JPH0389394A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0389394A
JPH0389394A JP1224689A JP22468989A JPH0389394A JP H0389394 A JPH0389394 A JP H0389394A JP 1224689 A JP1224689 A JP 1224689A JP 22468989 A JP22468989 A JP 22468989A JP H0389394 A JPH0389394 A JP H0389394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image
interest
determining
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1224689A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Uchiyama
正次 内山
Akio Noguchi
野口 秋生
Yukihide Ushio
行秀 牛尾
Makoto Takeuchi
誠 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1224689A priority Critical patent/JPH0389394A/ja
Publication of JPH0389394A publication Critical patent/JPH0389394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像形成装置、特に画像情報をドツト記録する
、例えばレーザビームプリンタ等の画像形成装置(関す
るものである。
〔従来の技術〕
近年、レーザビームプリンタはコンピュータの出力装置
として広く使用されている。特に低密度(例えば300
dpi)のレーザビームプリンタは、低価格でコンパク
トと言ったメリットにより急速に普及しつつある。
例えば第13図に示す如く、300dpiの印字密度で
印字を行なうレーザビームプリンタ53は、ドツトデー
タに基づいて実際に感光ドラム上に印字を行なうプリン
タエンジン部51と、このプリンタエンジン部51に接
続され、外部のホストコンピュータ54から送られるコ
ードデータを受けて、このコードデータに基づいてドツ
トデータから成るページ情報を生成し、プリンタエンジ
ン部51に対して順次ドツトデータを送信するプリンタ
コントローラ52とから成る。ホストコンピュータ54
は、アプリケーションソフトを有するフロッピーディス
ク55からプログラムをロードし、そのアプリケーショ
ンソフトを起動して、例えばワードプロセッサとして機
能する。
アプリケーションソフトは、数多くの種類が作成されて
使われており、これらのアプリケーションソフトを用い
て、ユーザーは数多くのデータを作成して保管している
。これらのデータには文字や絵などがあるが、従来は文
字データをドツトパターンで保管していた。近年になっ
て、より高品質の文字を印字するためにアウトラインフ
ォントが用いられるようになった。このアウトラインフ
ォントは文字の形をベクトル情報として管理しているた
め、従来のドツトフォントと比較して解像度が高いので
、きれいな字体を描くことができる。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記従来のアウトラインフォントでも、
最小画素単位(1ドツト単位)で文字を形成しているた
め、斜辺部には1ドツト単位のギザギザが残り、このギ
ザギザを小さくするためにはエンジン部の解像度を上げ
なければならないという問題があった。
本発明は、前記従来の欠点を除去し、エンジン部の解像
度を上げることなく斜辺部のギザギザを除去して、高品
質の画像を形成する画像形成装置を提供する。
[課題を解決するための手段] 上述の課題は、画像情報に基づいて画像を形成する画像
形成装置において、 周囲の画素に基づいて、注目画素が画像の斜辺の凹部に
あることを判別する凹部判別手段と、画像の斜辺の凹部
にあると判別された前記注目画素を、通常のサイズより
小さいサイズのドツトで発生するドツト発生手段とを備
えることを特徴とする画像形成装置により達成される。
ここで、前記凹部判別手段は、 直交する2方向に注目画素に隣接して像を形成する画素
があって、該像を形成する画素の一方が前記注目画素を
挟む方向に連続して像を形成する画素を持たない第1の
条件を判別する第1の判別手段と、前記注目画素が像を
形成しない画素である第2の条件を判別する第2の判別
手段とを備え、 前記第1及び第2の判別条件を共に満足したとき、前記
注目画素な凹部と判別することを特徴とする。
前記凹部判別手段は、 1方向のみに注目画素に隣接して像を形成する画素があ
って、前記像を形成する画素が所定方向に連続し、前記
注目画素の前記所定方向に像を形成する画素を有する第
3の条件を判別する第3の判別手段を更に備え、 前記第2及び第3の判別条件を共に満足したとき、前記
注目画素を凹部と判別することを特徴とする。
又、画像情報に基づいて画像を形成する画像形成装置に
おいて、 周囲の画素に基づいて、注目画素が画像の斜辺の凸部に
あることを判別する凹部判別手段と、画像の斜辺の凸部
にあると判別された前記注目画素を、通常のサイズより
小さいサイズのドツトで発生するドツト発生手段とを備
えることを特徴とする画像形成装置に□より達成される
ここで、前記凸部判別手段は、 直交する2方向に注目画素に隣接して像を形成しない画
素があって、該像を形成する画素の一方が前記注目画素
を挟む方向に連続して像を形成しない画素を持たない第
1の条件を判別する第1の判別手段と、前記注目画素が
像を形成する画素である第2の条件を判別する第2の判
別手段とを備え、 前記第1及び第2の判別条件を共に満足したとき、前記
注目画素を凸部と判別することを特徴とする。
前記凸部判別手段は、 ■方向のみに注目画素に隣接して像を形成しない画素が
あって、前記像を形成しない画素が所定方向に連続し、
前記注目画素の前記所定方向に像を形成しない画素を有
する第3の条件を判別する第3の判別手段を更に備え、 前記第2及び第3の判別条件を共に満足したとき、前記
注目画素を凸部と判別することを特徴とする。
又、前記ドツト発生手段はパルス幅変調によりドツトを
発生するパルス幅変調手段を備え、パルス幅変調におけ
る画素の戒長幅を変更することにより、前記注目画素を
通常のサイズより小さいサイズのドツトで発生すること
を特徴とする。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明
する。
第1図は本実施例の画像形成装置の要部の構成を示すブ
ロック図であり、第2図は画像情報の入力タイミングを
示すタイミングチャートである。第1図のブロック図は
、第18図に示すプリンタコントローラ部52とプリン
タエンジン部51との間に挿入される部分であって、本
例においては、エンジン部51の一部として構成された
例が示されている。もちろん、プリンタコントローラ部
52の一部として構成されてもよい。
先ず、コントローラ部52は、画像信号(以下VD○)
9aを転送りロック(以下VCLK)9bに同期させて
エンジン部に送る。エンジン部内では、受は取った画像
データを一走査ごとに8つのラインバッファ1〜8に蓄
える。この−走査ごとの振り分けを行なうのがセレクタ
10であり、ラインバッファ1より順にラインバッファ
8まで切り換えたのち、再びラインバッファ1に入力す
る。
ラインバッファ1〜8までの8つのバッファのうちセレ
クタ10からセレクトされたラインバッファ以外の7つ
のバッファは、それぞれバッファ内のデータを繰り返し
出力している。この出力データは一走査ごとに同じ内容
を繰り返して出し、次に入力されるまで続けられる。こ
の7つのバッファから出力されたデータは、第2図に示
すごとくセレクタ12でセレクトされて、判別回路20
の各入力端子B −w gに入力される。
つまり、セレクタ12で切り換えることにより、注目画
素を含む走査線とその上下それぞれ3ライン分づつが順
次判別回路20に入力される。
判別回路20の構成を第3図に示す0判別回路20は、
シフトレジスタ21〜27と論理回路28からなる。シ
フトレジスタ24が注目画素を含む画素データをシフト
するシフトレジスタであり、中央の斜線をほどこしたセ
ルが注目画素に相当する。またシフトレジスタ21〜2
7は、VCLK (図示しない)に同期してシフトする
ので、論理回路28に入力される内容もVCLK毎に変
化する。
次に、論理回路28の詳細を説明する。尚、論理回路2
8は第4図に示す範囲に対して、第5図の論理を実現す
るための論理回路から成り、各論理回路は論理結果を論
理和して出力する論理和回路から成る。
第5図は本実施例の判断条件を説明する図面である。図
面において、斜線をほどこした○を注目画素とし、黒丸
を像形成する画素、白丸を像形成しない画素であるとす
る。
先ず、第5図の(a)から(h)までにより、周囲の画
素に基づいて、注目画素が斜辺部の凹部、すなわち直交
する2方向に像形成のドツトを持って、注目画素を挟む
方向に連続して像形成のドツトを持たず、かつ像を形成
しない画素であることを判別する。この条件が成立した
とき、通常のサイズより小さいサイズのドツト36を発
生させ、これにより、文字・図形などの斜辺部を滑らか
にする。
例えば、第5図(d)を例にとって説明すると、注目画
素の1つ左の画素とそのまた1つ左の画素さらに注目画
素の1つ下の画素とその右の画素のすべてが白(つまり
像形成しない)であり、かつ注目画素の1つ上の画素と
注目画素の1つ右の画素とそのまた1つ右のすべてにお
画素が黒(つまり像形成をする)であるという条件を満
たし、注目画素が白であれば、注目画素の位置に小さめ
の画像を形成する画像形成条件と判断する。従って、(
d)の論理の場合、注目画素の所には黒の小ドツト36
が形成される0例えば、第11A図の引き出し線fのと
ころは第5図(f)の画像処理条件が当てはまり、小ド
ツト36が形成される。上述した論理条件に従えば、文
字・図形などの斜面の凹部が検出され、追加されたfで
示すドツトにより傾斜が滑らかになったことが理解され
よう。
さらに傾斜を滑らかにするために、第5図(i)から(
p)までの論理条件が重ねて使用される。これを使用す
る論理は斜面の凹部であるが1方向しか像と接しない画
素、言いかえれば上述した第5図の条件により小ドツト
36を付加してもまだ凹部のある条件、すなわち斜辺の
傾きによる像の連続を判別したとき、像の連続する方向
に向かってさらに少なくとも1ドツト発生させることに
より、さらに斜辺が滑らかになることに基ずく、第11
A図の引き出し線nが示すドツトを注目画素として、第
5図(n)の条件を適用すれば、その位置に小ドツトn
が形成される。
第3図の論理回路28は、上述したように第5図(a)
〜(p)の論理を実現する論理和回路から成る。第5図
(a)〜(h)の論理は45度程度の傾斜にたいして効
果的であり、第5図(i)〜(p)の論理を併用すると
緩やかな、あるいは急な傾斜にたいしても効果的である
尚、第5図に示す条件はほんの一例であり、画像の斜辺
の凹部あるいは凸部を判別できるものであればよい。
第5図の判断条件を論理を式にすると以下のようになる
く小ドツト36〉 (6・14−q・m−r−v+?−1−i・ri−k・
l−r+F+−品・F−量・c−g−1+124−F−
i・g−m−n+ci・i−晶・=・1−r−■手品・
5・石・F−g−に−1+f−I−F−9−C−g−m
+トh−k・■・m−n−r+1−6−i・T・i’−
ili−d−h−m−s−v+e4−トj−5・6・k
−g−r・8・t+a−トj−F−量・云・c−f−1
−q−u+j−に−I−F−晶・モ・6・f−g−h−
m+5・工・■・F−量・i−C−h−m・8・W+p
・■・F−晶・6・6・k−f−g−h−1+5・δ・
i−晶・F−偏・b−f−1−q−v+j−に−■−忌
・晶・丁・5・q−r−8−n)・ λ       
          ・・・ (1)中央のAを小さい
画像に形成するか否かは、式(1)によるものであり、
オーバーラインをほどこしたものが白、はどこしていな
いものが黒に相当する。
この論理式より前記第3図の論理回路を構成する。例え
ば第5図の(d)のパターンを回路化すると第6図の如
くなる。注目画素を含むシフトレジスタ30とその上下
のラインn−1とn+1を含むレジスタ29.31より
(d)のパターンに相当する部分を、論理ゲート32.
33及び34を通して出力を得る。この論理回路による
論理演算を第5図のすべてのパターンについて行なう、
尚、第5図においては、図示しないさらに周囲の画素は
判断に不要であるので、判断条件には加えていない。
以上の論理回路から得られた上記条件を満足する出力信
号20Bにより、小ドツトの発生を実現するPWM回路
23の構成例を第7図に示す、PWM回路23は第3図
の判別回路20から注目画素のレベル2OAと判別結果
20Bの入力を受ける。
PWM回路23はVLCKから三角波を発生する三角波
発生回路23a、1ビツトの判別結果23bに応じて、
注目画素レベル、小のドツトレベル23dの2つのうち
の何れかを出力するセレクタ23cと、三角波とセレク
タ出力を比較して、レーザドライブ信号24を形成する
コンパレータ23bとから成る。ここで、注目画素のレ
ベルと小のレベルは第8図のように設定されている。
上述したPWM回路の動作を説明すれば、論理和回路2
8から出力が無いときは、セレクタ23cより注目画素
のレベル20Aがそのままコンパレータ23bに出力さ
れる。一方、第5図の何れかの条件が識別されたときは
、小のドツトレベル23dが選択される。したがって、
発生される画素のサイズとしては参照番号36が示すサ
イズとなる。
第9図は、上述した実施例に従う処理をほどこした画像
を示す、斜辺部にはドツト36が形成されている。これ
らの小ドツトは現像時に画像側に引きよせられ結果的に
斜線に発生するギザギザを減少させる。
・次に、この処理をアルファベットのraJと漢字の「
驚」にほどこした場合小ドツトが発生する状態を示す、
第10A図及び第10B図は未処理のものであり、第1
1A図と第11B図が処理をほどこした図である。斜辺
部のみに小ドツトが形成され、辺が直交する角の部分に
は発生していないことが分かるであろう。本発明の概念
は基すき小ドツトが発生している部分の一部を矢印で示
した。
尚、本実施例では画像の斜辺部に中小のドツトを付加す
る場合に付いて述べたが、これらのドツトを非印字部に
付加するのではなく、第13図に示すように斜辺部の1
ドツトを小ドツトにしても良い、これを実現する論理式
は先の実施例で述べた論理式の論理を反転させる、すな
わち画像の斜辺の凸部、更に詳しく言うと直交する2方
向に注目画素に隣接して像を形成しない画素があって、
該像を形成する画素の一方が前記注目画素を挟む方向に
連続して像を形成しない画素を持たない、あるいは1方
向のみに注目画素に隣接して像を形成しない画素があっ
て、前記像を形成しない画素が所定方向に連続し、前記
注目画素の前記所定方向に像を形成しない画素を有し、
かつ注目画素が像を形成する画素である条件を判別する
ことで可能である。また更に、上述した実施例では、P
WMを用いて小ドツトを形成していたが、これらのサイ
ズのドツトの発生はPWMのみならず、レーザーの発行
光量を制御することによっても達成可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、文字・図形の輪
郭部の連続性が検出され、輪郭部にドツトが付加あるい
は、サイズが変更されるので、傾斜部が滑らかになる効
果を提供する。
すなわち、エンジン部の解像度を上げることなく斜辺部
のギザギザを除去して、高品質の画像を形成する画像形
成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の画像形成装置の要部の構成を示すブ
ロック図、 第2図は画像情報の入力タイよングを示すタイミングチ
ャート、 第3図は判別回路の詳細を示すブロック図、344図は
判別回路が参照する画素範囲を示す図、 第5図は判別回路の判別論理を示す図、第6図は第5図
(d)の論理条件を回路で示した図、 第7図はPWM回路の詳細を示すブロック図、第8図は
PWM回路の小のドツトレベルの例を示す図、 第9図は本実施例によるIA理の典型例を示す図、 第10A図、第10B図は未処理状態の文字を示す図、 第11A図、第11B図は本実施例に従う処理結果を示
す図、 第12図は他の実施例の処理概念を示す図、第13図は
一般的な記録装置を示すブロック図である。 図中、1〜8・・・ラインバアファ、10.12・・・
セレクタ、20・・・判別回路、23・・−PWM回路
、23a・・・三角波発生回路、23b・・・コンパレ
ータ、23cmセレクタ、23d・・・小のドツトレベ
ル、25・・・レーザドライバ、21〜27・・・シフ
トレジスタ、28・・・論理回路である。 (e) (f) VA 白 36 第9図 ・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第10噛 第10B閃 ・・・・・・ 第11A図 第1旧図 0 圓 第12図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報に基づいて画像を形成する画像形成装置
    において、 周囲の画素に基づいて、注目画素が画像の斜辺の凹部に
    あることを判別する凹部判別手段と、画像の斜辺の凹部
    にあると判別された前記注目画素を、通常のサイズより
    小さいサイズのドットで発生するドット発生手段とを備
    えることを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記凹部判別手段は、 直交する2方向に注目画素に隣接して像を形成する画素
    があつて、該像を形成する画素の一方が前記注目画素を
    挟む方向に連続して像を形成する画素を持たない第1の
    条件を判別する第1の判別手段と、 前記注目画素が像を形成しない画素である第2の条件を
    判別する第2の判別手段とを備え、前記第1及び第2の
    判別条件を共に満足したとき、前記注目画素を凹部と判
    別することを特徴とする請求項第1項記載の画像形成装
    置。
  3. (3)前記凹部判別手段は、 1方向のみに注目画素に隣接して像を形成する画素があ
    つて、前記像を形成する画素が所定方向に連続し、前記
    注目画素の前記所定方向に像を形成する画素を有する第
    3の条件を判別する第3の判別手段を更に備え、 前記第2及び第3の判別条件を共に満足したとき、前記
    注目画素を凹部と判別することを特徴とする請求項第2
    項記載の画像形成装置。
  4. (4)画像情報に基づいて画像を形成する画像形成装置
    において、 周囲の画素に基づいて、注目画素が画像の斜辺の凸部に
    あることを判別する凹部判別手段と、画像の斜辺の凸部
    にあると判別された前記注目画素を、通常のサイズより
    小さいサイズのドットで発生するドット発生手段とを備
    えることを特徴とする画像形成装置。
  5. (5)前記凸部判別手段は、 直交する2方向に注目画素に隣接して像を形成しない画
    素があつて、該像を形成する画素の一方が前記注目画素
    を挟む方向に連続して像を形成しない画素を持たない第
    1の条件を判別する第1の判別手段と、 前記注目画素が像を形成する画素である第2の条件を判
    別する第2の判別手段とを備え、 前記第1及び第2の判別条件を共に満足したとき、前記
    注目画素を凸部と判別することを特徴とする請求項第4
    項記載の画像形成装置。
  6. (6)前記凸部判別手段は、 1方向のみに注目画素に隣接して像を形成しない画素が
    あつて、前記像を形成しない画素が所定方向に連続し、
    前記注目画素の前記所定方向に像を形成しない画素を有
    する第3の条件を判別する第3の判別手段を更に備え、 前記第2及び第3の判別条件を共に満足したとき、前記
    注目画素を凸部と判別することを特徴とする請求項第5
    項記載の画像形成装置。
  7. (7)前記ドット発生手段はパルス幅変調によりドット
    を発生するパルス幅変調手段を備え、パルス幅変調にお
    ける画素の成長幅を変更することにより、前記注目画素
    を通常のサイズより小さいサイズのドットで発生するこ
    とを特徴とする請求項第1項又は第4項記載の画像形成
    装置。
JP1224689A 1989-09-01 1989-09-01 画像形成装置 Pending JPH0389394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1224689A JPH0389394A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1224689A JPH0389394A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0389394A true JPH0389394A (ja) 1991-04-15

Family

ID=16817693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1224689A Pending JPH0389394A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0389394A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04189563A (ja) * 1990-11-26 1992-07-08 Sharp Corp 画像記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04189563A (ja) * 1990-11-26 1992-07-08 Sharp Corp 画像記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7319548B2 (en) Image processing device having functions for detecting specified images
EP0654759B1 (en) Printing apparatus
US20050237574A1 (en) Image processing apparatus and method
US6433889B1 (en) Image processing apparatus and method
JPH09216423A (ja) 印刷システム
US6344870B1 (en) Methods of providing lower resolution format data into higher resolution format
JPH113187A (ja) 印刷制御方式
CA2041140A1 (en) Pcl vertical graphics scaling using macros
JPH1166327A (ja) 画像処理方法および画像処理装置および記録媒体
EP0503903B1 (en) Image recording method and apparatus
US6995862B1 (en) Image processing apparatus and method and computer program product
JPH0389394A (ja) 画像形成装置
JPH0389776A (ja) 画像形成装置
JPH04186486A (ja) 画像処理装置
JP2752821B2 (ja) 画像記録装置
JP3586093B2 (ja) プリンタコントローラ及び記録媒体
JP2002103683A (ja) 画像形成装置および画像形成方法ならびに記憶媒体
JPH07250246A (ja) 画像形成装置
JP3327744B2 (ja) 記録装置及びその方法及びコンピュータ制御装置
JPH04333984A (ja) 画像処理装置
JP2002354257A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体およびプログラム
JPH04268867A (ja) 情報記録装置
JPH11328390A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004050606A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH05191642A (ja) 画像出力装置