JPH038959B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH038959B2
JPH038959B2 JP57039861A JP3986182A JPH038959B2 JP H038959 B2 JPH038959 B2 JP H038959B2 JP 57039861 A JP57039861 A JP 57039861A JP 3986182 A JP3986182 A JP 3986182A JP H038959 B2 JPH038959 B2 JP H038959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yellow
color
recording medium
magenta
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57039861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58158291A (ja
Inventor
Yukio Tokunaga
Tadao Seto
Ryoichi Shimazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicopian Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Priority to JP57039861A priority Critical patent/JPS58158291A/ja
Publication of JPS58158291A publication Critical patent/JPS58158291A/ja
Publication of JPH038959B2 publication Critical patent/JPH038959B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • B41M5/345Multicolour thermography by thermal transfer of dyes or pigments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規なカラー熱転写用記録媒体に関す
る。さらに詳しくは、感熱方式の多色プリントに
おける色の重ね合わせ不良を排除したカラー熱転
写用記録媒体に関する。 近時、感熱プリンターは取扱いが容易でかつ低
コストであるためにコンピユータの端末用とし
て、あるいはフアクシミリとして広く採用されて
いる。かかる感熱プリンターでは、通常記録媒体
として基材上に単色(黒色、青色など)の感熱転
写性インキ層を設けたものが用いられ、該インキ
層が記録紙と対向するごとく記録紙と重ね合わさ
れ、基材裏面からの加熱ヘツドの印字により、イ
ンキ層を印字像の形態で記録紙に溶融転写させる
ものである。 ところで感熱プリンターを用いるカラープリン
ト方法は、従来のインパクトプリント方式やイン
クを噴射させるインクジエツト方式によるカラー
プリント方法に比して装置が小型で信頼性が高
く、しかも安価であるばかりでなく、取扱いが容
易であり、さらに騒音の発生がないなどの多くの
利点を有しているために、その実用化が強く望ま
れている。 感熱プリンターを用いるカラープリント方法と
しては、イエロー、マゼタンおよびシアンの各色
の感熱転写性インキ層を用いて記録紙上に順次そ
れぞれの色の所定の画像を溶融転写させ色の重ね
合わせにより所望のカラー画像をうる方法が一例
としてあげられる。この方法は取扱いが簡単でか
つ解像度の高い鮮明なカラー画像を作成するのに
とくに好ましいものである。 しかしながら、かかる色の重ね合わせによるカ
ラープリント方法においては、しばしば色の重ね
合わせ不良が発生するという欠点がある。すなわ
ち最初にイエローの感熱転写性インキを記録紙上
に溶融転写させてイエローの画像を形成し、つい
でマゼンタおよびシアンの感熱転写性インキを同
様にして順次同じ記録紙上に溶融転写させてマゼ
ンタおよびシアンの画像を前記イエローの画像に
重ね合わせるばあい、たとえばイエローとマゼン
タとの重ね合わせにより、赤色の画像がえられる
が、マゼンタのインキ層の溶融転写時に該マゼン
タのインキ層に加えられる熱によつて該マゼンタ
のインキ層と接触している記録紙上のイエローの
インキ層が溶融し、マゼンタのインキ層に貼着し
て記録紙から引き剥がされてしまうという欠点が
生ずる。同様のことはイエローとシアン、マゼン
タとシアン、さらにイエロー、マゼンタおよびシ
アンの重ね合わせにおいても生じ、満足すべきカ
ラー画像をうることができない。 本発明者らは叙上の欠点を排除すべく鋭意研究
を重ねた結果、少なくともイエロー、マゼンタお
よびシアンの各感熱転写性インキ層を基材上に設
けるにあたり、これらのインキ層を加熱ヘツドに
よる印字順位に従つて段階的に高くなるような溶
融温度を異ならしめるときは、叙上の欠点を排除
しうるというまつたく新たな事実を見出し、本発
明を完成するにいたつた。 以下、図面を用いて本発明の記録媒体を説明す
る。 第1図は本発明の記録媒体の一実施例を示す一
部切欠概略斜視図、第2図は本発明の記録媒体の
他の実施例を示す概略平面図、第3図は第2図の
X−X線概略断面図、第4図は本発明の記録媒体
のさらに他の実施例を示す一部切欠概略平面図で
ある。 第1図に示される記録媒体10はプラスチツク
フイルムまたは紙である基材1上にイエロー、マ
ゼンタおよびシアンの感熱転写性インキ層2Y,
2M,2Cが基材1の長さ方向に沿つてそれらの
色の繰返し単位で配列されたものであつて、各イ
ンキ層の大きさは記録紙3と実質的に等しい大き
さ(たとえば、A4サイズ、B5サイズなど)を有
する。 かかる記録媒体10は加熱ヘツド4としてライ
ンヘツドを装備したカラー感熱プリンターやカラ
ー感熱フアクシミリに装着され、加熱ヘツド4に
より同一記録紙3上にイエロー、マゼンタおよび
シアンの各画像(図示されていない)を順次形成
せしめ、それらの画像の重ね合わせにより所望の
カラー画像をうるものである。 また第2〜3図に示される記録媒体20は細い
帯状に形成され、かつ各インキ層21Y,21
M,21Cの長さが記録紙3の巾と実質的に等し
い長さで形成されるほかは第1図と同じものであ
る。このものはカラープリント用シリアルプリン
ターに装着され、記録紙3の一端から他端にかけ
て記録媒体20の巾に相当する区分ごとにイエロ
ー、マゼタンおよびシアンの各画像が加熱ヘツド
24により順次形成されるものである。 さらに第4図に示される記録媒体30は長い帯
状の基材31上にその長さ方向に沿つて並列にイ
エロー、マゼタンおよびシアンの各インキ層32
Y,32M,32Cを設けてなるものである。 これら第1〜4図に示される記録媒体10,2
0,30はいずれもイエロー、マゼタンおよびシ
アンの各画像を記録紙上に形成し、それらの重ね
合わせにより所望のカラー画像をうるという点で
共通している。 しかして本発明においては、イエロー、マゼタ
ンおよびシアンの各感熱転写性インキ層がそれら
の印字順位に従つて段階的に溶融温度が高くなる
ように構成されている。 かかる構成を有する本発明の記録媒体を用いる
ばあいには、さきに印字された低い溶融温度のイ
ンキ層上につぎのそれよりも高い溶融温度のイン
キ層が重ね合わされることにより、これらのイン
キ層は完全に溶融した状態で互いに混ざりあい、
同時に記録紙内に浸透するために鮮明な色の画像
をうることができ、かつ印字の固着強度をあげる
ことができ、しかも転写がわるくなつたり、逆に
印字が引き剥がされることもない。 これに対して、各インキ層が同じ溶融温度を有
するときは、重ね合わされる2つのインキ層が互
いに半溶融状態で接触されるために、さきに印字
されたインキ層が剥離し、えられるカラー画像に
ムラを生じさせる。 各感熱転写性インキ層はそれぞれの色の着色剤
をバインダー剤、柔軟剤に混合せしめてなる単一
層であつて、前述のごとく溶融温度が異なるイン
キ層を作成するには、用いるバインダー剤や柔軟
剤の配合成分あるいは配合量を適宜変えればよ
い。その際、各インキ層の溶融温度差は印字順位
に従つて段階的に5〜20℃の範囲となるようにす
るのが好ましい。溶融温度差が前記範囲より大な
るときは、つぎの色のインキ層を転写するばあい
に加熱ヘツドの温度を上げるのに多くの時間を必
要とし、印字速度が遅くなり、また、最も融点の
高いインキ層を印字するばあいの印字エネルギー
が異常に大きくなり、印字速度の低下や加熱ヘツ
ドの蓄熱が起こり、実際的ではない。また溶融温
度差が前記範囲より小なるときは色の重ね合わせ
不良が生じるおそれがあり、溶融温度を変える意
味がなくなる。 前記着色剤としては、色の重ね合わせにより所
望の色を発現しうる透明ないし半透明の着色剤
(以下、透明着色剤という)を用いるのが好まし
い。 イエローを形成する透明着色剤としては、たと
えばクロム黄(黄鉛)、ジンクエロージンククロ
メート(亜鉛黄)、レモンイエロー(クロム酸バ
リウム)、カドミウム黄、ナフトールエローS、
ハンザエロー5G、ハンザエロー3G、ハンザエロ
ーG、ハンザエローGR、ハンザエローA、ハン
ザエローRN、ハンザエローR、ベンジジンエロ
ー、ベンジジンエローG、ベンジジンエロー
GR、パーマネントエローNCG、キノリンエロー
レーキなどの顔料やオーラミンなどの染料の1種
または2種以上が用いられる。 またマゼンタを形成する透明着色剤としては、
たとえばパーマネントレツド4R、ブリリアント
フアストスカーレツト、ブリリアントカーミン
BS、パーマネントカーミンFB、リソールレツ
ド、パーマネントレツドF5R、ブリリアントカー
ミン6B、ピグメントスカーレツド3B、ローダミ
ンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレ
ーキなどの顔料やローダミンなどの塗料の1種ま
たは2種以上が用いられる。 さらにシアンを形成する透明着色剤としては、
たとえばビクトリアブルーレーキ、無金属フタロ
シアニンブルー、フタロシアニンブルー、フアス
トスカイブルーなどの顔料やビクトリアブルーな
どの染料の1種または2種以上が用いられる。 ここで、前記イエロー、マゼンタおよびシアン
を形成する顔料とは、いずれもビヒクル(バイン
ダー剤、柔軟剤など)中に分散させたとき、透明
ないし半透明に着色する顔料をいう。 各透明着色剤は感熱転写インキ層の総量に対し
て1〜20部(重量部、以下同様)、より好ましく
は5〜15部の範囲で使用されうる。透明着色剤の
含有量が前記範囲より大なるときは透明性が低下
し、色再現が困難となり、また前記範囲より小な
るときは着色力が低下し、いずれも好ましくな
い。 感熱転写性インキ層を形成する他の成分である
バインダー剤としては、針入度が0.1〜30(25℃)
のワツクス類を用いるのが、えられるインキ層の
感熱性を向上せしめるうえで好ましい。バインダ
ー剤としては、たとえばカルナバワツクス、マイ
クロクリスタリンワツクス、木ろう、ミツロウ、
セレシンワツクス、パラフインワツクス、鯨ロウ
などのワツクス類から適宜選択され、これらのバ
インダー剤はインキ層総量100部に対して20〜80
部の範囲で使用される。 また柔軟剤としては、たとえば石油樹脂、ポリ
酢酸ビニル、ポリスチレン、スチレン−ブタジエ
ン共重合体、セルロースエーテル類、セルロース
エステル類、アクリル系樹脂類のごとき容易に熱
溶融しうる物質または潤滑油から適宜選択され
る。これらの柔軟剤はインキ層総量100部に対し
て3〜25部の範囲で用いられる。 さらに本発明においては、感熱転写性インキ層
に良好な熱伝導性および溶融転写性を付与させる
ために粉体状熱伝導性物質および(または)体質
顔料を配合することができる。 粉体状熱伝導性物質としては、たとえばアルミ
ニウム、銅、錫、亜鉛などの熱伝導率が6.0×
10-4〜25.0×10-4cal/sec・cm・℃の金属粉など
があげられる。また体質顔料としては、たとえば
炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、クレー、カ
オリン、ケイ酸カルシウム、アエロジル、ホワイ
トカーボンなどの比較的透明性の高いものが好適
に使用される。これらの熱伝導性物質や体質顔料
はインキ層総量100部に対してそれぞれ0〜30部
および0〜10部の割合で配合される。 しかしてえられる各感熱転写性インキ層はその
溶融転写性を高めるうえで溶融温度が50〜150℃
の範囲内でその溶融温度を変えればよい。またこ
れらのインキ層は粘度が20〜10000cP(溶融温度
より30℃高い温度での測定値)であるのが好まし
い。さらにインキ層は柔らかいと汚れやすくなる
ために硬い目のものが好ましく、具体的には針入
度(JIS K2530)が0.1〜50の範囲内であるのが
好ましい。 本発明における前記基材としては、適度な耐熱
強度を有し、かつ熱伝導性にすぐれたものである
のが好ましく、たとえば厚さ3〜25μで密度0.9〜
1.4g/cm3のプラスチツクフイルム(セルロース
フイルム、ポリイミド、ポリエステル、ポリエチ
レン、ポリスチレン、ポリプロピレンなど)また
は紙(コンデンサー紙、合成紙、ラミネート紙な
ど)が好適に使用される。 なお以上の説明においては、感熱転写性インキ
層としてはイエロー、マゼンタおよびシアンの3
色のものについて説明したが、これらの色の重ね
合わせによつて鮮明な黒色を再現させるのが困難
なばあいにはさらにブラツクの感熱転写性インキ
層を基材上に設けるようにしてもよい。かかるブ
ラツクのインキ層はカーボンブラツク、ニグロシ
ンベースなどの着色剤を含有するものである。 つぎに実施例をあげて本発明の記録媒体を説明
する。 実施例 1 厚さ12μ、密度1.25g/cm3のコンデンサー紙を
基材として用い、該基材を巾297mmの帯状に切断
した。ついで第1表に示す組成からなるイエロ
ー、マゼンタおよびシアンの各感熱転写性インキ
層をホツトメルトコーテイングにより基材上にそ
の長さ方向に沿つて巾210mmで順次塗布し、A4版
の大きさの感熱転写性インキ層を有する第1図に
示されるごとき記録媒体をえた。
【表】 えられた各感熱転写性インキ層の厚さ、溶融温
度、粘度および針入度は第2表のとおりである。
【表】 かくしてえられた記録媒体を用いてカラー画像
を作成するために、実験用として単色用ラインヘ
ツドを装備した感熱フアクシミリ(三菱電機(株)製
のメルフアス)を用いてA4版の普通紙にイエロ
ー、マゼンタおよびシアンの順で各画像を溶融転
写させた。その結果、イエローとマゼンタ、マゼ
ンタとシアン、イエローとシアン、さらにイエロ
ーとマゼンタとシアンとが重ね合わされた部位の
カラー画像は色の重ね合わせ不良がまつたく認め
られず、カラー画像は鮮明で高い解像度を有して
いた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の記録媒体の一実施例を示す一
部切欠概略斜視図、第2図は本発明の記録媒体の
他の実施例を示す概略平面図、第3図は第2図の
X−X線概略断面図、第4図は本発明の記録媒体
のさらに他の実施例を示す一部切欠概略平面図で
ある。 (図面の主要符号)、1,31:基材、2Y,
2M,2C,21Y,21M,21C,32Y,
32M,32C:感熱転写性インキ層、10,2
0,30:カラー熱転写用記録媒体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基材上に少なくともイエロー、マゼンタおよ
    びシアンの感熱転写性インキ層を設け、加熱ヘツ
    ドにより各色のインキ層を記録紙上に溶融転写さ
    せて色の重ね合わせにより多色プリントを行なう
    ためのカラー熱転写用記録媒体において、前記イ
    エロー、マゼンタおよびシアンの各感熱転写性イ
    ンキ層が加熱ヘツドによる印字順位に従つて段階
    的に高くなるような溶融温度差が生じるように構
    成されてなるカラー熱転写用記録媒体。 2 各色の感熱転写性インキ層が溶融温度50〜
    150℃の範囲内でその印字順位に従つて段階的に
    5〜20℃の溶融温度差を有してなる特許請求の範
    囲第1項記載の記録媒体。 3 各感熱転写性インキ層がそれぞれの色の透明
    ないし半透明の着色剤を含有してなる特許請求の
    範囲第1項記載の記録媒体。 4 基材上に少なくともイエロー、マゼンタおよ
    びシアンの感熱転写性インキ層を設け、加熱ヘツ
    ドにより各色のインキ層を記録紙上に溶融転写さ
    せて色の重ね合わせにより多色プリントを行なう
    カラー熱転写方法であつて、前記イエロー、マゼ
    ンタおよびシアンの各感熱転写性インキ層が加熱
    ヘツドによる印字順位に従つて段階的に高くなる
    ような溶融温度差が生じるように構成されてなる
    カラー熱転写用記録媒体を用い、溶融温度の低い
    インキ層から順に転写するカラー熱転写方法。
JP57039861A 1982-03-13 1982-03-13 カラー熱転写用記録媒体およびカラー熱転写方法 Granted JPS58158291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57039861A JPS58158291A (ja) 1982-03-13 1982-03-13 カラー熱転写用記録媒体およびカラー熱転写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57039861A JPS58158291A (ja) 1982-03-13 1982-03-13 カラー熱転写用記録媒体およびカラー熱転写方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58158291A JPS58158291A (ja) 1983-09-20
JPH038959B2 true JPH038959B2 (ja) 1991-02-07

Family

ID=12564748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57039861A Granted JPS58158291A (ja) 1982-03-13 1982-03-13 カラー熱転写用記録媒体およびカラー熱転写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58158291A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185287A (ja) * 1982-04-23 1983-10-28 Seiko Instr & Electronics Ltd 多色感熱転写記録装置
JPS592893A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Seiko Instr & Electronics Ltd 感熱転写記録方法
JPS5919177A (ja) * 1982-07-26 1984-01-31 Canon Inc 熱転写プリンタ
JPS5995196A (ja) * 1982-11-22 1984-06-01 Victor Co Of Japan Ltd 感熱転写印刷法
JPS60125696A (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カラ−熱転写記録方法
JPS60141586A (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd カラーヘクト印刷用マスターの作成方法
JPS63132766U (ja) * 1987-02-23 1988-08-30
JP2715508B2 (ja) * 1989-01-13 1998-02-18 松下電器産業株式会社 記録方法および記録装置
JPH02239984A (ja) * 1989-03-14 1990-09-21 Ricoh Co Ltd 熱転写記録方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182492A (en) * 1981-05-06 1982-11-10 Mitsubishi Electric Corp Heat-sensitive transfer recording sheet

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182492A (en) * 1981-05-06 1982-11-10 Mitsubishi Electric Corp Heat-sensitive transfer recording sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58158291A (ja) 1983-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4572684A (en) Heat-sensitive color transfer ribbon
JPH08112970A (ja) 感熱転写記録材料
JPH038959B2 (ja)
JPS5940637B2 (ja) 熱記録媒体
JP2804719B2 (ja) カラー画像形成用熱転写記録媒体
JPS6317639B2 (ja)
JPS58138685A (ja) カラ−熱転写用記録媒体
JPS6365029B2 (ja)
JPH11208130A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0144515B2 (ja)
JPH0885269A (ja) 熱転写シート
US4615932A (en) Multi-gradation heat sensitive transfer medium
JPH0436941Y2 (ja)
JP2570260B2 (ja) 感熱転写記録体
JPH0433632B2 (ja)
JPH08197861A (ja) 熱転写シート及びその製造方法
JP3357961B2 (ja) 熱転写シート
EP0158686A1 (en) Multi-gradation heat sensitive transfer medium
US4931123A (en) Heat-sensitive color transfer recording medium
JP3055800B2 (ja) 熱転写シート
JPS621767A (ja) 熱転写用インク
JPH0725159A (ja) カラー熱転写記録方法
JPH0729499B2 (ja) カラ−感熱転写シ−ト
JPS5940636B2 (ja) 熱記録媒体
CA1236300A (en) Multi-gradation heat sensitive transfer medium