JPH0390128A - 皮膚表面拡大装置 - Google Patents

皮膚表面拡大装置

Info

Publication number
JPH0390128A
JPH0390128A JP22799289A JP22799289A JPH0390128A JP H0390128 A JPH0390128 A JP H0390128A JP 22799289 A JP22799289 A JP 22799289A JP 22799289 A JP22799289 A JP 22799289A JP H0390128 A JPH0390128 A JP H0390128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
light
skin surface
skin
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22799289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3014104B2 (ja
Inventor
Kazunori Shimagami
和則 島上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP1227992A priority Critical patent/JP3014104B2/ja
Publication of JPH0390128A publication Critical patent/JPH0390128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014104B2 publication Critical patent/JP3014104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、皮膚表面を拡大して画像化することのでき
る皮膚表面拡大装置に関するものである。
〔従来の技術〕
人の肌の状態は、その人の年齢、環境2手入れ方法等に
よって千差万別で、その人その人に応じた化粧品を使う
ことが、美容上重要な課題となる。
そこで、最近、化粧品販売店の店頭において、客の皮膚
表面をTVモニターに大写ししてそのきめ細かさ等を評
価することが行われている。
このような皮膚表面拡大装置としては、例えば第6図に
示す装置(特開昭60−198129号公報)があげら
れる、この装置は、ITVカメラ1の撮影レンズの前に
イメージファイバースコープ2を取り付けたもので、こ
のイメージファイバースコープ2の先端部3に内蔵され
るライトガイドと対物レンズとイメージガイドファイバ
ーの働きによって皮膚表面をITVカメラ1で写し、こ
の画像をTVモニター4上に映すようにしたものである
。なお、5は光源で、イメージガイドファイバーを介し
て上記イメージファイバースコープ先端部3に照明光を
伝送するようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記装置において、イメージファイバー
スコープ2は、中を通るイメージガイドファイバーを保
護する必要から、あまり柔軟に曲がらないようやや硬い
被覆材で被われている。このため、被測定者の目の回り
や鼻の回り等を微妙に移動させて拡大画像を得ようとし
ても先端部3がスムーズに動きにくく、操作性の悪いも
の゛であった。
これに対し、イメージファイバースコープを用いない皮
膚表面拡大装置として、第7図に示す装置(特開昭62
−164438号公報)が提案されている。この装置は
、従来のITVカメラおよびイメージファイバースコー
プの代わりに、固体撮像装置を内蔵した撮像ヘッド10
を用いたもので、光源および画像処理手段が内蔵された
本体部11に、ライトガイド12および撮像信号伝送用
のケーブル13で上記本体部11に接続された撮像ヘッ
ド10と、TVモニター14とを備えている。上記撮像
ヘッドlOは、第8図に示すように、外筒15と内筒1
6からなるケーシング内に、固体撮像素子(CCD回路
)17と、対物レンズ18とが内蔵されているもので、
外筒15および内筒16の外側から延びるライトガイド
12の出射端12aが内筒16の先端側に引き込まれて
いる。したがって、上記撮像ヘッド10の内筒16先端
を皮膚表面に押し当て、上記ライトガイド12の出射端
12aから皮膚表面を照射しながら、対物レンズ18を
介して固体撮像素子17で撮像することができる。そし
て、この撮像信号をケーブル13で本体部11に送り、
TVモニター14によって皮膚表面拡大画像を得ること
ができる。
しかしながら、上記装置は、照明をライトガイド12の
出射端12aによって行っており、この出射#Al ’
l aが充分に固定されていないため、その照射方向が
定まらず、TVモニター14における画像が暗くなった
り明るくなったりするという難点を有している。また、
画像が、一方方向からの照明によって得られるものであ
るため、凹凸の角度によって生じる陰影の強弱が異なり
(例えば凹凸面であっても光を全面に受ける面は影が生
じない)、正確に皮膚表面の凹凸を観察することが困難
である。
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、皮
膚表面に対し垂直光を均等に照射することにより皮膚表
面の凹凸を正確に画像化することのできる皮膚表面拡大
装置の提供をその目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、この発明の皮膚表面拡大装
置は、先端を皮膚表面に押し当てて皮膚表面を拡大撮像
しこれを電気信号に変換する撮像ヘッドと、上記撮像ヘ
ッドに照明用の光を与える光源と、上記撮像ヘッドから
の電気信号を処理して画像表示信号に変換する画像変換
手段と、上記画像表示信号を受けて画像を表示する画像
表示手段とを備えた皮膚表面拡大装置であって、上記撮
像ヘッドが、対物レンズを内蔵した導光体製の筒状体と
、CCD回路を内蔵し上記筒状体の根元側に外嵌されて
これを同軸的に支受する外筒ケーシングと、先端底面中
央に開口を有し上記筒状体の先端側に外嵌固定される有
底筒状ケーシングと、前記光源からの光を上記導光体製
筒状体の上端面に入光させる光伝送手段とを備え、上記
筒状体の下端における光放射面が筒体の中心軸方向に向
かって光を放射するよう形成されているとともに、上記
筒状体の下端開口部内側に、先端側に向かって先すぼま
りの中空円錐台状の反射鏡が取り付けられ、上記筒状体
から放射される光が上記反射鏡で反射され底面開口に対
し垂直に照射されるようになっているという構成をとる
〔作用〕
すなわち、この発明は、撮像ヘッドを用いるタイプの皮
膚表面拡大装置において、従来のようにライトガイドを
皮膚表面近傍まで延ばすのではなく、皮膚面に押し当て
る先端側の有底筒状ケーシングの内側に導光体製の筒状
体を設け、この筒状体からの放射光を、反射鏡を介して
先端開口に垂直に照射指せるようにしたものである。し
たがって、皮膚表面に対する照明が垂直な落射照明とな
り、皮膚表面の微妙な凹凸によっても乱反射が生じ陰影
として表れるようになる。このため、皮膚表面の微妙な
凹凸が正確に明暗で区別された画像を得ることができ、
皮膚に対し、客観的な評価を与えることができる。
また、筒体自体を導光体で形成しているため、ライトガ
イドを使用したもののように照明位置が不安定になるこ
とがなく、測定時に光量が変化するようなこともない。
つぎに、この発明を実施例にもとづいて詳細に説明する
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す斜視図である。この
皮膚表面拡大装置は、その先端開口が皮膚表面に押し当
てられる撮像ヘッド20と、本体部21と、TVモニタ
ー22とを備えている。なお、23は電源のオン、オフ
を行う電源スィッチである。
上記撮像ヘッド20は、第2図に示すように、皮膚表面
Pに押し当てる先端側を構成する有底筒状ケーシング(
以下「先端ケーシング」という)29と、根元側を構成
する筒状ケーシング(以下「根元ケーシング」という)
31と、上記2個のケーシング29.31の内周面に両
端が連結される筒状体30からなり、上記先端ケーシン
グ29の底面部中央に開口28が開けられている。上記
先端ケーシング29は軽量金属(例えばアルミニウム)
もしくは通常のプラスチックで形成されており、上記筒
状体30の下端部外周面に一体的に取り付けられている
。また、上記筒状体30は導光体(例えば特殊なアクリ
ル樹脂)で形成されており、その内部には、下側から順
に、細径部を下向きにした円錐台状の反射!33.第1
の対物レンズ34.第2の対物レンズ35が同軸的に取
り付けられている。なお、この筒状体30の下端部は外
側がテーバ面30bに形成されており、光がその内部で
直角に全反射するようになっている。
そして、このテーバ面30bに対応する内側面は光放射
面30aに形成されており、筒状体30内を走行する光
は下端部で上記テーバ面30bに当たって反射し光放射
fa 30 aから中心側に向かって照射されるように
なっている。さらに、上記根元ケーシング31は、先端
ケーシング29と同様、軽量金属もしくはプラスチック
で形成されており、その内部には、下側から順に、サー
クルラインライト36.CCD回路板37が同軸的に取
り付けられている。そして、上記サークルラインライト
36には撮像ヘッド20の根元側から光ファイバ38が
延びて、本体部21内の光源から光が伝送されるように
なっている。なお、CCD回路板37によって得られる
画像信号は、ケーブル39によって本体部21内に送ら
れる。上記光ファイバ38とケーブル39は、蛇腹状の
フレキシブルチューブ40によって被覆されている。ま
た、上記根元ケーシング31と筒状体30の連結は、筒
状体30の側壁上部外側の2個所に設けられた突起41
と、根元ケーシング31の側壁下端部に形成された長穴
42(第3図参照)との係合によってなされており、筒
状体30が回動自在になっている。したがって、筒状体
30を周方向に±90゜回転させると、筒状体30が軸
方向に、第3図において矢印で示すように伸縮するよう
になっている。この伸縮によって、CCD回路板37の
受光部37aと皮膚表面Pとの距離が変化する(例えば
±1.5mm)ため、画像のピント調整を容易に行うこ
とができる。
一方、本体部21内には、第4図に示すように、上記撮
像ヘッド20内のサークルラインライト36に光を伝送
するための光源45と、撮像ヘッド20内のCCD回路
板37に指示信号を与えるロジック46およびドライバ
ー47と、上記CCD回路板37からの画像信号を処理
する信号処理回路48と、静止画処理回路49とが設け
られている。そして、上記信号処理回路48から出力さ
れる処理信号は、TVモニター22に送られて画像化さ
れるようになっている。
この装置を用い、例えばつぎのようにして皮膚表面の拡
大画像をTVモニター22に映すことができる。すなわ
ち、まず本体部21の電源スィッチ23をオンにし、撮
像ヘッド20の先端を被測定者の皮膚表面に押し当てる
。皮膚表面への照明は、本体部21内の光源45から送
られる光によって行われる。この光の伝送経路は、光源
45→光フアイバ38→撮像ヘツド20内のサークルラ
インライト36→筒状体30となる。そして、上記筒状
体30内を通ってその先端まで到達した光は、先に述べ
たように、その光放射面30aから中心側に向かって、
第2図に矢印Qで示すように照射したのち、反射鏡33
によって矢印Rで示すように反射され、垂直に開口28
内を照射する。
したがって、間口28で囲まれた皮膚表面には、上方か
ら垂直に落射照明が行われることとなり、皮膚表面のわ
ずかな凹凸であっても垂直光が乱反射して陰影が生じる
。このようにして照らされた皮膚表面は、筒状体30内
の2個の対物レンズ34.35を通して拡大され、CC
D回路板37によって解読されて電気信号に置き換えら
れる。この信号は、ケーブル39を通って本体部21内
に送られ、信号処理回路48(第4図参照)で処理され
たのちTVモニター22に画像化される。なお、本体部
21には、画像を、動画にするか静止画にするかを選択
できるスイッチが設けられており(図示せず)このスイ
ッチにより静止画を選択した場合には、静止画処理回路
49が機能してTVモニター22の画像を静止させる。
また、画像のピントは、すでに述べたように、撮像ヘッ
ド20の筒状体30を回動させてその突出長さを調整す
ることにより行われる。
なお、先端ケーシング29の先端外壁に、第5図に示す
ように、筒体に対し直角方向にフランジ部29aを設け
るようにしてもよい、このフランジ部29aは、先端ケ
ーシング29の一部として一体戒形でつくるようにして
もよいし、ドーナツ状の樹脂板を別につくっておき、先
端ケーシング29の先端部に冠着するようにしてもよい
、このフランジ部29aを設けると、測定時に皮膚が広
い面積で押されるため、開口28に囲まれる皮膚表面が
、周囲の押しっけの反動で盛り上がるようなことがない
。したがって、測定面がほぼ平面となり、きれいな拡大
画像が得られる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明の皮膚表面拡大装置によれば、
皮膚表面を囲む撮像ヘッドの先端開口部の上方に導光体
製の筒状体が設けられ、その光放射面からの照射光が落
射照明となって垂直に皮膚表面を照らすようになってい
るため、皮膚の微妙な凹凸まで正確に明暗で区別された
拡大画像を得ることができる。したがって、上記明暗の
数や分布の仕方等を観察することにより、肌のきめ細か
さ等を客観的に評価することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す斜視図、第2図は上
記実施例の撮像ヘッドを示す縦断面図、第3図は上記撮
像ヘッドの筒状体と根元ケーシングの連結部分の説明図
、第4図は上記実施例における光の経路と電気信号の経
路を示す構成国、第5図は上記実施例の撮像ヘッドの変
形例を示す部分的な縦断面図、第6図は従来例を示す構
成国、第7図は他の従来例を示す構成図、第8図は上記
他の従来例の撮像ヘッドを示す縦断面図である。 20・・・撮像ヘッド 21・・・本体部 22・・・
TVモニター 28・・・開口 29・・・先端ケーシ
ング30・・・筒状体 30a・・・光放射面 31・
・・根元ケーシング 33・・・反射!I!34.35
・・・対物レンズ 36・・・サークルラインライト 
37・・・CCD回路板 38・・・光ファイバ 39
・・・ケーブル特許出順人鐘紡株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)先端部を皮膚表面に押し当てて皮膚表面を拡大撮
    像しこれを電気信号に変換する棒状の撮像ヘッドと、上
    記撮像ヘッドに照明用の光を与える光源と、上記撮像ヘ
    ッドからの電気信号を処理して画像表示信号に変換する
    画像変換手段と、上記画像表示信号を受けて画像を表示
    する画像表示手段とを備えた皮膚表面拡大装置であつて
    、上記撮像ヘッドが、対物レンズを内蔵した導光体製の
    筒状体と、CCD回路を内蔵し上記筒状体の根元側に外
    嵌されてこれを同軸的に支受する外筒ケーシングと、先
    端底面中央に開口を有し上記筒状体の先端側に外嵌固定
    される有底筒状ケーシングと、前記光源からの光を上記
    導光体製筒状体の上端面に入光させる光伝送手段とを備
    え、上記筒状体の下端における光放射面が筒体の中心軸
    方向に向かつて光を放射するよう形成されているととも
    に、上記筒状体の下端開口部内側に、先端側に向かつて
    先すぼまりの中空円錐台状の反射鏡が取り付けられ、上
    記筒状体から放射される光が上記反射鏡で反射され底面
    開口に対し垂直に照射されるようになつていることを特
    徴とする皮膚表面拡大装置。
  2. (2)上記有底筒状ケーシングの先端部周囲に、筒体に
    対し直角方向にフランジ部が設けられている請求項(1
    )記載の皮膚表面拡大装置。
JP1227992A 1989-09-01 1989-09-01 皮膚表面拡大装置 Expired - Fee Related JP3014104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1227992A JP3014104B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 皮膚表面拡大装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1227992A JP3014104B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 皮膚表面拡大装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0390128A true JPH0390128A (ja) 1991-04-16
JP3014104B2 JP3014104B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=16869476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1227992A Expired - Fee Related JP3014104B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 皮膚表面拡大装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014104B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047803U (ja) * 1990-05-02 1992-01-24
WO2004012461A1 (ja) * 2002-07-26 2004-02-05 Olympus Optical Co., Ltd. 画像処理システム
US7711252B2 (en) 2004-01-23 2010-05-04 Olympus Corporation Image processing system and camera
US7756327B2 (en) 2002-07-26 2010-07-13 Olympus Corporation Image processing system having multiple imaging modes
US8391677B2 (en) 2004-01-09 2013-03-05 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction device, program, reproduction method
FR2981465A1 (fr) * 2011-10-18 2013-04-19 Centre Nat Machinisme Agricole Accessoire et dispositif pour l'acquisition de l'image d'un objet
EP2244626A4 (en) * 2008-02-12 2016-03-09 Innurvation Inc RADIAL SCANNER IMAGING SYSTEM
US9974430B2 (en) 2008-02-12 2018-05-22 Innurvation, Inc. Ingestible endoscopic optical scanning device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459145A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Kao Corp Analyzer of surface nature

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459145A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Kao Corp Analyzer of surface nature

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047803U (ja) * 1990-05-02 1992-01-24
WO2004012461A1 (ja) * 2002-07-26 2004-02-05 Olympus Optical Co., Ltd. 画像処理システム
US7756327B2 (en) 2002-07-26 2010-07-13 Olympus Corporation Image processing system having multiple imaging modes
US7773802B2 (en) 2002-07-26 2010-08-10 Olympus Corporation Image processing system with multiple imaging modes
US8391677B2 (en) 2004-01-09 2013-03-05 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction device, program, reproduction method
US7711252B2 (en) 2004-01-23 2010-05-04 Olympus Corporation Image processing system and camera
EP2244626A4 (en) * 2008-02-12 2016-03-09 Innurvation Inc RADIAL SCANNER IMAGING SYSTEM
US9974430B2 (en) 2008-02-12 2018-05-22 Innurvation, Inc. Ingestible endoscopic optical scanning device
FR2981465A1 (fr) * 2011-10-18 2013-04-19 Centre Nat Machinisme Agricole Accessoire et dispositif pour l'acquisition de l'image d'un objet

Also Published As

Publication number Publication date
JP3014104B2 (ja) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6809866B2 (en) Optical imaging apparatus
EP1464165B1 (en) Imaging device and related methods
US4947245A (en) Image picking-up and processing apparatus
KR970009174B1 (ko) 확대 촬상 장치의 조명용 도광 장치
US20060161048A1 (en) Flexible video scope extension and methods
US20110134234A1 (en) Electronic microscope
JPH0390128A (ja) 皮膚表面拡大装置
JP3661487B2 (ja) 内視鏡の観察装置
JP3947252B2 (ja) 映像顕微鏡システムおよびその照明装置
JP2001166219A (ja) 皮膚観察装置
KR100369287B1 (ko) 인체관찰용 비젼시스템
JP2918575B2 (ja) 皮膚状態の評価方法およびそれに用いる装置
FI114198B (fi) Menetelmä ja järjestelmä elimen kuvaamiseksi
JPH0627393A (ja) 観察装置
JPH02207401A (ja) 拡大撮像装置における照明装置
JP3379820B2 (ja) 肌診断用テレビカメラ装置
JP2004321478A (ja) 電子内視鏡用ホワイトバランス調整具
JP3007712B2 (ja) ファイバ照明型撮像装置
JP2769946B2 (ja) 皮膚表面観察装置
KR200215296Y1 (ko) 인체관찰용 비젼시스템
JPH0390129A (ja) 皮膚表面拡大装置
JPH01209417A (ja) 内視鏡装置
KR0140160Y1 (ko) 인체관찰 영상 시스템용 절곡팁
JP3721342B2 (ja) 落射照明方法およびその方法を用いる光学装置
JP2950945B2 (ja) 拡大観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees