JPH0386788A - コークス乾式消火方法 - Google Patents

コークス乾式消火方法

Info

Publication number
JPH0386788A
JPH0386788A JP22412589A JP22412589A JPH0386788A JP H0386788 A JPH0386788 A JP H0386788A JP 22412589 A JP22412589 A JP 22412589A JP 22412589 A JP22412589 A JP 22412589A JP H0386788 A JPH0386788 A JP H0386788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
gas
red
prechamber
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22412589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2912637B2 (ja
Inventor
Michio Honma
道雄 本間
Kiyomi Terasono
寺園 清己
Haruki Kasaoka
笠岡 玄樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16808936&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0386788(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP22412589A priority Critical patent/JP2912637B2/ja
Publication of JPH0386788A publication Critical patent/JPH0386788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2912637B2 publication Critical patent/JP2912637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コークス炉から排出された赤熱コークスを、
循環不活性ガスと熱交換させて消火冷却し、赤熱コーク
スの顕熱を蒸気として回収するコークス乾式消火方法に
関し、さらに評言すれば、コークス乾式消火設備のコー
クス冷却能力を増加させる操作方法に関するものである
〔従来の技術〕
一般に、コークス乾式消火方法は、赤熱コークスを不活
性ガスを使用した循環ガスにより消火、冷却し、その顕
熱をボイラにより回収するものであるが、このコークス
乾式消火方法を実施するコークス乾式消火設備の基本的
な構成は、第5図に示すように、コークス炉から排出さ
れた赤熱コークスを上端開口部から投入供給し、内部を
上下にプリチャンバBと冷却室Aとに区分した冷却塔1
と、熱交換を行うボイラ6と、このボイラ6と冷却塔1
との間に冷却用として不活性ガスを使用した循環ガスを
循環させるガスダクト7とを有し、このガスダクト7に
より循環ガスを冷却塔1とボイラ6との間で循環させる
ことにより、冷却塔1の冷却室A内の赤熱コークスを消
火、冷却すると共に、この循環ガスを介して赤熱コーク
スの顕熱をボイラ6で回収するようにしている。
ところが、この循環ガス中には、冷却塔1に投入された
赤熱コークスによる持ち込み、あるいは冷却塔1内への
微量の侵入空気等によりC01nzが発生して余剰ガス
が生成されることになる。このC0111□といった余
剰ガスは、爆発性を有しかつ有毒な危険ガスであるので
、従来は、第5図に示すように、ガスダクト7の一部に
空気投入ブロワ12を有する送気管11を設け、この送
気管11を通してガスダクト7内の循環ガス内にN2あ
るいは空気を吹き込んで、上記CO,Ht1度を爆発限
界内に納めるべく低いレベルに希釈化したり、あるいは
燃焼させることにより濃度低下の処理を施してから大気
中に放散していた。
しかしながら、このように生威した余剰ガスをわざわざ
燃焼処理して大気中に放散するのは、エネルギーの無駄
な廃棄であり、かつ大気汚染の原因ともなるので、従来
、この生威された余剰ガスを燃料ガスとして回収して有
効に利用する技術が開発されている。
この従来技術の代表的なものの一つとして特開昭59−
75981号公報がある。この特開昭59−75981
号公報に示された技術は、第5図に示すように、冷却塔
lのプリチャンバB内に導入管21を介して水分を含ん
だガスを投入して水性ガス化反応によりC01H2を多
く含む可燃性ガ、不を生威し、この可燃性ガスをプリチ
ャンバBとガスダクト7との間に設けた導管22を通し
てガスダクト7内の循環ガスと合流させ、回収管7Aに
より取出し、もって燃料ガスとして効率良く回収するよ
うにしている。
また、コークス冷却能力を増加させるものとして、実公
昭56−48752号公報に示される技術があり、ボイ
ラを通過した後の循環ガス中に間接熱交換器を配設して
、循環ガス温度の低下を図り、もって赤熱コークス冷却
能の向上を達成するようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、特開昭59−75981号公報に示された技術
では、循環ガス成分中CQ、 H474度が上昇するた
め、循環ガスの比熱の低下を招くため、ボイラ6の効率
が低下すると云う欠点があり、この欠点により赤熱コー
クスの顕熱の回収効率が大幅に低下すると云う問題があ
る。
また、循環ガス中の1+20濃度が急上昇すると、ガス
ダクト7内に設けられた除塵格子レンガの材料である炭
化珪素(St C)と循環ガス中の11.0とが、 SiC+31□O−+SiO□+CO+3H□なる反応
をして、除塵格子レンガに異常膨張を生じさせると云う
問題がある。第6図に、SiCの各種ガス雰囲気中にお
ける酸化速度の特性を示す。
この特性線図から明らかなように、SiCは(空気+水
蒸気)雰囲気では、他のガス雰囲気に比較して著しく酸
化速度が速いことが判る。
さらに、実公昭56−48752号公報に示される技術
では、間接熱交換器の設備に多大な費用がかかると云う
問題がある。
そこで、本発明は、上記した従来技術における問題点を
解消すべく創案されたもので、循環ガス中の成分を変え
ることなくかつ安価な方法で赤熱コークスの冷却能力を
高めることを目的とする。
また、他の目的は、冷却塔内への赤熱コークスの装入時
に小爆発を起こさせることなく、プリチャンバ内の赤熱
コークスへの注水を達成できるようにすることにある。
〔課題を解決するための手段] 上記目的を達成する本発明の手段は、 冷却塔内の冷却室の上方のプリチャンバに赤熱コークス
を投入すると共に、冷却室内に、途中にボイラを有する
外部のガスダクトを介して、冷却用の循環ガスを循環さ
せ、この循環ガスにより冷却室内の赤熱コークスを冷却
するコークス乾式消火方法に関するものであること、 冷却塔の天井部からプリチャンバ内の赤熱コークスに注
水すること、 この注水により生成した水性ガス化反応ガスをプリチャ
ンバ内から吸引排気すること、 にある。
プリチャンバ内から吸引排気した水性ガス化反応ガスを
、冷却、除塵した後に可燃性ガスとして回収するのが良
い。
また、プリチャンバ内の赤熱コークスへの注水は、冷却
塔内への赤熱コークスの投入供給口である上端開口部の
開閉を達成する装入蓋が、開放されている時には停止す
る。
さらに、プリチャンバ内の赤熱コークスへの注水に伴う
ボイラ熱回収量の低減の際は、冷却室に燃焼用空気を導
入すること、および/またはガスダクト内に希釈用空気
を導入し、ボイラ側の循環ガスの温度を制御して熱回収
量の維持を図る。
〔作用〕
冷却塔内への注水は、冷却塔の天井部から行われるので
、この注水は、循環ガスによる冷却、消火処理を受ける
冷却室内の赤熱コークス注水されるのではなく、この冷
却室の上方に位置するプリチャンバ内の投入されたばか
りの赤熱コークスに対して行われる。このプリチャンバ
内の赤熱コークスへの注水により、プリチャンバ内の赤
熱コークス部では水性ガス化反応が発生し、注水および
この水性ガス化反応による吸熱作用により、赤熱コーク
スの冷却室内での循環ガスによる冷却に先立って、赤熱
コークスの予備冷却を達成する。
プリチャンバ内の赤熱コークスへの注水により発生した
水性ガス化反応ガスは、そのままプリチャンバ内から吸
引排気される。このため、Qガスは、プリチャンバの下
方に位置する冷却室内を通過するものであるので、この
プリチャンバ内で生成された水性ガス化反応ガス、より
正確には、水性ガス化反応により発生したHlが、ボイ
ラの効率を上げるためにガスダクト内に導入される空気
と反応して生成されるH2Oは、除塵格子レンガを通路
中に設けたガスダクト内を循環通過する循環ガス内に殆
ど混入することがなく、これにより冷却塔内の赤熱コー
クスへの注水による循環ガス内のH,Oの増大がない状
態におくことができる。
このように、注水により生成される水性ガス化反応ガス
の循環ガス内への混入が殆どないので、循環ガス成分の
H2、COの濃度が上昇することがなく、もって冷却媒
体としての循環ガス比熱の低下が生じることがない。
プリチャンバ内の赤熱コークスへの注水により生成した
水性ガス化反応ガスは、H!およびCOを多く含む可燃
性のガスであるので、この水性ガス化反応ガスをプリチ
ャンバ内から吸引排気して、冷却、除塵して回収するこ
とにより、この回収ガスを燃料ガスとして利用すること
ができる。
冷却塔内に赤熱コークスを投入供給するために装入蓋を
開放した状態では、この装入蓋の開放によりプリチャン
バ内に外気、すなわち空気が侵入し、この空気が水性ガ
ス化反応ガスと反応して小爆発を起こす危険があるが、
装入蓋開放時に先立って注水を停止させることにより、
プリチャンバ内における装入蓋開放時、すなわちプリチ
ャンバ内への空気侵入時に、プリチャンバ内を水性ガス
化反応ガスのない状態とすることができ、これにより侵
入空気と水性ガス化反応ガスとの反応による小爆発の発
生を無くすことができる。
さらに、プリチャンバ内の赤熱コークスへの注水に伴い
、コークス温度が低下し、その下方の冷却室内を通過す
る循環ガスの温度低下により、ボイラ熱回収量の低下の
恐れがあるが、その場合、注水を一旦止めるか、または
注水を継続して行う場合は、熱回収量の維持として、冷
却室に燃焼用空気を導入し、一部コークスを燃焼させる
こと、および/またはガスダクト内に希釈用空気を導入
し、循環ガスを燃焼させることにより、ボイラ入側の循
環ガス温度を所定値に保つことにより、ボイラ熱回収量
の維持は容易にできる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を、図面を参照しながら説明する
第1図は、本発明方法を実施したコークスの乾式消火設
備の基本的な構成例を示すもので、冷却塔1の下部室で
ある冷却室Aには、途中にボイラ6を有して冷却用の循
環ガスの循環管路を形成するガスダクト7が接続されて
いて、このガスダクト7のボイラ6の上流側には、冷却
室Aから出てきた循環ガス中からの除塵を達成する除塵
格子レンガ8が設けられており、またボイラ6の下流側
には、サイクロン9および循環ガスブロワlOが設けら
れている。また、冷却室Aの出口部分に接続されたガス
ダクト7の上流端部分には、空気投入ブロア12を有す
る送気管11が接続されていて、循環ガス内のCOおよ
びH2を希釈するための空気をガスダクト7内に送入す
るようにしている。
冷却塔lの天井部2には、ポンプ14と流量調節弁15
とを有する給水管13が設けられており、この給水管1
3を通って供給された水は、プリチャンバB内の赤熱コ
ークス上に広い角度で撒水された状態で注水される。ま
た、天井部2には途中に除塵冷却装置17または大気開
放弁18を有する吸気管16が接続されており、注水に
よりプリチャンバB内に生成した水性ガス化反応ガスを
強制的に排気する管路を形成している。
冷却塔1内への赤熱コークスの供給は、装入蓋3による
冷却塔1上端の開口部の密閉を開放し、パケット5で運
ばれて来た赤熱コークスを落下供給して達成し、また冷
却塔1により冷却、消火の達成さたコークスの冷却塔1
内からの排出は、冷却塔l下端の開口部に設けられたコ
ークス切出し装置4を開放して達成する。
また、第3図に示した実施例においては、コークス切出
し装置4に温度計19を設置することにより、排出時の
コークスの温度を正確に知り、もって赤熱コークスの正
確な冷却、消火処理を達成すると共に、ガイダクト7の
途中に、ガスダクト7内の循環ガス中のthoの濃度を
計測して、循環ガスの成分管理を行うようにしている。
今、例えば給水管13を通して0.5t/Hrの流量で
水を、プリチャンバB内の約1000℃の赤熱コークス
に注水すると、 C+l1zO+CO+IIg  1576Kcal/K
g  HzOなる水性ガス化反応が起こり、この吸熱反
応により、冷却塔!内の温度は平均で約5℃低下し、こ
の温度低下分だけ切出しコークス量を増加させることが
できる。すなわち、プリチャンバB内への0.5t/H
rの注水により、コークス乾式消火設備のコークス処理
能力を1,6t/Ilr増加させることができるのであ
る。
また、プリチャンバB内への注水は、冷却塔1内への赤
熱コークスの供給を行うパケット5の動作タイムスケジ
ュールに対する装入蓋3の開閉動作タイムスケジュール
に合わせた注水シーケンスに従って実施される。
注水によりプリチャンバB内に生成した水性ガス化反応
ガスの吸気管16を通しての排気は、大気開放弁18を
開放した状態では、除塵冷却装置17を設けた管路を閉
鎖してそのまま大気中に放出するが、燃料ガスとして回
収する場合には、大気放散弁18を閉状態にして、除塵
冷却装置17で除塵、冷却してから回収する。
本発明方法の実施は、コークス乾式消火設備の冷却能力
が最大となっている操業時に、切出しコークスの温度を
上昇させることなしに、切出しコークス量を増加させる
目的で行われるが、注水流量は、温度計19の表示値を
見ながら、流量調節弁15で制御する。また、実際の運
転では、注水によりプリチャンバB内に生成した水性ガ
ス化反応ガスを吸気管16で吸引排気するのであるが、
わずかの水性ガス化反応ガスが循環ガス中に混入して、
時間の経過に従って循環ガス中のH,O濃度を上昇させ
る恐れがあるので、水分計20で循環ガス中の11□0
濃度を監視し、このH2o濃度が予め設定した所定の濃
度値に達したならば、ポンプ14を停止して注水を止め
、必要に応じてガイダクト7内の循環ガスの入れ換えを
行う。
また、注水により循環ガスの温度が低下し、ボイラ6の
入側循環ガス温度が低下して、所要のボイラ熱回収量が
維持できない場合は、燃焼用空気をダクト1rを通して
冷却室Aに導入し、コークス自体を一部燃焼させ、循環
ガス温度の上昇を図るか、および/または循環ガスの希
釈用空気を、空気投入ブロア12を作動させて送気管1
1を通してガスダクト7内に導入し、可燃分を燃焼させ
ることにより、温度を上昇させてボイラ6の入側循環ガ
ス温度を制御することにより、ボイラ熱回収量の維持が
実現できる。
第4図は、本発明方法実施前と実施後の切出しく処理)
コークス量の変化を示すもので、この第4図から明らか
なように、本発明方法実施前に比べて、0.5t/Hr
の注水により710Mcal/Hrの吸熱量があり、そ
の結果、2 t/Hrのコークス処理量のアップを図る
ことができ、5 t/Hrの注水により、切出しコーク
ス量を130t/Hrとする能力を持つ冷却塔1を15
0t/llrの冷却能力を持つものへと、コークス冷却
能力を大幅に増加させることができた。
〔発明の効果〕
本発明は、上記した槽底となっているので、以下に示す
効果を奏する。
冷却塔内に投入供給された赤熱コークスに、直接注水し
て赤熱コークスを冷却するので、冷却塔による赤熱コー
クスの冷却能力を飛躍的に高めることができ、これによ
り単位時間内における赤熱コークス冷却、消火切出しコ
ークス量を大幅に増大させることができる。
冷却塔内の赤熱コークスに対する注水は、冷却用の循環
ガスが通過する冷却室の上方に位置するプリチャンバ内
の赤熱コークスに対して行われるので、この注水にまり
生成される水性ガス化反応ガスの排気回収を、循環ガス
を吸引することなしに良好に達成でき、またこの生成し
た水性ガス化反応ガスの循環ガス内への混入程度を充分
に低く抑えることができ、これによりガスダクト内の除
塵格子レンガの異常膨張の発生と云う不都合を防止する
ことができ、冷却塔の安全性の高い運転を達成維持でき
る。
注水にまり生成した水性ガス化反応ガスは、それ単体で
排気回収されるので、燃料ガスとしてそのまま利用する
ことができ、熱回収処理を高効率で達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法を実施した冷却塔設備の概略を示
す全体構成図である。 第2図は、注水の装入蓋開閉動作に対するタイムスケジ
ュールを示す説明図である。 第3図は、本発明方法を実施した冷却塔設備のより具体
的な概略を示す全体構成図である。 第4図は、本発明方法を実施した結果の切出しコークス
量の変化の一例を示す線図である。 第5図は、従来の冷却塔設備の一例を示す概略全体#l
7ff1図である。 第6図は、炭化珪素の各種のガス雰囲気中における酸化
速度特性を示す線図である。 符号の説明 1;冷却塔、2;天井部、3;装入蓋、4;コークス切
出し装置、5;パケット、6;ボイラ、7;ガスダクト
、8;除塵格子レンガ、9;サイクロン、10;循環ガ
スブロワ、lI;送気管、■1” ;ダクト、12i空
気投入ブロワ、13;給水管、14:ポンプ、15 ;
 ’tl量vliff弁、t6 ; 吸気管、17;除
J!冷却装置、18;大気放散弁、19;温度計、20
;水分計、21;導入管、22;導管、A;冷却室、B
;プリチャンバ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冷却塔(1)内の冷却室(A)の上方のプリチャ
    ンバ(B)に赤熱コークスを投入すると共に、前記冷却
    室(A)内に外部の途中にボイラ(6)を設けたガスダ
    クト(7)を介して冷却用の循環ガスを循環させ、該循
    環ガスにより前記冷却室(A)内の赤熱コークスを冷却
    するコークス乾式消火方法において、前記冷却塔(1)
    の天井部(2)から前記プリチャンバ(B)内の赤熱コ
    ークスに注水し、該注水により生成した水性ガス化反応
    ガスを前記プリチャンバ(B)内から吸引排気しつつ前
    記循環ガスにより冷却するコークス乾式消火方法。
  2. (2)注水によりプリチャンバ(B)内に生成して排気
    された水性ガス化反応ガスを、冷却、除塵した後に可燃
    性ガスとして回収する請求項1記載のコークス乾式消火
    方法。
  3. (3)プリチャンバ(B)内の赤熱コークスへの注水を
    、装入蓋(3)の開放時には停止する請求項1記載のコ
    ークス乾式消火方法。
  4. (4)プリチャンバ(B)内の赤熱コークスへの注水に
    伴うボイラ熱回収量の低減の際は、冷却室(A)に燃焼
    用空気を導入すること、および/またはガスダクト(7
    )内に希釈用空気を導入し、ボイラ(6)入側の循環ガ
    スの温度を制御する請求項1記載のコークス乾式消火方
    法。
JP22412589A 1989-08-30 1989-08-30 コークス乾式消火方法 Expired - Fee Related JP2912637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22412589A JP2912637B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 コークス乾式消火方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22412589A JP2912637B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 コークス乾式消火方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0386788A true JPH0386788A (ja) 1991-04-11
JP2912637B2 JP2912637B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=16808936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22412589A Expired - Fee Related JP2912637B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 コークス乾式消火方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2912637B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173938A (ja) * 2009-03-05 2009-08-06 Nippon Steel Corp コークス乾式消火方法
JPWO2020203630A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
JPWO2020203629A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
CN116925790A (zh) * 2023-09-18 2023-10-24 太原市凯特嘉机械有限公司 一种干熄焦装置、干熄焦系统和干熄焦工艺

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101220682B1 (ko) * 2010-12-27 2013-01-09 재단법인 포항산업과학연구원 코크스 버켓
KR101421209B1 (ko) * 2012-09-12 2014-07-22 주식회사 포스코 코크스 건식 소화 설비
KR101558928B1 (ko) 2013-08-22 2015-10-12 재단법인 포항산업과학연구원 흡착제에 의해 산화 물질의 양이 제어된 순환가스를 사용하는 코크스 건식 소화 설비 및 소화 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173938A (ja) * 2009-03-05 2009-08-06 Nippon Steel Corp コークス乾式消火方法
JPWO2020203630A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
JPWO2020203629A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
WO2020203629A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 Jfeスチール株式会社 コークス乾式消火設備を用いた生石灰の製造方法および製造装置
WO2020203630A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 Jfeスチール株式会社 コークス乾式消火設備及び熱交換器を用いた生石灰の製造方法および製造装置
CN113614048A (zh) * 2019-03-29 2021-11-05 杰富意钢铁株式会社 利用焦炭干式灭火设备及热交换器的生石灰的制造方法及制造装置
CN113614049A (zh) * 2019-03-29 2021-11-05 杰富意钢铁株式会社 利用焦炭干式灭火设备的生石灰的制造方法及制造装置
CN116925790A (zh) * 2023-09-18 2023-10-24 太原市凯特嘉机械有限公司 一种干熄焦装置、干熄焦系统和干熄焦工艺
CN116925790B (zh) * 2023-09-18 2023-11-24 太原市凯特嘉机械有限公司 一种干熄焦装置、干熄焦系统和干熄焦工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2912637B2 (ja) 1999-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0386788A (ja) コークス乾式消火方法
RU2377273C1 (ru) Установка и способ сухого тушения кокса
CN113736491A (zh) 一种干熄焦循环气可燃组分浓度调节系统及方法
CA1128895A (en) Process for recovering superfluous gas in coke dry quenching process and an apparatus therefor
JPH0149188B2 (ja)
CN108261902A (zh) 一种炭化炉尾气处理装置及处理方法
JP3214966B2 (ja) コークス冷却塔への蒸気侵入防止方法
JPH0531396A (ja) 高炉吹込み用微粉炭の製造装置
JPS5975981A (ja) コ−クス乾式消火方法
RU2388789C2 (ru) Установка и способ сухого тушения кокса
JP4133372B2 (ja) コークス乾式消火方法
JP2007262293A (ja) コークス乾式消火設備の冷却方法
CN215799312U (zh) 一种干熄焦循环气可燃组分浓度调节系统
CN219709510U (zh) 转炉一次烟气干式激冷余热回收装置
JP2004020071A (ja) 廃棄物焼却炉およびその操業方法
CN220355435U (zh) 一种带应急排放的催化燃烧设备
JPS6349603A (ja) 加熱炉設備
JPS5927983A (ja) コ−クス乾式消火設備の操業方法
JPS6060183A (ja) 赤熱コ−クス乾式消火設備の可燃性ガスの処理方法
JPH0222383A (ja) コークス乾式消火方法
JPS60197863A (ja) 流動層浸炭炉装置
JPH0873861A (ja) コークス乾式消火設備のプレチャンバー圧力制御方法
JPS62218483A (ja) 赤熱コ−クス乾式消火設備の可燃性ガス処理方法
JPS58101188A (ja) コ−クス乾式消火設備の乾燥昇熱方法
JPS63110281A (ja) コ−クス乾式消火設備の操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees