており
    、これは可動で、前車軸出力圧力室(23)を画成して
    いるピストン(26)が、ブレーキシステムが正常な場
    合には最大出力圧力に相当するその終端位置に達した時
    、そのバルブ装置(56)をそのブロック位置に駆動す
    るための出力信号を発生することを特徴とする請求項1
    記載の油圧二重回路ブレーキシステム。 (3)遅延段(72)が設けられておりそれはバルブ装
    置(56)をそのブロック位置に駆動させる第1の信号
    の始まりと共に始まる、事前に長さを決めることができ
    る遅延時間期間Δtminののち所定の時間Tだけバル
    ブ装置(56)をその正常位置0すなわち流通位置への
    切換えを行うことを特徴とする請求項1あるいは請求項
    2記載の油圧二重回路ブレーキシステム。 (4)変位センサーの出力信号(87、88)を互いに
    比較するコンパレーター(61)は出力段として記憶要
    素(64)を含みそれは2つのブレーキブースターピス
    トン(26、27)の位置の差ΔSがしきい値ΔSma
    xよりも大きい時、バルブ装置(56)をそのブロック
    位置(I)に駆動する信号を発生するようにセットされ
    またその位置の差が低い方のしきい値ΔSminよりも
    小さいことを示しているコンパレーターの出力信号によ
    ってリセットされる、このΔSminは次の関係を満足
    する、すなわちΔSmin= ΔSmax/n。ここで2<n<5、また一方において
    ΔSmaxは最大で前車軸主シリンダー(17)のピス
    トン(26)の最大変位長の1/3であることを特徴と
    する請求項1から3の1つに記載の油圧二重回路ブレー
    キシステム。 (5)クロック発生器(102)がコンパレーター(6
    1)あるいはその出力段(64)とバルブ装置(56)
    の間に接続されておりそれはバルブ装置(56、78)
    をそのブロック位置(I)へ駆動しているコンパレータ
    ー出力信号が存在している間周期的にパルスを発生しそ
    れによってバルブ装置(56)はその通常位置とそのブ
    ロック位置の間を交互に切換えられることを特徴とする
    請求項1から4の1つに記載の油圧二重回路ブレーキシ
    ステム。 (6)バルブ装置(56)あるいはクロック発生器(1
    02)を作動するために使用される信号はAND要素(
    68)の出力信号(94)であり、そこには論理演算の
    ためにその第1の非否定入力(67)にピストン(26
    、27)の位置比較を行っているコンパレーター(61
    、64)の出力信号が、またその第2の否定入力(69
    )には前車軸ブレーキ回路(V)に割り当てられたブレ
    ーキブースターピストン(26)の終端位置を検出して
    いるコンパレーター(62)の出力信号(93)が与え
    られることを特徴とする請求項1から5の1つに記載の
    油圧二重回路ブレーキシステム。 (7)AND要素(68)は第3の同様な否定入力(7
    1)を有し、そこには遅延段(72)の出力が接続され
    ており、遅延期間Δtminの経過後出力信号(92)
    を期間Tの高レベル信号として発生することを特徴とす
    る請求項6記載の油圧二重回路ブレーキシステム。 (8)ブレーキブースターは2つのマスタシリンダー(
    17、18)を有するトウインマスタシリンダー(16
    )より構成されており、それぞれは2つのブレーキ回路
    (V、H)の1つに割り当てられており、それらは互い
    に隣接してかつそれらの中心軸が平行となるように配置
    されており、マスタシリンダーピストン(26、27)
    の作動は瞬時補償揺動体(28)を介して行われ、かつ
    ピストンの断面積の比F1/F2は特定のブレーキ圧力
    を達成するため前車軸ブレーキ回路(V)と後車軸ブレ
    ーキ回路(H)のマスターブレーキ系に移動可能なブレ
    ーキ−流体量の比に対応していることを特徴とする請求
    項1から7の1つに記載の油圧二重回路ブレーキシステ
    ム。 (9)変位センサー(52、53)は揺動体(28)の
    2つの揺動アーム(41、42)の行路を検出する誘導
    あるいは抵抗型センサー要素として構成されていること
    を特徴とする請求項8記載の油圧二重回路ブレーキシス
    テム。 (10)ブレーキブースター(16)の少なくとも1つ
    のピストン(26あるいは27)はその長手方向軸に対
    して斜めに走る円錐形あるいはランプ形の表面を有して
    おり、その表面に機械隙間ゲージ要素が半径方向に支持
    されており、このピストン(26および/または27)
    の軸方向の変位と関連しているその半径方向のたわみが
    それに比例する電気的出力信号に変換されることを特徴
    とする請求項1から7の1つに記載の油圧二重回路ブレ
    ーキシステム。 (11)前車軸ブレーキ回路(V)に割り当てられ車両
    に設けられているアンチロックシステムの入り口弁がバ
    ルブ装置(56)として使用されることを特徴とする請
    求項1から10の1つに記載の油圧二重回路ブレーキシ
    ステム。
JP2221399A 1989-08-31 1990-08-24 油圧二重回路ブレーキシステム Expired - Lifetime JPH0780451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3928874.9 1989-08-31
DE3928874A DE3928874C1 (ja) 1989-08-31 1989-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0392459A true JPH0392459A (ja) 1991-04-17
JPH0780451B2 JPH0780451B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=6388314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2221399A Expired - Lifetime JPH0780451B2 (ja) 1989-08-31 1990-08-24 油圧二重回路ブレーキシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5201573A (ja)
JP (1) JPH0780451B2 (ja)
DE (1) DE3928874C1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5390986A (en) * 1993-03-09 1995-02-21 General Motors Corporation Self-energizing vehicular brake system with electronically actuated hydraulic balance forces
DE69400578T2 (de) * 1994-07-27 1997-02-06 Lucas Ind Plc Fahrzeugbremsanlage mit elektronisch gesteuertem Kraftverstärker
DE19514382A1 (de) * 1995-04-19 1996-10-24 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
US5788341A (en) * 1995-06-06 1998-08-04 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Vehicle brake
DE19546056A1 (de) * 1995-12-09 1997-06-12 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit Hochdruckquelle und pedalbetätigtem Dosierventil
DE19624331B4 (de) * 1996-06-19 2005-11-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage mit Blockierschutzregelung und Schaltungsanordnung für eine solche Bremsanlage
GB2321682B (en) * 1997-02-01 2001-02-14 Automotive Products Plc A braking system
JPH10217936A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Tokico Ltd 車両用ブレーキ制御装置
DE19807369A1 (de) * 1998-02-21 1999-08-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
JP3945058B2 (ja) * 1998-12-17 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 車輌の制御装置
DE10143693C1 (de) 2001-09-06 2002-11-14 Magenwirth Gmbh Co Gustav Kraftverteilungsvorrichtung
US7665742B2 (en) * 2006-05-12 2010-02-23 Haerr Timothy A Vehicle hydraulic system
SE530363C2 (sv) * 2006-10-26 2008-05-13 Scania Cv Ab Tryckuppskattning i tryckkretsar för motorfordon
FR2913937B1 (fr) 2007-03-22 2009-05-01 Bosch Gmbh Robert Procede et servomoteur destines a detecter le freinage d'un vehicule et procede de fabrication d'un tel servomoteur
CN101981326B (zh) * 2008-03-31 2014-08-27 帕克-汉尼芬公司 用于封闭式液压系统的自动空气放泄阀
DE102008040590A1 (de) * 2008-07-22 2010-01-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln für ein Fahrzeug
WO2011011440A2 (en) * 2009-07-22 2011-01-27 Vbox, Incorporated Method of controlling gaseous fluid pump
DE102015110149A1 (de) * 2015-06-24 2016-12-29 Bpw Bergische Achsen Kg Verfahren zur Kontrolle der Schiebebeweglichkeit eines Bremssattels
KR101724969B1 (ko) * 2015-12-11 2017-04-07 현대자동차주식회사 페달 시뮬레이터를 가지는 브레이크 장치
DE102016014483A1 (de) * 2016-12-06 2018-06-07 Lucas Automotive Gmbh Hauptbremszylinderanordnung mit Positionsgeberelement und Kopplungsanordnung hierfür
CN108622057B (zh) * 2017-03-24 2023-08-01 宇通客车股份有限公司 一种并列式制动主缸、带该制动主缸的真空助力器和车辆
CN113928296A (zh) * 2021-10-27 2022-01-14 平阳星嘉智能科技有限公司 一种电子液压线控制动系统液压精度标定方法及装置
CN114738396B (zh) * 2022-04-22 2023-11-03 中国重汽集团济南动力有限公司 一种离合器开关信号控制方法、装置及存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1524963A (en) * 1974-09-05 1978-09-13 Girling Ltd Brake pressure failure circuit for multi-line brake systems
DE2531264C2 (de) * 1975-07-12 1986-10-02 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hauptbremszylinder für Zweikreisbremsanlagen
DE2942552A1 (de) * 1979-10-20 1981-04-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulischer bremsverstaerker
US4478461A (en) * 1981-11-14 1984-10-23 Robert Bosch Gmbh Hydraulic dual-circuit servo brake apparatus
DE3240680A1 (de) * 1982-11-04 1984-05-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hauptbremszylinder
EP0110217B1 (de) * 1982-11-26 1988-08-24 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Fahrzeugbremssystem
DE3421756A1 (de) * 1983-06-14 1985-01-03 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem
DE3427358A1 (de) * 1984-07-25 1986-02-06 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur rueckmeldung von stoerungen in bremsanlagen und nach diesem verfahren arbeitende bremsanlage
DE3619487A1 (de) * 1986-06-10 1987-12-17 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte hydraulische bremsanlage
DE3723916A1 (de) * 1987-07-18 1989-01-26 Daimler Benz Ag Hydraulische zweikreis-bremsanlage
US4967643A (en) * 1988-12-15 1990-11-06 Robert Bosch Gmbh Brake booster

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0780451B2 (ja) 1995-08-30
DE3928874C1 (ja) 1991-01-10
US5201573A (en) 1993-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0392459A (ja) 油圧二重回路ブレーキシステム
US5887954A (en) Vehicle brake-pressure control device for electrohydraulic multi-circuit brake system
KR102113933B1 (ko) 브레이크 시스템 및 브레이크 시스템을 작동시키기 위한 방법
US8544962B2 (en) Hydraulic brake system with controlled boost
US4565411A (en) Hydraulic brake system with slip control
US5150951A (en) Hydraulic dual-circuit brake system
US5026124A (en) Braking system for a road vehicle equipped with a drive-slip control (ASR) and an anti-lock system (ABS)
US10029659B2 (en) Electrohydraulic motor vehicle brake system and method for operating the same
US10449938B2 (en) Electrohydraulic vehicle brake system having an electromechanical actuator and method for operating the brake system
GB2230068A (en) A combined vehicle drive-slip control (ASR) and anti-lock system (ABS)
JPH0490950A (ja) アンチスキッド装置を備えた自動車用ブレーキ装置
US20170327097A1 (en) Brake Apparatus and Brake System
US5070699A (en) Rocker-actuated twin master cylinder
US20160207514A1 (en) Electrohydraulic Vehicle Brake System Having an Electromechanical Actuator and Method for Operating the Brake System
MXPA06011654A (es) Proceso para operar una unidad de accionamiento para un sistema de frenado de un vehiculo de motor.
US4605263A (en) Antiskid control apparatus for automobiles
JPS60255556A (ja) スリツプ制御用ブレーキ装置
US4900103A (en) Brake system with anti-skid control for motor vehicles
JP7438341B2 (ja) 特に自動車のための電子的にスリップ制御可能な非人力ブレーキシステムを制御する方法、および特に自動車のための電子的にスリップ制御可能な非人力ブレーキシステム
JP3275357B2 (ja) ブレーキ装置
KR102280640B1 (ko) 제동 시스템을 작동시키기 위한 방법 및 제동 시스템
GB2133096A (en) Preventing wheel lock during braking
US3888547A (en) Combined power brake and antiskid actuators
US5172962A (en) Brake system
US5470137A (en) Copy valve for an anti-lock brake system