JPH0391099A - 商品コード処理装置 - Google Patents

商品コード処理装置

Info

Publication number
JPH0391099A
JPH0391099A JP22856789A JP22856789A JPH0391099A JP H0391099 A JPH0391099 A JP H0391099A JP 22856789 A JP22856789 A JP 22856789A JP 22856789 A JP22856789 A JP 22856789A JP H0391099 A JPH0391099 A JP H0391099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
digit
product
product code
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22856789A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisaku Oshima
大島 大作
Yasuo Yamazaki
靖夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP22856789A priority Critical patent/JPH0391099A/ja
Publication of JPH0391099A publication Critical patent/JPH0391099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、桁数が標準のものと短縮されているものとの
2通りがある商品コードの両方を処理する商品コード処
理装置に関する。
(ロ)従来の技術 このような商品コード処理装置としては、バーコードス
キャナーの走査により商品に記録されている商品コード
を入力するような、例えば特開昭63−163593号
公報の販売登録装置が知られている。
ところでバーコードスキャナーにて走査される商品コー
ド(バーコード)は、POSシステムのためのJIS規
格(JIS−B−9500)で規定された共通コード用
バーコードシンボル、いわゆるJANコードであるが、
このJANコード体系はソースマーキングとインストア
マーキングとに大別されて、その各々には8桁の短縮形
式と13桁の標準形式とがある。ここで前者のソースマ
ーキングとは、商品メーカーが流通コードセンターより
登録されたコードを印刷表示する方式をいい、後者のイ
ンストアマーキングとはシステム機能上ソースマーキン
グを補完するもので、ソースマーキングされていない商
品あるいはソースマーキングできない商品に対して店側
で独自にコード付けする方式をいう。そしてこのインス
トアマーキングは、コードの数列の中に価格(プライス
コード)を含むN0N−PLUタイプと、含まないPL
Uタイプとに分類される。
ここでP L U (Pr1ce Look Up )
とは、商品コードに含まれる商品アイテムコードを読み
取って商品マスターファイルより対応する商品名・金額
を検索して出力する方式をいい、またN0N−PLUと
は、商品コードには金額情報も含まれていて商品マスタ
ーファイルを検索すること無しに金額を出力する方式を
いう。
ソースマーキングのコード体系を第3図に示すと、(3
−a)は13桁の標準形式であり、2桁で国別を表すフ
ラグ(我国は49)と、5桁の商品メーカーコードと、
5桁の商品アイテムコードと、1桁のチエツクデジット
から成る。また(3−b)は8桁の短縮形式であり標準
形式と比べると、商品メーカーコードが4桁に、モして
商品アイテムコードが1桁にそれぞれ短縮されている。
インストアマーキングのコード体系を第4図に示すと、
(4−a)は標準形式のFLUタイプであり、2桁のフ
ラグ(04)と、10桁の商品アイテムコードと、1桁
のチエツクデジットから成る。
(4−b)は標準形式のN0N−PI、Uタイプであり
、2桁のフラグ(02)と、5桁の商品アイテムコード
と、1桁のプライスチエツクデジットと、4桁のプライ
スコードと、1桁のチエツクデジットとから成る。(4
−c)は短縮形式のPLUタイプであり、1桁のフラグ
(0〉と、6桁の商品アイテムコードと、1桁のチエツ
クデジットとから成る。(4−d)は短縮形式のN0N
−PLUタイプであり、1桁のプラグ(2〉と、2桁の
部門コードと、4桁のプライスコードと、1桁のチエツ
クデジットとから成る。
そしてこのようなコード体系を処理する装置にあっては
、従来、短縮形式の8桁の商品コードが入力されると、
9桁目から13桁目までにOを追加し13桁のコードに
変換して処理するのが一般的である。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら従来の処理方式であると、短縮形式の商品
コードにOを追加して13桁に変換すると、特に店側で
独自に設定されるインストアマーキングにあっては、変
、換した後のコードが標準形式の商品コードと一致する
ことがあり、インストアマーキングする場合には慎重な
コード付けが要求されていた。
したがって本発明は、商品コードが入力された段階でコ
ードの種別に応じて所定のデータを付与することで、短
縮形式の商品コードを13桁に変換しても他の種類の商
品コードと重なることのない商品コード処理装置を提供
するものである。
(ニ)課題を解決するための手段 上記の課題を解決するために、本発明による商品コード
処理装置は、入力される商品コードが標準形式であるか
短縮形式であるかを判別する手段と、入力された商品コ
ードが標準形式であるかまたは短縮形式であるかに応じ
て該商品コードの所定桁のデータを読み取ってこの商品
コードの種別を判別する手段と、該種別の判別により当
該商品コードに冗長桁を付加してこの種別を表わすデー
タを表示する手段とを備えている。
〈ホ〉作用 本発明による商品コード処理装置は、商品コードが入力
されると、まずこれが標準形式であるのかまたは短縮形
式であるのかを判別する。商品コードが標準形式の場合
は商品コードの先頭の2桁の数値を判読して、ソースマ
ーキングであるかインストアマーキングであるかを識別
し、インストアマーキングであると更にPLUかN0N
−PLUかを識別する。モして13桁の商品コードに冗
長桁を付加して、この桁に識別した商品コードの種類を
表わす。
また商品コードが短縮形式の場合は商品コードの先頭の
1桁の数値を判読して、同様にソースマーキングである
かインストアマーキングであるかを識別し、インストア
マーキングであると更にFLUかN0N−PLUかを識
別する。そして5桁の0を付加して13桁の商品コード
に変換した上で、更に識別した商品コードの種類を表わ
す冗長桁を付加する。
(へ)実施例 第1図は商品コード処理装置として電子式のキャッシュ
レジスタ1を示すものでプリンタ2が並設されている。
キャッシュレジスタ1の筐体4の前面には各種登録用の
キーが配列されたキーボード5が設けられており、上部
に販売金額等を表示する表示部6が設けられている。
キーボード5には、販売金額等の数字を置数するための
テンキー6、部門キーや合計キー等の各種処理キー7、
及びPLUキー8が配列されている。商品名や金額情報
があらかじめ商品マスターファイルにファイルされてい
る商品の登録を行なう場合には、この商品に対応するP
LUキー8を操作することで該当する商品名や金額情報
が商品マスターファイルから検索されて、精算並びに販
売データとしての集計がなされる。しかるに商品マスタ
ーファイルにファイルされていない商品の登録を行なう
には、当該商品の分類に応じた部門キーを操作するとと
もに価格に応じてテンキー6を操作することで精算並び
に販売データとしての集計がなされる。
更にプリンタ2は接続ケーブルを介してキャッシュレジ
スタ1に接続されており、レシートへ販売金額2合計金
額等の登録データをプリントアウトする。
またこのキャッシュレジスタ1はバーコードスキ々す−
9を具備しており、商品にバーコードで印刷されている
商品コードをバーコードスキャナー9にて走査すること
で、キーボード5を操作したのと同様の精算並びに集計
動作を行なうことができる。
本発明は、バーコードスキャナー9にて入力される商品
コードの新規な処理方式を提示するもので、以下、明ら
かとなる。
第2図はキャッシュレジスタ1を示すブロック図である
。同図において10はCPUであり、このCPUl0に
はパスライン11を介してROM12、RAM13.キ
ーポー151表示部6゜バーコードスキシナ−9,ドロ
ワー14をそれぞれ接続している。ROM12は、キャ
ッシュレジスタ1が登録処理業務等を実行するためのプ
ログラムや固定データを記憶している。RAM13は、
商品マスターファイル13a、販売登録ファイル13b
及びPLUマスターファイル13cを含む。またCPU
I Oには、パスライン11を介してストアコントロー
ラ15へ販売データを送出するための、伝送インターフ
ェース16が接続されている。更にパスライン11には
、プリンタ2へ印字データを送出するための伝送インタ
ーフェース17が接続されている。
先スパーコードスキャナー9からバーコード信号による
商品コードが入力されたときのCPUl0の処理を、第
5図のブローチW−トにて説明する。
CPUl0は商品コードが入力すると、ステップS1に
てこの商品コードが8桁か13桁かを判別する。モして
8桁であればつぎのステップS2にて、最初の2桁の数
値が30未満であるかを判別することで、この商品コー
ドが短縮のインストアマーキングであるかを確認する。
そしてインストアマーキングであれば、更につぎのステ
ップS3にて最初の桁の数値がrO」か「2.かを調べ
て、この商品コードがPLUかN0N−PLUかを判別
する。
最初の桁の数値が10Jで、入力された商品コードが短
縮のインストアマーキングのPLUであることを判別す
ると、CPUl0はっぎのステップS4にてこの商品コ
ードに6桁を追加して先頭の14桁目にフラグとして1
4」をセットするとともに、更に9桁目から13桁目ま
での数値をそれぞれ10」にする。(第6図6−a)ま
たCPUl0は、最初の桁の数値がr2゜で、入力され
た商品コードが短縮のインストアマーキングのN0N−
PLUであることを判別すると、ステップS5にてこの
商品コードに6桁を追加して先頭の14桁目にフラグと
して15.をセットするとともに、更に9桁目から13
桁目までの数値をそれぞれrO」にする。(第6図6−
b) 一方、ステップS2にて入力された商品コードが短縮の
ソースマーキングであることを判別すると、CPUl0
はつぎのステップS6にて、この商品コードに6桁を追
加して先頭の14桁目にフラグとして「1」をセットす
るとともに、更に9桁目から13桁目までの数値をそれ
ぞれ「0.にする、(第6図6−C) しかして入力された商品コードが13桁であることをス
テップS1にて判別すると、つぎのステップS7に進む
。このステップS7で辻前述したのと同様に、(30>
最初の2桁の数値)の判別を行なって、この商品コード
が標準のインストアマーキングであるかを確認する。モ
してインス1−アマーキングであれば、更につぎのステ
ップS8にて最初の2桁の数値が102」かrO4」か
を調べて、この商品コードがPLUかN0N−PLUか
を判別する。
最初の2桁の数値が「04」で、入力された商品コード
が標準のインストアマーキングのPLUであることを判
別すると、CPUl0はつぎのステップS9にてこの商
品コードに14桁目を付加しフラグとして「2」をセッ
トする。(第6図6−d) またCPUl0は、最初の2桁の数値がrO2、で、入
力された商品コードが標準のインストアマーキングのN
0N−PLUであることを判別すると、この商品コード
に14桁目を付加しフラグとして「3」をセットする。
(第6図6−〇)一方、ステップS7で入力された商品
コードが標準のソースマーキングであることを判別する
と、CPUl0はつぎのステップS11にてこの商品コ
ードに14桁目を付加しフラグとして「OJをセットす
る。(第6図6−f)以上がバーコードスキャナ−9の
走査により入力される商品コードの処理動作であるが、
かかる処理は商品コードの商品マスターファイルへの登
録及び商品登録時の両方で行なわれる。すなわちCPU
l0は、キーボード5の所定のファンクションキーの操
作により、マスター登録モードが指示されたときにバー
コードスキシナ−9にてソースマーキングの商品コード
が走査されると、この商品コードを上記の処理により1
4桁のコードに変換して商品マスターファイル13aに
格納する。同時にCPU10ti、図示しない他の入力
装置から入力される商品名や価格情報を商品マスターフ
ァイル13aに格納する。尚、インストアマーキングの
商品コードは、店側において決められるコードを前述の
入力装置にて入力することで、その商品名や価格情報と
同様に商品マスターファイル13aに格納される。とこ
ろでインストアマーキングのN0N−FLUの商品につ
いては価格情報は入力されないために、商品マスターフ
ァイル13aにおいて当該商品の価格情報を記憶する領
域は全てr□、となっている。またインストアマーキン
グの商品コードの場合はコードの設定と同時に、この商
品コードを表わすバーコードをあらかじめ用意しておき
当該商品に貼付する必要がある。
しかして商品登録時においては、バーコードスキャナー
9にて商品コードが走査されると、CPUl0は入力さ
れる商品コードを前述の処理により14桁のコードに変
換して商品マスターファイル13aの登録データと照合
する。このときインストアマーキングのN0N−PLU
であれば、CPUl0は、この商品コードのプライスコ
ードは全て「0」にして商品マスターファイル13aの
登録データと照合する。
モしてCPUl0は照合の結果一致していると、14桁
目のフラグの数値に基づき商品コードの種類を判別して
、その商品名を商品マスターファイル13aから検索す
るとともに、価格情報を商品コードから読み取るか、ま
たはFLUの場合は商品マスターファイル13aから検
索し、これら商品名や価格情報を販売登録ファイル13
bに登録する。またこれらの販売データは、伝送インタ
ーフェース16を介してストアコントローラ15に送出
されて集計される。
つぎにキーボード5のキー操作による商品登録動作につ
いて説明する。CPUl0はキーボード5からキー信号
が入力したときはこのキー信号の種類を調べて、テンキ
ー6のキー信号であれば商品の販売金額または販売点数
がキー人力されたとしてその数字データを一旦置数バツ
ファに格納する。
入力されたキー信号がPLUキー8のキー信号であれば
、当該PLUキー8に該当する商品コードをFLUマス
ターファイル13cから検索する。本例ではPLUキー
8が操作されたときも、商品マスターファイル13aよ
り商品名や価格情報を検索するもので、そのためFLU
マスターファイル13cにはFLUキー8の種類に応じ
て14桁の商品コードがファイルされている。したがっ
てCPUI Oは、PLUキー8のキー信号が入力する
とFLUマスターファイル13cより該当する商品コー
ドを検索し、そしてこの商品コードにて商品マスターフ
ァイル13aを検索して商品名や価格情報を得る。尚、
PLUマスターファイル13cに格納されている商品コ
ードは13桁のソースマーキング或いはインストアマー
キングに、14桁白目して所定のフラグがセットされた
ものである。
また入力されたキー信号が部門キーや合計キー等の処理
キーであればそのキー操作が適正なものであることを確
認した後、前記置数バッファに格納している数字データ
に基づいて登録処理を行なう。
すなわち、FLUキー、販売点数を示すためのテンキー
及び合計キーが操作されたときには、CPUl0は、商
品マスターファイル13aから検索した商品名やその金
額情報と置数バッファの販売点数とを販売登録ファイル
13bに登録するとともに、これら販売データを伝送イ
ンターフェース16を介してストアコントローラ15に
送出して集計させる。
また部門キー、販売金額を示すためのテンキー及び合計
キーが操作されたときには、CPUl0は、部門コード
と置数バッファに格納している販売点数及び販売金額と
を販売登録ファイル13bに登録するとともに、これら
販売データを伝送インターフェース16を介してストア
コントローラ15に送出して集計させる。
バーコードスキャナー9またはキーボード5による登録
処理が終了すると、CPUl0は登録データのうちから
レシートへプリントアウトする必要のある販売金額や合
計金額等のデータを編集して、伝送インターフェース1
7を介しプリンタ2へ送出する。
以上のキャッシュレジスタ1はバーコードスキャナー9
から標準の商品コードが入力されると、これに14桁目
を付加してこの桁には当該商品コードの種類に応じた値
のフラグをセットし、また短縮の商品コードが入力され
ると、これに6桁を付加して通算で9桁目から13桁目
までの数値はそれぞれOにし、通算で14桁目には当該
商品コードの種類に応じた値のフラグをセ・ン卜する。
したがって何れの商品コードが入力されてもこれを14
桁のコードに統一し、14桁目のフラグの数値によって
商品コードの種別を表わすものである。またこのキャッ
シュレジスタ1はFLUキー8が操作された場合にも、
このキー信号にてPLUマスターファイル13cから該
当する14桁の商品コードを検索することで、バーコー
ドスキャナー9にて商品コードが入力されたのと同様な
処理にて、商品マスターファイル13aからの検索を行
なうことができる。
(ト〉発明の効果 本発明によると、標準形式の商品コードが入力されると
当該商品コードの種別を数値で表わす冗長桁を付加し、
また短縮形式の商品コードが入力されるとこれに所定の
桁数を追加して標準形式に変換するとともに、更に当該
商品コードの種別を数値で表わす冗長桁を付加するため
に、短縮形式の商品コードを標準形式に統一して処理す
る商品コード処理装置にあって商品コードの種類を正確
に識別することができる。したがって特に短縮のインス
トアマーキングを処理する場合に他の商品コードと重な
ることが防止され、有効な商品コード処理装置が提供さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は商品コード処理装置の実施例として示すキャッ
シュレジスタの外観図、第2図はこのキャッシュレジス
タのブロック構成図、第3図はソースマーキングの商品
コードのフォーマットを示す図、第4図辻イン゛ストア
マーキングの商品コードのフォーマットを示す図、第5
図はキャッシュレジスタの動作を説明するフローチャー
ト、第6図は変換処理した後の各商品コードのフォーマ
ットを示す図である。 9・・・バーコードスキルナ−10・・・CPU。 13a・・・商品マスターファイル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、桁数が標準のものと短縮されているものとの2通り
    がある商品コードを処理するもので、短縮形式の商品コ
    ードが入力されると桁数を追加して標準の商品コードの
    形式に変換して処理する商品コード処理装置において、 入力される商品コードが標準形式であるか短縮形式であ
    るかを判別する手段と、入力された商品コードが標準形
    式であるかまたは短縮形式であるかに応じて該商品コー
    ドの所定桁のデータを読み取ってこの商品コードの種別
    を判別する手段と、該種別の判別により当該商品コード
    に冗長桁を付加してこの種別を表わすデータを表示する
    手段とを備えた商品コード処理装置。
JP22856789A 1989-09-04 1989-09-04 商品コード処理装置 Pending JPH0391099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22856789A JPH0391099A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 商品コード処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22856789A JPH0391099A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 商品コード処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0391099A true JPH0391099A (ja) 1991-04-16

Family

ID=16878388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22856789A Pending JPH0391099A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 商品コード処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0391099A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037371A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Taito Corp 不正入力防止システム
JP2010055461A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujitsu Frontech Ltd バーコード読取装置およびバーコード読取方法
JP2011028642A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Toshiba Tec Corp スキャナ装置と商品販売処理装置およびその制御プログラムと制御方法
JP2014052735A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Toshiba Tec Corp コードシンボル読取装置及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037371A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Taito Corp 不正入力防止システム
JP2010055461A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujitsu Frontech Ltd バーコード読取装置およびバーコード読取方法
JP2011028642A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Toshiba Tec Corp スキャナ装置と商品販売処理装置およびその制御プログラムと制御方法
JP2014052735A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Toshiba Tec Corp コードシンボル読取装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0313376B1 (en) Electronic cash register having discount prices selected by customer level
US4360872A (en) Electronic cash register system
US8096476B2 (en) Article sales data processing apparatus
WO1988010480A1 (en) Method for processing data relating to purchased products
JPS5828613B2 (ja) 金銭登録機
US5742039A (en) Commodity management system
US4879649A (en) Transaction processing apparatus having PLU function
JPH0391099A (ja) 商品コード処理装置
JPS62196795A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
US4742521A (en) Bar cord information input confirming method
US4786788A (en) Transaction processing apparatus having function of managing the number of days during which commodities remain unsold
GB2254467A (en) Electronic register
JP4227608B2 (ja) ラベルプリンタ及びプログラム
JPH0228199B2 (ja)
JPS6263395A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JP2023169702A (ja) 商品管理装置、商品管理方法、及び、商品管理プログラム
JPH04145575A (ja) 品出し商品の検品方法とその検品装置
JPH0514956B2 (ja)
JP5391628B2 (ja) 精算端末装置
JPH04241093A (ja) 商品販売登録装置
JPS61895A (ja) 商品販売データ処理装置
KR20020072726A (ko) 확장형 바코드 시스템 및 이를 인쇄하고 판독하는 방법
JPH0346095A (ja) 販売登録装置
JPH04241091A (ja) 売上データ処理装置
JPS593684A (ja) 電子式金銭登録機