JPH0392041A - 同報通信方法 - Google Patents

同報通信方法

Info

Publication number
JPH0392041A
JPH0392041A JP22963589A JP22963589A JPH0392041A JP H0392041 A JPH0392041 A JP H0392041A JP 22963589 A JP22963589 A JP 22963589A JP 22963589 A JP22963589 A JP 22963589A JP H0392041 A JPH0392041 A JP H0392041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
broadcast
communication
control notification
multiple address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22963589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2675154B2 (ja
Inventor
Masahito Sasaki
雅仁 佐々木
Mitsuhiro Yamaga
山鹿 光弘
Takayuki Hoshiko
星子 隆幸
Kazuhiko Yamada
和彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22963589A priority Critical patent/JP2675154B2/ja
Publication of JPH0392041A publication Critical patent/JPH0392041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675154B2 publication Critical patent/JP2675154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は同報通信方式に係り、特に複数の通信装置にお
ける同報制御通知フレームの競合を回避するのに好適な
同報通信方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、同報通信の確実性を図るため、例えば特開昭60
−72357号公報及び特開昭62−200838号公
報に記載のように,発信元の通信装置が同報通信を行う
各通信装置に対し、同報通信予告のための同報制御通知
パケットフレーム(以下、同報制御通知フレームと略称
する)を送信した後、同報データパケットフレーム(以
下、同報データフレームと略称する)を送信する方式が
ある. 〔発明が解決しようとする課題〕 上記従来技術は、複数の通信装置が同時に同報制御通知
フレームを送受信する場合について配慮がされておらず
,自通信装置の同報制御通知フレームの送信と一つある
いは複数の他通信装置からの同報制御通知フレームとが
競合した場合には正常な同報通信が行われなくなる.こ
れを防止するには、同報制御通知フレーム専用の受信バ
ッファを設けることが考えられるが、その記憶容量は最
大全ての通信装置からの同報制御通知フレームを取り込
めるだけの大きさにしておかなければならないという問
題がある. 本発明の目的は、あらかじめ同報通信制御通知フレーム
を送信した後,同報データフレームを送信する形式の同
報通信において.同報制御通知フレームを受信するため
のバッファの記憶容量をあまり大きくすることなく,該
同報制御通知フレームの競合を回避することにある. 〔課題を解決するための手段〕 上記目的を達成するために、本発明は,複数の通信装置
に同報通信の優先順位を持たせ,自通信装置が送信した
同報制御通知フレームと他通信装置から受信した同報制
御通知フレームが競合した場合、自通信装置アドレスと
受信した同報制御通知フレーム内の送信元アドレスを比
較して優先順位を判定し、自通信装置の方が高い場合は
自通信装置の同報データフレームを送信し、他通信装置
の方が高い場合は,他通信装置からの同報データフレー
ムの受信にそなえ、該同報データフレームの受信後,あ
らためて同報制御通知フレームを送信することを特徴と
する. 〔作 用〕 本発明では、例えば3台の通信装置A,B,Cの優先順
位をA>B>Cとし、これら通信装置の同報制御通知フ
レームが競合した場合、まず、通信装置Aの同報制御通
知フレームが有効になり、通信装置Aから通信装置B,
Cへ同報データフレームが伝送される。これが終了する
と,通信装置B,Cがあらためて同報制御通知フレーム
を送信し、そのうちの通信装置Bの同報制御通知フレー
ムが有効になり、通信装11!Bから通信装置A,Cへ
同報データフレームが伝送される。これが終了すると,
通信装置Cが再びあらためて同報制御通知フレームを送
信し、競合するものがないため、通信装置Cから通信装
置A,Bへ同報データフレームが伝送される. このように、複数の通信装置が競合した場合、一つの同
報制御通知フレームのみが有効になるため,同報制御通
知フレームを受信するためのバッファの記憶容量を大き
くする必要はない.また、同報通信は予め定めた優先順
位に従って支障なく行われ、誤動作することはない。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面により説明する. 第1図は本発明による通信装置の一実施例の構成図であ
る.第1図において、1は通信装置であり、この種の通
信装置が複数個、伝送路2に接続されている.本実施例
では,伝送路2はループ伝送路であるとしたが、勿論、
ループである必要はない.通信装Illは,フレーム送
受信用バッファ11、自装置アドレスレジスタ12,同
報アドレスレジスタ13、制御フレーム用受信バッファ
14、データフレーム用受信バッファ15、送信フレー
ム用バッファ16.タイマ17、及びこれらを制御する
制御部l8よりなる。
第2図はフレームのフォーマットの一例であり、21は
宛先アドレスフィールド(DA).22は送信元アドレ
スフィールド(SA),23はフレーム種別フィールド
(LC) ,24は情報フィールド(INFO).25
はフレームチェックシーケンスフィールド(FCS)で
ある.同報制御通知フレームとは,宛先アドレスフィー
ルド21が同報アドレスで,フレーム種別フィールド2
3が制御フレームを示しているものである.また、同報
データフレームは、宛先アドレスフィールド21は同報
制御通知フレームと同じく同報アドレスを示すが、フレ
ーム種別フィールド23はデータフレームを示し、情報
フィールド24に所定のデータが入っているものである
伝送路2から到来する全てのフレームは、一度,フレー
ム送受信用パッファ1lに格納され,再び伝送路2に送
り出される。この時、制御部工8は該フレームを取り込
み、宛先アドレスフィールド21について,自装置アド
レスレジスタ12の自装置アドレス及び同報アドレスレ
ジスタ13の同報アドレスと比較し、いずれかのアドレ
スと一致した場合のみ,受信フレームを制御フレーム用
受信バッファ14あるいはデータフレーム用受信バッフ
ァ15に格納する。制御フレーム用受信バッファ工4と
データフレーム用受信バッファ15のどちらに格納する
かは.受信フレームのフレーム種別フィールド23で判
定する。送信フレームは送信フレーム用バッファ16に
格納され,制御部18を介して伝送路2へ送り出される
.次に、第1図の通信装置1が同報通信を行う場合の動
作を、第3図のフローチャートに従って説明する。
同報通信を行う場合、まず、送信フレーム用バッファ1
6に同報制御通知フレームを格納して、これを制御部1
8の制御下で伝送路2に送信し(ステップ101)、タ
イマ17をスタートさせる(ステップ102).なお、
タイマl7には、複数の通信装置が同時に同報制御通知
フレームを送信した場合に,他の通信装置が送信した同
報制御通知フレームが該自通信装置に到着するまでに十
分なだけの時間を設定するようにして、通信装置間の同
軸!IJ御通知フレームのすれ違いに対処する。
上記同報制御通知フレームを送信した後,制御部18は
他通信装置から同報iiIII!通知フレームを受信す
るかどうか監視する(ステップ103)。
伝送路2から到来するフレームが同報制御通知フレーム
かどうかは、当該フレームの宛先アドレスフィールド2
1と同報アドレスレジスタ13の内容が一致し,且つ、
フレーム種別フィールド23が制御フレームを示してい
るかどうかで判別できる。タイマl7がタイムアウトす
る所定時間経過しても,他通信装置から同報制御通知フ
レームを受信しない場合(ステップ104)、制御部工
8は送信フレーム用バッファ16に同報データフレーム
を格納し、伝送路2に送信する(ステップ1O5). 一方、タイマ17がタイムアウトする前に、他通信装置
から同報制御通知フレームを受信すると、制御部18は
該同報制御通知フレームの送信元アドレスフィーノレド
22と自装置アドレスレジスタ13の内容を比較し(ス
テップ106).同報通信の優先順位を判定する(ステ
ップ107)。優先順位の判定方法としては、単純に装
置アドレスの大小で判定する方法、あるいは装置アドレ
スと優先順位との対応テーブルを用意し、該テーブルを
引いて判定する方法などが考えられる.特にテーブルに
よる場合は、必要に応じて優先順位を可変とすることが
可能である. 受信した同報制御通知フレームの送信元アドレスに比べ
、自装置アドレスの優先順位が高い場合、制御部18は
、該受信した同報制御通知フレームを無効とし、引き続
いてタイマL7がタイムアウトするまでに他通信装置か
ら同報制御通知フレームを受信するかかどうか監視し(
ステップ104,103).タイムアウトしても受信し
ないと5白同報データフレームを伝送路2に送信する(
ステップ105).また,受信した同報制御通知フレー
ムの送信元アドレスの優先順位が高い場合は、制御部1
8は,該受信した同報制御通知フレームを制御フレーム
用受信バッファl4に格納して同報データフレームの受
信にそなえると共に、自装置の同報制御通知フレーム送
信要求をスタックする(ステップ108)。そして、他
通信装置からの同報データフレームを受信すると、その
情報フィールド24の内容をデータフレーム用受信バッ
ファ15に格納する(ステップ109〉。同報データフ
レームであることは、受信フレームの宛先アドレスフィ
ールド21と同報アドレスレジスタ13の内容が一致し
.且つ,フレーム種別フィールド23がデータフレーム
を示していることで判別する.この他通信装置からの同
報データフレームの受信処理が終了すると(ステップ1
10)、制御部18は、あらためて送信フレーム用バッ
ファ工6に同報制御通知フレームを格納し、伝送路2に
送信する(ステップ101)。
第4図は、通信装置A,B,Cが伝送路2に接続され、
これら装置A,B,Cが同時に同報制御通知フレームを
送出した場合の伝送シーケンスを示したものである.な
お、同報通信の優先順位は装11A>装1tB>装置C
としている.図中、4lは同報制御通知フレーム、42
は同報データフレームである. 装1[A,B,Cは、ほぼ同時に同報制御通知フレーム
4lを送出し、これらの同報制御通知フレーム41がそ
れぞれ前後して他装置に到着するものとする.この場合
,優先順位は装1!A>装置B〉装置Cであるため、装
i1Aでは自装置が送信した同報制御通知フレーム4l
が最優先となり、同報データフレーム42を送信する.
装置B,Cでは、自装置が送信した同報制御通知フレー
ム41よりも装置Aから受信した同報制御通知フレーム
4tが優先し,装置Aからの同報データフレームの受信
にそなえる.装置Aからの同報データフレーム42の受
信が終了すると、装[B,Cはスタックしておいた自装
置の同報制御通知フレーム4lをあらためて送出し,こ
れらがそれぞれ前後して他装置に到着する。この場合、
優先順位は装置B〉装置Cであるため、装置Bが同報デ
ータフレーム42を送信し,これを装置A,Cが受信す
る。
最後に、装[Cは装置Bからの同報データフレーム42
の受信を終了すると,スタックしておいた自装置の同報
制御通知フレーム41を再びあらためて送出するが,こ
の時、競合する他装置の同報制御通知フレームがないた
め、引き続いて同報データフレーム42を送信し、これ
を装[A,Bが受信する. 第4図は3台の通信装置A,B,Cが同時に同報制御通
知フレームを送出した場合であるが,同様にして、3台
以上の通信装置の場合においても、予め定めておいた優
先順位の順序で同報データフレームを送受信することに
より,同報通信の際の競合を回避することができる. 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、あらかじめ同報
制御通知フレームを送信した後、同報デ一タフレームを
送信する形式の同報通信において、同報制御通知フレー
ムを受信するためのバッファの記憶容量をあまり大きく
することなく、該同報制御通知フレームの競合を回避す
ることができ、同報通信の信頼性が向上する.
【図面の簡単な説明】
第l図は本発明による通信装置の一実施例の構成図、第
2図はフレームフォーマットの一例を示す図,第3図は
第1図の動作を説明するためのフローチャート、第4図
は本発明による具体的動作例を説明するための伝送シー
ケンスを示す図である. 1・・・通信装置、 2・・・伝送路,11・・・フレ
ーム送受信用バッファ,12・・・自装置アドレスレジ
スタ, 13・・・同報アドレスレジスタ、 14・・・制御フレーム用受信バッファ、l5・・・デ
ータフレーム用受信バッファ、16・・・送信フレーム
用バッファ, 17・・・タイマ、  18・・・制御部、41・・・
同報制御通知フレーム, 42・・・同報データフレーム。 第 1 図 第2図 第3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の通信装置が伝送路を介して接続され、任意
    の通信、装置が他の任意の複数の通信装置に対し、同報
    通信予告のための同報制御通知パケットフレーム(以下
    、同報制御通知フレームと略称する)を送信した後、同
    報データパケットフレーム(以下、同報データフレーム
    と略称する)を送信して同報通信を行う方式において、
    複数の通信装置に同報通信の優先順位を持たせ、自通信
    装置が送信した同報制御通知フレームと他通信装置から
    受信した同報制御通知フレームが競合した場合、自通信
    装置アドレスと受信した同報制御通知フレーム内の送信
    元アドレスを比較して優先順位を判定し、自通信装置の
    方が高い場合は自通信装置の同報データフレームを送信
    し、他通信装置の方が高い場合は、他通信装置からの同
    報データフレームの受信にそなえ、該同報データフレー
    ムの受信後、あらためて同報制御通知フレームを送信す
    ることを特徴とする同報通信方式。
JP22963589A 1989-09-05 1989-09-05 同報通信方法 Expired - Lifetime JP2675154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22963589A JP2675154B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 同報通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22963589A JP2675154B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 同報通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0392041A true JPH0392041A (ja) 1991-04-17
JP2675154B2 JP2675154B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=16895286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22963589A Expired - Lifetime JP2675154B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 同報通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2675154B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200447685Y1 (ko) * 2008-02-04 2010-02-11 이태천 베개

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200447685Y1 (ko) * 2008-02-04 2010-02-11 이태천 베개

Also Published As

Publication number Publication date
JP2675154B2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4750109A (en) Method and system for expediting multi-packet messages in a computer network
EP0156542B1 (en) Interconnection of communications networks
US4831620A (en) Controller for controlling multiple LAN types
EP0802655A2 (en) Communication network
JPH04502991A (ja) 動的に選択可能な多重操作性を備えたローカル・エリア・ネットワーク
US5440558A (en) Data link setup in connection-oriented local area network with floating administration of data link addresses
US7355973B2 (en) Data transmitting device and method for transmitting and receiving data and data communication system
US8892100B2 (en) Radio communication method, radio mobile device and radio base station accomodation apparatus
EP0616450A2 (en) Communication control device
JPH05336141A (ja) ループネットワーク
JPH0392041A (ja) 同報通信方法
JPH09224066A (ja) 通信プロトコル並列処理装置
JP3230339B2 (ja) 通信制御装置
JPH0697983A (ja) ネットワークシステム
JPS6238054A (ja) 受信側予約通信方式
WO1991009366A1 (en) Method and apparatus for dispersed end-entity flow control in computer networks
JPS6236940A (ja) 自動車内デ−タ通信装置
JPS6069935A (ja) デ−タ通信方式
JP2846674B2 (ja) データ通信網の局アドレス設定回路
JPS6314534A (ja) コンテンシヨン方式の通信装置
JPH0316343A (ja) フレーム選択受信方法
JPH02114737A (ja) 同報通信方法
JPH04316246A (ja) ネットワークシステムにおけるデータ交換方式
JPH05336122A (ja) ネットワークの管理方法
JPS63285660A (ja) 情報処理システム