JPH0387379A - 環境遮断用耐熱壁を備えた地上機器 - Google Patents

環境遮断用耐熱壁を備えた地上機器

Info

Publication number
JPH0387379A
JPH0387379A JP1221474A JP22147489A JPH0387379A JP H0387379 A JPH0387379 A JP H0387379A JP 1221474 A JP1221474 A JP 1221474A JP 22147489 A JP22147489 A JP 22147489A JP H0387379 A JPH0387379 A JP H0387379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
heat
resistant
temperature
cracks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1221474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791660B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kojima
慶享 児島
Noriyuki Onaka
大中 紀之
Shizuka Yamaguchi
静 山口
Shoichi Nakajima
昌一 中島
Tsukasa Ogawa
宰 小川
Masayuki Doi
昌之 土井
Seishin Kirihara
桐原 誠信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1221474A priority Critical patent/JPH0791660B2/ja
Priority to US07/564,344 priority patent/US5242264A/en
Priority to EP90115888A priority patent/EP0415217B1/en
Priority to DE69018902T priority patent/DE69018902T2/de
Publication of JPH0387379A publication Critical patent/JPH0387379A/ja
Publication of JPH0791660B2 publication Critical patent/JPH0791660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0635Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • F01D5/288Protective coatings for blades
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、基材と熱膨張の異なる材料を基材の表面に被
覆した環境遮断用耐熱璧を備えた地上機器及びそれに用
いる環境遮断用耐熱璧に関する。
〔従来の技術〕
基材の表面に基材と熱膨張の異なる材料を被覆すること
により、基材が特定の高温環境に曝されるのを防止する
ことを目的とする環境遮断用耐熱部材の用途は数多く、
産業上多様な要求がある。
特に、高温に曝される部材においては基材と被覆層の熱
膨張の差に起因する熱応力による被覆層の損傷が生じ、
被覆層の本来の目的である環境遮断特性が十分発揮でき
ない場合がある。従って、従来の公知の被覆層は、特開
昭62−156938号にあるように被覆層中に生じる
熱応力の低減化をはかり、被覆層に損傷が生じ難くする
方法である。この方法は例えば被覆層の組成を、基材の
表面から被覆層の表面の間で順次変化させ、被覆層の内
部に熱応力の最大値を示すようにし、被覆層の損傷の起
点となり易い被覆層の表面、或いは被覆層と基材との境
界部等に熱応力が最大値にならないようにし、被覆層の
損傷を生じ難くするものである。
しかし、このような被覆層を設けた材料は、例えば高温
状態での化合物と金属材料との拡散及び反応、化合物と
基材を構成する材料との拡散及び反応、被覆層中の内部
欠陥中のガス成分の膨張等の問題があり、高温での使用
時に被覆層の状態変化が生じ新たな応力が発生し、被覆
層が損傷する。
一方、特開昭62−182263号公報にはプラズマ溶
射膜の細孔に封孔処理する工程を繰り返して、耐食性の
セラミック層を形成する技術が開示されている。
この方法の場合、成膜温度が部材の使用温度より低い場
合、部材を高温で使用時に熱応力により新たなりラック
が生じ、そのクラックが起点となり酸化が基材に進行す
る。成膜温度が部材の使用温度より高い場合、被覆層を
形成後に被覆層中に熱応力によりクラックが生じる。同
様に、航空宇宙技術研究所報告TR−946r低推力貯
蔵性推進薬エンジン用炭素複合材燃焼器の試作試験」(
1987年10月)には、C/C母村上に形成したSi
Cコーティングに生じた微細なりラックにテトラエチル
 オルソシリケートを塗り、適当な温度で熱処理し、ク
ラックを埋めることが記載されている。
その他、特開昭63−38565号公報には、レーザ光
をセラミック膜に照射してあらかじめクラックを形成し
て応力を緩和する技術が開示されている。
また、特開昭56−54905号公報及び特開昭58−
16094号公報には、金属基体上のセラミック層を熱
処理して細かいクラックを多数形威し応力緩和を図るこ
とが記載されている。これらはいずれも応力緩和には効
果があるが、腐食環境から基体材料を守るには不十分で
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は組成を連続的に変化させ、熱応力を制御
する構造の材料では、高温状態で使用した場合の材料の
状態変化(拡散2反応等)の考慮がなされておらず、こ
れらの変化により新たな応力が生じる結果材料の一部が
損傷する。又、組成を制御しない単一被覆層では、高温
で被y1層を形成するCVD法等の場合基材と被覆層の
熱膨張差による熱応力で成膜後被覆層中にクラックが生
じ、高温条件下で長時間、或いは高温加熱を繰り返す熱
負荷サイクル条件下で、クラックの先端部を起点として
基材の損傷が生じるという問題点があった。
更に、溶射等の低温成膜法の場合、高温条件で部材を使
用した際、被覆層と基材との熱膨張差による熱応力で被
覆層が損傷し、その損傷部を起点として被覆層が破損に
至るという問題点があった。
本発明の目的は、耐熱性基体と熱膨張の異なる耐火性被
覆層を基体表面に設けた環境遮断用耐熱璧を備えた地上
機器において、該被覆層の熱応力緩和作用と環境遮断特
性の両方の特性を有した高信頼性被覆層を設けた環境遮
断用耐熱璧を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、高温に曝される部分が、耐熱材料からなる
基体上に形成された環境遮断用耐火性被覆層を有する環
境遮断用耐熱璧を備えた地上機器において、予め該被覆
層をその形成温度よりも高い温度に曝して該被覆層と該
基体との熱膨張の差によって被覆層中に生成した割れ及
びその割れ内部に充填された耐火性充填物を有する環境
遮断用耐熱璧によって達成することができる。
本発明の要点は、1)熱応力を緩和するクラックの形状
方法、2)クラック内部への環境遮断物の充填である。
本発明者らはクラックの形状を制御する上で、被覆層の
組織構造が重要であることを見い出し、第1図〜第8図
に示す種々の形状のクラックを有する被覆層を形成した
第1図では被覆層断面に直線上のクラックを形威し、か
つ、そのクラックが被覆層内で不連続になっている。こ
のような形状のクラックは被覆層の組織が柱状である場
合、その柱状粒の境界に沿ってクラックを生じさせたも
のである。熱応力による被覆層の損傷は被覆層内の弱い
部分に沿って生じる為、上記のようにクラックは主に柱
状粒境界に沿って生じる。従って第1図の本発明の被覆
層は被覆層を二層化し、第−層のみで先ず熱応力による
被覆層の損傷(クラックの形成)を行ない、しかる後、
その上に第二層を設け、同様にクラックを形成すること
によV得ることができる。このようなりラックは、被覆
層を更に多層化することによっても形成することができ
る。柱状組織から成る被覆層を形成する方法としては、
主に被覆層を形成する際の基材の温度を高くすることに
よって可能である。又、被覆層の形成速度を遅くするこ
とも有効である。熱応力による被覆層の損傷(クラック
の形成)を行う方法としては、被覆層の形成時の基材温
度が高い場合、被覆層形成後の冷却時の熱応力を用いる
方法、或いは、被覆層形成後、再度加熱処理を行ない熱
応力による損傷を生じせしめる方法がある。この際の加
熱処理は、被覆層を有した耐熱部材の使用温度と同等も
しくはそれ以上の温度に加熱するのが望ましい。
又、上記の様なりラックは被覆層の表面から観察した場
合、亀甲状の形態であり、その1ケのクラックの大きさ
、クラックを形成する割れの幅は重要である。本発明者
らの検討結果、クラックの大きさとクラックの割れの幅
とは相関性が認められ、クラックの大きさが大きくなる
とクラックの割れ幅が大きくなる結果が得られた。クラ
ックの割れ幅は環境物質の浸透を防止する遮断物を充填
する上で重要であり、0.5μm以下の微細な割れには
CVI等の方法を用いても遮断物を充填することが困難
であった。
又、50μm以上の割れにはゾル・ゲル法を数千回繰り
返しても遮断物の十分な充填は困難であった。一方、ク
ラックの割れ幅の大きさは、熱負荷を繰り返す場合、被
覆層の耐久性を支配する。
特に、クラックの割れ幅が大きい場合、クラックの割れ
の先端部は遮断物が十分に充填されていなければ、応力
集中部となり、被覆層の新たな損傷の起点となる。従っ
て、本発明ではクラックの割れ幅を0.5〜50μmに
することが望ましい。
このようなりラックの寸法の制御は、被覆層の厚さ2組
織等を制御することによって可能である。
クラックの割れ幅は被覆層の厚さが厚い場合大きくなり
、又、柱状組織のlケの柱状粒の大きさが大きいほど大
きくなる。従って、耐熱部材の使用温度が高い場合5個
々の被覆層の厚さを薄くし、多層化する方法、或いは柱
状組織を細かくする方法で対応することができる。柱状
組織を細かくする方法としては被覆層の形成時の基材温
度の低減。
被y1層の形成速度の高速化がある。
又、クラック内部に環境遮断物質を充填する方法として
はCVI、或いは、ゾル・ゲル法が有効であり、これら
の方法を用いた処理は第工層を形成した後行ない、その
後、その上に第2層を形成し、その後再度、第2層のク
ラック内部に充填するという方法を用いる。このように
して形成した本発明の被覆層は、クラックが不連続であ
るため。
クラックを通じての環境浸透が生じ難く、又、クラック
による熱応力の緩和作用も十分なものになる。又、クラ
ックの内部には環境浸透を防止する遮断物を充填するこ
とにより、耐久性は更に優れたものになる。
第2図は被覆層の組織が層状に粒子が積層した構造の場
合の断面模式図を示す。このような組織の被覆層は溶射
で形成した場合得られ易い。このような組織の被覆層は
熱応力により第2図に示すように複雑な形状のクラック
を生じる。その理由として、被覆層が層状組織であるた
め、クラックは断面組織上直線的にはならず積層した偏
平粒子の積層欠陥部に沿って生じ易い。
このような形状のクラックにおいてはクラックを通じて
の環境物質の浸入が生じ難い。そしてこのクラック内部
に遮断用材料を充填することにより、その効果は更に向
上する。又、クラックは、被覆層を形成した後、加熱処
理を行うことにより形成できる。クラックの割れの幅の
大きさは加熱処理温度が高い程、被覆層厚さが厚い程大
きくなる。従って、温度、厚さを制御することにより、
クラックの割れ幅を0.5〜50μmとし、クラック内
部に遮断物を充填することができる。
第3図は柱状の組織の被覆層と粒状の組織の被覆層、第
4図は大きさの異なる粒状の組織の被覆層を組み合せた
断面模式図を示す。被覆層の組織は形成時の基材温度が
高く、形成速度が遅い場合、柱状の組織になるが、基材
温度が低く被覆部材では第3図〜第6図に示す被覆層を
用いることにより、部材を使用している際のクラックの
成長、伝播を防止することができる。又、このような効
果を更に発揮する上で、被覆層の組織だけでなく、被覆
層を構成する材料を異なったものを用いるのも有効とな
る。この場合、材料の物性値(熱膨張。
ヤング率)、強度が異なる為、その効果は顕著になる。
又、第7図に示すように、中間に組織の異なった被覆層
、或いは異なった材料からなる被覆層を設けた構造も有
効である。
なお、第1図〜第7図において、被覆層の下部は基材、
或いは、金属材料等の中間層であっても良い。
第8図は本発明の被覆層において、クラック内部の環境
浸透防止用の遮断物の充填状態を示す断面模式図である
。環境浸透の要因としては酸化。
腐食、プラズマガス等である。従って、クラックの内部
は理想的には完全に充填されているのが望ましいが、工
業的には必ずしも実現することはできない。形成速度が
速い場合、粒状の組織となるが、このような場合、柱状
の組織の被覆層中のクラックの形状に比べ、クラックは
必ずしも直線的ではない。これは、クラックが伝播して
いき易い経過が柱状組織はど明確でない為である。
しかし、第2図の積層組織はど複雑な形状ではない。従
って、第3図、第4図に示すように異なった組織を有す
る被覆層を形成した場合、被覆層全体ではクラックの形
状は複雑となり、環境物質の浸透は生じ難い。第5図、
第6図は積層構造の組織の被覆層との組み合せた断面模
式図を示す。
この場合、被覆層全体でクラックの形状は更に複雑にむ
り、環境浸透は生じ難くなる。このような組織の異なる
被覆層を組み合せた場合、それぞれの被覆層内でのクラ
ックの形状が異なるため、種種のクラックの組み合せに
より以下の様な効果が発揮できる。
被覆層を設けた部材中に温度勾配が生しる場合(被覆層
表面が加熱され、基材側が冷却される)。
被r11mの表面部は温度が高くなり熱応力も大きくな
る。このような場合、第8図に示したいずれの状態の充
填方法によっても、環境物質の浸透を防止することがで
きる。
〔実施例〕
実施例工 Ni基合金(Rene’ 80 )を基材とし、その表
面にCo−20Cr−12A111 0.5Y から成
る合金層を設け、その表面にZrO2−8%Y20゜被
覆層を設けた。合金層の厚さは100μm、被覆層は4
00μmである。合金層の形成は電子ビーム蒸着法で行
なった。その条件は、−電子ビーム出力15kWで10
−’Torrの真空中で、基材温度500℃で形成した
。その後、ZrO,−8%y2o、を蒸着源とし、電子
ビームの加速電圧10kV、ビーム電流1500mAで
10−’Torrの真空中で、基材温度600℃で被覆
層を形成した。
ZrO,−8%Y2O3の被覆層形成速度は20μm/
hである。上記の条件で約200μmの被覆層を形威し
た後、10−sTorrの真空中で1200℃。
lh加熱処理を行なった。その結果、ZrO28%Y2
O3被覆層は1ケのクラックの大きさが2〜4mmで、
クラックの割れ幅が5〜10μmの亀甲状クラックが全
面に生した。つぎに、ゾル・ゲル法を用いZrO2をク
ラック内部に充填した。
その方法は真空含浸、焼成を繰り返すもので、焼成温度
は700℃で、5回繰り返した。しかる後、その表面に
再度、電子ビーム蒸着によりZrO2−8%Y20.を
約200μm形成した。その条件は上記のZrO2−8
%Y2O3の第1層の形成条件と同様である。しかる後
、第1層と同様の加熱処理、ゾル・ゲル法によりクラッ
クの形成・遮断物の充填を行なった。
このようにして形成した本発明の被覆層は第1図と同様
で、ZrO2−8%Y2O3の柱状組織となっており、
第1層と第2層のそれぞれの被rII層中にクラックが
形成され、その内部はZrO2ではほぼ充填されていた
。又、クラックは第1層と第2層でそれぞれ異なった場
所に生じ、両層を貫通したものは認められなかった。こ
のようにして作製したZrO,系被覆層を有した試験片
を用い第9図に示す評価法で耐久性の試験を実施した。
評価は加熱源として50kWのプラズマアークを用い、
プラズマアーク中にノズルを介してNaCQ−Na2S
04水溶液を添加した。試験片は基材側を水冷し、試験
片内の熱流束をI X 10’ KcaQ/h・m2と
した。
ZrO,系被覆層の表面温度は1200℃であり、40
0μmの厚さの被覆層中には約400 ’Cの温度差が
生じていた。このような条件で、プラズマアークを0N
−OFFL加熱、冷却を繰り返した。この評価は、高温
腐食環境にさらされるガスタービン部材を模擬したもの
で、熱流束等の熱的条件は実機とほぼ同等である。なお
、比較材として、米国特許第4095003号に示され
ている電子ビーム蒸着法による試験片(試験片Nα10
1)、及び、上記の作製法においてゾル・ゲル法による
環境浸透防止処理を行なわなかった場合(試験片Na1
02)、更に、上記の作製法で、400μmのZr02
−8%y2o、被覆層を形威し、その後、加熱処理を行
なった場合(試験片Na103)を比較材として用いた
又、上記の作製法で、400μmのZrO2−8%Y 
20 g被覆層を形威し、その後ゾル・ゲル法処理を行
なった場合(試験片104)、同様に200μmのZr
0z −8%Y 20 a被覆層を形成し、その後ゾル
・ゲル法処理を行い、更に200μmの被覆層形成、ゾ
ル・ゲル法処理を行なった場合(試験片105)を比較
材として用いた。
試験前、試験片Nα101,104,105はZrO2
−8%Y20.被覆層中にクラックは認められなかった
。第1表は300回の加熱・冷却の繰り返し試験の結果
を示す。本発明の被覆層を設けた場合(試験片Nα10
)は何ら損傷は認められなかったが、他の試験片は50
.〜100回で損傷が生じた。損傷部の観察結果、試験
片Nα101゜104.105はZrO2−8%Y20
□被覆層中にクラックが生じ、そのクラックは合金層ま
で達していた。そして、その部分で合金層の腐食が進行
していた。被覆層の損傷は合金層の腐食により、ZrO
2−8%Y2O3被覆層どの密着力が低下したため生じ
ていた。
又、試験片Nα102,103もほぼ同様の損傷形態で
あった。
実施例2 Cu製基材を用い実施例上と同様の材料、方法を用いて
本発明の被覆層を形成した。なお、この場合、合金層厚
さは50μm、ZrO,−8%Y2O3被覆層厚さは5
0μmである。なお、Zr0゜8%y2o、被覆層は第
1層、第2層をそれぞれ25μmとした。なお、本実施
例では加熱処理の温度を900℃とし、実施例1と同様
に第1層。
第2層のそれぞれにゾル・ゲル法処理を行なった。
第9図に示す評価装置を用い実施例1と同様に耐久性評
価を実施した。図において、試験片(Cu基基土上上記
コーティングを施したもの)22にプラズマ発生ガン2
0によりプラズマ21を照射し、かつ試験片22の背面
から冷却水供給系25から冷却ノズル24により水を供
給する。更に、塩水供給系27から塩水噴霧ノズル26
により塩水をプラズマ中に供給する。なお、プラズマア
ークの出力は80kWで、熱流束は7 X 10’Kc
aQ/h−rdで、Zr0z  8%Y20.被覆層の
表面温度は900℃、50μmの厚さの被覆層中の温度
差は150℃である。実施例1と同様の試験の結果5本
発明の被覆層は300回の繰り返しで何ら損傷は認めら
れなかった。
実施例3 実施例1と同様の材料を用いプラズマ溶射法で本発明の
被覆層を作製した。合金層の形成条件はプラズマ出力4
0kWでAr−H2プラズマを用い、5QTorrのA
r雰囲気中で溶射した。基材温度は600℃である。し
かる後、プラズマ出力55kWでAr−H2プラズマを
用いZrO2−8%Y、O,粉末を溶射した。溶射時の
基材温度は170℃である。その後、実施例上と同様の
加熱処理を行ない、更にゾル・ゲル法処理を実施した。
なお、本実施例においても、加熱処理のみ行なった試験
片(試験片Nα201)、加熱処理、ゾル・ゲル法処理
のいずれも行なわなかった試験片(試験片Nα202)
ゾル・ゲル法処理のみを行なった試験片(試験片Nα2
03)を作製し、実施例1と同様の条件で耐久性試験を
実施した。なお、試験前の本発明の試験片の断面観察の
結果は第2図と同様で、クラックの大きさが2〜4mm
でクラックの割れ幅が3〜10μmの複雑形状のクラッ
クが形成されており、そのクラック内の大部分にZr0
zが充填されていた。表面wt察の結果、クラックは亀
甲状に形成されていた。耐久性試験の結果は第1表に示
したように、本発明の被覆層を設けた場合 (試験片Nα20)は300回で健全であったが、試験
片Nα201,202は70〜90回で損傷していた。
なお、損傷部分のa察結果は実施例(と同様であった。
第1表 実施例4 第10図は実施例3の本発明の被覆層を設けたCo基超
超合金製ガスタービン用静翼を示す。第10図中の翼面
10及び上下のガスパス部11゜■2に本発明の被rI
I層13を設けた。このガスタービン用静翼を用いて実
機タービンを模擬した燃焼試験を300時間行なった結
果、被覆層に何ら損傷は認められなかった。
実施例5 第11図は実施例1の本発明の被覆層を設けたNi基超
超合金製ガスタービン動翼を示す。第11図中斜線部で
示した翼前縁の部分に本発明の被覆層13を設けた。こ
のガスタービン用動翼を用いて実機タービンを模擬した
燃焼試験を300時間行なった結果、被覆層に何ら損傷
は認められなかった。
実施例6 第12図は水冷、或いは液体水素冷却型燃焼器の断面模
式図を示す。基材14はCu製で、ロウ材15で貼り合
せた構造を有し、被覆層を設けた方が燃焼側である。実
施例2と同様の本発明の被覆層13を設けた模擬燃焼器
を作威し、1400℃の燃焼ガスを用いて試験を実施し
た。第12図中空隙16内部に冷却水を流し試験した。
その結果、約300時間の試験後、本発明の被覆層は何
ら損傷は認められなかった。又、このような水冷方式燃
焼器は燃焼試験における熱流束が7XLO’KcaQ/
h−r&であり、50μm厚さのセラミック被覆層によ
り、計算上70℃の遮熱効果が得られる。
実施例7 黒鉛繊維と黒鉛マトリックスから構成される黒鉛複合材
(C/C材)を基材として基い、その表面にCVD法に
よりSiC被覆層を形成した。
CVD源として5iCQ4を用い処理温度を1200〜
1600℃の範囲でSiC被覆層を形成した。
被覆層の形成速度は処理温度、S x CQ 4のガス
供給量で制御し、20〜80μm/hの範囲で行なった
。第2表は種々の条件で形成したSiC被覆層の断面組
織観察結果を示す。第2表から明らかなようにCvD条
件を変えることによりSiC被覆層の組織を制御するこ
とができた。又、C/C材とSiCとは熱膨張の差が大
きいため、SiCをIfj、膜した後、被覆層中にクラ
ックが生じてt)た本実施例では第3表に示すように第
1層と第2層のCVD条件を種々組み合せた試験片を作
製した。第3表中の加熱処理は10−’Torrの真空
中で1600℃、lhの加熱である。
第1層のSiCを形成後、ゾル・ゲル法を用いてSin
、をクラック内に充填した。その方法はテトラエチルオ
ルソシリケートを真空含浸処理し、その後、300℃で
熱分解させる工程を約5回繰り返した。その後、第2層
のSiCを形成し、更に上記のゾル・ゲル法で、第2層
のSiC被覆層のクラック中にS i 02を充填した
。又、一部の試験片では、第1層のみの被覆層を設けた
ものも作製した。試験片の断面組織l1lt察結果、本
発明の被覆層であるS−108は第1図の断面模式図と
同様で、第1層と第2層は柱状組織で構成され、それぞ
れの被覆層中に割れ幅が5〜10μmのクラックが形威
されており、そのクラック内部には、S i Oxが充
填されていた。
S−105,S−107は第3図、S−106は第4図
と同様の組織で、第1層と第2層のそれぞれの被覆層中
には割れ幅が5〜10μmのクラックが形威されており
、その内部には5iOzがほぼ充填されていた。なお、
S−109〜S−115は比較の為の試験片である。な
お、本実施例では第1層の厚さを75μm、第2層の厚
さを75μmとした。
このような被覆層を有した試験片の耐久性試験として第
13図に示す酸化試験装置、第14図に示すプラズマ酸
化試験装置を用いて実施した。第13図に示す装置は第
9図とほぼ同じで、冷却系をもうける代りに熱電対28
で試験片温度を測定したものである。第14図において
、試験片34を保持治具35を載せ、排気系37を有す
るチェンバー36に入れた。高周波電源31により高周
波コイル30でガス供給系32より供給されるガスをプ
ラズマ化し、プラズマ33を形威し、試験片に用射する
。酸化試験は第13図に示した50kWのプラズマアー
クを用いて大気中で加熱するもので、プラズマアークを
ON/○FFして試験片の加熱冷却を繰り返した。この
場合の試験片の加熱温度は1600℃で約3分間加熱し
その後、空冷で室温まで冷却した。冷却時間は約20分
間である。本実施例では100回の加熱・冷却を繰り返
した。その結果を第4表に示す。評価は試験前と比にた
重量減少量で行なった。S−101〜S−108の本発
明の被覆層の場合、重量減少量。
は0.2%以下であった。又、試験後の断面観察結果に
おいても、被覆層、基材いずれも健全であった。
一方、S−109〜S−115の比較材は重量変化率は
大きく、断面観察の結果、被覆層のクラック先端部の基
材は酸化消耗が進行していた。特にS−111,S−1
13は試験後、試験時の熱負荷による新らたなりラック
が生じ、その部分での損傷が進行していた。
又、ゾル・ゲル法処理を行なわなかった場合、損傷の程
度は大きかった。プラズマ酸化試験は第14図に示した
100kWの高周波電源を用い酸素ガスプラズマを発生
させ、その中に試験片を入れて評価する方法である。試
験片の加熱温度は1700℃で、約20分間加熱した。
評価は試験前と比べた重量減少量で行なった。第4表は
その結果を示す。本発明の被覆層を設けたS−101〜
S−108は重量減少量は1%以下であった。
また、S−109〜5115の比較材は重量減少量が1
0%以上で著しい場合、試験片の損耗が激しく重量評価
が困難なものもあった。
このように本発明の被覆層を設けたC/C材は高温耐久
性に優れたものである。
実施例8 第4表 実施例7の2層の被膜から耐酸化性被覆層を設けた耐酸
化耐熱カーボン部材を用い、第15図に示す構成の耐熱
部材を形成した。即ち、耐酸化被覆層51を表裏両面に
持つC/Cコンポジット板52である耐酸化耐熱カーボ
ン部材の厚さを5mn+とじ、この耐酸化耐熱カーボン
部材に10m厚さのアルミナ系多孔質の断熱材53と本
体を構成する3IIm厚さのNi基耐熱合金板54を順
次接して組み合わせた耐熱部材Aを作製した。このよう
な耐熱部材では耐酸化耐熱カーボン部材が加熱側となる
比較のために、実施例7で述べたのと同様の単層被膜の
公知の耐酸化耐熱カーボン部材の厚さを5mとし、これ
に10mm厚さのアルミナ系多孔質断熱材53と3閣厚
さのNi基耐熱合金板54を順次接して組み合わせて耐
熱部材Bを作製した。
これら耐熱部材の耐久試験は第13図に示す試験装置を
用いて実施した。この試験装置については実施例7の説
明の中で述べたので、ここでは省略する。耐久試験では
、まず耐熱部材の耐酸化酎熱カーボン部材側をプラズマ
ジェットにより加熱し、Ni基合金側は圧縮空気を用い
て冷却した。
この時、放射温度計により測定した結果、加熱側である
耐酸化耐熱カーボン部材の表面温度は1600℃、冷却
側のNi基耐熱合金側は約700℃であった。
一方、プラズマジェットを0FFL、冷却空気を流した
ままにした場合、約5分間で耐酸化耐熱カーボン部材表
面温度は350℃となった。このような温度傾斜湯中で
、実施例7と同様の加熱冷却サイクルを行なう評価試験
を実施した。その結果1本実施例の耐熱部材Aでは加熱
冷却100回の繰り返し後もC/Cコンポジット材は健
全でNi基耐熱合金の温度の変化は認められなかった。
また、公知の被覆層を有した耐酸化耐熱カーボン部材は
、加熱冷却100回の繰り返し後著しく損傷し、加熱側
から見た場合、アルミナ系断熱材が露出し、その表面が
一部損傷していた。その結果、断熱部材Bの断熱特性が
低下し、加熱時のNi基耐熱合金の温度は900℃にな
った。
このように本実施例の耐熱部材Aは優れた耐久性を有し
たものであり、耐熱部材Aの構成体であるNi基耐熱合
金の温度を低く維持できる。このような構成の耐熱部材
は高温部材として有効である。
実施例7の2層の耐酸化被膜を有する耐酸化耐熱カーボ
ン部材を用い、第16A図及び第16B図に示すような
冷却媒体を流す空隙を設けた構成の耐熱部材を作製した
。第16A図に示す耐熱部材は、耐酸化被覆層51を両
面に被覆されたC/Cコンポジット52からなる厚さ5
mmの耐酸化耐熱カーボン部材57と構造部材55と組
み合わせ、Ni基耐熱合金製の構造部材55側の合わせ
部に冷却媒体を流す空隙56を設けたものである。また
第16B図に示す耐熱部材は、C/Cコンポジット52
の裏面に冷却媒体用の空隙56を設け、表裏両面に実施
例7の2層の耐酸化被膜51を被覆し、空隙を除く厚さ
が511m1の耐酸化耐熱カーボン部材57と、その裏
面に構造部材55を合わせたものである。
上記のように空隙を設けた構造の耐熱部材は空隙中に冷
媒を流すことができるので、耐酸化耐熱カーボン部材側
から加熱した場合、高温耐熱材である耐酸化耐熱カーボ
ン部材による断熱作用、及び空隙中を流れる冷媒による
冷却作用により、構造部材の温度低減化を達成できる。
第17図は第16A[に示すのと同様の耐熱部材で構成
した燃焼器部品の断面模式図を示す。燃焼器部品は円筒
形でその内筒内部で燃焼を行なう。
従って燃焼器部品内面は高温に曝される。公知の燃焼器
部品は金属材料の構成体の温度を低減化するため圧縮空
気による冷却を行なっている。しかるに、このような方
法では燃焼ガス中に冷却媒体を導入することになり燃焼
ガス温度の低下を招く。
本実施例の構造の燃焼器部品の場合、燃焼ガスと接する
部材として高温強度、高温耐久性に優れた耐酸化耐熱カ
ーボン部材57を用いるため、燃焼ガスと接する部材表
面にフィルム状の冷却を行なう必要はない。更に耐酸化
耐熱カーボン部材57とNi基耐熱合金属製の構造部材
55との間の空隙56のみに圧縮空気を流すことにより
構造部材を有効に冷却でき、燃焼ガス中に圧縮空気を混
入させることはない。
従って、本実施例の燃焼器部品は従来の構造の燃焼器部
品に比べ燃焼ガスの温度の低下が著しく少なくなる。又
1本実施例の燃焼器部品の構造部材55として、金属材
料或いはセラミックス材料のいずれをも用いることがで
きる。特に、セラミックス材料を用いた場合、燃焼ガス
の着火或いは消火の際発生する熱衝撃を耐酸化耐熱カー
ボン部材57が吸収し、セラミックス部材の損傷を防止
するという利点も生じる。
第18図は第16B図に示すのと同様の耐熱部材で構成
したタービン翼の断面模式図を示す。タービン翼は燃焼
ガス中に曝されるため翼外表面は高温に、なる。公知の
タービン翼は金属材料、或いは金属材料にセラミックス
をコーティングした構成体から成るものであり、それら
の構成体の温度を低減化するため圧縮空気による冷却を
行なっている。
その冷却方法はタービン翼内部を中空構造にし、その内
部を冷却し、その後翼の後縁側から冷却空気を燃焼ガス
中に放出する構造、更にタービン翼面に小孔を設け、そ
の小孔から圧縮空気を吹き出し燃焼ガスに曝されるター
ビン翼の外表面にフィルム状の冷却を行なう構造等があ
る。これらの方法はいずれも多量の圧縮空気を必要とす
るためタービン効率の低下を招く。
又、冷却媒体は燃焼ガス中に放出される為、燃焼ガス温
度の低下を招く。本実施例のタービン翼の場合、燃焼ガ
スに曝されるタービン翼の外表面は高温強度、高温耐久
性に優れた耐酸化耐熱カーボン部材57で構成される構
造であるため、燃焼ガスと接する部材表面にフィルム状
の冷却を行なう必要がない。
耐酸化耐熱カーボン部材57の断熱作用の為、耐酸化耐
熱カーボン部材57とNi基耐熱合金製の構造部材55
との空隙56に流す冷却空気量も少なくてすむ。従って
、本実施例のタービン翼は従来の構造のタービン翼に比
べ燃焼ガス温度の低下は少なく、冷却空気量を少なくで
きる為、タービン効率の低下も少なくなる。本発明のタ
ービン翼の構造部材として、金属材料或いはセラミック
ス材料のいずれも用いることができる。特に、セラミッ
ク材料を用いた場合、燃焼ガスの着火或いは消火の際発
生する熱衝撃を耐酸化耐熱カーボン部材が吸収し、セラ
ミックス部材の損傷を防止するという利点も生じる。
実施例9 実施例7と同様のC/C材を基材とし、その表面にCV
D法により表2中のB及びGのCVD条件で約50μm
厚さのSiC被覆層を形成した。
その後、10−’Torrの真空中で1600℃、lh
の加熱処理を行なった。更に、実施例7と同様のゾル・
ゲル法処理を行なった。本実施例ではこのようにして第
1層を形成した後、実施例3と同様のプラズマ溶射を用
いて、第2層として約50μm厚さのZr0z −8%
Y z O3被覆層を設けた。
その後、上記の加熱処理を行ない、更に実施例1と同様
のゾル・ゲル法処理でクラック中にZrC)zを充填し
た。このようにして作製した本発明の被覆層は第5図、
第6図と同様の断面組織を有しており、酸化試験、或い
はプラズマ酸化試験の結果、実施例7の本発明の被覆層
とほぼ同等の耐久性が得られた。
実施例1゜ 実施例7と同様のC/C材を基材として、その表面にプ
ラズマ溶射法により、YzOs被覆層を形成した。さの
方法は実施例3と同様でC/C材の表面にY2O3粉末
を溶射し、約100μmの厚さの被rII層を形成した
。その後、10−’Torrの真空中で1200℃、l
hの加熱処理を行ない、更に、加熱処理で生じた被rI
I層中のクラック内にゾル・ゲル法処理でY z O、
を充填した。
このようにして形成した本発明の被覆層は第2図とほぼ
同様の組織であり、被覆層中に割れ幅が5〜20μmの
クラックが形成されていた。この被覆層を設けた試験片
を用い、実施例7と同様の評価試験を実施した。なお、
試験片あ加熱温度はいずれの試験とも1100℃とした
。その結果、試験前と比べた重量減少量はいずれの試験
でも1%以下であり、実施例7とほぼ同等の耐久性が得
られた。
実施例11 実施例7と同様のC/C材を基材として、その表面にC
VD法で表2中のBの条件で約30μmの厚さのSiC
被覆層を設けた* S iC被覆層は基材との熱膨張差
により、その表面に亀甲状のクラックが形成され、その
クラックの割れ幅は5〜10μmであった。
次に、第19図に示すCVI装置を用い上記クラック中
にSiCを形成した。図において、基板134を高周波
電源131に接続された高周波コイル130をそなえた
処理室に設置する。CVDガス供給系132よりガスを
供給し、高周波コイルで加熱された基材上にSiC被覆
を形成する。
バルブ138を介して圧力m整置139及び排気系13
7により、処理室の圧力を変動させる。CVIの条件は
、基材134の温度1400℃で、約1〜3秒間隔で処
理室内の圧力を760Torrφ20丁orrに変動さ
せて実施した。その結果、約1時間の処理で、上記のク
ラック中にSiCがほぼ充填することができた。
しかる後、その表面にCVD法でTiNを形威した。形
成条件はCVDガスとしてT1Cf1aとN2を用い、
基材温度1100℃で、約2時間の処理で約30μmの
厚さのTiN被覆層を形威した。その後、10″″2I
Torrの真空中で1600℃。
1hの加熱処理を行ない、TiN被覆層中に割れ幅5〜
15μmのクラックを形威した。更に、上記のCV工装
置を用いて、TiN被覆層のクラック中にSiCを充填
する処理を実施した。その結果得られた本発明の被覆層
は第1図とほぼ類似した組織が得られた。
このようにして作製した本発明の被覆層の耐久性評価と
して第14図に示す装置を用いてH2プラズマアークを
形威し、その中で加熱する方法を実施した。加熱温度は
1600℃で、加熱時間は10分間の加熱、10分間の
冷却を20回繰り返した。このようなH2プラズマ中で
の耐久性試験は高温のH2プラズマにさらされる核融合
炉の耐熱炉壁材を模擬したものである。
なお、本実施例では、比較材として第5表に示す各種の
試験片(T−102〜T−104)も試験した。第6表
は試験結果を示す、評価は試験前との重量変化を調べ重
量減少量で行なった。
第6表 本発明の被覆層(T−101)はほとんど重量変化は認
められなかったが、比較材(T−102〜T−104)
は数%の重量減少が生じていた。
試験後の断面ilt祭の結果、比較材では基材の一部が
Hzプラズマとの反応により損傷している部分が認めら
れた。
一方、本発明の被覆層を設けた試験片は健全で何ら損傷
は認められなかった。第20図は上記の厚さ10m++
のC/C材62の片側表面に上記の本発明の被覆N61
を設けた環境遮断特性に優れたC/C材66を用いた核
融合炉用プラズマ生成室の構成体の一部の断面図を示す
。C/C材66を設けた面が高温プラズマに曝され、C
/C材はCuとCの複合材から成る中間構造体63を介
してプラズマ生成室本体を構成するCu製の構造部材6
4と接合した構造である。構造部材64の内部には水冷
を行なう為の空隙通路65を設け、高温プラズマからの
入熱を冷却水で冷却する構造である。
第20図に示す核融合炉用プラズマ生成室の構成体は、
特に高温状態で水素プラズマに曝されるため、水素プラ
ズマとC/C材を構成するカーボンとの反応が生じ、C
/C材の消耗が著しくなる。
このようなC/C材の消耗により、中間構造体或いは本
体構造体が露出した場合、それらの構造体の損傷はその
融点が低い為、更に著しくなり構成体自体の役割を失な
ってしまう。第20図に示した核融合炉用プラズマ生成
室の構成体のモデルゼクメントを作製し、第14図に示
す試験装置を用い、水素プラズマ中で耐久性の評価試験
を実施した。C/C材66の表面温度は1400℃で、
Cu製の構造部材64の温度は350℃である。
加熱時間10分間、冷却時間10分間の繰り返しを20
回実施した結果、水素プラズマに曝されたC/C材66
に何ら損傷は認められず、核融合炉用プラズマ生成室の
構成体は健全であった。
実施例12 実施例7と同様のC/C材を基材として、その表面にC
VD法で表2中のBの条件で約30μmの厚さのSiC
を設けた。しかる後、実施例1゜と同様にCVI法でS
iC被覆層中のクラック中にSiCを充填した。その表
面に、実施例工0と同様にTiN被覆層を約5μm形成
した。そして、その表面に上記の方法と同様に約30μ
mのSiC被覆層を設け、更にCVI法でクラック中に
SiCを充填した。このようにして作製した本発明の被
覆層は第7図の断面模式図とほぼ同様の組織であり、3
層構造の中間層であるTiN被覆層にはクラックはほと
んど認められなかった。又、実施例11と同様の耐久性
試験を実施した結果、重量減少量はわずかで実施例11
とほぼ同程度にすぎなかった。
実施例13 ステンレス鋼(SUS304)を基材として、実施例3
と同様のプラズマ溶射法でAQzO,被覆層を形成した
。なお、Al2zO,被覆層と基材との間には約50μ
mの厚さのNi−Cr合金層を設けた。その形成条件は
実施例3の合金層の形成条件と同様である。その表面に
約50μmの厚さのAQzO,被覆層を設けた。その形
成条件はA Q 2o。
粉末を用い、プラズマ出力50kWでArHzプラズマ
で溶射した。しかる後、10−’Torrの真空中で9
50℃、lhの加熱処理を行なった。その結果、A (
l zo、被覆層にクラックの割れ幅が10〜20μm
の亀甲状クラックが形成することができた。
次に、ゾル・ゲル法を用い、クラック中にAQzO,を
充填した。その処理は真空含浸、加熱処理(10”−’
Torr真空中で900℃、0.5h 加熱)をそれぞ
れ5回繰り返す処理を行なった。その後、その表面に再
度、上記の条件で約50ALmのAQzO,被覆層を形
成し、加熱処理、更にゾル・ゲル法処理を行なった。こ
のようにして作製した本発明の被覆層は第2図の被覆層
を多層化したものと類似した組織であった。
このような被覆層の耐久性試験は第21図に示す溶融塩
中絶縁試験装置を用いて行なった。図において、被覆層
40を有する基材41を電極治具42ではさみ、その空
間に溶融塩43を封入し、ヒータ44で加熱する。電極
治具42と基板41との間のもれ電流を回路45で測定
する。溶融塩は約650℃の38%KzCOs+62%
LizC03であり、本発明の被覆層を設けた試験片は
この溶融塩中にさらされている。又、試験片の温度は約
650℃で、試験片と支持ケース(SUS304製)と
の間の絶縁性を調べた。このような耐久性評価は溶融塩
を用いた燃料電池の絶縁板を模擬したものである。なお
、比較の為、Ni−Cr合金層の上に約100μmのA
 Q z○3被覆層を設けた試験片をも作製した。この
場合、加熱処理、ゾル・ゲル法処理は行なっていない。
試験は約5時間の加熱保持、その後、室温まで冷却する
のを10回繰り返した。
第22図はその結果を示す。第22図中白点の本発明の
被覆層を設けた試験片は10回の繰り返し後、絶縁特性
の変化はほとんど認められなかった。一方、比較材は2
回目以降、絶縁特性の低下が生じ、6回目以降では測定
が困難となった。試験後の断面wt察の結果、本発明の
被覆層は何ら損傷は認められなかったが、比較材は被覆
層がはく離した。
このように、被覆層と基材の熱膨張の差による熱応力に
よって生じる被覆層の損傷(クラック)にAQxO,を
充填している為、溶融塩の浸透が生じない。一方、比較
材はクラックを通じて溶融塩の浸透が生じ、その結果、
絶縁特性の低下を招き。
更に被覆層と合金層の境界の腐食による密着力の低下に
より被覆層のはく離に至ったと考えられる。
このように本発明の被覆層は溶融塩等の環境中でも優れ
た絶縁特性を維持できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば高温の腐食環境下で使用される耐熱部材
の腐食を長期間に亘って防止する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の被覆層を有した部材の断面模
式図、第8図は本発明の被覆層のクラック内部の環境遮
断材の充填状態の模式図、第9図はガスタービン部品の
高温腐食模擬試験装置の略図、第10図、第11図は本
発明の被覆層を設けたガスタービン静翼及び動翼の斜視
図、第12図は本発明の被覆層を設けた燃焼器の断面図
、第13図は高温酸化試験装置の略図、第14図は高温
プラズマ中耐久性試験装置の略図、第15図。 第16図A、第16図Bは金属材料或いはセラミックス
材料を本体とする環境遮断部材の断面図、第17図、第
18図は本発明の環境遮断部材を用いたガスタービン部
品の斜視図、第19図はCVI装置の略図、第20図は
本発明の環境遮断部材を用いた核融合炉用プラズマ生成
室構成体の断面図、第21図は溶融塩中耐久性試験装置
の断面図を示す。第22図は溶融塩中耐久性試験結果を
示すグラフである。 1・・・被覆層、2・・・基材、3・・・環境遮断材を
充填した被覆層クラック、4・・・環境遮断材、10・
・・翼面、11・・・下部ガスパス、12・・・上部ガ
スパス、13・・・被覆層、14・・・燃焼器本体、1
5・・・ロウ材、16・・・冷却空隙、20・・・プラ
ズマ発生ガン、21・・・プラズマ、22・・・試験片
、23・・・保持治具、24・・・冷却用ノズル、25
・・・冷却水供給系、26・・・塩水噴霧ノズル、27
・・・塩水供給系、30・・・高周波コイル、31・・
・高周波電源、32・・・ガス供給系、33・・・プラ
ズマ、34・・・試験片、35・・・保持治具、36・
・・チェンバー 37・・・排気系、38・・・バルブ
、39・・・圧力調整用チェンバー、40・・・被覆層
、41・・・基材、42・・・電極治具、43・・・溶
融塩、44・・・ヒータ、51・・・被覆層、52・・
・C/C材、53・・・断熱材、54・・・金属材料、
55・・・構造部材、56・・・空隙、57・・・耐酸
化耐熱カーボン部材、61・・・被覆層、62・・・C
/C材、63・・・中間構造体、64・・・構造体、6
5・・・冷却用空隙通路、第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 7 図 第 図 第 図 第 10図 第12 図 第11 図 第13 図 第14 図 第15 図 第 16A図 第16B図 第17 図 5 第 19図 第18 図 第 0 図

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.高温に曝される部分が、耐熱材料からなる基体上に
    形成された環境遮断用耐火性被覆層を有する環境遮断用
    耐熱壁を備えた地上機器において、予め該被覆層をその
    形成温度よりも高い温度に曝して該被覆層と該基体との
    熱膨張の差によつて被覆層中に生成した割れ及びその割
    れ内部に充填された耐火性充填物を有する環境遮断用耐
    熱壁を備えたことを特徴とする地上機器。
  2. 2.上記環境遮断用耐熱壁と該基体との間に結合中間層
    を設けたことを特徴とする請求項1記載の地上機器。
  3. 3.上記基体がカーボン繊維とカーボン粉との焼結体か
    らなる複合体で、上記被覆層及び充填材が炭化物,窒化
    物,酸化物のいずれか一つもしくはそれらの組み合せか
    らなることを特徴とする請求項1記載の地上機器。
  4. 4.高温に曝される部分が、金属材料からなる基体上に
    形成された環境遮断用耐火性被覆層を有する環境遮断用
    耐熱壁を備えた地上機器において、予め該被覆層をその
    形成温度よりも高い温度に曝して該被覆層と該基体との
    熱膨張の差によつて該被覆層中に生成した割れ及びその
    割れ内に充填された耐火性充填物を有する環境遮断用耐
    熱壁を複数層備えたことを特徴とする地上機器。
  5. 5.上記環境遮断用耐熱壁と該基体との間に中間結合層
    を設けたことを特徴とする請求項2記載の地上機器。
  6. 6.上記被覆層及び充填材が炭化物,窒化物,酸化物の
    いずれか一つもしくはそれらの組み合せからなることを
    特徴とする請求項4記載の地上機器。
  7. 7.高温プラズマに曝される部分が、耐熱材料からなる
    基体に形成された環境遮断用耐火性被覆層を有する環境
    遮断用耐熱壁を備えた地上機器において、予め該被覆層
    をその形成温度よりも高い温度に曝して該被覆層と該基
    体との熱膨張の差によつて被覆層中に生成した割れ及び
    その割れ内に充填された耐火性充填物からなる環境遮断
    用耐熱壁を複数層備えたことを特徴とする地上機器。
  8. 8.該基体がカーボン繊維とカーボン粉との焼結体から
    なる基体が高温燃焼ガスに曝されるガスタービンの一部
    を構成することを特徴とする請求項7記載の環境遮断用
    耐熱璧を備えた地上機器。
  9. 9.プラズマ状態のガスと近接する部分が、耐熱性基体
    とプラズマ状態のガスとの反応を遮断する耐火性被覆層
    とで構成された炉壁を有する核融合炉において、運転に
    入る前に該被覆層がその形成温度よりも高い温度に曝さ
    れて該被覆層と該基体との熱膨張の差によつて該被覆層
    中に生成した割れ及びその割れ内部に充填された耐火性
    充填物を有することを特徴とする核融合炉。
  10. 10.該基体がカーボン繊維とカーボ粉とンの焼結体と
    金属材料との積層構造からなり、前記プラズマに接する
    側のいずれかに冷却媒体用空隙を設けた請求項9記載の
    核融合炉。
  11. 11.高温に曝される部分が、耐熱材料からなる基体上
    に形成された環境遮断用耐火性被覆層を有する環境遮断
    用耐熱壁を備えた地上機器において、予め該被覆層を該
    機器の運転温度よりも高い温度に曝して該被覆層と該基
    体との熱膨張の差によつて被覆層中に生成した割れ及び
    その割れ内部に充填された耐火性充填物を有する地上機
    器用環境遮断用耐熱壁。
  12. 12.上記基体がカーボン繊維とカーボン粉との焼結体
    からなる複合体で、上記被覆層及び充填材が炭化物,窒
    化物,酸化物のいずれか一つもしくはそれらの組み合せ
    からなることを特徴とする請求項11記載の環境遮断用
    耐熱壁。
JP1221474A 1989-08-30 1989-08-30 環境遮断用耐熱壁を備えた地上機器 Expired - Fee Related JPH0791660B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221474A JPH0791660B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 環境遮断用耐熱壁を備えた地上機器
US07/564,344 US5242264A (en) 1989-08-30 1990-08-08 Machine on ground provided with heat resistant wall used for isolating from environment and heat resistant wall used therefor
EP90115888A EP0415217B1 (en) 1989-08-30 1990-08-20 Thermal land bound machine comprising a heat resistant member, a heat resistant composite structure and a method of producing the heat resistant composite structure.
DE69018902T DE69018902T2 (de) 1989-08-30 1990-08-20 Thermische Maschine auf dem Boden, mit einem wärmebeständigen Bauteil, einer wärmebeständigen Verbundstruktur und Verfahren zur Herstellung der wärmebeständigen Verbundstruktur.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221474A JPH0791660B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 環境遮断用耐熱壁を備えた地上機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0387379A true JPH0387379A (ja) 1991-04-12
JPH0791660B2 JPH0791660B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=16767285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1221474A Expired - Fee Related JPH0791660B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 環境遮断用耐熱壁を備えた地上機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5242264A (ja)
EP (1) EP0415217B1 (ja)
JP (1) JPH0791660B2 (ja)
DE (1) DE69018902T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279832A (ja) * 1992-04-03 1993-10-26 Hitachi Ltd セラミックス被覆耐熱複合部材及びその製造方法
JP2001336749A (ja) * 2000-04-17 2001-12-07 General Electric Co <Ge> 燃焼器からの熱伝達を増す方法と装置
JP2006144061A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Toshiba Corp 遮熱コーティング部材およびその形成方法
JP2008536050A (ja) * 2005-04-14 2008-09-04 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 蒸気タービン設備の構成要素、蒸気タービン設備および蒸気タービン設備の構成要素の利用と製造方法
US7445434B2 (en) 2003-03-24 2008-11-04 Tocalo Co., Ltd. Coating material for thermal barrier coating having excellent corrosion resistance and heat resistance and method of producing the same
JP2009511743A (ja) * 2005-10-11 2009-03-19 コミッサリア タ レネルジー アトミーク 熱溶射により形成される安定した接合部
JP2009527643A (ja) * 2006-02-23 2009-07-30 ピコデオン・リミテッド・オサケユキテュア エレメント
JP2012062511A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐高温部材及びガスタービン
JP2013129917A (ja) * 2013-03-19 2013-07-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐高温部材及びガスタービン
JP2013174014A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Forschungszentrum Juelich Gmbh 遮熱コーティングの施工方法
CN111621731A (zh) * 2020-06-11 2020-09-04 南昌硬质合金有限责任公司 一种硬质合金烧结用石墨舟皿隔离涂层的制备方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT398580B (de) * 1991-11-05 1994-12-27 Strauss Helmut Beschichtung für metallische oder nichtmetallische substrate, verfahren und vorrichtung zu deren herstellung
DE4301041C1 (de) * 1993-01-16 1994-04-28 Deutsche Aerospace Verfahren zur Herstellung einer fluidgekühlten Wand in Röhrchenverbundbauweise
EP0852223A1 (en) * 1996-12-04 1998-07-08 European Atomic Energy Community (Euratom) Method of sealing open-pore ceramic coatings, in particular thermal barriers
US5962135A (en) * 1997-04-09 1999-10-05 Alliedsignal Inc. Carbon/carbon friction material
US5876860A (en) * 1997-12-09 1999-03-02 N.V. Interturbine Thermal barrier coating ceramic structure
US6203927B1 (en) * 1999-02-05 2001-03-20 Siemens Westinghouse Power Corporation Thermal barrier coating resistant to sintering
DE50003371D1 (de) * 1999-03-09 2003-09-25 Siemens Ag Turbinenschaufel und verfahren zur herstellung einer turbinenschaufel
US6302966B1 (en) * 1999-11-15 2001-10-16 Lam Research Corporation Temperature control system for plasma processing apparatus
EP1230664B1 (en) * 1999-11-15 2008-05-07 Lam Research Corporation Processing systems
SG155060A1 (en) * 2003-06-10 2009-09-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Turbine component, gas turbine engine, production method of turbine component, surface treatment method thereof, blade component, metal component and steam turbine engine
US7220936B2 (en) * 2004-07-30 2007-05-22 Ut-Battelle, Llc Pulse thermal processing of functional materials using directed plasma arc
DE102006001864A1 (de) * 2006-01-13 2007-07-19 Mtu Aero Engines Gmbh Verschleißschutzbeschichtung
US20100136258A1 (en) * 2007-04-25 2010-06-03 Strock Christopher W Method for improved ceramic coating
US20100054915A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 United Technologies Corporation Airfoil insert
US8241001B2 (en) * 2008-09-04 2012-08-14 Siemens Energy, Inc. Stationary turbine component with laminated skin
US20110110772A1 (en) * 2009-11-11 2011-05-12 Arrell Douglas J Turbine Engine Components with Near Surface Cooling Channels and Methods of Making the Same
US10309018B2 (en) * 2011-05-31 2019-06-04 United Technologies Corporation Composite article having layer with co-continuous material regions
CN106563930B (zh) * 2016-08-31 2018-12-04 江苏龙城精锻有限公司 一种通过预制裂纹提高模具寿命的工艺方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816094A (ja) * 1981-06-30 1983-01-29 ユナイテツド・テクノロジ−ズ・コ−ポレイシヨン 金属基質上に歪許容性セラミツク熱障壁被覆を施す方法
JPS6155589A (ja) * 1984-08-28 1986-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JPS6338565A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 Nippon Kokan Kk <Nkk> セラミツクス被膜の強化方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3019128A (en) * 1957-09-17 1962-01-30 Union Carbide Corp Coated carbonaceous articles
US3925577A (en) * 1972-11-24 1975-12-09 Westinghouse Electric Corp Silicon carbide coated graphite members and process for producing the same
US4247249A (en) * 1978-09-22 1981-01-27 General Electric Company Turbine engine shroud
US4269903A (en) * 1979-09-06 1981-05-26 General Motors Corporation Abradable ceramic seal and method of making same
US4280975A (en) * 1979-10-12 1981-07-28 General Electric Company Method for constructing a turbine shroud
US4321310A (en) * 1980-01-07 1982-03-23 United Technologies Corporation Columnar grain ceramic thermal barrier coatings on polished substrates
DE3170464D1 (en) * 1980-02-21 1985-06-20 Siemens Ag Ignition system for internal-combustion engines
US4335190A (en) * 1981-01-28 1982-06-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Thermal barrier coating system having improved adhesion
JPS606315B2 (ja) * 1981-02-13 1985-02-16 工業技術院長 ガラス含浸炭素材料
US4585675A (en) * 1981-04-07 1986-04-29 Ltv Aerospace And Defense Company Alumina silicon carbide, and silicon primary protective coatings for carbon-carbon substrates
US4465777A (en) * 1981-04-08 1984-08-14 Vought Corporation Composition and method for forming a protective coating on carbon-carbon substrates
US4500602A (en) * 1981-08-10 1985-02-19 Ltv Aerospace And Defense Co. Composite protective coating for carbon-carbon substrates
US4472476A (en) * 1982-06-24 1984-09-18 United Technologies Corporation Composite silicon carbide/silicon nitride coatings for carbon-carbon materials
US4476178A (en) * 1982-06-24 1984-10-09 United Technologies Corporation Composite silicon carbide coatings for carbon-carbon materials
US4425407A (en) * 1982-06-24 1984-01-10 United Technologies Corporation CVD SiC pretreatment for carbon-carbon composites
DE3235585C2 (de) * 1982-09-01 1985-11-14 Christian O. 7590 Achern Schön Hochleistungsgebläse oder -verdichter für aggressive und/oder heiße Medien
US4515860A (en) * 1982-09-10 1985-05-07 Dart Industries Inc. Self protecting carbon bodies and method for making same
US4599256A (en) * 1982-09-29 1986-07-08 Avco Corporation Self-healing oxidation-resistant carbon structure
US4495907A (en) * 1983-01-18 1985-01-29 Cummins Engine Company, Inc. Combustion chamber components for internal combustion engines
FR2546878B1 (fr) * 1983-05-31 1988-04-08 Slonina Jean Pierre Plaque support d'un substrat ceramique, leger, a forte conductivite thermique et coefficient de dilatation adapte pour toutes applications dans le domaine electronique
US4582751A (en) * 1984-09-04 1986-04-15 Avco Corporation Oxidation protection for carbon composite materials
US4576874A (en) * 1984-10-03 1986-03-18 Westinghouse Electric Corp. Spalling and corrosion resistant ceramic coating for land and marine combustion turbines
CA1287711C (en) * 1984-11-30 1991-08-20 Paul E. Gray Oxidation-inhibited carbon-carbon composites
US4892790A (en) * 1984-11-30 1990-01-09 General Atomics Oxidation-inhibited carbonous materials
US4609562A (en) * 1984-12-20 1986-09-02 Westinghouse Electric Corp. Apparatus and method for depositing coating onto porous substrate
US4671997A (en) * 1985-04-08 1987-06-09 United Technologies Corporation Gas turbine composite parts
US4610896A (en) * 1985-04-08 1986-09-09 United Technologies Corporation Method for repairing a multilayer coating on a carbon-carbon composite
JPS62207885A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Toshiba Corp 高温耐熱部材
FR2611198B1 (fr) * 1987-02-25 1991-12-06 Aerospatiale Materiau composite a matrice et fibres de renforcement carbonees et son procede de fabrication
US4868056A (en) * 1988-02-01 1989-09-19 Avco Corporation Oxygen protection system for carbon
FR2635773B1 (fr) * 1988-08-31 1992-02-14 Aerospatiale Materiau composite a fibres de renforcement en carbone et son procede de fabrication
US4880614A (en) * 1988-11-03 1989-11-14 Allied-Signal Inc. Ceramic thermal barrier coating with alumina interlayer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816094A (ja) * 1981-06-30 1983-01-29 ユナイテツド・テクノロジ−ズ・コ−ポレイシヨン 金属基質上に歪許容性セラミツク熱障壁被覆を施す方法
JPS6155589A (ja) * 1984-08-28 1986-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JPS6338565A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 Nippon Kokan Kk <Nkk> セラミツクス被膜の強化方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279832A (ja) * 1992-04-03 1993-10-26 Hitachi Ltd セラミックス被覆耐熱複合部材及びその製造方法
JP2001336749A (ja) * 2000-04-17 2001-12-07 General Electric Co <Ge> 燃焼器からの熱伝達を増す方法と装置
US7445434B2 (en) 2003-03-24 2008-11-04 Tocalo Co., Ltd. Coating material for thermal barrier coating having excellent corrosion resistance and heat resistance and method of producing the same
JP2006144061A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Toshiba Corp 遮熱コーティング部材およびその形成方法
JP4568094B2 (ja) * 2004-11-18 2010-10-27 株式会社東芝 遮熱コーティング部材およびその形成方法
JP2008536050A (ja) * 2005-04-14 2008-09-04 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 蒸気タービン設備の構成要素、蒸気タービン設備および蒸気タービン設備の構成要素の利用と製造方法
JP2009511743A (ja) * 2005-10-11 2009-03-19 コミッサリア タ レネルジー アトミーク 熱溶射により形成される安定した接合部
JP2009527643A (ja) * 2006-02-23 2009-07-30 ピコデオン・リミテッド・オサケユキテュア エレメント
JP2012062511A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐高温部材及びガスタービン
JP2013174014A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Forschungszentrum Juelich Gmbh 遮熱コーティングの施工方法
JP2013129917A (ja) * 2013-03-19 2013-07-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐高温部材及びガスタービン
CN111621731A (zh) * 2020-06-11 2020-09-04 南昌硬质合金有限责任公司 一种硬质合金烧结用石墨舟皿隔离涂层的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5242264A (en) 1993-09-07
JPH0791660B2 (ja) 1995-10-04
EP0415217B1 (en) 1995-04-26
EP0415217A1 (en) 1991-03-06
DE69018902D1 (de) 1995-06-01
DE69018902T2 (de) 1995-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0387379A (ja) 環境遮断用耐熱壁を備えた地上機器
US7402335B2 (en) Layer structure and method for producing such a layer structure
Ahmadi-Pidani et al. Laser surface modification of plasma sprayed CYSZ thermal barrier coatings
CN104928607B (zh) 一种提高热障涂层与基体结合力的涂层制备方法
EP1304446A1 (en) Method for replacing a damaged TBC ceramic layer
US9248530B1 (en) Backstrike protection during machining of cooling features
US20100028711A1 (en) Thermal barrier coatings and methods of producing same
Cai et al. Adhesion strength of thermal barrier coatings with thermal-sprayed bondcoat treated by compound method of high-current pulsed electron beam and grit blasting
JPS63118059A (ja) 断熱コーティング法及びガスタービン燃焼器
CN101435755A (zh) 一种在高温环境下研究含内埋界面缺陷的热障涂层界面屈曲破坏的实验控制方法
JP2004149915A (ja) 熱遮蔽セラミックコーティング部品とその製造方法
Prashar et al. Thermal barrier coatings: recent developments, challenges, and probable solutions
JP2991795B2 (ja) 地上機器用セラミックス被覆カーボン繊維強化型カーボン複合材とそれを用いたガスタービン部材
CN113755784B (zh) 一种基于超声振动辅助激光改性自愈合热障涂层的制备方法
JPS62210329A (ja) セラミツク被覆耐熱部材及びその製造方法
Wortman et al. Bond coat development for thermal barrier coatings
JP3372185B2 (ja) 耐熱部材
He et al. Development of refractory silicate-yttria-stabilized zirconia dual-layer thermal barrier coatings
JPS62211387A (ja) セラミツク被覆耐熱部材の製造方法
Vencl et al. Thermal cycling behaviour of plasma sprayed NiCr-Al-Co-Y2O3 bond coat in thermal barrier coating system
WO2007096957A1 (ja) ポーラス金属の気孔形態制御方法
CN113789496A (zh) 一种自愈合梯度热障涂层的制备方法
JPS62211390A (ja) セラミツク被覆耐熱部材およびその製造方法
JPH11124662A (ja) 自己修復性断熱皮膜およびその製造方法
CN108220902A (zh) γ-TiAl合金表面的Al2O3-Y2O3/Al-Y复合防护涂层及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees