JPH0387604A - 光量制御装置 - Google Patents

光量制御装置

Info

Publication number
JPH0387604A
JPH0387604A JP1226202A JP22620289A JPH0387604A JP H0387604 A JPH0387604 A JP H0387604A JP 1226202 A JP1226202 A JP 1226202A JP 22620289 A JP22620289 A JP 22620289A JP H0387604 A JPH0387604 A JP H0387604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
light
semiconductor laser
timing
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1226202A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Abe
直人 阿部
Koji Uda
宇田 幸二
Isamu Shimoda
下田 勇
Shunichi Uzawa
鵜澤 俊一
Tetsushi Nose
哲志 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1226202A priority Critical patent/JPH0387604A/ja
Publication of JPH0387604A publication Critical patent/JPH0387604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は光量制御装置、特にマスクとウェハの位置関係
を両者に形成されているアライメントマークを光電検出
することにより測定する位置検出装置等の高精度光学測
定装置において、発光素子から光学系を介して光電変換
素子に入射する光の量を制御する光量制御装置に関する
(従来の技術) 従来、高精度光学測定装置の光量調節は、発光素子(例
えば、半導体レーザ等の光源)の発光出力、即ち発光強
度をアナログ的に可変して光電変換素子に入射させるこ
とにより行っていた。
第9図は、従来の光学測定装置の構成の一例を示す概略
ブロック図である。同図において、101は発光素子で
ある半導体レーザ、102は半導体レーザ101を駆動
するLDドライバ、103は半導体レーザ101の発光
出力を調節する光出力調節器、104は高精度光学測定
を行う光学系、105は、光学系104を通過した光束
を受光するCOD等の蓄積型のラインセンサ、106は
、ラインセンサ105により光電変換された電気信号を
処理する信号処理部である。Sはラインセンサ105に
入射する光束の強度分布をボす。
半導体レーザ101は、光出力調節器103により設定
された出力となるようにLDドライバ102により駆動
される。そして、半導体レーザ101より発光した光束
は、光学系104を通過して光学情報(例えば、位置情
報)を持った光束となり、ラインセンサ105により光
電変換される。ラインセンサ1.05の出力は信号処理
部106で処理され、各種の電気的な情報(例えば、位
置情報)となる。
かかる光学測定装置において、ラインセンサ105に入
射する光量が少ない場合は、ラインセンサ105により
光電変換された電気信号の振幅が小さくなり電気的ノイ
ズ等によりS/Nが悪化し、信号処理部106の処理結
果の精度が悪化する。また、逆にラインセンサ105に
入射する光量が多い場合は、ラインセンサ105により
光電変換された電気信号が飽和してしまい、やはり信号
処理部106の処理結果の精度が悪化する。
そのため、従来このような測定系では、光学系の透過率
、反射率、屈折率および回折効率等が変化して、適切な
光量が得られない場合は、光源である発光素子の発光出
力即ち発光強度をアナログ的に可変して光電変換素子に
入射する光量を最適になるように制御していた。
〔発明が解決しようとしている問題点〕しかしながら、
従来の方式では、半導体レーザ101に流す電流を変化
させてその発光出力をアナログ的に変化させていたため
、発熱等により発振モードや発振波長、コヒーレント長
、発光点位置および発光点形状等が変化してしまうとい
う問題点があった。そして、光学系の透過率や反射率、
屈折率、回折効率等がそれらの影響を受け、高精度光学
測定装置では重大な問題となる。
本発明の目的は、上述の従来形における問題点に鑑み、
光源となる半導体レーザに発振モードや発振波長、コヒ
ーレント長、発光点位置、発光点形状等の変化を生じさ
せることなく、光量調節を行うことができ、これにより
光学系の透過率や反射率、屈折率、回折効率等に対する
影響を無くして、高精度の光学測定を可能とする光量調
節装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するため、本発明は、光電変換素子に入
射する光の量の制御を半導体レーザの点灯時間を調整す
ることにより行うと共に、半導体レーザの点灯タイミン
グを、半導体レーザが点灯してから熱的に安定するのに
必要な時間だけ、光電変換素子の検出開始タイミングよ
り早くしている。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例に係わる光量制御装置を用い
た位置検出装置の概略ブロック図である。この位置検出
装置はマスク15と半導体ウェハ16のアライメントの
ために用いられる。半導体製造工程では、マスク側アラ
イメントマーク15aとウェハ側アライメントマーク1
6aを光電検出することによりマスク15とウェハ16
の相対位置関係を調整した後、マスク15を介してウェ
ハ16を所定の露光エネルギー、例えば紫外線、エキシ
マレーザ光、SOR光等で露光することにより、マスク
15に形成されている半導体素子用パターンをウェハ1
6に焼付ける。
同図において、1は発光素子である半導体レーザ、2は
半導体レーザ1を駆動するLDドライバ、3はアライメ
ントマーク15a、16aを光電検出するためのピック
アップ光学系で、半導体レーザ1、半導体レーザ1から
のレーザ光束を平行光にするコリメータレンズ12、コ
リメータレンズ12からの光束をアライメントマーク1
5a、16aの方向に反射して照明光14とすると共に
アライメントマーク15a、leaで回折されたマーク
位置情報光17を透過するハーフくラー13、ハーフミ
ラ−13を透過した情報光17を光電変換するCOD等
の蓄積型ラインセンサ4を有している。アライメント1
5a、16aはそれぞれフレネルゾーンプレートで形成
されており、そのXY平面内での相対位置関係に応じて
情報光17がラインセンサ4の受光面に入射する位置を
変化させる。なお、ピックアップ光学系3は、例えば、
1988年2月16日に本件発明者と一部共通な発明者
によって提案された特願昭83−33203号    
     に示されるようなものである。
5はラインセンサ4の蓄積時間等のタイよングを作り、
これに応じてラインセンサ4を駆動するラインセンサド
ライバ、6はラインセンサ4の出力(ラインセンサ4を
構成する各受光素子からの画素信号)を処理し、例えば
情報光17のラインセンサ4の受光面における強度分布
の重心を周知の方法により計算する信号処理部、7はL
Dドライバ2とラインセンサドライバ5の同期をとり、
更に半導体レーザ1の点灯と消灯を制御するタイミング
制御部、8はタイミング制御部7による動作制御タイミ
ングを設定するタイミング設定器である。信号処理部6
はラインセンサ4の受光面(Y方向に配列されている多
数の受光素子によって構成されている)に入射する情報
光の強度分布の重心位置を求めた後、この重心位置デー
タに基づいてマスク15とウェハ16のXY面における
相対位置ずれ量を演算する。第1図のアライメントマー
ク15a、16aからはマスク15とウェハ16のY方
向に関する相対位置ずれ量を求めることができるが、例
えば、その詳細は前述の特願昭63−33203号(C
FEO843)で説明されている。なお、第1図におい
て、Sは情報光17のラインセンサ4の受光面における
強度分布の一例を示している。
位置検出装置は、第2図に示す如く、ピックアップ光学
系3 (3U、3D、3L、3R)をマスク15の周囲
に等間隔に4つ有している。ピックアップ光学系3L、
3RはX軸方向に沿って配置され、ピックアップ光学系
3U、3DはY軸方向に沿って配置されている。各ピッ
クアップ光学系は、第3図に示す如く、マスク15とウ
ェハ16のそれぞれに形成されている各ピックアップに
対応するアライメントマーク15a、16aを充電検出
する。ピックアップ光学系3L、3Rは対応するアライ
メントマーク15a、16aの光電検出によりマスク1
5とウェハ16のY方向の相対位置ずれ量を測定し、ピ
ックアップ光学系3U、3Dは対応するアライメントマ
ーク15a、16aの光電検出によりマスク15とウェ
ハ16のX方向の相対位置ずれ量を測定するために用い
られる。
マスク15の4つのアライメントマーク15aはマスク
15に形成されている半導体素子製造用パターン部15
bの周囲に等間隔で配置されている。詳細には、略正方
形のパターン部15bの各辺に沿ってパターン15bの
外側に一つづつ配置されている。また、各ピックアップ
光学系3L。
3R13υ、3Dはそれぞれ独立にXY平面に沿って移
動できるようにXYステージ21L。
21R,21U、21Dのそれぞれに支持されている。
他は第1図と同′PJなので、ここでは説明を繰り返さ
ない。
第6図はこの装置の動作タイミングを示している。各ピ
ックアップ光学系3L、3R,3L]。
3Dの後述する各タイミングは、タイくング制御部7に
よって同期がとられている。即ち、半導体レーザ1の点
灯時間TA、消灯時間Tdのタイミング、及びラインセ
ンサ4の蓄積時間Tc、転送時間Ttのタイくングは、
各ピックアップ3L。
3R,3U、3Dのそれぞれで同時に第6図に示すタイ
ミングで行われる。タイミング制御部7はピックアップ
3L、3R,3U、3Dのそれぞれで、 Tc+Tt=Tj!+Td となるように各タイミングを制御している。蓄積時間T
c、転送時間Tdは常に一定に維持される。また、半導
体レーザ1の発光強度は、有効発光時間Teの間、常に
一定となるようにLDドライバ2によって制御されてい
る。1回の蓄積時間Tcで蓄積されたラインセンサ4ご
とのマーク検出信号に基づいて、マスク15とウェハ1
6の相対位置ずれ量が求められる。
第6図において、点灯時間TJZはラインセンサの転送
時間Ttと蓄積時間Tcにまたがっている。この点灯時
間Tuのうち、転送時間Ttの側をブリ発光時間Tp、
蓄積時間Tcの側を有効発光時間Teとする。ブリ発光
時間i”pは半導体レーザ1の構造により決定される。
第4図は、半導体レーザ1の構造を示す斜視図である。
この半導体レーザ1において、レーザチップ31の温度
変化は、レーザチップ31とヒートシンク(図示せず)
と熱的に結合されたステム32の熱抵抗および熱伝導率
、熱容量により決まる。そして、レーザチップ31の温
度が点灯を開始してから安定するまでの時間Ts(第5
図参照)よりもブリ発光時間Tpの方が長い時間となる
ように、ブリ発光時間Tpを決定する。
第5図は、半導体レーザ1の点灯に伴うレーザチップ3
1の温度変化を示すグラフである。レーザチップ31の
温度は、熱抵抗および熱伝導率、熱容量により同図(b
)に示すような変化を示す。すなわち、半導体レーザ1
を点灯すると、外温taに対してレーザチップ31の温
度が上昇し、ステム32に熱伝導することによってta
なる温度に安定する。このような変化は、半導体レーザ
1のステム32やキャップ34の構造や材質によっても
変る。現在の半導体レーザの構成では、ta  の温度
に対しその10%以内の範囲に収束するまでの時間Ts
は0.1〜5(msec)であり、それ以後はレーザチ
ップ31の温度は安定する。そこで、 Ts<Tp ヒなるようにブリ発光時間Tpの最小値を半導体レーザ
1の構造により決定する。
有効発光時間Teは、ユーザの所望により、0<Te<
Tc の間で可変することができ、ラインセンサ4に対して実
効的な光量を制御することができる。すなわち、本実施
例ではタイミング制御部7によって有効発光時間Teを
制御し、これによりラインセンサ4に入射する光束の実
効的な光量を最適値にしている。
例えば、タイミング制御部7が、蓄積時間Tcの時間を
100等分した時間を単位として有効発光時間Teを制
御するとすれば、ラインセンサ4に入射する光束の実効
的な光量を1/100ステツプで制御でき、ラインセン
サ4に入射する光束の実効的な光量を最適値に調節する
ことができる。
次は、本発明の第2の実施例を説明する。装置構成は先
の実施例と同じであるが、第7図に示すタイミングで動
作する点が異なっている。
この実施例では第7図に示すよう社、有効発光時間Te
と蓄積時間Tcを同じ時間として同時に制御している。
すなわち、 Tc+Tt=Tu+Td、Te=Tc なる関係で有効発光時間Teと蓄積時間Tcを同時に制
御して光量調節する。
基本的な光量制御の方法は、上述した第1の実施例と同
様に行うことができる。第1の実施例によれば、半導体
レーザ1の発光が停止しても、蓄積時間Tc中であれば
、ラインセンサ4は入射する外乱光束を受光して、光電
変換信号を蓄積するが、第2の実施例によればそのよう
なことは無くなる。そのため、第1の実施例と同様に、
ラインセンサ4に入射する光束の実効的な光量を最適値
に調節することが可能となる上に、第1の実施例に比べ
さらにS/Nの良い信号をラインセンサ4から得ること
ができる。
次に、本発明の第3実施例を説明する。装置構成は先の
実施例と同じであるが、第8図に示すタイくングで動作
する点が異なっている。先の実施例では、ピックアップ
3L、3R,3U、3Dのそれぞれの半導体レーザ1の
点灯と消灯を同じタイミングで制御している。この場合
、対向しているピックアップ間、例えばピックアップ3
L。
3R間で、第3図に示すようなことが起る可能性がある
。ピックアップ3L、3Rからの照明光14はxZ面に
平行に且つZ軸方向に対して図示の如く傾いてアライメ
ントマーク部分に投射されている。このため、例えば、
ピックアップ3Lからの照明光14がマーク15a、1
6aで回折されて情報光17となる際に、その一部が不
要回折光や散乱光25となってピックアップ3Rに入射
することが考えられる。この場合には、ピックアップ3
Rのラインセンサ4には情報光17以外に先の不要回折
光や散乱光25が入射することになるので、ラインセン
サ4の受光面における強度分布が変化する。
この実施例は、この点を考慮したもので、各ピックアッ
プ3L、3R,3U、3Dの半導体レーザ1を時分割点
灯するものである。この場合、各ピックアップ3L、3
R,3U、3Dの半導体レーザ1をそれぞれ別のタイミ
ングで点灯するようにしても良いし、例えば、ピックア
ップ3L、30を同じタイミングで点灯し、ピックアッ
プ3R,3Dの半導体レーザ1を同じタイくングで、且
つピックアップ3L、3Uの半導体レーザ1とは異なる
タイミングで点灯しても良い、第8図では後者の場合を
例にとって説明する。
この図において、(a)は各ピックアップ3L、3R,
3U、3Dのラインセンサ4の蓄積、転送タイミングを
示し、(b)はピックアップ3L、3Uの半導体レーザ
1の点灯、消灯タイよングを示し、(C)はピックアッ
プ3R,3Dの半導体レーザ1の点灯、消灯タイミング
を示している。そして、この実施例では、ピックアップ
3L、3Uの信号処理部6は蓄積時間TcのうちAの部
分の間でラインセンサ4に蓄積されたマーク検出信号に
基づいてマスク15とウェハ16の位置ずれ量を求め、
ピックアップ3R,3Dの信号処理部6はBの部分の間
でラインセンサ4に蓄積されたマーク検出信号に基づい
てマスク15とウェハ16の位置ずれ量を求めている。
他は第6図で説明した実施例と同じである。
なお、上述の実施例では、光電変換素子としてCCDラ
インセンサを用いた場合を示したが、本発明においては
ラインセンサに限るものでは無い。例えば光電変換素子
としてCCDエリアセンサ等を用いることもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、光電変換素子の
受光する光束の光量をアナログ的に制御するのではなく
、一定出力の発光素子の発光時間を最適に制御するよう
にしているので、発光素子の発振モードや発振波長、コ
ヒーレント長、発光点位置、発光点形状等の変化を無く
して光電変換素子に入射する光束の光量調節を行うこと
が可能になる。
さらに、点灯開始時に発光素子が温度変化する時間にお
いてはセンサが充電変換信号を蓄積しないように制御し
ているので、発振モードや発振波長、コヒーレント長、
発光点位置、発光点形状等の変化が無い光束のみに基づ
いた、例えば位置計測を行うことができる。
そのため、本発明によって、光源の発振モードや発振波
長、コヒーレント長、波光点位置、発光点形状等の変化
の影響が生じない光量調節が可能となった。そして、光
学系の透過率や反射率、屈折率、回折効率等が設計した
光源のパラメータから変化しないので、高精度光学測定
が高精度で行えるようになった。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例に係わる位置検出装置を示す
図、 第2図は第1図に示す位置検出装置の全体的な光学配置
を示す図、 第3図は第2図の断面を示す図、 第4図は半導体レーザの構成を示す図、第5図は電源投
入時の半導体レーザのチップ温度変化を示す図、 第6図は本実施例の動作タイミングを示す図、第7図は
他の実施例の動作タイミングを示す図、 第8図は更に他の実施例の動作タイミングを示す図、 第9図は従来の光量制御装置を示す図である。 1・・・半導体レーザ、2・・・LDドライバ、3・・
・ピックアップ光学系、4・・・ラインセンサ、5・・
・ラインセンサドライバ、7・・・タイミング制御部、
8・・・タイミング設定器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学系と、半導体レーザと、上記光学系を介して
    上記半導体レーザからの光を光電変換する光電変換素子
    と、上記半導体レーザを制御するための制御手段を有し
    、上記制御手段は上記光電変換素子に入射する光の量を
    調整するために上記半導体レーザの点灯時間を制御する
    と共に、上記半導体レーザの点灯開始時刻を上記光電変
    換素子の光電変換開始時刻より上記半導体レーザが点灯
    してから熱的に安定するのに要する時間以上早くするこ
    とを特徴とする光量制御装置。
  2. (2)上記光電変換素子は蓄積型の光電変換素子である
    請求項1記載の光量制御装置。
  3. (3)上記制御手段は上記半導体レーザの発光出力を一
    定に制御する請求項1記載の光量制御装置。
JP1226202A 1989-08-30 1989-08-30 光量制御装置 Pending JPH0387604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1226202A JPH0387604A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 光量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1226202A JPH0387604A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 光量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0387604A true JPH0387604A (ja) 1991-04-12

Family

ID=16841491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1226202A Pending JPH0387604A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 光量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0387604A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5162642A (en) Device for detecting the position of a surface
JP2008533483A (ja) 光学的三角測量を利用した光学測定装置
JPH1114357A (ja) 測量機の自動追尾装置
KR0132269B1 (ko) 노광장비에서의 자동초점과 자동수평 조절장치 및 조절방법
JPH0387604A (ja) 光量制御装置
US5459573A (en) Light quantity controlling apparatus
JPH106064A (ja) レーザはんだ付け方法およびその装置
JPS62140418A (ja) 面位置検知装置
US5614984A (en) Distance measuring device
JP2787133B2 (ja) 照明光学装置
JP3890131B2 (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JPH097915A (ja) 面傾斜検出装置
JPS6355409A (ja) 車両用レ−ザ−距離測定装置
JP2836025B2 (ja) 焦点調節用信号処理装置
JPH01158788A (ja) レーザービーム制御装置
JP3064429B2 (ja) 動体測距装置および動体測距方法
JP2003140028A5 (ja)
JPH1062159A (ja) 光学センサの受光レンズ位置調整方法
JPH02254403A (ja) 干渉露光装置および干渉露光法
JPH0738048B2 (ja) カメラの測距装置
KR100681884B1 (ko) 표면형상 측정장치 및 그 제어방법
JP2004158624A (ja) 走査型露光装置
JP2000121352A (ja) 測距装置
JP2006237486A (ja) 合波光量制御方法及び合波光量制御装置
JPH0193120A (ja) 縮小投影露光装置および方法