JPH039011A - 内燃機関の排気装置 - Google Patents

内燃機関の排気装置

Info

Publication number
JPH039011A
JPH039011A JP14232989A JP14232989A JPH039011A JP H039011 A JPH039011 A JP H039011A JP 14232989 A JP14232989 A JP 14232989A JP 14232989 A JP14232989 A JP 14232989A JP H039011 A JPH039011 A JP H039011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
valve
passages
opening
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14232989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2703994B2 (ja
Inventor
Yuichi Shimazaki
勇一 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP14232989A priority Critical patent/JP2703994B2/ja
Publication of JPH039011A publication Critical patent/JPH039011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2703994B2 publication Critical patent/JP2703994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] 〈産業上の利用分野〉 本発明は、運転状況に応じてバルブリフト量及び弁開閉
時期の少なくともいずれか一方を可変とした動弁機構を
備える多気筒の内燃機関の排気装置に関し、特に各気筒
毎に設けられた個別の排気通路と、排気弁開時期が互い
に重ならない気筒の各排気通路同士が互いに集合する少
なくとも2つの第1の集合通路と、これら第1の集合通
路同士が集合する第2の集合通路とを有する排気装置に
関する。
〈従来の技術〉 従来から、内燃機関の排気装置に於て、排気脈動効果を
利用して速かに燃焼室内の掃気を行い機関の出力トルク
を向」ニさせ、かつ平坦化させる技術が知られている。
例えば、特開昭61−212622号公報には、4気筒
の内燃機関に於て、互いに排気弁開時期が重ならない気
筒の排気通路同士が集合する一対の第1の集合通路と、
これら第1の集合通路同士が集合する第2の集合通路と
、第1の集合通路同士の集合位置よりも上流側に設けら
れ、かつ第1の集合通路同士を選択的に連通可能な連通
手段とを有し、回転速度に応じ七両第1の集合通路を互
いに連通させることにより排気通路の実質的な長さを変
化させて低速回転及び高速回転に於て排気脈動効果を利
用して出力トルクを向」ニさせ、かつ平坦化させる排気
装置が開示されている。
一方、広い回転速度範囲に亘り有効な出力トルクを得る
べく回転速度等の運転状況に応じてバルブリフト量及び
弁開閉時期の少なくともいずれか一方を可変とした動弁
機構を有する内燃機関がある。このような内燃機関に於
て、例えば弁開閉時期の切換え回数が1回であれば2つ
のトルクビークを有しているが、各トルクピーク間、最
低速領域及び最高速領域に於て出力トルクが落込むこと
がある。そのことを改善するべく各トルクピーク間にて
上記した如く排気通路長を切換えると良いが、排気通路
長を2通りに変化させるのみでは、回転速度全域に亘り
排気脈動効果を利用して出力トルクを向」ニさせ、かつ
平坦化することは困難であった。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は、運転状況に応じてバルブリフト量及び弁開閉
時期の少なくともいずれか一方を可変とした動弁機構を
備える形式の内燃機関の性能を改善せんとするものであ
り、その主な目的は、回転速度の全域に亘り出力トルク
を向」ニさせ、かつ平坦化させることが可能な内燃機関
の排気装置を提供することにある。
[発明の構成コ 〈課題を解決するための手段〉 このような目的は、本発明によれば、運転状況に応じて
バルブリフト量及び弁開閉時期の少なくともいずれか一
方を可変とした動弁機構を備える多気筒の内燃機関に於
て、各気筒毎に個別に設けられた排気通路と、前記各気
筒のうち排気弁開時期が互いに重ならない気筒の排気通
路が集合する少なくとも2つの第1の集合通路と、前記
第1の集合通路が集合する第2の集合通路とを有する内
燃機関の排気装置であって、前記排気通路を互いに選択
的に連通させるべく該排気通路間に設けられた第1の連
通手段と、前記第1の集合通路を互いに選択的に連通さ
せるべく該第1の集合通路間に設けられた第2の連通手
段とを有し、運転状況に応じて前記第1の連通手段及び
前記第2の連通手段を選択的に開閉することを特徴とす
る内燃機関の排気装置を提供することにより達成される
〈作用〉 このようにすれば、切換式動弁機構を有する多気筒の内
燃機関に於ける各排気通路の実質的な長さを運転状況に
応じて選択的に変化させることにより回転速度の全域に
亘り排気脈動効果を利用できる。
〈実施例〉 以下、本発明の好適実施例を添(=Jの図面について詳
しく説明する。
第1図〜第4図は本発明が適用された内燃機関、その吸
気装置、排気装置及び動弁機構の一部を示す。尚、当該
内燃機関は4気筒からなり、第1図〜第3図に示す部分
について、第1気筒1aと、第4図に示す第2〜第4気
筒1b、lc、ldとは略同様な構造を有しているので
、同様な部分には同一の符号をイ【jし、その詳細な説
明を省略する。
シリンダブロック2内の気筒1aの下部には、該ブロッ
クに一体的に結合したクランクケース4によりクランク
室が郭成されている。また、シリンダブロック2の気筒
1aの」二端部にはシリンダヘッド4が固着され、更に
その上端部にシリンダへラドカバー5が固着されている
。また、シリンダブロック2には気筒1aを囲繞するよ
うにウォータジャケット6が郭成されている。更に、気
筒1aにはピストン7が摺動自在に受容され、コンロッ
ド8を介して図示されないクランクシャフトに連結され
ている。そして、燃焼室10内での爆発によるピストン
7の往復運動がこのクランクシャフトの回転運動に変換
され出力されるようになる。
一方、本実施例の内燃機関では気筒毎に各々2個の吸気
弁12a、12bと排気弁13a、13bとが設けられ
、各弁12a、12b、13a、13bを駆動するべく
、シリンダヘッド4の内部に吸気側及び排気側の動弁機
構14.15が平行かつ対称的に配置されている。各動
弁機構14.15は、各々気筒毎に3個のロッカアーム
16a、16b、16C及びロッカアーム17 as 
17 b。
17cを有し、隣接する3個のロッカアームは、揺動自
在にかつ互いに相対角変位可能にロッカシャフト18.
19に枢支されている。これらロッカアームの」二方に
は、カムシャフト20.21が回転自在に支持されてい
る。
尚、各動弁機構14.15は同様の構造を有するので説
明を簡単にするために以下、吸気側の動弁機構14のみ
について詳細に説明する。吸気弁12a、12bは、バ
ルブスプリング22a、22bにより閉弁方向に弾発付
勢されている。また、カムシャフト20は、一体向に形
成されたリフトの小さな一対の低速用カム20a、20
bと、リフトの大きな高速用カム20cとを有している
これらカム20a、20b、20cがロッカアーム16
a、16b、16cの中間部に各々スリッパ面を介して
当接し、ロッカアーム16a、16bの遊端部が各々ロ
ツタナットにより固定されるタペットねじ35a、35
bを介して吸気弁12a、12bのステム側遊端部に当
接している。従って、カムシャフト20の回転に伴い、
吸気弁12a112bがロッカアーム16a、16bを
介して開閉駆動される。ここで、第2図に於ける中央の
ロッカアーム16cは高速カム20cにより駆動される
が、シリンダヘッド4内に於けるロッカアーム16cに
対応する部分に設けられたりフタ23により常時高速用
カム20cの摺接面に向けて弾発イ」勢されている(第
3図)。
次に、これらロッカアーム16a、16b、16Cの連
携動作を達成するための動弁切換機構24について説明
する。
互いに隣接するロッカアーム16a〜16cの内部には
、互いに整合するガイド孔25〜27が穿設されている
。一端即ち第2図に於ける左側端に位置するロッカアー
ム16b内のガイド孔27は、閉塞された盲孔とされて
おり、ピストン28が軸線方向に摺動自在に受容されて
いる。ガイド孔27の閉塞端はロッカアーム16bに形
成された通路32及びロッカシャフト18に開設された
ボート33を介してロッカシャフト18内部に軸線方向
に沿って延設された油供給路34に連通している。この
油供給路34は、後記する制御ユニット79の命令によ
り油圧コントローラ81から選択的に油が供給され油圧
が変化するようになる。
中央に位置するロッカアーム16cのガイド孔26は貫
通孔とされており、該ガイド孔26の全長と略等しいピ
ストン29が軸線方向に摺動自在に受容されている。他
端に位置するロッカアーム16aのガイド孔25には、
ストッパ30が受容されている。このストッパ30は概
ね有底筒状をなし、その内側とガイド孔25の底部との
間に挟設された圧縮コイルばね31により中央のロッカ
アーム16cに向けて常時弾発付勢されている。
この動弁切換機構24によれば、油供給路34の油圧が
低いときにあっては、圧縮コイルばね31の付勢力によ
りピストン29がガイド孔26に、ピストン28がガイ
ド孔27に各々位置することにより、各ロッカアーム1
6a〜16cは互いに独立して運動し得る。従って、中
央のロッカアーム16cは高速用カム20cにより駆動
され、リフタ23を繰り返し押し下げるのみの所謂ロス
トモーション運動を行うのに対し、第2図に於ける左右
のロッカアーム16a、16bは各々低速用カム20a
、20bにより駆動され、吸気弁12a、12bを低速
モードで開閉駆動する。油供給路34の油圧が高められ
ると、圧縮コイルばね31の付勢力に抗してピストン2
8がガイド孔26に、ピストン29がガイド孔25に向
けて各々突入される。従って、3つのロッカアーム16
a〜16cは互いに一体的に結合される。ここで、低速
用カム20a、20bに対して高速用カム20Cのカム
プロフィールが相対的に大きいことからロッカアーム1
6a、16bも中央の高速用カム20cにより駆動され
るようになり、吸気弁120 a、12bが高速モードにより開閉駆動されるようにな
る。尚、」1記したように、排気弁13a、13bも吸
気弁12a、12bと同様にして低速モード或いは高速
モードにて選択的に開閉駆動される。
一方、第4図に併せて示すように、この内燃機関の吸気
装置は、各気筒1a、1b、IC11d毎に、内部に吸
気通路41〜44が郭成され、かつ上流側にて図示され
ないスロットルボディに連結された吸気通路体37〜4
0を有し、吸気通路41〜44の下流端がシリンダヘッ
ド4の内部に郭成された吸気ポート45〜48に整合す
るように該ヘッドに連結されている。
他方、この内燃機関の排気装置は、シリンダヘッド4の
内部に郭成された排気ポーI・51〜54に排気通路5
9〜62が整合するように、シリンダヘッド4に上端が
固着された第1の排気通路体55〜58を有している。
また、これら第1の排気通路体55〜58の下流端には
、互いに排気弁開時期が重ならない気筒1a、ldの各
排気通路59.62が互いに集合する一方の第1の集合
通路66と、同じく互いに排気開時期が重ならない気筒
1b、1cの各排気通路60.61が互いに集合する他
方の第1の集合通路67とが内部に郭成され、かつ隔壁
65をもって区分された第2の排気通路体64が設けら
れている。この第2の排気の通路体64の下流端近傍に
は、両箱1の集合通路66.67が互いに集合する第2
の集合通路68が郭成されている(第4図)。また、第
2の排気通路体64の下流側は図示されない触媒コンバ
ータ、マフラ等に接続されている。ここで、各排気通路
体55〜58の中間部には、各排気通路59〜62に開
口し、かつ該各排気通路同士を互いに連通ずるための連
通路70が郭成された連通路体69が設けられている。
この連通路70の各排気通路59〜62への開口部分に
は、互いに連動する開閉制御弁71〜74が各々設けら
れている。また、第2の排気通路体64の上流端近傍に
は、両集合通路66.67を互いに連通ずる開ロア5が
設けられ該開口には第2の開閉制御弁761 2 が配設されている。上記した第1の開閉制御弁71〜7
4及び第2の開閉制御弁76は各々制御ユニット79の
命令に基づきアクチュエータ77.78により開閉駆動
されるようになっている。制御ユニット79は、内燃機
関の回転速度を検出する回転速度センサ80にも接続さ
れている。また、この制御ユニット79は上記した吸気
側及び排気側の各動弁切換機構にも油圧コントローラ8
1.82を介して接続され、回転速度に応じて各開閉制
御弁71〜74.76及び動弁切換機構を選択的に駆動
制御し得るようになっている。尚、実際には制御ユニッ
ト79にスロットル開度センサ等からの信号を入力する
構造にして良く、回転速度のみならず様々な運転状況に
応じて各開閉制御弁71〜74.76及び動弁切換機構
を駆動制御すると良い。
次に本発明に基づく排気装置の作動要領について第1図
、第4図及び第5図を参照して詳細に説明する。尚、第
5図に想像線で示す曲線は切換式動弁機構のみを備え、
かつ排気通路が単一である従来形式の内燃機関に於ける
仮想的な出力トルク特性を示す。
内燃機関の回転速度が徐々に増大する場合、まず、最も
低い回転速度領域即ち第5図に示す回転速度Nlよりも
低い場合、動弁切換機構により動弁機構14.15の吸
気弁12a、12b及び排気弁13a、13bの開閉時
期を低速モードに設定し、かつ第1の開閉制御弁71〜
74及び第2の開閉制御弁76を閉じる。すると、互い
に排気弁開時期の重ならない気筒1 a % 1 dの
排気通路59.62が第1の集合通路66にて集合し、
気筒1b、ICの排気通路60.61が第1の集合通路
67で集合し、各集合通路66.67が第2の集合通路
68にて集合するようになる。即ち、実質的にこの回転
速度範囲に於て、互いに排気弁開時期の重ならない気筒
のうち一方の気筒で発生する圧力波が数回反射した後、
他方の気筒に、その排気弁開時期に同調して至るような
排気通路長となる。そのためこの範囲で排気脈動効果を
利用することができ、第5図の曲線■に示すような1・
3 4 ルクカーブが得られる。曲線■が略頂点となる回転速度
N1までこの状態を保つ。
回転速度がN1となったら、弁開閉時期は低速モードの
まま第2の開閉制御弁76のみを開く。
すると、第1の集合通路66.67の長さが実質的に短
くなり、即ち圧力波の反射時間が短くなり、曲線Iより
もやや高い回転速度の排気行程に同調させることにより
排気脈動効果を利用することができ、第5図の曲線■に
示すような)・ルクカーブが得られる。回転速度N1と
曲線■が略頂点となる回転速度N2  (N2 >N1
. ) との間ではこの状態を保つ。
回転速度がN2となったら、弁開閉時期を高速モードに
設定する。このとき、弁開閉時期の変化に伴い、排気脈
動効果が得られる回転速度が高回転側にシフトする。従
って、第1の開閉制御弁71〜74を閉じたまま第2の
開閉制御弁76をも閉じ、この回転速度範囲に於ける排
気工程に同調させることにより排気脈動効果を利用する
ことができ、第5図に曲線■に示すようなトルクカーブ
が得られる。回転速度N2と曲線■が略頂点となる回転
速度N3 (N3 >N2 )との間ではこの状態を保
つ。
回転速度がN3となったら、弁開閉時期を高速モードの
まま第1の開閉制御弁71〜74をのみを開く。すると
、実質的に各排気通路59〜62の長さが短くなり、よ
り短い時間で反射する圧力波を最も高い回転速度で同調
させることにより排気脈動効果を利用することができ、
第5図に曲線■に示すようなトルクカーブが得られる。
一方、回転速度が減少していく場合には、上記とは逆の
順に吸気弁12a、12b及び排気弁13a、13bの
開閉時期と、第1の開閉制御弁71〜74と、第2の開
閉制御弁76とを切換え制御する。このとき、実際には
吸排気弁や各開閉制御弁のハンチング等を防止するべく
回転速度の増大時と減少時とで切換え制御する回転速度
を互いにやや異なる位置に設定すると良い。また、例え
ば回転速度が急激に増大する場合等にはスムーズに吸排
気弁及び各開閉制御弁を駆動するべく上記5 6 弁開閉時期や各閉制御弁の切換えを禁止しても良い。
[発明の効果] このように本発明によれば、切換式動弁機構を備える内
燃機関の各排気通路の実質的な長さを運転状況に応じて
選択的に変化させることにより、広い回転速度範囲に亘
り排気脈動効果を利用して出力トルクを向」ニすると共
に平坦化することができることから、その効果は極めて
大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づく排気装置を備える内燃機関の一
部を模式的に示す断面図である。 第2図は動弁機構の一部を模式的に示す構成図である。 第3図は動弁機構の要部を示す断面図である。 第4図は本発明に基づく排気装置を備える内燃機関を模
式的に示す構成図である。 第5図は内燃機関の回転速度変化に伴う動弁機構及び排
気通路の切換タイミングと内燃機関の出力トルク変化と
を示すグラフである。 la、lb、lc、1d−−−気筒 2・・・シリンダブロック3・・・クランクケース4・
・・シリンダヘッド 5・・・シリンダへラドカバー5
・・・ウォータジャケット 7・・・ピストン    8・・・コンロッド10・・
・燃焼室    12a、12b・・・吸気弁13a、
13b・・・排気弁 14.15・・・動弁機構 16a、16b、16c・=C7ツカアーム17 a 
117 b s 17 c ・” ロッカアーム18.
19・・・ロッカシャフト 20・・・カムシャフト 20a、20b、20c・−・カム 21・・・カムシャフト 22a、22b・・・バルブスプリング23・・・リフ
タ    24・・・動弁切換機構25〜27・・・ガ
イド孔28.29・・・ピストン30・・・ストッパ 
  31・・・圧縮コイルばね32・・・通路    
 33・・・ポート34・・・油供給路 7 8 35a、35b・・・タペツI・ねじ 37〜40・・・吸気通路体 41〜44・・・吸気通路 45〜48・・・吸気ポート 51〜54・・・排気ポート 55〜58・・・排気通路体 59〜62・・・排気通路 64・・・集合通路体  65・・・隔壁66.67・
・・第1の集合通路 68・・・第2の集合通路69・・・連通路体70・・
・連通路 71〜74・・・第1の開閉制御弁 75・・・開口     76・・・第2の開閉制御弁
77.78・・・アクチュエータ 79・・・制御ユニット 80・・・回転速度センサ 81.82・・・油圧コントローラ 特 許 出 願 人  本口1技研工業株式会社代  
 理   人  弁理士 大 島 陽第2図 一φ苧 特開平3 9011(7) 第3図 0c

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 運転状況に応じてバルブリフト量及び弁開閉時期の少な
    くともいずれか一方を可変とした動弁機構を備える多気
    筒の内燃機関に於て、各気筒毎に個別に設けられた排気
    通路と、前記各気筒のうち排気弁開時期が互いに重なら
    ない気筒の排気通路が集合する少なくとも2つの第1の
    集合通路と、前記第1の集合通路が集合する第2の集合
    通路とを有する内燃機関の排気装置であって、 前記排気通路を互いに選択的に連通させるべく該排気通
    路間に設けられた第1の連通手段と、前記第1の集合通
    路を互いに選択的に連通させるべく該第1の集合通路間
    に設けられた第2の連通手段とを有し、 運転状況に応じて前記第1の連通手段及び前記第2の連
    通手段を選択的に開閉することを特徴とする内燃機関の
    排気装置。
JP14232989A 1989-06-05 1989-06-05 内燃機関の排気装置 Expired - Fee Related JP2703994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14232989A JP2703994B2 (ja) 1989-06-05 1989-06-05 内燃機関の排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14232989A JP2703994B2 (ja) 1989-06-05 1989-06-05 内燃機関の排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH039011A true JPH039011A (ja) 1991-01-16
JP2703994B2 JP2703994B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=15312818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14232989A Expired - Fee Related JP2703994B2 (ja) 1989-06-05 1989-06-05 内燃機関の排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2703994B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053573A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Mazda Motor Corp 多気筒エンジン
JP2013053574A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Mazda Motor Corp 多気筒エンジン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053573A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Mazda Motor Corp 多気筒エンジン
JP2013053574A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Mazda Motor Corp 多気筒エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2703994B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727831A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
US6357405B1 (en) Valve drive mechanism of four-stroke cycle engine
US4651684A (en) Valve timing control system for internal combustion engine
US4869214A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
CA1284069C (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
GB2047801A (en) Valve operating mechanism for an internal combustion engin
US4741297A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
US5752479A (en) Valve operating mechanism for 4-cycle engine
EP1669559B1 (en) Valve Operating Mechanism
JP4028816B2 (ja) 内燃機関及び電子制御システム
JP2762213B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
US6098581A (en) Variable valve control for piston internal combustion engine
JPH03963A (ja) 内燃機関の吸気音低減装置
EP0519494B1 (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
JPH039011A (ja) 内燃機関の排気装置
EP1227223A2 (en) Multi cylinder internal combustion engine and control method therefor
JP2733097B2 (ja) 内燃機関の吸排気装置
JP2740664B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4430611B2 (ja) 内燃機関
JPH0346642B2 (ja)
JPH0355644B2 (ja)
JPH039021A (ja) 内燃機関の吸気装置の制御方法
JP2980703B2 (ja) スイングアーム式動弁装置
JPH04109010A (ja) 可変バルブタイミング装置
JP2519337Y2 (ja) 多気筒エンジンの弁作動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees