JP3721342B2 - 落射照明方法およびその方法を用いる光学装置 - Google Patents

落射照明方法およびその方法を用いる光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3721342B2
JP3721342B2 JP2002141220A JP2002141220A JP3721342B2 JP 3721342 B2 JP3721342 B2 JP 3721342B2 JP 2002141220 A JP2002141220 A JP 2002141220A JP 2002141220 A JP2002141220 A JP 2002141220A JP 3721342 B2 JP3721342 B2 JP 3721342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
optical
light
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002141220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003329934A (ja
Inventor
徳則 山本
和美 下山
Original Assignee
クリヤ精光株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クリヤ精光株式会社 filed Critical クリヤ精光株式会社
Priority to JP2002141220A priority Critical patent/JP3721342B2/ja
Publication of JP2003329934A publication Critical patent/JP2003329934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721342B2 publication Critical patent/JP3721342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、観察対象物をほぼレンズに沿って照らす照明(以下、落射証明)方法に関する。
この方法は、用途を限るものではないが、硬性鏡やファイバースコープなどに用いるのが好適であり、本発明はそのような光学装置にも関する。
【0002】
【従来の技術】
上述の種類の光学装置は、一般に、対象物を落射照明しつつ、レンズにより反射光を捕らえて、対象物の像を得る構成である。
【0003】
落射照明は、典型的には、光学器機の接眼ないし像側の光路の途中に半透明のハーフミラーを設け、光路外からの光をこのハーフミラーで曲げて、レンズを通して対象物を照らす方式で行われる。この様な方式は、例えば朝倉書店発行(1999年4月)の「実用光キーワード事典」、82頁の図9.9に見られる。
また、別の落射照明の方式として、特開平9−238892号公報は、対物光学系の周りに固定した複数の照明光伝送用ファイバを用いることを示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述のハーフミラーを用いる照明方式では、照明光がレンズ面の中央部で反射し、さらに対象物からの反射光の一部がハーフミラーを透過しあるいはハーフミラーで反射して拡散し、対象物の像の明るさや解像度が低下する。
一方、照明光ファイバを対物光学系の周囲に配する方式では、照明光を対象物へ正確に向けるのが難しく、また、装置先端の寸法が大きくなってしまい、微細部位の観察への対応が困難である。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用】
本発明は、十分な明るさと解像度を得られる、落射照明方法の提供を目的とする。
本発明の別の目的は、構造が小型な、上記方法を行うための光学装置を提供することである。
【0006】
上記最初の目的達成のため、本発明による、落射照明方法は、対物面が像側面より小さい截頭錐形状のレンズをレンズ系に用い、発光部をレンズの像側面の外側部分に接して設け、レンズの光路の外側部分を通して照明光を対象物へ導き、対象物からの結像光を、レンズの光路の中央部を通すことを特徴とする。
この構成によると、発光部からの光はレンズの光路へ直接入り、その外側部分を通って対象物を照らし、対象物からの結像光はレンズの光路の中央部を通って、発光部に妨げられることがない。その為、発光部からの照明光は損失が少なく、対象物の結像は、十分な明るさと、良好な解像度である。
【0007】
第2の目的達成のため、本発明による光学装置は、対象物の像をつくるレンズ系と、この対象物を落射照明する少なくとも1つの発光部とを有する。この装置は、レンズ系が、対物面が像側面より小さい截頭錐形状のレンズを含み、発光部が、レンズの光路の外側部分を通して対象物を照らすとともに、このレンズの光路の中央部を通る対象物からの結像光を妨げないように、該レンズの像側面に接して光路の外側部分に配置されることを特徴とする。
この構成によると、前述の通り、発光部からの照明光は損失が少なく、また、対象物からの結像光が発光部に大きく妨げられることがなく、得られる像は十分な明るさと良好な解像度である。さらに、発光部をレンズの像側面に接してその光路内に配するため、装置の全体構造を小型化するとともに、レンズを截頭錐形状にすることによって、特にその対物面を小さくして、微細部位の観察に対応することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、添付図面に示す実施形態に基づいて、本発明の落射照明方法と光学装置をさらに詳細に説明する。
図1を参照すると、この実施態様の光学装置は、全体を参照符号1で示し、レンズ系、本実施形態では単一のレンズ2と、レンズ枠3と、そして照明具4とを有する。
【0009】
レンズ2は、硬性鏡などに従来用いているものと同様な材質、形状、寸法でよい。
本実施形態では、レンズ2は、平坦な対物面2aを先端に備えたほぼ截頭円錐状の形状で、対物面とは反対側の像側面2bは凸状に湾曲している。対物面2aは直径が1mm、像側面2bは直径6mm、その湾曲がR=13.2mm、対物面から像側面までのレンズの長さは12mmである。このレンズは、約0.4mmの範囲を観察するようになっている。また、レンズ2の側面には、光の出入りを防ぐ不透明コーティングを施している。
【0010】
レンズ2は、本実施形態では円錐形状であるが、他の形状、例えば多角錐などに形成してもよい。また、本発明の光学装置におけるレンズ系は、この実施形態のような単一のレンズに限るものではなく、複数のレンズを組み合わせて用い得ることは言うまでもない。
【0011】
レンズ枠3は、中空の截頭円錐形状で、アルミ材を機械加工して形成している。レンズ枠3の先端部分は、像側のレンズ端部を支承するようになっていて、ここにレンズ2を接着固定する。
【0012】
照明具4は、レンズ2の光軸周りに等間隔で設けた4つの発光部ないし光ファイバー4aを有する。本実施形態の光ファイバー4aは、直径が1mmである。これら発光部はレンズ系の光路の外側部分に配置して、レンズ系の中央部ないし内側部分に、対象物からの反射光用の光路を確保している。
【0013】
すなわち、本実施形態では、光ファイバー4aは、レンズの光軸方向に見てレンズ対物面2aと重ならないように、それらの先端面を像側面2bの外側部分に対面させて配置する。レンズ枠3の外周にそれぞれの光ファイバー4aを受け入れる溝穴を形成し、各光ファイバー4aは、その先端面をレンズの像側面2bの最も外側部分に当てて、溝穴に接着固定している。これら光ファイバーの他端は、照明具4の光源4b(図3)につながっている。
【0014】
光学装置1を用いて本発明の落射照明方法を実施するには、レンズの対物面2aが対象物に近接するように装置を位置決めして、照明具4を点灯する。すると、照明光が、光ファイバー4aの先端からレンズの像側面2bに入射し、レンズの外周部分を通って、対物面2aから対象物を照らす。
対象物からの反射光は、照明光とは逆方向にレンズの中央部を通り、像側面2bからでて結像光学系で像をつくる。この時、レンズ2の中央部を通る反射光は照明具4の発光部に妨げられることがなく、十分な明るさと良好な解像度の像が得られる。
【0015】
なお、上記「外側」とはレンズの光軸から遠い方を、「内側」とは逆に近い方を言う。照明具4の発光部は、一般的には、レンズの光軸から最も遠い外縁部までの距離、本実施形態の場合には像側面2bの半径、の外側1/3内に配置することが最も好ましいが、レンズの形状や大きさによっては、外側1/2の範囲内としてもよい。
【0016】
また、照明具4の発光部は少なくとも1つあれば良いが、一般的には、照明に影をつくらないように、少なくとも1対の発光部を、レンズ光軸を挟んで両側に対称状に設けることが好ましい。発光部は、本実施形態では光源につながった光ファイバーであるが、これに代えて、発光ダイオードと電力供給用ワイヤの組み合わせなどを用いてもよい。
【0017】
次に、図2および図3を参照して、本発明による光学装置の別の実施形態を説明する。これらの図中、図1の光学装置と同様でよい構成部分には同じ参照符号を付して説明を省略する。
【0018】
図示の実施形態は、観察対象物を電子映像化する硬性鏡10である。この硬性鏡は、先端ケース11、先端ケース継手12、レンズ2、レンズ枠3、スライド枠13、ガイド枠15、フォーカスリング16、焦点調整筒17、鏡筒18、Cマウント受け19、そしてCCD撮像ユニット20で構成する。
これら先端ケース、先端ケース継手、スライド枠、ガイド枠、フォーカスリング、焦点調整筒、鏡筒、そしてCマウント受けは、レンズ枠3と同様にアルミ材を機械加工して形成している。これに代えて、これら構成部品をプラスチック材料で成形してもよい。
【0019】
先端ケース11は、レンズ枠3を覆う中空円錐の形状であって、その側部に、光ファイバー4aを通す穴11aを設けている。継手12は、先端ケース11の後方開口を閉ざすリング部材である。先端ケース11と継手12は、先端ケース11をレンズ装置のレンズ枠3に被せ、光ファイバー4aを先端ケース11の穴11aを通して外へ導いた後に、両者の端部に設けた雌雄ネジをかみ合わせて結合する。
【0020】
ガイド枠15は円筒形状で、側部に、軸線方向に細長いガイド穴15aを穿設している。ガイド枠15は、その両端に形成した雄ネジを介して、レンズ枠3と鏡筒18に結合する。ガイド枠15の端部上に、上述の先端ケース継手12を、止めネジを用いて固定する。さらに、鏡筒18の他端には、円筒状のCマウント受け19を介して、CCD撮像ユニット20を取り付ける。
このようにして、先端ケース11、レンズ装置1、ガイド枠15、鏡筒18、そしてCCD撮像ユニット20を一体状に組み立てて、レンズ2からCCD撮像ユニット20へ至る光路を形成している。
【0021】
スライド枠13は、ガイド枠15内を摺動可能な円筒部材である。スライド枠13の、レンズ装置側の端部にはレンズ枠13aを設け、ここに焦点調整用の第2のレンズ系、本実施態様では単一のレンズ14、を取り付けている。また、スライド枠13の側部には、ガイド枠の穴15aを通るガイドピン13bを立設している。
【0022】
フォーカスリング16は、ガイド枠15上を回転可能な円筒部材である。フォーカスリング16の側部には、斜め円周方向に延びた細長いガイド穴16aを設けている。フォーカスリング16は、このガイド穴16aにスライド枠のガイドピン13bを通して、ガイド枠15上に装着する。フォーカスリング16が回転すると、傾斜したガイド穴16aが、スライド枠のガイドピン13bを、枠15のガイド穴15aに沿って押したり引いたりして動かすことになる。
【0023】
焦点調整筒17は、鏡筒18上を回転可能な円筒部材で、止めネジを用いてフォーカスリング16に結合している。従って、焦点調整筒17を回すことにより、フォーカスリング16およびガイドピン13bを介して、スライド枠13がレンズ2に近づくように、或いはレンズから遠ざかるように移動して、対象物の結像の位置を調整することができる。
【0024】
図3に見られるように、照明具4の光ファイバー4aは、先端ケース11の穴11aを通して外部へ導いている。これら光ファイバー上には、可撓性の保護カバー4cを装着する。
【0025】
このように構成した硬性鏡10を用いるには、前述の通りに、レンズ対物面2aが対象物に近接するように硬性鏡10を位置決めして、照明具4により対象物を照らす。対象物からの反射光は、レンズ2と14を通って、CCD撮像ユニット20上に結像する。この時、CCD撮像ユニット20から適正な画像が出力されるように、焦点調整筒17を回して結像の位置を調整する。かくして得られた画像は、照明具4の発光部に大きく妨げられることがなく、十分な明るさと良好な解像度である。
【0026】
なお、本発明の光学装置は、説明した硬性鏡の他に、像を受ける手段として、CCD撮像ユニットに代えて、可撓性の光ファイバーなどを用いれば、内視鏡とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光学装置の実施形態を示す、部分断面の側面図である。
【図2】本発明による光学装置の別の実施形態を示す分解斜視図である。
【図3】図2の光学装置の要部を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1 光学装置
2 レンズ
2b 像側面
4a 光ファイバー(発光部)
10 硬性鏡(光学装置)
20 CCD撮像ユニット

Claims (7)

  1. 対象物の像をつくるレンズ系にほぼ沿ってこの対象物を照らす落射照明方法において、対物面が像側面より小さい截頭錐形状のレンズをレンズ系に用い、発光部をレンズの像側面の外側部分に接して設け、レンズの光路の外側部分を通して照明光を対象物へ導き、対象物からの結像光を、レンズの光路の中央部を通すことを特徴とする落射照明方法。
  2. 対象物の像をつくるレンズ系と、この対象物を落射照明する少なくとも1つの発光部とを有する光学装置において、レンズ系は、対物面が像側面より小さい截頭錐形状のレンズを含み、発光部は、レンズの光路の外側部分を通して対象物を照らすとともに、このレンズの光路の中央部を通る対象物からの結像光を妨げないように、該レンズの像側面に接して光路の外側部分に配置することを特徴とする光学装置。
  3. 請求項2に記載の装置において、前記発光部は、前記レンズの光軸から最も離れた外縁部までの距離の半分よりも外側に配置する、光学装置。
  4. 請求項2または3に記載の装置において、前記発光部は光源につながった光ファイバーである、光学装置。
  5. 請求項2から4のいずれかに記載の装置において、少なくとも2つの発光部を前記レンズの光軸を中心として対称に設ける、光学装置。
  6. 請求項2から5のいずれかに記載の装置であって、さらに、前記レンズ系の像側に設けた、対象物の像を受けるための手段とを有する、光学装置。
  7. 請求項6に記載の装置において、前記対象物の像を受けるための手段は、電子撮像素子と、この素子と前記レンズ系の間に可動に設けた、対象物の像を該電子撮像素子上に結像させるための第2のレンズ系とを含む、光学装置。
JP2002141220A 2002-05-16 2002-05-16 落射照明方法およびその方法を用いる光学装置 Expired - Fee Related JP3721342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141220A JP3721342B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 落射照明方法およびその方法を用いる光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141220A JP3721342B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 落射照明方法およびその方法を用いる光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003329934A JP2003329934A (ja) 2003-11-19
JP3721342B2 true JP3721342B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=29701871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002141220A Expired - Fee Related JP3721342B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 落射照明方法およびその方法を用いる光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721342B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN204241755U (zh) * 2014-05-13 2015-04-01 徕卡显微系统(上海)有限公司 用于显微镜的照明部件的调节装置、照明装置及显微镜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003329934A (ja) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4195904A (en) Optical system of viewing-direction changing attachment for endoscopes
US6554767B2 (en) Endoscopic optical adapter freely attachable to and detachable from endoscope
KR101889914B1 (ko) 초소형 내시경 카메라 모듈 및 이를 구비하는 초소형 내시경
JP2005524462A5 (ja)
JPH1099268A (ja) 電子内視鏡の光学系装置
JPH04359218A (ja) 内視鏡の先端部
JPS58105209A (ja) 顕微鏡の照明装置
US6374025B1 (en) Lightguide connector joint in an endoscopic system
JP6234749B2 (ja) 医療用照明装置
US6063024A (en) Observation apparatus
JP3721342B2 (ja) 落射照明方法およびその方法を用いる光学装置
KR101516318B1 (ko) 광효율을 개선한 내시경용 광원 모듈
JP5430175B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡装置
JP4063469B2 (ja) 超微小空隙から内部を観察するための装置
JPH0627393A (ja) 観察装置
JP2934024B2 (ja) 同軸照明式観察装置
JP2001346752A (ja) 近接拡大観察用内視鏡
US4575208A (en) Lens mounted light system
JPH0746900Y2 (ja) 内視鏡用光源コネクタ装置
KR200188506Y1 (ko) 의료용 카메라
JPS59164024U (ja) 管内面の照明検査装置
JP5315119B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡観察システム
JPH0521064Y2 (ja)
KR100199278B1 (ko) 홍채 촬영 장치
JP4135822B2 (ja) 内視鏡の観察像投影部

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050603

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees