JP2000221165A - 残留塩素濃度計測装置 - Google Patents

残留塩素濃度計測装置

Info

Publication number
JP2000221165A
JP2000221165A JP11022716A JP2271699A JP2000221165A JP 2000221165 A JP2000221165 A JP 2000221165A JP 11022716 A JP11022716 A JP 11022716A JP 2271699 A JP2271699 A JP 2271699A JP 2000221165 A JP2000221165 A JP 2000221165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
orp
measured
measuring
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11022716A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kumamoto
保弘 熊本
Hiroyuki Seki
裕之 関
Shigeru Kubozono
茂 久保園
Hiroshi Takamatsu
博 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP11022716A priority Critical patent/JP2000221165A/ja
Publication of JP2000221165A publication Critical patent/JP2000221165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 希薄水溶液中での次亜塩素酸に代表される塩
素系酸化剤の濃度の計測を低コストで自動化できるよう
にし、かつ、電気的計測により計測による化学廃液等の
生成を無くし計測自身を簡素化、リアルタイムの濃度計
測を提供する。 【解決手段】 被検査液を貯留もしくは、通水できる配
管に配されたpH計測手段とORP計測手段と、これら
計測手段によって計測されたpH値およびORP値から
被検査液中の遊離塩素濃度を演算する演算手段とからな
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液体内の次亜塩素酸
等塩素系酸化剤の濃度を計測可能な残留塩素濃度計測装
置に係り、特に水道水等希薄水溶液中の残留塩素濃度計
測に好適な濃度計測装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水道水等希薄水溶液中の次亜塩素
酸等残留塩素濃度濃度の計測には、上水試験法に記載さ
れているDPD法やOT法などの比色法や、ヨウ素滴定
法といった滴定法に基づく光学的計測手段による計測が
広く行われている。
【0003】例えば、比色法であるDPD法に基づく計
測器は、計測すべき被検液を一定量採取し、その検液に
発色試薬を加え撹拌、もしくはあらかじめ試薬を溶かし
た発色液を添加し、その後定められた波長の紫外光を投
光、その透過度から検液の発色の程度を測り、検液中の
次亜塩素酸濃度との相関から濃度を特定するかもしく
は、あらかじめ調整されたいくつかの濃度の基準色との
比較を目視で行うという方法を行っている。同様にOT
法は基準色との比較を目視で行っている。
【0004】また、ヨウ素滴定法に基づく計測器は、ヨ
ウ素カリウムを検液に加え、そこに滴定液を加えながら
検液の導電電流値の変化により特定している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来か
ら行われてきている比色法では、発色の程度によって次
亜塩素酸濃度を比定するための発色剤、及び、発色反応
安定のためのpH調整剤、といった2つの目的から試薬
を添加している。
【0006】これら2つの試薬の添加によって、この計
測法による自動化では、 計測後の検液を別途排出し、その廃液の廃液処理を行
わなければならない。 光学的な計測に用いるセルの汚れ等に対する保守が必
要となる。 pH調整剤の調整が不十分となる強酸性、強アルカリ
性の検液での精度が落ちる。 といった問題があり、また、一般に発色の程度から5p
pm以上の高濃度に対しては希釈操作が必要となること
が多い。
【0007】また、ヨウ素滴定法では、電流検知という
ことで上記の光学セルの問題はないものの比色法同様
に、上記、の問題がある。
【0008】本発明の目的は、希薄水溶液中での次亜塩
素酸に代表される塩素系酸化剤の濃度の計測を低コスト
で自動化できるようにし、かつ、電気的計測により計測
による化学廃液等の生成を無くし計測自身を簡素化、リ
アルタイムの濃度計測を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用・効果】上記課
題を解決するためになされた本発明に係る残留塩素濃度
計測装置は、被検査液を貯留もしくは、通水できる配管
に配されたpH計測手段とORP計測手段と、これら計
測手段によって計測されたpH値およびORP値から被
検査液中の遊離塩素濃度を演算する演算手段とからなる
ことを特徴とする。
【0010】計測対象液のORP(酸化還元電位)計測
によって酸化剤と還元剤の量の比を、pH(水素イオン
濃度)計測によって水素イオン濃度をそれぞれ特定する
ことで、酸化剤である次亜塩素酸濃度を特定できるた
め、 1.濃度計測において発色のための試薬を必要としない
ため、試薬導入用の薬液ポンプや被検液の光学セルへの
導入・排出のためのポンプ・バルブ類の駆動部品、薬液
及び廃液の貯留用のタンク等が全く必要なく、また専用
の配管も要しない。したがって、大幅にコストの低減が
可能であり、装置の小型化も可能である。 2.電気化学的計測のため、計測が連続的に可能であ
り、かつ、応答性も速いため被検液の濃度をリアルタイ
ムに把握することが可能である。 3.pHセンサーを搭載しているため、検液のpH値等
の影響を受けることなく低濃度(50ppm以下)の次
亜塩素酸濃度の計測が可能。といった効果を奏する。
【0011】また、前記残留塩素濃度計測装置は、演算
結果をリアルタイムに表示できる表示手段を有すること
により、計測結果を視覚によって把握することができ
る。
【0012】なお、前記pH計測手段をガラス電極式p
Hセンサーとしたり、前記ORP計測手段を白金電極式
ORPセンサーとしたり、前記pH計測手段は、残留塩
素除去機能を有するフィルターを配した計測用分流路に
設けられた金属酸化物電極式pHセンサーとすることに
より、一層計測精度を向上させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を第1図
により説明する。本発明の構成は、被計測液の導水路1
内にORP(酸化還元電位)計測用の計測電極2、計測
電位補正用の比較電極3、そしてpHセンサ4が配さ
れ、計測電極2と比較電極3からORPを計測するOR
P計測回路5、その計測電位とpHセンサ4からの信号
を演算し、次亜塩素酸濃度を算出する演算回路6、演算
回路6の演算結果を表示する表示部7からなる。
【0014】ここで、導水路1内を流れる被計測液中の
次亜塩素酸は、同液中の塩素イオンとの間に、下記電極
反応の平衡状態にあり、塩素イオンと次亜塩素酸は、そ
の各濃度に応じて計測電極2に濃度に応じた起電力E’
を生じる。 HClO+H++2e-=Cl-+H2O ClO-+2H++2e-=Cl-+H2
【0015】一方、この起電力E’は、溶液に対する相
対電位であり、その溶液系での反応理論上の絶対基準と
の比較値を計測する比較電極3の電位φを補正した電位
Eを用いることで一般的な数式(ネルンストの式)に適
合させ、数1に示す数式を得ることが可能となる。
【0016】
【数1】
【0017】この数1において、E0は反応式固有の定
数であり、nは電極反応式の反応次数であり、Fはファ
ラデー定数(=96500クーロン/mol)、Rは気
体定数(=8.31ジュール/mol・K)、Tは被計
測液の水温(絶対温度;K)を示す。なお、水温Tはサ
ーミスタ等で検出した値を用いることもできるが、絶対
温度換算であるため水温変動範囲内では誤差範囲と見做
されるため、298K(25℃)で固定して計算するこ
とが可能である。
【0018】また、理論上、上記平衡反応は、ネルンス
トの式からも判るように水素イオン濃度に依存するた
め、その補正のためにpHセンサ4を用いる。厳密に
は、pHセンサ4の計測pH値と水素イオン濃度とは異
なるが、水道水などの希薄溶液中では、pH値と水素イ
オン濃度の換算係数である活量係数がほぼ1であるため
実用レベルで利用可能となる。
【0019】また、溶液中の塩素系物質はpH7.8以
下においては、ほぼ次亜塩素酸と塩素イオンであり、p
H7.8以上では、次亜塩素酸イオンと塩素イオンであ
る。したがって、pHによりネルンストの式を使い分け
ることで計測されたEの値から次亜塩素酸濃度を計算す
ることが可能となる。
【0020】また、次亜塩素酸の酸化還元電位の計測に
おいて他の酸化還元反応の存在が大きな課題となるが、
水道水中で考えられる影響因子は鉄・マンガンなどの金
属イオンが主で、これらの反応電位も計測領域から離れ
ており、計測に大きな影響を及ぼすことはない。
【0021】
【実施例】水道水に食塩水を添加し、その食塩水濃度が
1000ppmの被電解水を電気分解した酸性水([C
-]=1.709×10-2(mol/L),pH=2.
8)を被計測液とした場合の計算例を説明する。
【0022】数1において、 E’:計測電極2の酸化還元電位(本実施例の場合1.35
ボルト) φ:比較電極3の発生電位(本実施例の場合0.223ボル
ト) E0:電極反応に基づく標準酸化還元電位(本実施例の
場合1.494ボルト) [H+]:水素イオン濃度(本実施例の場合pHセンサ
によって検出したpH=2.8を、pH=−logα・[H
+]へ代入し、ここで活量係数αは対象液が十分希薄な水
溶液なのでα=1として[H+]mol/Lを演算す
る。) n:1(反応次数) を代入して計算すると、log[HClO]=(1.3
5−1.4635)/0.0295となる。
【0023】従って、[HClO]=1.421×10
-4mol/L=10.09mg/L=10.09ppm
であることが重量濃度への換算によって求めることがで
きる。
【0024】このように、本発明に基づくpH2.8に
おけるORP値(E’+φ)と次亜塩素酸濃度の換算結
果(実線)と、一般に使われているDPD法に基づく次
亜塩素酸濃度の計測値(□にてプロット)とを比較した
結果を図2に示す。この図2のように、本発明に基づく
次亜塩素酸濃度の算出値は、DPD法にっよって計測し
た値と一致し、精度が高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の態様を示す説明図
【図2】 本発明次亜塩素酸濃度の換算結果(実線)
と、DPD法に基づく次亜塩素酸濃度の計測値とを比較
した図。
【符号の説明】
1…被計測液の導水路 2…ORP計測電極 3…比較電極 4…pHセンサー 5…ORP計測回路 6…演算回路 7…表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高松 博 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検査液を貯留もしくは、通水できる配
    管に配されたpH計測手段とORP計測手段と、これら
    計測手段によって計測されたpH値およびORP値から
    被検査液中の遊離塩素濃度を演算する演算手段と、から
    なる残留塩素濃度計測装置。
  2. 【請求項2】 前記残留塩素濃度計測装置は、演算結果
    をリアルタイムに表示できる表示手段を有することを特
    徴とする請求項1記載の残留塩素濃度計測装置。
  3. 【請求項3】 前記pH計測手段は、ガラス電極式pH
    センサーであることを特徴とする請求項1記載の残留塩
    素濃度計測装置。
  4. 【請求項4】 前記ORP計測手段は、白金電極式OR
    Pセンサーであることを特徴とする請求項1記載の残留
    塩素濃度計測装置。
  5. 【請求項5】 前記pH計測手段は、残留塩素除去機能
    を有するフィルターを配した計測用分流路に設けられた
    金属酸化物電極式pHセンサーであることを特徴とする
    請求項1記載の残留塩素濃度計測装置。
JP11022716A 1999-01-29 1999-01-29 残留塩素濃度計測装置 Pending JP2000221165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022716A JP2000221165A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 残留塩素濃度計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022716A JP2000221165A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 残留塩素濃度計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000221165A true JP2000221165A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12090542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11022716A Pending JP2000221165A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 残留塩素濃度計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000221165A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002101372A2 (en) * 2001-02-09 2002-12-19 United States Filter Corporation System for optimized control of multiple oxidizer feedstreams
JP2011169859A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Nikuni:Kk 塩素濃度の自動管理方法および自動管理装置
CN105021785A (zh) * 2015-05-20 2015-11-04 常州大学 一种饮用水化合态余氯检测方法
JP2019184501A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 愛知時計電機株式会社 残留塩素濃度測定装置及び水道メータ
US10746653B2 (en) 2011-04-26 2020-08-18 Ecolab Usa Inc. Fluid property determination based on partial least squares analysis
WO2023133343A1 (en) * 2022-01-10 2023-07-13 Spraying Systems Co. Free active chlorine measurement system and method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002101372A2 (en) * 2001-02-09 2002-12-19 United States Filter Corporation System for optimized control of multiple oxidizer feedstreams
US6620315B2 (en) 2001-02-09 2003-09-16 United States Filter Corporation System for optimized control of multiple oxidizer feedstreams
US6623647B2 (en) 2001-02-09 2003-09-23 United States Filter Corporation Methods of optimized control of multiple oxidizer feedstreams
WO2002101372A3 (en) * 2001-02-09 2003-10-30 United States Filter Corp System for optimized control of multiple oxidizer feedstreams
JP2011169859A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Nikuni:Kk 塩素濃度の自動管理方法および自動管理装置
US10746653B2 (en) 2011-04-26 2020-08-18 Ecolab Usa Inc. Fluid property determination based on partial least squares analysis
CN105021785A (zh) * 2015-05-20 2015-11-04 常州大学 一种饮用水化合态余氯检测方法
JP2019184501A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 愛知時計電機株式会社 残留塩素濃度測定装置及び水道メータ
JP7058167B2 (ja) 2018-04-13 2022-04-21 愛知時計電機株式会社 残留塩素濃度測定装置及び水道メータ
WO2023133343A1 (en) * 2022-01-10 2023-07-13 Spraying Systems Co. Free active chlorine measurement system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9207204B2 (en) Method and apparatus for determining information concerning presence of constituents of a liquid sample with oxygen demand
US4049382A (en) Total residual chlorine
US7985377B2 (en) Apparatus for monitoring chlorine concentration in water
US20070114137A1 (en) Residual chlorine measuring method and residual chlorine measuring device
US4323092A (en) Apparatus and process for detecting free chlorine
US20120103823A1 (en) Method for detecting individual oxidant species and halide anions in a sample using differential pulse non-stripping voltammetry
JP6579315B2 (ja) 残留塩素測定装置および残留塩素測定方法
Jin et al. A miniaturized FIA system for the determination of residual chlorine in environmental water samples
WO2009055093A1 (en) Electrochemical methods for selective detection of free chlorine, monochloramine and dichloramine
CN114839166A (zh) 基于次氯酸钠光学浓度分析的实时副产物定量测定装置
JP2000221165A (ja) 残留塩素濃度計測装置
WO2021161704A1 (ja) 電解質分析装置
US9927268B2 (en) Oxidation/reduction measurement
US11215579B2 (en) Method for cleaning, conditioning, calibration and/or adjustment of an amperometric sensor
US20210033590A1 (en) Method for determining a chemical intake capacity of a process medium in a measuring point and measuring point for determining a chemical intake capacity of a process medium
KR102129748B1 (ko) 전기화학식 tro 측정장치 및 이를 이용한 측정방법
EP3472597B1 (en) A method for measuring the concentration of a chemical species using a reagent baseline
Steininger et al. ORP sensor response in chlorinated water
JPH06249832A (ja) 亜塩素酸イオンの測定方法
JP7093005B2 (ja) 無試薬式全有効塩素測定装置とその校正方法および無試薬式全有効塩素測定方法
JP3372078B2 (ja) 亜塩素酸イオンの測定方法
US20230002252A1 (en) Method for optical activation of the sensor surface, in particular for zero chlorine sensors
JP7177341B2 (ja) 無試薬式残留塩素測定装置及び無試薬式残留塩素測定方法
JP7401744B2 (ja) 塩素要求量の測定方法及び測定装置
JP2022131955A (ja) ヘキサメチレンテトラミンの測定方法、浄水処理対応困難物質の測定方法、及び測定装置