JPH0388818A - エポキシ樹脂用硬化剤 - Google Patents

エポキシ樹脂用硬化剤

Info

Publication number
JPH0388818A
JPH0388818A JP1226925A JP22692589A JPH0388818A JP H0388818 A JPH0388818 A JP H0388818A JP 1226925 A JP1226925 A JP 1226925A JP 22692589 A JP22692589 A JP 22692589A JP H0388818 A JPH0388818 A JP H0388818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenols
epoxy resin
resistance
hardener
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1226925A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Nakajima
伸幸 中島
Shuichi Kanekawa
金川 修一
Hide Sakamoto
秀 坂本
Noriaki Saito
憲明 斉藤
Tadashi Ikushima
忠司 幾島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP1226925A priority Critical patent/JPH0388818A/ja
Priority to CA002024132A priority patent/CA2024132A1/en
Priority to EP19900116752 priority patent/EP0415437A3/en
Priority to KR1019900013742A priority patent/KR910004693A/ko
Publication of JPH0388818A publication Critical patent/JPH0388818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、注型用、成型用、積層用、塗料用、接着剤等
、幅広い用途使用されるエポキシ樹脂組成物に用いられ
る硬化剤に関する。
〈従来の技術〉 エポキシ樹脂は、接着性、加工性、耐溶剤性等に優れた
特徴を有しており、幅広い用途に使用されている。
しかし、近年の著しい技術進展に伴なってそれぞれの用
途分野において、より高性能特に耐熱性が要求されてい
る。
エポキシ樹脂組成物の耐熱性を改良する方法としては、
エポキシ樹脂自身を改良する以外に、硬化剤を変更する
方法がある。
エポキシ樹脂の硬化剤としては、アミン化合物、酸無水
物、ツユノール化合物等が有る。
一般に、アミン化合物を用いると、耐水性が悪く、また
、毒性の問題がある。
また、酸無水物は硬化が遅く、しかも硬化物の耐水性、
接着性等が劣るという欠点がある。
これらに代るものとして、特に成型材料分野では、耐熱
性、耐水性のバランスのとれたフェノールノボラックが
用いられている。
しかしながら、近年の半導体技術の進展に伴なって、フ
ェノールノボラック系の硬化剤では、耐熱性が不充分な
用途も増えてきている。
例えば、tC等電子部品の封止剤としては、現在、O−
タレゾールノボラックのグリシジルエーテル等をフェノ
ールノボラックで硬化する系が主流であるが、最近では
、ICの高集積度化、あるいは表面実装化により半田浴
槽への浸漬等により、高耐熱性への要求が高まっている
高耐熱性を指向したエポキシ樹脂用硬化剤に関して、例
えば特開昭58−198526号公報には、トリス(ヒ
ドロキシフェニル)メタンが、また特開昭63−228
24号公報には、フェノール類とサリチルアルデヒドの
縮合物が開示されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 一般にエポキシ樹脂硬化物の耐熱性を向上させると、耐
湿性が低下する傾向がある。
前述の特開昭58−198526号公報に開示のものは
、耐熱性の向上を意図しているが未だ充分でなく、耐湿
性が低い。
特開昭63−22824号公報のものも、耐熱性、耐湿
性のさらに向上が望まれる。
本発明は、耐熱性、耐湿性共に高く、バランスが取れて
いる性質のエポキシ樹脂組成物とする、硬化剤を提供す
ることにある。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、芳香環に少なくとも1個の疎水性置換基を有
する置換フェノールを主体とするフェノール類とp−ヒ
ドロキシベンズアルデヒド類とを縮合させて得られる多
価フェノール類を主成分とするエポキシ樹脂用硬化剤で
ある。
本発明に用いる芳香環に少なくとも1個の置換基を有す
る置換フェノールの置換基とは、疎水性を有する置換基
であれば何でもよく、該置換基を例示すると、メチル基
、エチル基、プロピル基、ブチル基等の飽和アルキル基
;ビニル基、了り−ル基、イソプロペニル基、フェニル
基等の不飽和アルキル基;フェニル基のごとき芳香族炭
化水素基が挙げられる。
また、このような置換基の数は1〜4個が適している。
置換基の数が、0であると、耐湿性が低いので好ましく
ない。
また4個を越えると、p−ヒドロキシベンズアルデヒド
類との縮合反応が起らなくなる。
芳香環に少なくとも1個の疎水性置換基を有する置換フ
ェノールを例示すると、O−タレゾール、m−クレゾー
ル、p−クレゾール、エチルフェノール、n−プロピル
フェノール、t−プロピルフェノール、t−ブチルフェ
ノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、フェ
ニルフェノール等、−置換のフェノール;キシレノール
、メチルプロピルフェノール、メチルブチルフェノール
、メチルヘキシルフェノール、ジプロピルフェノール、
ジブチルフェノール等、二置換のフェノール;トリメチ
ルフェノールに代表される三置換のフェノール;或はナ
フトール、メチルナフトール等ナフトール類;が挙げら
れる。
さらには上記フェノール類に難燃性を付与する目的で、
さらにクロル基、ブロム基等、ハロゲンを導入したもの
も含まれる。
これら、フェノール類は、単独のみならず二種以上の混
合物でも良いし、さらには、耐湿性等の特性を損なわな
い範囲内であれば、フェノール、レゾルシン、ビスフェ
ノールA1ビスフエノールF等の、無置換のフェノール
類を少量混合して用いてもよい。
本発明のp−ヒドロキシベンズアルデヒド類とは、ベン
ゼン環に水酸基とアルデヒド基がバラ位に配置している
ものを言い、ベンゼン環にアルコキシ基、アルキル基、
ハロゲン等が置換していてもよく、アルキル基を導入し
たものは、耐湿性のさらなる改良が、ハロゲンを導入し
たものは、難燃性の付与がなされる。
具体例としては、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、バ
ニリン、等が挙げられる。
また、本発明のp−ヒドロキシベンズアルデヒド類は、
単独でも混合物でもよいのは言うまでもないが、耐熱性
、耐湿性等の特性を損なわない範囲でホルムアルデヒド
、アセトアルデヒド、クロトンアルデヒド、アクロレイ
ン、グリオキザール、グルタルアルデヒド、ベンズアル
デヒド等のアルデヒド類、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン等、ケトン類を併用しても
差し仕えない。
芳香環に少なくとも1個の置換基を有する置換フェノー
ルを主体とするフェノール類と、p−ヒドロキシベンズ
アルデヒド類の縮合反応は、ノボラック合成用のする周
知の方法で行い得る。
つまり周知の酸性触媒、例えば塩酸、硫酸等の無機酸、
トルエンスルホン酸等の有機酸、酢酸亜鉛等の存在下加
熱する事により行なわれる。
縮合反応は、フェノール類2分子とp−ヒドロキシベン
ズアルデヒド!!1分子とから3核体が生成するのが主
体であるが、さらにフェノール類1分子と、p−ヒドロ
キシベンズアルデヒドIl1分子とを1組とした繰り返
し単位(以下車比繰り返し単位と称す)を有するオリゴ
マーも生成する。
繰り返し単位数が大きいもの程、エポキシ樹脂硬化物の
耐熱性は上げることができるが、硬化前のエポキシ樹脂
&1lIti、物の粘度も高くなるので、使途によって
適宜選択する。
なお、繰り返し単位を多くするには、縮合反応の際、p
−ヒドロキシベンズアルデヒド類の比率を大きくし、触
媒を多くすればよい。
本発明の多価フェノール類を硬化剤として用いるエポキ
シ樹脂としては、公知のエポキシ樹脂が!突当する。
例えば、ビスフェノールA1ビスフエノールF1ビスフ
エノールAD、臭素化ビスフェノールAルゾルシン、ハ
イドロキノン等のジフェノール類のグリシジルエーテル
;フェノールノボラック、タレゾールノボランク、レゾ
ルシンノボラック、トリヒドロキシフェニルメタン、ト
リヒドロキシフェニルプロパン、テトラヒドロキシフェ
ニルエタン、ポリビニルフェノール、ポリイソプロペニ
ルフェノール等のグリシジルエーテル;フェノール類と
芳香族カルボニル化合物との縮合反応により得られる多
価フェノール類のグリシジルエーテル:ジアミノジフェ
ニルメタン、ア粟ノフェノール等のグリシジルアミンI
f;ビニルシクロヘキセンジオキサイド、アリシリツク
ジェポキシアセクール、アリシリツクジェポキシカルボ
キシレート等の脂環式エポキシ樹脂;ヒダントイン型エ
ポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート等の複素
環式エポキシ樹脂等である。
本発明の多価フェノール類の硬化剤の使用量は、グリシ
ジル基に対し、フェノール性水酸基が0.2〜1.5当
量となる量である。
また、本発明の硬化剤とエポキシ樹脂との組成物には、
必要により他の硬化剤、充填剤、硬化促進剤、難型剤、
難燃剤、表面処理剤等、公知の添加剤を添加することが
できる。
本発明の硬化剤とエポキシ樹脂とによる組成物を用いて
半導体等、電子部品を樹脂封止するには、トランスファ
ーモールド、コンブレラシランモールド、インジェクシ
ッンモールド等が、また特に該樹脂組成物が液状の場合
には注型法、ディッピング法、ドロンピング法等、従来
から公知の成型法が適用される。
また、該樹脂組成物を積層板用に用いるには、樹脂組成
物をメチルエチルケトンやトルエン、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル等の溶剤を用いて均一に溶解し、
これをガラス繊維や有機繊維に含浸させ、加熱乾燥し、
プリプレグとし、これをプレス底型すれば良い。
(発明の効果〉 本発明の特定の硬化剤を用いたエポキシ樹脂組成物によ
り、これまで得られなかった高い耐熱性で、耐湿性、戒
型性等にバランスのとれた硬化成型物を得ることができ
る。
〈実施例〉 以下、実施例でもって、本発明を説明する。
・平均繰り返し単位数;ゲルパーミニ−シランクロマト
グラフ(日本分光工業■製、TRl0TAR3R−n 
)で測定し算出した。
ここで、用いる硬化成形物の評価項目及びその方法は以
下の通りである。
・動的粘弾性−ガラス転移温度(Tg)ニブレス成形体
から3箇X27WXO03鶴の試験片を取り出し、レオ
ログラフソリッド(H東洋精機製作新製)を用いて動的
粘弾性を測定し、ガラス転移温度を確認した。
・吸水率(プレソシャークソカーテスート):プレス硬
化成形体から20mX25mX2mの大きさの試験片を
2個取り出し、これを高圧蒸気環境試験器(till平
山製作所製 PC−3053)に入れ121’ll:、
2気圧、20時間かけて試験片の重量増加を測定し、百
分率で表わした。
なお、この吸水率は、耐湿性の指標である。
参考例1〜7、比較参考例1〜2 温度計、撹拌器、コンデンサーを付けた反応器中に表1
に記載の量のフェノール類とアルデヒド類を入れ、さら
に触媒としてp−)ルエンスルホン酸(−水塩)1.0
gを加え、95〜105℃で加熱撹拌した。
GPC(ゲルパーミニ−シランクロマトグラフィー〉で
ヒドロキシベンズアルデヒドが消失したのを確認した後
、10%苛性ソーダ水溶液で中和した。
続いて水洗を5回行った後、蒸留により未反応モノマー
を留去し、目的とする多価フェノール類を得た。
多価フェノール類の繰り返し単位数を測定した。
結果を表1に示す。
表 実施例1〜7、比較例1〜2 エポキシ樹脂として、フェノール類とヒドロキシベンズ
アルデヒドの縮合により得られたポリフェノールのグリ
シジルエーテル(住友化学工業■製、商品名スミエポキ
シeEsX−221、エポキシ当量−210)210g
、硬化剤として表2に示す各種多価フェノール類、硬化
促進剤としてトリフェニルホスフィン3.2g配合し、
ロールで加熱混練した後、175℃で5分間プレス成形
を行った。
さらに180℃オープン中で、5時間ボストキエアーを
行い硬化成型物を得た。
この硬化成型物のガラス転移温度及び吸水率を測定した
結果を表2に示す。
表 傘) 成型不良となり、硬化物にプツ、 硬化ムラが発生した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香環に少なくとも1個の疎水性置換基を有する
    置換フェノールを主体とするフェノール類とp−ヒドロ
    キシベンズアルデヒド類とを縮合させて得られる多価フ
    ェノール類を主成分とするエポキシ樹脂用硬化剤。
JP1226925A 1989-08-31 1989-08-31 エポキシ樹脂用硬化剤 Pending JPH0388818A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1226925A JPH0388818A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 エポキシ樹脂用硬化剤
CA002024132A CA2024132A1 (en) 1989-08-31 1990-08-28 Curing agent for epoxy resin
EP19900116752 EP0415437A3 (en) 1989-08-31 1990-08-31 Curing agent for epoxy resins
KR1019900013742A KR910004693A (ko) 1989-08-31 1990-08-31 에폭시 수지용 경화제

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1226925A JPH0388818A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 エポキシ樹脂用硬化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0388818A true JPH0388818A (ja) 1991-04-15

Family

ID=16852754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1226925A Pending JPH0388818A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 エポキシ樹脂用硬化剤

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0415437A3 (ja)
JP (1) JPH0388818A (ja)
KR (1) KR910004693A (ja)
CA (1) CA2024132A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100657A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH06172499A (ja) * 1992-09-18 1994-06-21 Sumitomo Durez Co Ltd エポキシ樹脂硬化剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109810231B (zh) * 2019-01-24 2021-11-23 山东阳谷华泰化工股份有限公司 一种4-叔烷基苯酚-(苯酚基)甲醛树脂及其制备方法和应用
CN112898516B (zh) * 2019-12-03 2023-05-12 南通星辰合成材料有限公司 一种酚醛改性胺及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734122A (en) * 1980-08-11 1982-02-24 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Thermosetting resin composition
US4868059A (en) * 1987-11-16 1989-09-19 The Dow Chemical Company Curable composition containing a difunctional epoxy resin, a polyfunctional epoxy resin, a difunctional phenol and a polyfunctional phenol
US5001174A (en) * 1988-12-08 1991-03-19 Sumitomo Bakelite Company Limited Epoxy resin composition for semiconductor sealing employing triphenylmethane based novolac epoxy resin
JPH02173023A (ja) * 1988-12-24 1990-07-04 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172499A (ja) * 1992-09-18 1994-06-21 Sumitomo Durez Co Ltd エポキシ樹脂硬化剤
JPH06100657A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR910004693A (ko) 1991-03-29
EP0415437A2 (en) 1991-03-06
EP0415437A3 (en) 1991-11-27
CA2024132A1 (en) 1991-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI400292B (zh) Used in glass fiber laminates high glass transition temperature resin varnish composition
JPH03139519A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JP5328064B2 (ja) 多価フェノール化合物、熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH0388818A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JP5609790B2 (ja) シアネート樹脂およびそれを含有する硬化性樹脂組成物
JPH02173023A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
KR100225165B1 (ko) 다가페놀 및 에폭시 수지와 그로부터 유도된 에폭시수지 조성물
JPH03199221A (ja) ポリフェノール類およびそれを主成分とするエポキシ樹脂用硬化剤
JPH03199220A (ja) 多価フェノール類およびそれを主成分とするエポキシ樹脂用硬化剤
JP2884099B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH09118738A (ja) 低応力樹脂組成物
JP4184109B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
JP2572293B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤及び硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH04282331A (ja) 新規化合物、樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JPS62280254A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH111604A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2004244526A5 (ja)
JPH03244628A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH07268049A (ja) 新規フェノール樹脂
JPH01252625A (ja) 多価フェノールのグリシジルエーテルおよびその組成物
JP2981759B2 (ja) エポキシ化合物及びエポキシ樹脂組成物
JP2003064142A (ja) 多価フェノール化合物と該化合物を用いたエポキシ樹脂用硬化剤、及びエポキシ樹脂組成物
JPH09324030A (ja) エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂、及びエポキシ樹脂組成物
JP3464821B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
JP2000212391A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物