JPH0391266A - 赤外線検知素子およびその製造方法 - Google Patents

赤外線検知素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0391266A
JPH0391266A JP1227684A JP22768489A JPH0391266A JP H0391266 A JPH0391266 A JP H0391266A JP 1227684 A JP1227684 A JP 1227684A JP 22768489 A JP22768489 A JP 22768489A JP H0391266 A JPH0391266 A JP H0391266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
grown
covered
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1227684A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tanaka
昌弘 田中
Soichiro Hikita
匹田 聡一郎
Toshiyuki Ueda
敏之 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1227684A priority Critical patent/JPH0391266A/ja
Publication of JPH0391266A publication Critical patent/JPH0391266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 赤外線検知素子の構成とその製造方法に関し、迷光を防
ぐことにより解像度2分解能を高めて高性能化させるこ
とを目的とし、 複数の赤外線受光部を含む能動層の間隙面に金属膜と該
金属膜を被覆した絶縁膜とを具備していることを特徴と
する。
その製法は、能動層と格子定数の異なる基板上に金属膜
と該金属膜を被覆する絶縁膜とを選択的に形成し、次い
で、前記基板の露出面上に能動層と格子定数のほぼ等し
い層を形成し、該能動層と格子定数のほぼ等しい層の上
に能動層を選択的に形成する工程が含まれることを特徴
とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は赤外線検知素子の構成とその製造方法に関する
赤外線検知素子には光導電型(PC型)と光起電力型(
PV型)とが知られているが、本発明はそれら赤外線検
知素子の高性能化のための提案である。
〔従来の技術〕
第3図(al、 (blは従来の光導電型赤外線検知素
子とその問題点を示す図である。記号上は基板、2はt
IgcdTe層(能動層)、3.4はインジウム(In
)膜からなる電極、5は赤外線受光部(llgcdTe
層2の露出面)である。このような光導電型赤外線検知
素子は赤外線受光部5の両側に電極を被覆して、能動層
が櫛形状になっており、素子全体を液体窒素(LN2.
77K )などで冷却して動作させている。同図(al
は斜視図、同図fb)は同図fa)のAA断面図で、本
例は基板上がサファイヤ板11(格子定数の異なる基板
)とCdTe層12層膜2層と格子定数のほぼ等しい層
)とからなる構造例である。
この赤外線受光部5を有するHgcdTe層2(正確に
はHg+−x Cdx Te層)はエネルギーバンドギ
ヤ・7プの狭い半導体で、例えばx=0.3の組成のも
のは波長5μm程度の赤外線の照射を受けて電子・正孔
対が励起され、電気抵抗が変化する。そのために、波長
5μmの赤外線に対して高感度な赤外線検知素子となる
もので、厚さ約20μmのl1gcdTe層2の両側に
電極を形成して、その間の電気抵抗の変化を検出するも
のである。
ところで、上記の基板上としてはCdTe基板自体も用
いられるが、その他にゲルマニウム(Ge)板。
シリコン(Si) 4反やサファイヤ板の上にCdTe
層を結晶成長させた基板を用いることができ、それはコ
スト的に一層安価な基板が得られるからである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、櫛状の赤外線受光部とその赤外線受光部両側に
被覆した電極からなる細長いllgCdTe層2(能動
層)を形成するために、CdTe層上の全面に成長させ
たHgCdTe層をパターンニングして、その間隙部分
をエツチング除去している。そうすると、その下のCd
Te層も侵されて薄くなったり消失することが生じて、
サファイヤ板やGe板、Si板が露出したりする。それ
らは赤外光を容易に透過し、例えば、サファイヤは波長
5μm以下の近赤外光の透過率が大きく、また、CdT
e層が残存していてもCdTe層はまた赤外光を透過す
るから、透過した赤外光が基板の低面で反射して迷光に
なり、解像度や分解能の劣化をきたして素子の感度を低
下するという問題がある。第3図(blに示す矢印の線
は迷光の例を示している。
本発明はそのような欠点を除去して、解像度。
分解能を高めて高性能化させることを目的とした赤外線
検知素子とその製造方法を提案するものである。
〔課題を解決するための手段) その課題は、第1図に示すように、複数の赤外線受光部
5を含む能動層2の間隙面に金属膜21と該金属膜を被
覆した絶縁膜22とを具備している赤外線検知素子によ
って解決される。
且つ、その製法は、第2図に示すように、能動層と格子
定数の異なる基板11上に金属膜21と該金属膜を被覆
する絶縁膜22とを選択的に形成し、次いで、前記基板
の露出面上に能動層と格子定数のほぼ等しい層12を形
成し、該能動層と格子定数のほぼ等しい層の上に能動層
2を選択的に形成する工程が含まれることを特徴とする
〔作 用〕
即ち、本発明は、赤外光を遮光するための金属膜を間隙
面に被着し、その上に絶縁膜を被゛覆しておく。そうす
れば、基板への赤外光の入射が阻まれて、解像度1分解
能が向上して高性能化させることができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第1図は本発明にかかる光導電型赤外線検知素子の断面
図を示しており、図中の記号上は基板。
2はHgCdTe層(能動層;厚さ20μm)、5は赤
外線受光部(HgCdTe層2の露出面)、21はクロ
ム(Cr)膜(金属膜;膜厚2000人)、22は酸化
シリコン(SiOz)膜(絶縁膜;膜厚3000〜50
00人)で、基板上はサファイヤ板11 (厚さ300
〜400μm;格子定数の異なる基板)とCdTe層1
2層膜2数μm;能動層と格子定数のほぼ等しい層)と
から構成されている。このように、櫛状の光導電型赤外
線検知素子において、HgCdTe層2の間隙面にCr
膜21を被着し、その上に5i02膜22を被覆してお
けば、基板への赤外光の入射が阻止できて、その解像度
2分解能が一層向上する。なお、絶縁膜は間隙面の絶縁
性を維持するための膜である。
次に、第2図[al〜fdlは本発明にかかる光導電型
赤外゛線検知素子の製造方法の工程順断面図を示してい
る。
まず、第2図(alに示すように、サファイヤ板ll上
にCr膜21(膜厚2000人)をスパッタ法によって
被着し、そのCr1Q21をフォトプロセスを用いてパ
ターンニングする。他に、最初にマスクを形成しておき
、リフトオフ法で選択的にCr膜21を被着する方法を
用いても良い。
次いで、第2図(blに示すように、5tOz膜22(
膜厚3000〜5000人)を化学気相成長(CVD)
法によって被着して、そのSi○2膜22膜上2トプロ
セスによってパターンニングする。その際、既に被着し
たCr膜21が完全に被覆されるようにSiO2膜22
をパターンニングする。
次いで、第2図(C)に示すように、気相結晶成長法に
よってCdTe層12層膜2数μm)をエピタキシャル
成長して、5if2膜22が被覆されていないサファイ
ヤ板11の露出面上にのみCdTe層12層膜2する。
この時、CdTe層12層膜2○2膜22膜上2はCd
Te層12層膜2しないような選択成長法を用いても良
いし、また、5i02膜22を含む全面にCdTe層1
2層膜2した後、フォトプロセスによって5iOz膜2
2上のCdTe層をエツチング除去しても良い。
次いで、第2図Fdlに示すように、液相エピタキシャ
ル成長法によってHgCdTe層2 (厚さ20μm)
を選択成長して、CdTe層12面上にのみHgCdT
e層2を成長する。選炭エピタキシャル成長法には色々
の方法が提案されているが、例えば、非成長領域を濡れ
性の悪いマスクで被覆しておき、その後に選択エピタキ
シャル成長する方法を採っても良い。
このような赤外線検知素子の形成法によれば、間隙面に
Cr膜21を被着して赤外光を遮光し、そのCr膜21
をSiO2膜からなる絶縁膜で被覆する構造となるから
、基板へ赤外光が入射せず、従って、迷光が阻止されて
素子の解像度2分解能を向上させ、検知素子を高性能化
することができる。
なお、上記実施例は基板上がサファイヤ板上にCdTe
層を成長した基板の例で説明したが、CdTe基板自体
を用いた場合にもCdTe基板は容易に赤外光を透過す
るために、本発明にかかる構成を採れば、同じく素子を
高性能化することができる。その場合、第1図および第
2図においてCdTe層12層膜2しない構造および製
造方法になる。
且つ、上記例はCr膜(金属膜)を被着してSiO2膜
(絶縁膜)を被覆する赤外光防止膜の例であるが、被着
した金属膜を酸化して絶縁膜にする製造方法を採ること
もできる。
更に、上記は光導電型の赤外線検知素子の実施例である
が、本発明は光起電力型の赤外線検知素子にも適用は可
能である。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明にかかる赤外線
検知素子は基板露出部を赤外光遮光膜で被覆する構成で
あるから、解像度1分解能が一層改善されて素子を高性
能化することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる光導電型赤外線検知素子の断面
図、 第2図+al〜(dlは本発明にかかる光導電型赤外線
検知素子の製造方法の工程順断面図、 第3図(al、 (blは従来の光導電型赤外線検知素
子とその問題点を示す図である。 図において、 上は基板、 2はHgCdTe層(能動層)、 3.4はインジウム(In)電極、 5は受光部、 11はサファイヤ板(格子定数の異なる基板)、12は
CdTe層(能動層と格子定数のほぼ等しい層)、0 21はCr膜 (金属膜) 22は5iCh 膜 (絶縁膜) ■ 口ζ′

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の赤外線受光部(5)を含む能動層(2)の
    間隙面に金属膜(21)と該金属膜を被覆する絶縁膜(
    22)とを具備してなることを特徴とする赤外線検知素
    子。
  2. (2)能動層と格子定数の異なる基板(11)上に金属
    膜(21)と該金属膜を被覆する絶縁膜(22)とを選
    択的に形成し、次いで、前記基板の露出面上に能動層と
    格子定数のほぼ等しい層(12)を形成し、該能動層と
    格子定数のほぼ等しい層の上に能動層(2)を選択的に
    形成する工程が含まれてなることを特徴とする赤外線検
    知素子の製造方法。
JP1227684A 1989-09-01 1989-09-01 赤外線検知素子およびその製造方法 Pending JPH0391266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1227684A JPH0391266A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 赤外線検知素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1227684A JPH0391266A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 赤外線検知素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0391266A true JPH0391266A (ja) 1991-04-16

Family

ID=16864714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1227684A Pending JPH0391266A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 赤外線検知素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0391266A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021162563A (ja) * 2020-04-03 2021-10-11 京セラ株式会社 電磁波検出装置および検出モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021162563A (ja) * 2020-04-03 2021-10-11 京セラ株式会社 電磁波検出装置および検出モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW202136725A (zh) 具有整合化氮化鋁種晶或波導層的超導奈米線單光子偵測器
JPH0391266A (ja) 赤外線検知素子およびその製造方法
JPH0671096B2 (ja) 受光素子
JP3195441B2 (ja) 赤外線検出素子
JPS61187369A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2522832Y2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0380574A (ja) 受光素子
JPH05259426A (ja) 赤外線検知素子
JPS61236173A (ja) 非晶質シリコン光センサ
JPS61171161A (ja) 一次元イメ−ジセンサ
JP2647954B2 (ja) 半導体受光装置の形成方法
JP2812059B2 (ja) 赤外線検知素子の製造方法
JPS60157273A (ja) 薄膜ホトトランジスタの製造方法
JPH0477471B2 (ja)
JPS6170753A (ja) 非晶質シリコンホトダイオ−ドの製造方法
JPH0226084A (ja) アモルファスシリコンフォトダイオード
JPS63185059A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPS633453A (ja) イメ−ジセンサおよびその製造方法
JPS61198669A (ja) アモルフアスシリコンイメ−ジセンサの製造方法
JPH039576A (ja) 赤外線検知素子
JPH0582989B2 (ja)
JPH0323680A (ja) 光電変換素子
JPH0537003A (ja) 赤外線検知装置および該装置の製造方法
JPS63164478A (ja) 赤外線検知素子の製造方法
JPS6257248A (ja) 固体撮像装置