JPH0387649A - 亜塩素酸イオンの測定方法 - Google Patents

亜塩素酸イオンの測定方法

Info

Publication number
JPH0387649A
JPH0387649A JP2141863A JP14186390A JPH0387649A JP H0387649 A JPH0387649 A JP H0387649A JP 2141863 A JP2141863 A JP 2141863A JP 14186390 A JP14186390 A JP 14186390A JP H0387649 A JPH0387649 A JP H0387649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine dioxide
concentration
acid
sample solution
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2141863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758280B2 (ja
Inventor
Etsuo Furuya
降矢 悦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Electronics Ltd
Original Assignee
Toa Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Electronics Ltd filed Critical Toa Electronics Ltd
Priority to JP2141863A priority Critical patent/JPH0758280B2/ja
Publication of JPH0387649A publication Critical patent/JPH0387649A/ja
Publication of JPH0758280B2 publication Critical patent/JPH0758280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、試料液中の亜塩素酸イオン(ClO)の濃度
を連続的に測定する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来から、上水やプールの殺菌に塩素が使用されている
が、塩素から発癌性のトリハロメタンが生成することが
判り問題となっていた。
そこで最近では、トリハロメタンを生成しない二酸化塩
素(C10>を用いて、上水やプールを殺菌することが
検討されている。
このように二酸化塩素を酸化剤として使用すると、二酸
化塩素そのものは還元されて一部は亜塩素酸イオン(a
tO−)となる。この亜塩素酸イオンは紫外線により分
解して二酸化塩素となる。又、繊維の漂白には亜塩素酸
イオンが使用されるが、これは亜塩素酸イオンを酸性に
して活性化させた際に生じる二酸化塩素の酸化力による
漂白作用を利用したものである。
上記の如く亜塩素酸イオンは二酸化塩素の酸化能を潜在
的に有するものであり、従って上記の分野等においては
二酸化塩素の濃度管理だけでなく、亜塩素酸イオ・ンの
濃度管理も同時に行なうことによって初めて、試料の持
つ酸化能の必要且つ充分な管理を行なうことが出来る。
ところで、試料液中に溶存する二酸化塩素の測定法とし
ては、従来からヨウ素滴定法(化学防災指針(7))と
、二酸化塩素を選択的に透過する隔膜を用いた隔膜形ポ
ーラログラフ式電極(特開昭54−125095号公報
)が使用されている。又、亜塩素酸イオンの測定法とし
ては、ヨウ素滴定法(化学防災指針(7))のみが知ら
れている。
隔膜形ポーラログラフ式電極は、筒状支持体の一端に設
けた隔膜と、隔膜により外部と隔離された筒状支持体内
部に充填した電解液と、電解液に浸漬させて配置したア
ノード及びカソードとからなり、カソードに二酸化塩素
の還元電流を生じる電圧を印加して隔膜を透過した二酸
化塩素を還元することにより、アノードとカソードの間
に流れる還元電流を測定して二酸化塩素濃度を求めるも
のであって、連続側室が可能である。しかし、隔膜形ポ
ーラログラフ式電極による亜塩素酸イオンの測定につい
ては知られていない。
一方、ヨウ素滴定法は二酸化塩素及び亜塩素酸イオンの
いずれの測定にも使用出来るが、連HR定が出来ないか
ら濃度管理に適さず、又滴定操作が煩雑である等の欠点
がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明はかかる従来の事情に鑑み、試料液中の亜塩素酸
イオンを連続的に測定する方法を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明の亜塩素酸イオンの測
定方法では、試料液に酸を添加して、試料液中に既に溶
解しているか又は酸と同時に若しくは酸と前後して添加
溶解された塩化物の濃度に応じた所定のpH値以下とす
ることにより、試料液に含まれる亜塩素酸イオンを定量
的に対応した二酸化塩素に変化させ、この二酸化塩素の
濃度を隔膜形ポーラログラフ式電極を用いて測定するこ
とによって試料液中の亜塩素酸イオン濃度を求めること
を特徴とする。
又、亜塩素酸イオンと二酸化塩素を含む試料液中の亜塩
素酸イオンを測定する場合には、まず試料液中の二酸化
塩素濃度を隔膜形ポーラログラフ式電極を用いて測定し
、次に試料液に酸を添加して、試料液中に既に溶解して
いるか又は酸と同時に若しくは酸と前後して添加溶解さ
れた塩化物の濃度に応じた所定のpH値以下とすること
により、試料液に含まれる亜塩素酸イオンを定量的に対
応した二酸化塩素に変化させた後、再び二酸化塩素濃度
を隔膜形ポーラログラフ式電極を用いて測定し、後者の
二酸化塩素濃度と前者の二酸化塩素濃度の差から試料液
中の亜塩素酸イオン濃度を求めることが出来る。
〔作用〕
本発明方法は、塩化物の存在下で液のpHを下げていく
と、塩化物の濃度に応じた所定のpH値において亜塩素
酸イオン(CZO)が二酸化塩素(CtO>に定量的に
且つ急激に変化する事実を見い出し、この知見に基すい
て筬されたものである。
即ち第1図に示すように、塩化物としてKCjlを添加
した濃度101MのNholo 水溶液に硫酸を加えて
pHを低下させていくと、Kct 濃度に応じてほぼ一
定のpH″c cto  がC1Oに定量的に変化して
液中に溶存する。例えば、KC1濃度が101M以下で
はpHを下げてもal○−がCtOに殆ど変化しないが
、Kat濃度が10−’Mの場合には約pH4以下にお
いてCtOが生威し、更にKCl11度を上げるとCt
O−がC2Oに変化するpH値が次第に高くなり、はぼ
10−”MのKO1濃度をピークとしてCtOがCtO
に変化するpH値が再び低下することが判る。
又、10−’MのKClの存在下で、Na0AO標準液
に酸を加えてpH2,4でCl0−をCtOに変化させ
たときの、NaCl0  初期濃度と発生したat、O
濃度との関係を第2図に示した。第2図からCtOのC
tOへの変化が定量的であることが判る。
尚、液のpHを逆に上げていった場合にはヒステリシス
があり、あるpHでCIOが急激にCt、Oに変化する
ことはなく、pHの上昇と共に徐々に変化してato 
 になる。
従って、上記操作を隔膜形ポーラログラフ式電極装置の
測定セル等の密閉状態の容器中で行なうことにより、第
1図の如く発生したCtOガスが気相と平衡した状態で
液相中に溶存し、変化前のCtO−濃度に定量的に対応
した濃度のCIOが存在する結果となるので、予め一定
の塩化物濃度の下でalO−がCIOに変化するpHと
、この変化の定量関係、及びCtO濃度と還元電流の比
例関係を予め求めておけば、隔膜形ポーラログラフ式電
極法によりCtOの還元電流を測定し、この値から逆に
元の試料液のCIO−濃度を求めることが出来る。
尚、CtOの測定では、印加電圧が約O〜500mVの
範囲でCtOの拡散律速による安定した還元電流が得ら
れる。
又、亜塩素酸イオンと二酸化塩素を含む試料液の場合に
は、隔膜形ポーラログラフ式電極がイオンには不感応で
あるから、そのま\cto  lJ度を最初に測定する
。次に上記と同様に試料液に酸を添加溶解して所定のp
H値以下とすることにより試料液に含まれるCl0−を
CIOに変化させた後、再び隔膜形ポーラログラフ式電
極で全cto  6度を測定し、後者の全cto e度
から前者の最初に存在したatO濃度を差し引いて試料
液に含まれる亜塩素酸イオン濃度を求めることが出来る
尚、塩化物の添加は、塩化物を酸に溶解して添加しても
、酸に溶解させずに酸の添加と同時に添加しても良いし
、又は酸の添加と前後して添加しても良い。しかし、試
料液中に既に塩化物が必要濃度又はそれ以上含まれる場
合には改めて添加する必要は無い。
〔実施例〕
実施例1 隔膜形ポーラログラフ式電極を用いた二酸化塩素測定装
置(東亜電波工業−の(!LO−20型)を用い、その
測定セル内に濃度5X10−’Mと2.5X10’Mの
2種類のHaClO溶液(pH約6.0)を順次導入し
、夫々に5X10”−”MのKCIを溶解し、次に塩酸
を滴下してpHを約2.5に低下させることによりCI
O−をCtOに変化させた。
その後、各々の溶液について印加電圧を変化させながら
発生電流を測定したところ、第3図に示す印加電圧電流
特性のグラフが得られた。第3図の結果から、0〜50
0 mVの範囲内の所定の印加電圧下で発生する還元電
流を測定すれば、CtOに対応した還元電流が得られ、
しかもこのCIOの還元電流値は最初に試料液中に存在
したatO濃度に比例していることが判る。
実施例2 実施例1と同じ装置を用いて、7.4mti/lのct
と1.7 X 10”−’Mのcto  の混合溶液の
C1○ に対応した還元電流からCtO濃度を測定した
。次に、この混合溶液に10”MのKCIと塩酸を添加
してpHを2.6に調整した後、再度C2Oに対応する
還元電流からcto  e度を測定した。
得られた第4図の結果から、後者(、)のCtO濃度と
前者(b)のCIO濃度の差として、最初の混合溶液に
含まれていたcto−の濃度1.7 X 10−’Mは
6.4m9/lのCZOに相当することが判る。
〔溌明の効果〕
本発明によれば、従来の滴定法によらず、隔膜形ポーラ
ログラフ式電極を用いて、試料液中の亜塩素酸イオンを
連続的に測定することができ、その濃度管理に極めて有
効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は異なるKat 濃度下で一定濃度のNa010
水溶液を酸性にした時のpHと溶存atO濃度との関係
を示すグラフであり、第2図はNa0JO初期濃度と1
01MのKatの存在下でpK低下により発生したCI
O濃度との関係を示すグラフであり、第3図は実施例1
でpHの低下によりCl0−から変化させたCtO溶液
について得た印加電圧電流特性を示すグラフであり、第
4図は実施例2で求めたCtO−とCIOの混合溶液(
b)と、混合溶液のCtO−をC1○ に変化させた後
の溶液(&)の各印加電圧電流特性を示すグラフである
。 始4図 二酸イヒ塩素討才8示イ@ (C!、02:”9/l)
CIO2(mg/l)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試料液に酸を添加して、試料液中に既に溶解して
    いるか又は酸と同時に若しくは酸と前後して添加溶解さ
    れた塩化物の濃度に応じた所定のpH値以下とすること
    により、試料液に含まれる亜塩素酸イオンを定量的に対
    応した二酸化塩素に変化させ、この二酸化塩素の濃度を
    隔膜形ポーラログラフ式電極を用いて測定することによ
    つて試料液中の亜塩素酸イオン濃度を求めることを特徴
    とする亜塩素酸イオンの測定方法。
  2. (2)亜塩素酸イオンと二酸化塩素を含む試料液におい
    て、まず試料液中の二酸化塩素濃度を隔膜形ポーラログ
    ラフ式電極を用いて測定し、次に試料液に酸を添加して
    、試料液中に既に溶解しているか又は酸と同時に若しく
    は酸と前後して添加溶解された塩化物の濃度に応じた所
    定のpH値以下とすることにより、試料液に含まれる亜
    塩素酸イオンを定量的に対応した二酸化塩素に変化させ
    た後、再び二酸化塩素濃度を隔膜形ポーラログラフ式電
    極を用いて測定し、後者の二酸化塩素濃度と前者の二酸
    化塩素濃度の差から試料液中の亜塩素酸イオン濃度を求
    めることを特徴とする亜塩素酸イオンの測定方法。
JP2141863A 1989-06-05 1990-05-31 亜塩素酸イオンの測定方法 Expired - Fee Related JPH0758280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2141863A JPH0758280B2 (ja) 1989-06-05 1990-05-31 亜塩素酸イオンの測定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-142372 1989-06-05
JP14237289 1989-06-05
JP2141863A JPH0758280B2 (ja) 1989-06-05 1990-05-31 亜塩素酸イオンの測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0387649A true JPH0387649A (ja) 1991-04-12
JPH0758280B2 JPH0758280B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=26474028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2141863A Expired - Fee Related JPH0758280B2 (ja) 1989-06-05 1990-05-31 亜塩素酸イオンの測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758280B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0573715A2 (en) * 1992-06-03 1993-12-15 Winfield Industries Method and apparatus for continuously measuring the concentration of chemicals in solution
JP2008082853A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Daiso Co Ltd 水溶液中の二酸化塩素および亜塩素酸イオン濃度の測定方法、および測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0573715A2 (en) * 1992-06-03 1993-12-15 Winfield Industries Method and apparatus for continuously measuring the concentration of chemicals in solution
EP0573715A3 (en) * 1992-06-03 1994-11-30 Winfield Ind Method and device for continuously measuring the concentration of dissolved chemicals.
JP2008082853A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Daiso Co Ltd 水溶液中の二酸化塩素および亜塩素酸イオン濃度の測定方法、および測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758280B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070092713A (ko) 물 처리 제어 시스템 및 사용 방법
MXPA03006965A (es) Sistema para optimizar el control del oxidante multiple para alimentar la corriente.
Gordon et al. Minimizing chlorate ion formation
US20120103823A1 (en) Method for detecting individual oxidant species and halide anions in a sample using differential pulse non-stripping voltammetry
JP6579315B2 (ja) 残留塩素測定装置および残留塩素測定方法
áO'Halloran Use of Lissamine Green B as a spectrophotometric reagent for the determination of low residuals of chlorine dioxide
JPH0387649A (ja) 亜塩素酸イオンの測定方法
US10254246B2 (en) Method and apparatus for measuring and controlling electrolytically-active species concentration in aqueous solutions
Kontoyannakos et al. The detection limit of the orion iodide/silver ion-selective electrode
JPH02296146A (ja) 二酸化塩素と亜塩素酸イオンの同時測定方法
JP4371731B2 (ja) 次亜ハロゲン酸塩発生装置および発生方法
JP3372078B2 (ja) 亜塩素酸イオンの測定方法
DE19960275A1 (de) Verfahren zur Bestimmung von Chlordioxid, Chlorit und/oder Säure in wäßrigen Lösungen
JPH06249832A (ja) 亜塩素酸イオンの測定方法
JP2000221165A (ja) 残留塩素濃度計測装置
Cervellati et al. Inhibition of chemical oscillations by bromide ion in the Briggs–Rauscher reaction
JPH0746093B2 (ja) 亜塩素酸イオンの測定方法
Nakareseisoon et al. Determination of chlorite at very low levels by using differential pulse polarography
JPH02296143A (ja) 溶存二酸化塩素の測定方法
Hu Chronoamperometric determination of free chlorine by using a wax‐impregnated carbon electrode
Smart et al. Measuring chlorine dioxide with a rotating voltammetric membrane electrode
JP3372079B2 (ja) 亜塩素酸イオンの測定方法
FI98764B (fi) Menetelmä näytteen kemiallisen hapen kulutuksen määrittämiseksi
JPH03273152A (ja) 酸化性ガス測定装置の校正方法
Masschelein Experience with chlorine dioxide in Brussels, part 2: methods for controlling chlorine dioxide operation

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees