JPH0391125A - 波長多重記録方式を用いた光ピックアップ装置 - Google Patents

波長多重記録方式を用いた光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH0391125A
JPH0391125A JP1227051A JP22705189A JPH0391125A JP H0391125 A JPH0391125 A JP H0391125A JP 1227051 A JP1227051 A JP 1227051A JP 22705189 A JP22705189 A JP 22705189A JP H0391125 A JPH0391125 A JP H0391125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
optical
dual grating
grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1227051A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sumi
墨 勇志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1227051A priority Critical patent/JPH0391125A/ja
Publication of JPH0391125A publication Critical patent/JPH0391125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体レーザから出射された光を光情報記録
媒体に照射することにより情報の記録、再生等を行う波
長多重記録方式を用いた光ピックアップ装置に関する。
従来の技術 従来、光ピックアップ装置等の光情報記録媒体への記録
方式によく用いられているものの一つに、熱を加えて媒
体に変化を与え記録を行うヒートモード方式というのが
ある。しかし、近年、超高密度記録への期待が高まるに
つれて、フォトクロミック材料を用いてフォトンモード
で多重記録を行う方法が注目されてきている。そこで、
そのフォトンモードで記録を行う原理を第2図(a)〜
(d)及び第3図(a)〜(d)に基づいて説明する。
フォトクロミック材料とは光に応答して着色、消色を繰
り返す材料であるが、今、例えば、フォトクロミック材
料が塗布された光情報記録媒体1があるものとし、その
状態はAであるとする(a)。
この時、書込み(強い光)を行うためにその媒体に波長
λ、の光(hν1)を吸収させると、準安定な状態Bに
移行して着色する(b)。この状態Bの時、読出しく弱
い光)を行うこともできる(C)。
その後、その媒体に照射する光を遮断するか、又は、別
の波長の光(h V、)を照射することによって、再び
元の状態Aにもどることができる(d)。
また、これまで述べたような吸収波長の異なるフォトク
ロミック材料を複数個用いて多重構造のものを用いれば
、第4図に示すような波長多重の光記録を実現すること
が可能となる。
発明が解決しようとする課題 第2図における波長λ1 とえ□とは大きく異なるため
(数10nm以上)に、複数の波長のレーザ光源を使用
するか、又は、広い波長領域を高速にスキャンするレー
ザ光源が必要となる。従って、光ピックアップ装置が大
型化することは必至である。また、上述したような装置
においては、各々のレーザ光源の波長変動が独立して発
生するため、一つの光学系で安定したメモリ層への記録
、或いは、信号読出しを行うことは難しい。
課題を解決するための手段 そこで、このような問題点を解決するために、本発明で
は、レーザ光源から出射された光を光情報記録媒体に照
射することにより情報の記録を行うと共に、その光情報
記録媒体からの反射光を光検知器により検出することに
よって情報の再生や、フォーカスエラー信号、トラック
エラー信号の検出を行う光ピックアップ装置において、
出射光軸が互いに平行で波長が各々異なる前記レーザ光
源を同一面内に複数個配設し、前記各レーザ光源より出
射された光を合波する基板の表裏両面に回折格子が形成
された第一デュアルグレーティングを設け、この第一デ
ュアルグレーティングを透過した光を集光する第一レン
ズを設け、この第一レンズにより集光された光が導かれ
るフォトクロミック材料からなる記録層が多層形成され
た前記光情報記録媒体を設け、この光情報記録媒体を透
過した光の光路上に第二レンズを設け、この第二レンズ
を透過した光を再び分波する基板の表裏両面に回折格子
が形成された第二デュアルグレーティングを設け、この
第二デュアルグレーティングを透過した光を各々別個に
検出する前記光検出器を同一面内に複数個配設した。
また、第一デュアルグレーティング及び第二デュアルグ
レーティングの表裏両面に形成される回折格子は等ピッ
チに設定した。
作用 これにより、複数個のレーザ光源から出射された光は、
第一デュアルグレーティングにより合波され、第一レン
ズにより集光されてフォトクロミック材料の記録層から
なる光情報記録媒体に導かれ、これにより多重記録を行
うことができ、その光情報記録媒体の透過光を第二レン
ズを介して、第二デュアルグレーティングにより再び分
波して受光素子に導くことによりその記録状態を知るこ
とができ、また、情報の読出しや消去を行う時にも、レ
ーザ光源のレーザ光の波長を変えることによって同様な
処理により行うことができる。
実施例 本発明の一実施例を第1図に基づいて説明する。
レーザ光源としての半導体レーザ2は、出射光軸が互い
に平行で波長が各々異なる同一面内に複数個(ここでは
、3個とする)配設されている。前記各半導体レーザ2
より出射された光の光路上には、その出射された3つの
光を合波する基板3の表裏両面に等ピッチの回折格子4
a、4bが形成された第一デュアルグレーティング4が
配設されている。この第一デュアルグレーティング4を
透過した光の光路上には第一レンズ5が設けられており
、この第一レンズ5により集光された光の光路上には、
フォトクロミック材料からなる記録層6aが多層(ここ
では、3層とする)形成された光情報記録媒体としての
光ディスク6が配設されている。この光ディスク6を透
過した光の光路上には第二レンズ7が設けられ、この第
二レンズ7を透過した光の光路上には、その透過した光
を再び3つに分波する基板8の表裏両面に等ピッチの回
折格子9a、9bが形成された第二デュアルグレーティ
ング9が設けられている。そして、それら3つの光束の
各々の光路に対応して光検知器としての受光素子10が
配設されている。
このような構成において、フォトクロミック材料からな
る記録層6aが多層形成された光ディスク6への記録、
再生、消去等の基本的な原理については従来技術で述べ
た(第2図及び第3図参照)のでここでの説明は省略す
る。そこで、今、この原理をもとに本実施例における記
録方法について説明する。
まず、3つの半導体レーザ2から出射された光は、互い
に平行な光束状態で進んでいき、第一デュアルグレーテ
ィング4に入射する。この場合、基板3内を進行する光
の回折角度は、入射側の回折格子4aのピッチ間隔によ
り決定されるが、ここではその回折格子4aが全面等ピ
ッチに形成されているため、その回折角度はレーザ光の
波長により決定されることになる。そこで、3個の半導
体レーザ2の配置間隔を変えることによって、第一デュ
アルグレーティング4から出射する光の出射光軸11を
一本の光束に絞り、その出射光軸11と第一レンズ5の
光軸とが一致するように調整する。
そして、このように−本の光束となった3つの波長(こ
こでは、λ1、λい λ、とする)を含む光は第一レン
ズ5により集光されて、フォトクロミック材料からなる
記録層6aを有する光ディスク6に入射する。これによ
り、各々の記録層6aには各波長に見合った独立した信
号を記録することができる。この光ディスク6は透過型
のものであり、これを透過した光は第二レンズ7を通過
して、第二デュアルグレーティング9に入射する。
この第二デュアルグレーティング9は、第一デュアルグ
レーティング4と同様な等ピッチの回折格子9a、9b
が形成されており、これにより再び3つの光に分波され
、互いに平行な状態で進んでいき各々別個に受光素子1
0に導かれその記録状態を知ることができる。
上述したように、複数個の半導体レーザ2から出射され
た各々波長の異なる光を第一デュアルグレーティング4
に入射させこれらを一本の光束に絞り、フォトクロミッ
ク材料からなる光ディスク6の記録層6aへ入射するこ
とにより多重記録を行うことができ、これにより波長多
重方式による超高密度な記録を容易に行うことが可能と
なる。
また、第一デュアルグレーティング4及び第二デュアル
グレーティング9の表裏両面にそれぞれ形成された回折
格子4a、4b、9a、9bのビッチは等しいため、各
レーザ光の波長変動に対するレーザ光出射角の変動は原
理的に発生せず、これにより第一レンズ5により光を絞
る際の光軸ずれや、受光素子10上に到達するスポット
の位置ずれは共に生じないため、一つの光学系のみで常
に安定した多重記録を行うことが可能となる。
なお、この他に、その記録された信号の読出しく再生)
や信号の消去も同様な原理により行うことができるがこ
こでの説明は省略する。
発明の効果 本発明は、複数の互いに波長の異なる光を、等ピッチの
回折格子を有する第一デュアルグレーティングに入射さ
せこれらを一本の光束に絞り、フォトクロミック材料か
らなる光情報記録媒体の記録層へ入射するようにしたの
で、これにより波長多重方式による超高密度な多重記録
等を容易に行うことができるものであり、また、光情報
記録媒体前後のレンズは各々1個でよいため、装置全体
の構成を小型、軽量化することができるものである。
また、光情報記録媒体を挟んで対称な位置に設けられた
第一デュアルグレーティングと第二デュアルグレーティ
ングの表裏両面にそれぞれ形成された回折格子のピッチ
は等しいため、各レーザ光の波長変動に対するレーザ光
出射角の変動は原理的に発生せず、これにより、第一レ
ンズにより光を絞る際の光軸ずれや、受光素子上に到達
するスポットの位置ずれは生じず、その結果、一つの光
学系のみで常に安定した多重記録等を行うことが可能と
なるものであり、また、回折格子のピッチ間隔を調整す
ることによってレーザ光源の間隔や受光素子の間隔を任
意に設定することができるので、各種のフォトクロミッ
ク材料に本発明にかかる光ピックアップ装置を応用する
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図及び第
3図はフォトクロミック材料を用いた光情報記録媒体へ
の記録等を行う原理を示す説明図、第4図は波長多重方
式の概念を示す説明図である。 2・・・レーザ光源、3・・・基板、4・・・第一デュ
アルグレーティング、4a、4b・・・回折格子、5・
・・第一レンズ、6・・・光情報記録媒体、6a・・・
記録層、7・・・第二レンズ層、8・・・基板、9・・
・第二デュアルグレーティング、9a、9b・・・回折
格子、10・・・光検知器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レーザ光源から出射された光を光情報記録媒体に照
    射することにより情報の記録を行うと共に、その光情報
    記録媒体からの反射光を光検知器により検出することに
    よって情報の再生や、フォーカスエラー信号、トラック
    エラー信号の検出を行う光ピックアップ装置において、
    出射光軸が互いに平行で波長が各々異なる前記レーザ光
    源を同一面内に複数個配設し、前記各レーザ光源より出
    射された光を合波する基板の表裏両面に回折格子が形成
    された第一デュアルグレーティングを設け、この第一デ
    ュアルグレーティングを透過した光を集光する第一レン
    ズを設け、この第一レンズにより集光された光が導かれ
    るフォトクロミック材料からなる記録層が多層形成され
    た前記光情報記録媒体を設け、この光情報記録媒体を透
    過した光の光路上に第二レンズを設け、この第二レンズ
    を透過した光を再び分波する基板の表裏両面に回折格子
    が形成された第二デュアルグレーティングを設け、この
    第二デュアルグレーティングを透過した光を各々別個に
    検出する前記光検出器を同一面内に複数個配設したこと
    を特徴とする波長多重記録方式を用いた光ピックアップ
    装置。 2、第一デュアルグレーティング及び第二デュアルグレ
    ーティングの表裏両面に形成される回折格子を等ピッチ
    に設定したことを特徴とする請求項1記載の波長多重記
    録方式を用いた光ピックアップ装置。
JP1227051A 1989-09-01 1989-09-01 波長多重記録方式を用いた光ピックアップ装置 Pending JPH0391125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1227051A JPH0391125A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 波長多重記録方式を用いた光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1227051A JPH0391125A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 波長多重記録方式を用いた光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0391125A true JPH0391125A (ja) 1991-04-16

Family

ID=16854760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1227051A Pending JPH0391125A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 波長多重記録方式を用いた光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0391125A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311221A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Alps Electric Co Ltd 光学部材及びこれを用いた光学装置
KR100427828B1 (ko) * 2001-02-26 2004-04-28 알프스 덴키 가부시키가이샤 광학부재 및 이를 사용한 광픽업
WO2005101393A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Konica Minolta Opto, Inc. 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
US7782735B2 (en) 2004-05-14 2010-08-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical pickup device capable of handling a plurality of laser light beams having different wavelengths

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100427828B1 (ko) * 2001-02-26 2004-04-28 알프스 덴키 가부시키가이샤 광학부재 및 이를 사용한 광픽업
JP2002311221A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Alps Electric Co Ltd 光学部材及びこれを用いた光学装置
WO2005101393A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Konica Minolta Opto, Inc. 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
US7782735B2 (en) 2004-05-14 2010-08-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical pickup device capable of handling a plurality of laser light beams having different wavelengths

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950034115A (ko) 광 픽업
JPH1055566A (ja) 光ピックアップ装置
JPH02246030A (ja) 光情報記録再生装置
JP2988732B2 (ja) 情報記録・再生装置
JPH056546A (ja) 情報再生装置及び情報記録再生装置
JPH0391125A (ja) 波長多重記録方式を用いた光ピックアップ装置
JPH0714242A (ja) 2ビーム光ヘッド
JPS61260434A (ja) 光学的記録再生装置
JPH04134309A (ja) フォーカスエラー検出装置
JPS6161236A (ja) 光学式デイスク再生装置
JPS61287056A (ja) 光情報記録再生装置
JPH04129040A (ja) 光ヘッド及びそれを用いた情報記録再生装置
JPH0391126A (ja) 波長多重記録方式を用いた光ピックアップ装置
KR950034116A (ko) 광 픽업
JPH0254434A (ja) 光学ヘッド
JP2001176106A (ja) ピックアップ装置とそのピックアップ装置を備えた情報記録再生装置
JPH0464931A (ja) 波長多重記録方式を用いた光ピックアップ装置
JPH0682473B2 (ja) 光学式情報再生装置
JPS61175942A (ja) マルチ光ヘツド
JP2005038513A (ja) 光再生方法、光ヘッド装置および光情報処理装置
KR100200867B1 (ko) 이층 기록 재생용 광픽업장치
KR0171080B1 (ko) 서로 다른 파장의 레이저 비임을 순차적으로 각각 발생하여 한쪽면에 복수개의 기록층을 가지는 광디스크를 기록/재생하는 광 픽업 시스템
JPS6047241A (ja) 光ヘツド装置
JPS6292134A (ja) 光記録再生装置
JPS62192939A (ja) 光ヘツド