JPH0385036A - 無線選択呼出受信機感度試験装置 - Google Patents

無線選択呼出受信機感度試験装置

Info

Publication number
JPH0385036A
JPH0385036A JP1222059A JP22205989A JPH0385036A JP H0385036 A JPH0385036 A JP H0385036A JP 1222059 A JP1222059 A JP 1222059A JP 22205989 A JP22205989 A JP 22205989A JP H0385036 A JPH0385036 A JP H0385036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field strength
electric field
main control
receiver
control section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1222059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2747050B2 (ja
Inventor
Sueharu Ebina
海老名 季晴
Emi Kakimoto
柿本 恵未
Hideji Yadono
宿野 秀二
Tokuyuki Matsumoto
徳之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP1222059A priority Critical patent/JP2747050B2/ja
Publication of JPH0385036A publication Critical patent/JPH0385036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2747050B2 publication Critical patent/JP2747050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、無線選択呼出受信機感度試験装置、特に、同
時に複数の対象物の受信感度試験を行う無線選択呼出受
信機感度試験装置に関する。
〔共通的技術〕
一般に、無線選択呼出受信機く以下受信機と称す)は、
その性能評価のために製造時または保守時に受信感度を
測定する必要がある。ここで、受信感度の測定(以下、
感度測定と略す)とは、受信機が応答する最低の電界強
度を測定することである。
その測定方法は、次の通りである。符号化された信号に
より変調される搬送波を受信機に受信させ、受信機が受
信応答動作を行えば、受信機に送出する電波の電界強度
を減少させる。
受信機が受信応答動作を行わなければ、受信機に送出す
る電界強度を増加させる。これを繰り返して、受信機が
応答する最低の電界強度を測定する。
〔従来の技術〕
従来の無線選択呼出受信機感度試験装置は、主制御部と
、該主制御部より試験を行う電界強度を入力記憶しまた
出力する電界強度記憶部と、前記主制御部に制御され符
号化された信号を発生するエンコーダと、前記主制御部
に制御され該エンコーダの出力する符号化された信号に
より変調される搬送波を出力する信号発生器と、外来の
妨害波を遮断する電磁遮断手段と、該電磁遮蔽手段の中
に設置され前記信号発生器より出力される変調された搬
送波を送信する送信アンテナと、前記電磁遮蔽手段の中
に設置され試験対象の受信動作を検出し動作検出信号を
前記主制御部へ出力する動作検出手段とを含んで構成さ
れる。
第3図は、従来の一例を示すブロック図である。
主制御部10は、ある電界強度値aを電界強度記憶部2
と信号発生器5に設定する。エンコーダ4は、主制御部
1により制御され符号化された信号を出力する。信号発
生器5が発生する搬送波は、エンコーダ4が発生する符
号化された信号により変調され、主制御部1により設定
された電解強度で送信アンテナ7へ送られる。
その変調された搬送波は、送信アンテナ7によって電波
として送信される。受信機8は、送信アンテナ7が送信
する電波を解読し自己の呼出番号が含まれていたなら、
受信応答動作としてフリッカ表示、呼出音発生、メツセ
ージ表示等を行う。
動作検出手段9は、受信機8の受信応答動作を検出し、
電気信号に変換して主制御部1に出力する。主制御部1
は、動作検出手段9より受信機8の動作状況を入力し、
受信応答動作を行っていれば電界強度記憶部2を制御し
、このときの電界強度値aを読み出す。
そして、電界強度値aを減少させ、電界強度記憶部2と
信号発生器5に設定する。受信応答動作を行わなければ
、電界強度記憶部2から読み出した電界強度値aを増加
させ、電界強度記憶部2と信号発生器5に設定する。
これらを繰り返して、受信機8が受信応答動作を行う最
低の電界強度を求め、感度測定を行う。
なお、電磁遮蔽手段6は、外来の妨害波から送信アンテ
ナ7と受信機8の間の空間を遮断するために用いられる
第4図は第3図に示す主制御部10の動作を説明するた
めのフローチャートである。
受信機の感度測定では、電界強度を順に下げる方法と上
げる方法があるが、ここでは順に下げる場合について説
明する。
■感度測定を開始する前に主制御部は、エンコーダに呼
出番号を設定する。
■さらに信号発生器に搬送波の周波数を設定しておく。
■電界強度値を電界強度記憶部、及び、信号発生器に設
定する。すると受信機に対する呼び出しが開始される。
■主制御部は、動作検出部により受信機の受信応答動作
の有無を監視する。
■受信応答動作があれば、電界強度記憶部より電界強度
値を読みだし、電界強度値を減少させて、■より繰り返
す。
■受信応答動作がなければ、電界強度記憶部より電界強
度値を読みだし、外部にその値を感度測定結果として出
力する。
電界強度を順に上げる場合も、はぼ同様にして感度測定
が行われる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の無線選択呼出受信機感度試験装置は、信
号発生器等の設備が効果であるのにも関わらず、受信機
1台ずつの試験しか行えないため、試験コストが高いと
いう欠点がある。
また、受信機の感度試験は、送信する電波の電界強度を
増減させて行うので、試験時間が長く、さらに試験コス
トが高いという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕 本発明の無線選択呼出受信機感度試験装置は、主制御部
と、該主制御部より試験を行う電界強度を入力記憶しま
た出力する電界強度記憶部と、前記主制御部より複数の
試験対象の動作電界強度を入力記憶しまた出力する動作
電界強度記憶部と、前記主制御部に制御され符号化され
た信号を発生するエンコーダと、前記主制御部に制御さ
れ該エンコーダの出力する符号化された信号により変調
される搬送波を出力する信号発生器と、外来の妨害波を
遮断する電磁遮蔽手段と、該電磁遮蔽手段の中に設置さ
れ前記信号発生器より出力される変調された搬送波を送
信する送信アンテナと、前記電磁遮蔽手段の中に設置さ
れ試験対称の受信動作を検出し動作検出信号を前記主制
御部へ出力する複数の動作検出手段とを含んで構成され
る。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説詳に説
明する。
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
第1図に示す無線選択呼出受信機感度試験装置は、主制
御部と、該主制御部より試験を行う電界強度を入力記憶
しまた出力する電界強度記憶部と、前記主制御部より複
数の試験対象の動作電界強度を入力記憶しまた出力する
動作電界強度記憶部と、前記主制御部に制御され符号化
された信号を発生するエンコーダと、前記主制御部に制
御され該エンコーダの出力する符号化された信号により
変調される搬送波を出力する信号発生器と、外来の妨害
波を遮断する電磁遮蔽手段と、該電磁遮蔽手段の中に設
置され前記信号発生器より出力される変調された搬送波
を送信する送信アンテナと、前記電磁遮蔽手段の中に設
置され試験対象の受信動作を検出し動作検出信号を前記
主制御部へ出力する複数の動作検出手段とを含んで構成
される。
主制御部1は、ある電界強度値aを電界強度記憶部2と
信号発生器5に設定する。エンコーダ4は、主制御部1
により制御され符号化された信号を出力する。信号発生
器6が発生する搬送波は、エンコーダ5が発生する符号
化された信号により変調され、主制御部1により設定さ
れた電界強度で、送信アンテナ7へ送られる。その変調
された搬送波は、送信アンテナ7によって電波として送
信される。
複数の受信機8が互いに同じ電界強度となる場所に配置
されている。複数の受信機8は、送信アンテナ7が送信
する電波を解読し自己の呼出番号が含まれていたならば
、受信応答動作としてフリッカ、呼出音発生、メツセー
ジ表示等を行う。
複数の動作検出手段9は、複数の受信機8と一対一に関
連付けられており、対応する受信機8の受信応答動作を
検出し、電気信号に変換して主制御部1に出力する。
主制御部1は、動作検出手段9より個々の受信機8の動
作状況を入力し、受信応答動作を行った受信機8があれ
ば、電界強度記憶部2からこのときの電界強度値aを読
み出す。
そして、この電界強度値aを受信動作を行った受信機8
と関連付けて動作電界強度記憶部3に出力する。動作電
界強度記憶部3では、既に特定の受信機8に関連付けら
れた電界強度値aがあれば、更新される。
その後、電界強度値aを減少させ、電界強度記憶部2と
信号発生器5に設定する。受信機8が1台でも受信応答
動作を行えば、これを繰り返す。
!受信機8が1台も受信応答動作を行わなければ、電界
強度記憶部2から電界強度値aを読みだし増加させ、電
界強度記憶部2と信号発生器5に設定する。これらを繰
り返し、受信機8の感度測定を行う。
なお、電磁遮蔽手段6は、外来の妨害波から送信アンテ
ナ7と受信機8の間の空間を遮断するために用いられる
第2図は、第1図に示す主制御部の動作を説明するため
のフローチャートである。
受信機の感度測定では、電界強度を順に下げる方法と上
げる方法があるが、ここでは順に下げる場合について説
明する。
■感度試験を開始する前に主制御部は、エンコーダに呼
出番号を設定する。
■さらに信号発生器に搬送波の周波数を説゛定しておく
■電解強度値を電界強度記憶部、及び、信号発生器に設
定する。すると受信機に対する呼び出しが開始される。
■主制御部は、動作検出部により受信機の受信応答動作
の有無を監視する。
■受信応答動作があれば、電界強度記憶部より電界強度
値を読みだし、受信応答動作を行った受信機と電界強度
値を読みだし、受信応答動作を行った受信機と電界強度
値を関連付けて動作電界強度記憶部へ出力する。
■その後、電界強度値を減少させて、■より繰り返す。
■受信応答動作がなければ、電界強度記憶部より電界強
度値を読みだし、外部にその値を感度測定結果として出
力する。
電界強度を順に上げる場合も、はぼ同様にして感度測定
が行われる。
〔発明の効果〕
本発明の無線選択呼出受信機感度試験装置では、動作電
界強度記憶部と、複数の動作検出手段を設けることによ
り、複数の受信機の感度測定が同時に行えるので、受信
機1台当りの試験時間は、従来の無線選択呼出受信機感
度試験装置に比べ、1/(受信機の台数)となるので、
試験は短時間で行え、試験コストが安価になるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図に示す主制御部の動作を説明するためのフローチ
ャート、第3図は従来の一例を示すブロック図、第4図
は第3図に示す主制御部の動作を説明するためのフロー
チャートである。 1・・・主制御部、2・・・電界強度記憶部、3・・・
動作電界強度記憶部、4・・・エンコーダ、5・・・信
号発生器、6・・・電磁遮蔽手段、7・・・送信アンテ
ナ、8・・・無線選択呼出受信機、9・・・動作検出手
段、a・・・電界強度値。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主制御部と、該主制御部より試験を行う電界強度を入力
    記憶しまた出力する電界強度記憶部と、前記主制御部よ
    り複数の試験対象の動作電界強度を入力記憶しまた出力
    する動作電界強度記憶部と、前記主制御部に制御され符
    号化された信号を発生するエンコーダと、前記主制御部
    に制御され該エンコーダの出力する符号化された信号に
    より変調される搬送波を出力する信号発生器と、外来の
    妨害波を遮断する電磁遮蔽手段と、該電磁遮蔽手段の中
    に設置され前記信号発生器より出力される変調された搬
    送波を送信する送信アンテナと、前記電磁遮蔽手段の中
    に設置され試験対象の受信動作を検出し動作検出信号を
    前記主制御部へ出力する複数の動作検出手段とを含むこ
    とを特徴とする無線選択呼出受信機感度試験装置。
JP1222059A 1989-08-28 1989-08-28 無線選択呼出受信機感度試験装置 Expired - Lifetime JP2747050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1222059A JP2747050B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 無線選択呼出受信機感度試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1222059A JP2747050B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 無線選択呼出受信機感度試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0385036A true JPH0385036A (ja) 1991-04-10
JP2747050B2 JP2747050B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=16776461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1222059A Expired - Lifetime JP2747050B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 無線選択呼出受信機感度試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2747050B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303672A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Olympus Imaging Corp 音声再生装置及び音声再生システム
JP2009188733A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Nec Electronics Corp 試験環境提供装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303672A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Olympus Imaging Corp 音声再生装置及び音声再生システム
JP2009188733A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Nec Electronics Corp 試験環境提供装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2747050B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0212667A2 (en) Communication system with variably repeated transmission of data blocks
US9397923B2 (en) Mobile communication terminal test device and mobile communication terminal test method
CN107454239B (zh) 移动终端测试装置及测试方法
JPH0385036A (ja) 無線選択呼出受信機感度試験装置
US6223036B1 (en) Adjacent cell monitoring method and mobile station
JPH03227151A (ja) 無線選択呼出受信機感度試験装置
JPH0993155A (ja) データ無線送受信装置
JP2000514255A (ja) 相互変調を測定する方法
JP2551230B2 (ja) 無線選択呼出受信機妨害波感度検査装置
JP2007208349A (ja) 無線機用テストシステム
TWI227079B (en) Batch testing system and method for wireless communication devices
JP3210131B2 (ja) コードレステレフォンの測定チャンネルの高速捕捉装置
CN1104108C (zh) 便携终端设备
KR100632200B1 (ko) 통화권 확인 방법
SU1636859A1 (ru) Коррел ционный способ оценки эффективности экранировани сооружений
SU711693A1 (ru) Устройство дл моделировани работы системы адресного вызова
JPH07303086A (ja) 比較形受信異常検出方法及び装置
KR20000015358A (ko) 무선가입자망 시스템의 기지국 시험장치내 송신전력 검출기
SU1169181A1 (ru) Устройство обнаружения внутрисистемных радиопомех в каналах связи
JPS62165444A (ja) スペ−ス・ダイバ−シテイ受信装置
JPH05284077A (ja) 移動通信用一周波数交互通信方式におけるダイバーシチ方式
KR100223372B1 (ko) 무선전화기에서 채널 선택방법
CN117969998A (zh) 抗扰度测试设备、抗扰度测试方法、设备及存储介质
JP2920245B2 (ja) 電気機器絶縁診断装置
KR100535641B1 (ko) 이동통신 단말기의 지피에스 수신 성능 시험 장치