JPH0390342A - ミクロバブル積層体の製造方法 - Google Patents

ミクロバブル積層体の製造方法

Info

Publication number
JPH0390342A
JPH0390342A JP2222351A JP22235190A JPH0390342A JP H0390342 A JPH0390342 A JP H0390342A JP 2222351 A JP2222351 A JP 2222351A JP 22235190 A JP22235190 A JP 22235190A JP H0390342 A JPH0390342 A JP H0390342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic film
film
porous substrate
thermoplastic
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2222351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2831108B2 (ja
Inventor
Henry G Schirmer
ヘンリ・ジー・シルマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WR Grace and Co
Original Assignee
WR Grace and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WR Grace and Co filed Critical WR Grace and Co
Publication of JPH0390342A publication Critical patent/JPH0390342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831108B2 publication Critical patent/JP2831108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/008Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor without using a mould, e.g. ballooning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/12Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/12Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a layer of regularly- arranged cells, e.g. a honeycomb structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/03Wrappers or envelopes with shock-absorbing properties, e.g. bubble films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7138Shock absorbing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • B32B2038/047Perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/046LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • B32B2553/02Shock absorbing
    • B32B2553/026Bubble films
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1023Surface deformation only [e.g., embossing]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はミクロバブル積層体(micro−bubbl
e[aminate)の製造方法に関するものである。
発明の背景 一般に、“バブル”構造のフィルム、積層体及び包装材
料、即ち2枚又はそれ以上の枚数のフィルムの間に規則
的な間隔で空気又はその他の気体を封じ込めたフィルム
やフィルム結合体が成る種の包装用途に有用であること
は良く知られているところである。これらのバブル構造
体は、エアクツション材料といわれることがある。特に
これらの構造体は、衝撃吸収性、軟らかさ、又は物理的
もしくは熱的な絶縁性が要求される分野で有用である。
この汎用技術については多くの特許が発行されている。
米国特許第4.5丁ら、669号(Capljo)には
、第1のフィルムを加熱して内側に空洞のある冷ロール
上で書弁昏勢熱成形し、第2のフィルムを熱ロールによ
って加熱して第1のフィルムに加熱溶着(ヒートシール
)させてエアクツション材料を製造する方法及び装置が
記載されている。
米国特許第4.579.516号(Capn+o)には
、米国特許第4,576、669号に記載された第1の
フィルムの熱成形用の冷ロールとして有用な成形用ロー
ルが記載されている。
米国特許第4.192.699号(Levicki e
t al)には、多くの枚数の物質を使用し、プラスチ
ック物質の膨張性発泡集合体を製造する方法が記載され
ている。
米国特許第4.415.398号(θ目xriJao)
には、2枚の柔軟性のプラスチック物質からなり、その
1枚にはエンボス加工によって空気を中に閉じ込めた気
泡が形成されているエアクツション性荷敷が開示されて
いる。
米国特許第3.508.992号(Chsマannes
)には、積層体の各層を互いにシールするに先立ってエ
ンボス加工された少なくとも1つの層を有する多層積層
体を用いて気泡質材料を作り出す方法が記載されている
米国特許第3.142.599号(Chaマannes
l には、積層されたクツション材及び半球状にシール
された部材を製造する方法が記載されている。
米国特許第3.208.898号(Chavmnnes
等) 1eftsエンボス加工するか又は成形されたプ
ラスチック層、シール層、多数の気泡及び気泡の先端に
接着された第2のシール層を有するエンボス加工積層品
が記載されている。
米国特許第3.285.793号(Chawxnnea
)には1枚の半球状にエンボス加工されたフィルムと他
の1枚のプラスチックフィルムを一緒に接合して作製さ
れたエンボスクッシッン材が記載されている。
米国特許第3.5116.565号(Fielding
)には第1のシートを第2のエンボスシートに封着して
多数の密閉気泡を作ることが記載されている。
米国特許第3.616.155号(Chavann!+
) +:ハ1層体の少なくともlっがエンボス加工され
、他の積層体がそのエンボスを密封している多層の積層
体から生成した発泡性製品が記載されている。それぞれ
の積層体はプラスチック基体とガスを通さないコーティ
ングとを有している。
カナダ特許第1.191.437号(ONtwiino
)には、気泡を形成するようにエンボス加工された単一
層状の第1のフィルムと第1のフィルムに接着された第
2のフィルムとからなるクツション性荷敷材が記載され
ている。
カナダ特許第1186204号(ONxwiano)に
は、気泡を形成するようにエンボス加工された多層の第
1のフィルムと第1のフィルムに接着された第2のフィ
ルムとからなるクツション性荷敷材が記載されている。
英国特許第908.579号には第1のウェブをエンボ
シングドラム上でエンボス加工し、第2のウェブを第1
のウェブに接着させることによって製造された、積層さ
れた多数の気泡含有シートからなる包装材料が記載され
ている。
米国特許第4.181.548号(Wcingirte
n)には、平らな中央層とその両側面にシールされたエ
アポケットを有する3F第1の積層プラスチッククツシ
ョン材が記載されている。
発明の概要 本発明は、第1の熱可塑性フィルムに有孔性の基体を積
層し、この積層体を加熱したピンチロールを通過させ、
第1の熱可塑性フィルムを加熱し、加熱した第1の熱可
塑性フィルムをバブルを生成するために有孔性基体の孔
を介して引出し、次いでバブル中に空気を閉じ込めるよ
うに第1の熱可塑性フィルムに第2の熱可塑性フィルム
を接着させてミクロバブル積層体を製造する方法に関す
る。
また、本発明のもう1つの態様は、有孔性基体、有孔性
基体に接着し、有孔性気体の孔を介して突き出したガス
バブルを生成してなる第1の熱可塑性フィルム、及び有
孔性基体の反対側で第工の熱可塑性フィルムの表面に接
着した第2の熱可塑性フィルムからなるミクロバブル積
層体に関するものである。
好ましい具体例の説明 本発明は、添付の図面を参照することによって更によく
理解することができる。
図工に照らして説明すると積層構造体10は有孔性基体
14と第1の熱可塑性フィルム12とからなっている。
有孔性基体14は、孔16で穿孔されている適当なシー
ト状のウェブであり、金属性であっても、熱可塑性物質
であってもよい。孔は、それ自体、実質的に円形をして
いるものが好ましい。基体14としては熱可塑性のポリ
プロピレンが好ましく、配向ポリプロピレンが更に好ま
しい。適用される有孔性フィルムとして、市販されてい
るものの中ではJ R,Grace & Co、−Co
na、社の製品であるp y T’dフィルムが適当で
ある。基体14の組成は、第1の熱可塑性フィルム12
からバブルを形成させるのに必要な温度において基体1
4があまり大きく変形しないようなものでなければなら
ない。しかしながら、図2及び図3における2Gに示し
たように、多少はちょっとした変形が起ることもある。
第1の熱可塑性フィルム12は、オレフィン性の物質で
あることが好ましいが、シーラント層がモチーフ・ビニ
ルアセテート共重合体である単層フィルム又は多層フィ
ルムであると更に好ましい。
エチレン・ビニルアセテート共重合体は酢酸ビニルを比
較的高い割合、例えば28%程度で有するものが好まし
い。第1の熱可塑性フィルム12においては3層からな
る同時押出成形された構造のフィルムが特に好ましい。
このフィルムは内側の層が低密度のポリエチ1ノンで、
外側の層の一方がエチレン・ビニルアセテート共重合体
(酢酸ビニル4重量%)であり、又外側の層の他方が酢
酸ビニルビ苧ヱ巴 の割合が28重量%のエチレノ五獣糞==ヨ共重合体か
らなる構造を有する。
図4に照らして説明すると、好ましい工程及び装置にお
いて有孔性基体14はロール42から一対のニップロー
ル46に向って送り出される。第1の熱可塑性フィルム
12はロール44から上記と同一の一対のニップロール
に向って送り出される。このニップロールは加熱してお
いた方がよく、更に、フィルム12と有孔性基体14と
を結合させるために約150″Fの温度に加熱しておい
た方がよい。
良好な眉間結合を形成させやすくするためには、第Iの
熱可塑性フィルムL2と有孔性基体との対面する面を処
理位置48においてコロナ放電処理することが有効であ
る。好ましい具体例においては、3層フィルムの一部を
構成する28重量%の酢酸ビニルを有するEVA層が処
理位置48において処理される多層フィルムの面である
。この多層フィルムはそのフィルム構造を架橋するため
に照射しであるのが好ましい。このような照射はまた、
より良いバブル形成にも役立つ。
積層体はニップロール46において図工の積層構造を形
成した後、制御された熱源50を通過して引かれる。こ
こで物質は好ましくは約2[10″F′に加熱される。
特に第1の熱可塑性フィルム12は熱源50を通過する
ときに加熱されて軟化する。
加熱された積層体は次に真空装置手段52を通過する。
そこで加熱されたフィルム12はバブル22を生成させ
るために多孔性基体14の孔16を介して引出される(
図2参照)。この工程の間にバブル22の中に空洞24
が形成される。有孔性基体14は孔16の周囲の層14
の末端部分で僅かな変形26が起ることがある。
送風機のような圧力を加えるための手段51を真空装置
52の代りに、又は−緒に使用してもよい。
孔16を介して加熱されたフィルム12を引出すための
個々の手段は、該手段によって孔を介してバブル22が
形成される限り、さほど重要なものではない。
次にバブルを有する積層体はロール56のまわりを通過
するが、ここには第2の熱可塑性フィルム32がロール
54から供給される。シールを形成するためには、ロー
ル56を加熱しておくことが良く、更に温度を約200
″F又はそれ以上にすることが好ましい。
フィルム32はバブル22の空[24の中の空気が漏れ
ないように密閉してバブル22をふさぐ。図3に示した
ような構造のミクロバブル積層体は最終的にロール58
に巻き上げられる。
本発明はエアクツション又はバブル積層体を製造するた
めの間単な方法を提供するものであり、特にミクロバブ
ルを製造するのに有用である。即ち、比較的小さなバブ
ルは、有孔性基体14の孔の大きさ、第1の熱可塑性フ
ィルム12に利用する材質及び位置52で加熱したフィ
ルムに加えられる真空度又は他の圧力の度合などによっ
て制御できる。
従来エアクツションを製造するためには複雑で高価な機
械や精密なエンボシングロールを使用しなければならな
いなどの多くの欠点があったが、本発明によればこのよ
うな欠点を克服することができる。
不発明の精神及び範囲を逸脱しない限りにおいて、上記
に記載した本発明の好ましい具体例は更に変化させて実
施できることは当業者の理解しうるところである。例え
ば、第1と第2の熱可塑性フィルムは図面では単層で描
かれているがこれらは多層の構造でもよい。又、それら
は同時押し出し成形された製品であってもよいし、積層
製品であってもよい。有孔性基体14は熱可塑性の物質
であってもよいし、又金属性のシートのような他の物質
であってもよく、且つ多層構造であってもよい。
又、更に本発明には、例えば第1の熱可塑性フィルム1
2と第2の熱可塑性フィルム32との間の結合力を強め
るために位置49でコロナ放電処理工程を付加させるな
どの変形をとったものも包含される。ある場合には積層
の前のコロナ放電処理はなくてもよい。
更に、それぞれのウェブを加熱もしくは加圧を行い、も
しくは行うことなく接着剤を使用するなどの他の接着方
法を適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
図1〜図3はその製法の異なった段階における本発明の
積層体の断面図であり、図4は本発明の積層体を製造す
る方法を示す概略図である。 12・・・・・・第1の熱可塑性フィルム、14・・・
・・・有孔基体、 32・・・・・・第2の熱可塑性フィルム、46・・・
・・・ニップ口 −ル。 ヱ猶囚 ダプリュ・アール・ブレイス・アンド゛カンパニーーコ
ネティカット へ柱へ弁理士 板 井 淳 42 FIG、4 a

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)a)第1の熱可塑性フィルムに有孔性の基体を積
    層し; b)得られた積層体を加熱したピンチロールに通し; c)第1の熱可塑性フィルムを加熱し; d)加熱した第1の熱可塑性フィルムを、有孔性基体の
    孔を介して引出してバブルを作り;次に e)第1の熱可塑性フィルムに第2の熱可塑性フィルム
    を接着してバブル中に空気を閉じこめる; ことを特徴とするミクロバブル積層体の製造方法。
  2. (2)第1の熱可塑性フィルム及び有孔性フィルムの対
    面する表面を、積層するに先立ってコロナ放電処理する
    特許請求の範囲(1)に記載の方法。
  3. (3)減圧にすることによって、加熱した第1の熱可塑
    性フィルムを引出す特許請求の範囲(1)に記載の方法
  4. (4)吹込みをすることによって、加熱した第1の熱可
    塑性フィルムを有孔性フィルムの孔を介して引出す特許
    請求の範囲(1)に記載の方法。
  5. (5)フィルムを共に加熱して溶着することによって第
    2の熱可塑性フィルムを第1の熱可塑性フィルムに接着
    させる特許請求の範囲(1)に記載の方法。
  6. (6)工程a)に先立って、第1の熱可塑性フィルムに
    照射する特許請求の範囲(1)に記載の方法。
  7. (7)a)有孔性基体; b)有孔性基体に接着し、有孔性基体の孔を介して突出
    するガスバブルを形成している第1の熱可塑性フィルム
    ;及び c)有孔性基体の反対側で第1の熱可塑性フィルムの表
    面に接着した第2の熱可塑性フィルムからなることを特
    徴とするミクロバブル積層体。
  8. (8)有孔性基体が熱可塑性物質である特許請求の範囲
    (7)に記載の積層体。
  9. (9)有孔性基体がプロピレンの重合体又は共重合体か
    らなる特許請求の範囲(8)に記載の積層体。
  10. (10)有孔性基体が二輪延伸したポリプロピレンから
    なる特許請求の範囲(9)に記載の積層体。
  11. (11)有孔性基体が多層フィルムからなる特許請求の
    範囲(8)に記載の積層体。
  12. (12)第1の熱可塑性フィルムがオレフィンの重合体
    又は共重合体のシーラント層を有するフィルムからなる
    特許請求の範囲(7)に記載の積層体。
  13. (13)第1の熱可塑性フィルムがエチレン・ビニルア
    セテート共重合体のシーラント層を有するフィルムから
    なる特許請求の範囲(12)に記載の積層体。
  14. (14)第1の熱可塑性フィルムが多層フィルムからな
    る特許請求の範囲(7)に記載の積層体。
  15. (15)第2の熱可塑性フィルムがオレフィンの重合体
    又は共重合体のシーラント層を有するフィルムからなる
    特許請求の範囲(7)に記載の積層体。
  16. (16)第2の熱可塑性フィルムがエチレン・ビニルア
    セテート共重合体のシーラント層を有するフィルムから
    なる特許請求の範囲(15)に記載の積層体。
  17. (17)有孔性基体、第1の熱可塑性フィルム及び第2
    の熱可塑性フィルムのうち少なくとも1つが架橋されて
    いる特許請求の範囲(7)に記載の積層体。
  18. (18)架橋反応が照射によって行われる特許請求の範
    囲(17)に記載の積層体。
  19. (19)第1の熱可塑性フィルムが低酸素透過性の物質
    からなる層を包含している特許請求の範囲(14)に記
    載の積層体。
  20. (20)第2の熱可塑性フィルムが低酸素透過性の物質
    からなる層を包含している特許請求の範囲(7)に記載
    の積層体。
JP2222351A 1989-08-25 1990-08-23 ミクロバブル積層体の製造方法 Expired - Lifetime JP2831108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US398804 1989-08-25
US07/398,804 US4950354A (en) 1989-08-25 1989-08-25 Method of making a micro-bubble laminate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0390342A true JPH0390342A (ja) 1991-04-16
JP2831108B2 JP2831108B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=23576874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2222351A Expired - Lifetime JP2831108B2 (ja) 1989-08-25 1990-08-23 ミクロバブル積層体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4950354A (ja)
EP (1) EP0419002A1 (ja)
JP (1) JP2831108B2 (ja)
CA (1) CA2013590A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8802003L (sv) * 1988-05-30 1989-12-01 Akerlund & Rausing Ab Stoetdaempande emballage och foerfarande vid framstaellning av detsamma
US5304339A (en) * 1990-05-23 1994-04-19 Le Comte Adolf Method for manufacturing a large-sized object of fiber reinforced synthetic resin
US5865664A (en) * 1995-02-27 1999-02-02 Martey; Leslie Anne Jumping mat popping toy
US6007667A (en) * 1997-01-24 1999-12-28 Team Worldwide Corp. Interlocking method for manufacturing the inflation products
EP1180431A1 (en) * 2000-08-18 2002-02-20 Armstrong World Industries, Inc. Laminate having three-dimensional appearance
US20020189752A1 (en) * 2001-06-13 2002-12-19 Wetsch Thomas D. Air cushion film laminate and method of making same
US7045090B2 (en) * 2003-06-06 2006-05-16 Bayer Materialscience Llc Method of preparing an article
US20050044813A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-03 Hamid Noorian Method for manufacturing, assembling, and encapsulating non-combustible, non-toxic and lighter than air gases in a bubble wrap or pouch form for reduction of shipping costs
US7344957B2 (en) * 2005-01-19 2008-03-18 Texas Instruments Incorporated SOI wafer with cooling channels and a method of manufacture thereof
EP2099567B1 (de) * 2006-12-14 2019-08-21 Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh Vorrichtung zur aufnahme oder manipulation einer flüssigkeit
TR200906510T1 (tr) * 2007-04-02 2010-02-22 Arçeli̇k Anoni̇m Şi̇rketi̇ Bir paketleme elemanı.
WO2011129758A1 (en) 2010-04-15 2011-10-20 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. A laminating roller, a method for providing a packaging laminate, and a packaging laminate
US8449968B2 (en) 2010-06-25 2013-05-28 3M Innovative Properties Company Cellular cushioning article
WO2018112286A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Sealed Air Corporation (Us) Packaging method

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3208898A (en) * 1960-03-09 1965-09-28 Sealed Air Corp Apparatus for embossing and laminating materials
NL245553A (ja) * 1959-11-03
US3142599A (en) * 1959-11-27 1964-07-28 Sealed Air Corp Method for making laminated cushioning material
US3285793A (en) * 1962-07-19 1966-11-15 Sealed Air Corp Method of manufacturing a composite cellular material
US3280428A (en) * 1963-04-30 1966-10-25 American Packaging Corp Heating mechanism
US3508992A (en) * 1963-12-26 1970-04-28 Sealed Air Corp Method of making laminated material having cells between the layers
US3616155A (en) * 1968-06-26 1971-10-26 Sealed Air Corp Cellular laminate made from two thermoplastic sheets having polyvinylidene chloride coatings on facing sides of the sheets
US3586565A (en) * 1968-12-04 1971-06-22 Sealed Air Corp Method and apparatus for the manufacture of cellular and laminated materials
US3923578A (en) * 1972-09-14 1975-12-02 George R Hair Method of heat sealing sheet-form layers of perforated plastic between layers of paperboard
US3953273A (en) * 1974-03-14 1976-04-27 Hoerner Waldorf Corporation Process for forming visual display packages
US3997052A (en) * 1974-12-02 1976-12-14 Eddy Albert W Method for fabrication of communicative buttons and buttons made thereby
US4192699A (en) * 1977-03-16 1980-03-11 Lewicki Gregory D Method of making inflatable cellular assemblies of plastic material
US4181548A (en) * 1978-03-06 1980-01-01 Weingarten Joseph L Laminated plastic packaging material
US4415398A (en) * 1979-09-14 1983-11-15 Ranpak Corp. Cushioning dunnage apparatus
DE3017721A1 (de) * 1980-05-09 1981-11-26 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Mittel zum nachweis esterolytischer und/oder proteolytischer enzyme und dafuer geeignete substrate
DE3021070A1 (de) * 1980-06-04 1981-12-10 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Einstueckige verglasungselemente mit mehreren butzenscheibeneinheiten aus organischem glas und verfahren zu ihrer herstellung
US4340141A (en) * 1981-02-23 1982-07-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Unit dose drug control package
US4427474A (en) * 1981-12-21 1984-01-24 Ranpak Corp. Method and apparatus for making an air cell cushioning product
US4576669A (en) * 1984-11-09 1986-03-18 Caputo Garry L "On demand" apparatus and method for producing air-cushioning product
US4579516A (en) * 1985-07-15 1986-04-01 Caputo Garry L Forming roller for producing air-cushioning product

Also Published As

Publication number Publication date
CA2013590A1 (en) 1991-02-25
EP0419002A1 (en) 1991-03-27
JP2831108B2 (ja) 1998-12-02
US4950354A (en) 1990-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0390342A (ja) ミクロバブル積層体の製造方法
EP0619181B1 (en) Paper-plastic laminate sheeting
US4290763A (en) Method for producing enclosed multipaneled envelopes
US3817803A (en) Method of making a cellular cushioning structure
US3466212A (en) Quilted film process
US5084324A (en) Micro-bubble laminate with perforated substrate
US3575793A (en) Laminate of polypropylene,saran and cellophane and method of making same
EP0570222A1 (en) Polypropylene foam trays having a barrier layer
JP2010228111A (ja) エンボス加工したラミネートとそれを用いた封筒
US3758371A (en) Plastic net laminate material
JP2895593B2 (ja) 収縮性気泡ラミネート
JPH0472135A (ja) 食品用容器およびその製造方法と製造装置
JP5554534B2 (ja) 積層フィルム、該積層フィルムを用いた容器及び該容器の製造方法
JPH10296856A (ja) 帯状物を部分的にコロナ放電処理するための装置および方法
JPH10309749A (ja) 帯状物を部分的にコロナ放電処理するための装置および方法
JPH03184837A (ja) 吸収性バブル積層体
US11383888B2 (en) Flexible packaging with internal release
JPH0789533A (ja) 包材及びその製造方法
WO2004078592A3 (en) System and method for forming an indicia for use in vacuum packaging
JP2696477B2 (ja) 熱可遡性合成樹脂発泡体の厚物単板およびその製造方法
JP2991503B2 (ja) プラスチックフィルム/金属ホイル多重積層物
JP2978543B2 (ja) 積層フィルムの製造方法
JPH04255340A (ja) 包装袋の製造方法
JP2003117994A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法
JP3778723B2 (ja) 弾性中空体の製造方法