JP2551230B2 - 無線選択呼出受信機妨害波感度検査装置 - Google Patents

無線選択呼出受信機妨害波感度検査装置

Info

Publication number
JP2551230B2
JP2551230B2 JP2304792A JP30479290A JP2551230B2 JP 2551230 B2 JP2551230 B2 JP 2551230B2 JP 2304792 A JP2304792 A JP 2304792A JP 30479290 A JP30479290 A JP 30479290A JP 2551230 B2 JP2551230 B2 JP 2551230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
signal generator
radio selective
wave signal
disturbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2304792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04176224A (ja
Inventor
季晴 海老名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP2304792A priority Critical patent/JP2551230B2/ja
Publication of JPH04176224A publication Critical patent/JPH04176224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551230B2 publication Critical patent/JP2551230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、同時に複数台の無線選択呼出受信機妨害波
受信感度の検査を実施できる無線選択呼出受信機妨害波
感度検査装置に関する。
〔従来の技術〕 一般に、無線選択呼出受信機は、その性能評価の一つ
として製造時または保守時に妨害波受信感度を測定す
る。ここで、妨害波受信感度の測定とは、最低動作電界
感度レベルの希望波を受信している状態で、正常に動作
できる最大の妨害波レベルを測定することであり、その
測定方法は次のとおりである。
符号化された呼出番号で変調された最低動作電界感度
レベルの希望波と、あらかじめ決められた周波数の妨害
波との合成波を送信し、無線選択呼出受信機が正常な受
信応答動作を行えば送出する妨害波のレベルを増加さ
せ、受信応答動作を行わなければ送出する妨害波のレベ
ルを減少させる。これを繰り返して、無線選択呼出受信
機が応答する最大の妨害波レベルを測定する。
ここで、最低動作電界感度レベルとは、希望液だけを
受信させたときに無線選択呼出受信機が正常に応答でき
る最低の信号レベルを言う。最低動作電界感度は受信機
個々の受信能力であり、その信号レベルは受信機ごとに
異なる。
第3図は従来の無線選択呼出受信機妨害波感度検査装
置の一例を示すブロック図である。
第3図の無線選択呼出受信機妨害波感度検査装置は、
装置全体を制御する主制御部1aと、検査を行う妨害波レ
ベルを記憶しておく妨害波レベル記憶部2と、呼出番号
を符号化するエンコーダ4と、エンコーダ4の出力で変
調された希望波信号を発生する希望波信号発生器5と、
妨害波信号を発生する妨害波信号発生器8と、希望波信
号と妨害波信号とを合成する合成器10と、合成器10から
の合成波を送信する送信アンテナ12と、検査対象である
無線選択呼出受信機14の応答動作を検出する動作検出部
13と、測定空間を外来ノイズから遮断する電磁遮蔽手段
11とから構成されている。
第4図は、第3図に示す主制御部1aの制御動作を示す
フローチャートである。
以下、第4図を参照して第3図の装置による測定手順
を説明する。無線選択呼出受信機の妨害波受信感度の測
定方法には、妨害波レベルを順に下げる方法と、上げる
方法とがあるが、ここでは順に下げる場合について説明
する。
(1)妨害波受信感度の検査を開始する前に、主制御部
1aは、まずエンコーダ4に検査対象となる無線選択呼出
受信機14の呼出番号を設定する(ステップ41)。
(2)希望波信号発生器5に希望波の周波数および送出
レベルを設定する(ステップ42)。
(3)妨害波信号発生器8に妨害波の周波数を設定する
(ステップ43)。
(4)妨害波レベル記憶部2及び妨害波信号発生器8に
対して妨害波レベルを設定する(ステップ44)。
(5)妨害波信号発生器8は設定されたレベルの妨害波
を合成器10へ送出し、合成器10は希望波と妨害波とを合
成し合成波を送信アンテナ12から電波として送信する。
これを無線選択呼出受信機14が送信し、自己の呼出番号
を検出すると受信応答動作としてフリック表示,呼出音
発生,メッセージ表示等を行う。動作検出手段13はこの
受信応答動作を検出すると、検出信号を主制御部1aに送
出する。
(6)主制御部1aは動作検出手段13からの検出信号を監
視し(ステップ45)、受信応答動作がなければステップ
47へ、受信応答動作があればステップ49に進む(ステッ
プ46)。
(7)受信応答動作がない場合には、そのときの妨害波
レベルを妨害波レベル記憶部2から読み出し(ステップ
47)、妨害波レベルをこれよりわずかに減少させて(ス
テップ48)ステップ44に戻り、減少させた妨害波レベル
を妨害波レベル記憶部2と妨害波信号発生器8に設定
し、前と同様の動作を繰り返す。
(8)受信応答動作があれば、そのときの妨害波レベル
を妨害波レべル記憶部2から読み出し(ステップ49)、
その値を妨害波受信感度の測定結果として外部に出力す
る(ステップ50)。
以上により、無線選択呼出受信機14が受信応答動作を
行う最大の妨害波レベルが求まり、妨害波受信感度の検
査が行われる。なお、妨害波レベルを順に上げる場合
も、ほぼ同様にして妨害波受信感度の検査が行える。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の無線選択呼出受信機妨害波感度検査装
置では、信号発生器等の設備が高価であるにもかかわら
ず、受信機1台ずつの検査しか行えないため、検査時間
が長く一台当たりの検査コストが高くなる欠点がある。
本発明の目的は、検査設備を有効に活用し、検査効率
を向上できる無線選択呼出受信機妨害波感度検査装置を
提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の無線選択呼出受信機妨害波感度検査装置は、
妨害波レベルを一時記憶する妨害波レベル記憶部と、呼
出番号を符号化するエンコーダと、このエンコーダの出
力で変調された希望波信号を発生する希望波信号発生器
と、この希望波信号発生器の出力をn等分(nは2以上
の整数)する希望波分配器と、この希望波分配器に接続
されたn個の可変減衰器と、妨害波信号を発生する妨害
波信号発生器と、この妨害波信号発生器の出力をn等分
する妨害波分配器と、この妨害波分配器の各出力と前記
各可変減衰器の力とを合成するn個の合成器と、これら
各合成器の出力に接続されたn個の送信アンテナと、検
査対象のn個の無線選択呼出受信機の受信応答動作を検
出し検出信号を送出するn個の動作検出部と、前記送信
アンテナと無線選択呼出受信機と動作検出部とを含む各
測定空間を外来ノイズから遮断するn個の電磁遮蔽手段
と、前記各無線選択呼出受信機の受信応答動作の有無を
表す動作フラグと受信応答動作の開始または停止時の妨
害波レベルとを記憶しておく動作妨害波レベル記憶部
と、前記エンコーダ,希望波信号発生器,可変減衰器,
妨害波信号発生器および妨害波レベル記憶部を制御し前
記動作検出部から検出信号を受信して前記動作妨害波レ
ベル記憶部の動作フラグ及び妨害波レベルを更新する主
制御部とを備えて構成されている。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、
2台の受信機を同時に検査する例を示している。
第1図に示す無線選択呼出受信機妨害波感度検査装置
は、装置全体を制御する主制御部1と、妨害波レベルを
記憶しておく妨害波レベル記憶部2と、呼出番号を符号
化するエンコーダ4と、エンコーダ4の出力で変調され
た希望波信号を発生する希望波信号発生器5と、希望波
信号の電力を2等分する希望波分配器6と、その出力に
接続された可変減衰器7a,7bと、妨害波信号を発生する
妨害波信号発生器8と、妨害波信号の電力を2等分する
妨害波分配器9と、希望波信号と妨害波信号を合成する
2台の合成器10a,10bと、合成器10a,10bからの合成波を
送信する送信アンテナ12a,12bと、検査対象である無線
選択呼出受信機14a,14bの応答動作を検出する動作検出
部13a,13bと、各測定空間を外来ノイズから遮断する電
磁遮蔽手段11a,11bと、無線選択呼出受信機14a,14bの受
信応答動作の有無を表す動作フラグと受信応答動作開始
の妨害波レベルとを記憶しておく動作妨害波レベル記憶
部3とから構成されている。
第2図は、第1図に示す主制御部1の制御動作を示す
フローチャートである。
以下、第2図を参照して第1図の装置による測定手順
を説明するが、前述した従来例の場合と同様に妨害波レ
ベルを順に下げる方法ついて説明する。
(1)妨害波受信感度の検査を開始する前に、主制御部
1はエンコーダ4に検査対象となる2台の無線選択呼出
受信機14a,14bを呼出番号を設定する(ステップ21)。
(2)希望波信号発生器5に希望波の周波数および送出
レベルを設定する(ステップ22)。希望波信号発生器5
はエンコーダ4が発生する符号化された信号で変調され
たバースト状の希望波信号を出力する。通常このバース
ト状希望波信号には複数(例えば8個)の呼出番号が含
まれるので、同時に複数の検査対象の呼出しができる。
(3)動作妨害波レベル記憶部3の動作フラグを初期化
し、受信応答動作が行われていないことを示す状態とす
る(ステップ23)。
(4)妨害波信号発生器8に妨害波の周波数を設定する
(ステップ24)。
(5)可変減衰器7a,7bの減衰量を、それぞれ無線選択
呼出受信機14a,14bの受信レベルが最低動作電界感度レ
ベルとなるように設定する(ステップ25)。
(6)ステップ26において動作妨害波レベル記憶部3の
動作フラグをチェックし、すべてが動作状態であればス
テップ34へ進み、動作状態でないものがあればステップ
27へ進む。測定の開始時に設定される妨害波レベルは、
検査対象のすべての受信機が受信応答動作を行わないよ
うに高めに設定され、動作フラグはすべて初期化されて
いるので、最初はステップ27に進む。
(7)妨害波レベル記憶部2及び妨害波信号発生器8に
対して妨害波レベルを設定する(ステップ27)。
(8)妨害波信号発生器8は設定されたレベルの妨害波
を出力する。この出力は妨害波分配器9で2等分され、
合成器10a,10bでそれぞれ可変減衰器7a,7bと合成された
後、送信アンテナ12a,12bから電波として送信される。
動作検出手段13a,13bは無線選択呼出受信機14a,14bの受
信応答動作を検出すると、検出信号を主制御部1に送出
する。
(9)主制御部1は動作検出手段13a,13bからの検出信
号を監視し(ステップ28)、両者共に受信応答動作がな
ければステップ33へ、いずれか一方にでも受信応答動作
があればステップ30に進む(ステップ29)。
(10)受信応答動作があれば、そのときの妨害波レベル
を妨害波レベル記憶部2から読み出す(ステップ30)。
(11)受信応答動作を行った無線選択呼出受信機に対す
る動作フラグが初期状態であれば、その妨害波レベルと
してステップ30で読み取った値を動作妨害波レベル記憶
部3に格納する(ステップ31)。そして、受信応答動作
を行った無線選択呼出受信機に対する動作フラグを動作
状態に変更する(ステップ32)。
(12)その後、ステップ30で妨害波レベル記憶部2から
読み出した妨害波レベルをわずかに減少させ(ステップ
33)、ステップ26に戻る。
(13)ここで動作妨害波レベル記憶部3の動作フラグを
チェックし、初期状態のものが一つでもあれば、ステッ
プ27からステップ33までの動作を動作妨害波レベル記憶
部3の動作フラグがすべて動作状態になるまで繰り返
す。
(14)動作妨害波レベル記憶部3の動作フラグがすべて
の動作状態となると、各無線選択呼出受信機の妨害波レ
ベルを動作妨害波レベル記憶部3から読み出し(ステッ
プ34)、読み出した値を妨害波受信感度の検査結果とし
て外部に出力する(ステップ35)。
ここでは検査対象が2台の場合について説明したが、
3台以上の場合も同様にして妨害波受信感度の検査を行
うことができる。又、妨害波レベルを順に上げる場合
も、ほぼ同様にして複数の検査対象受信機の妨害波受信
感度検査を同時に行うことができる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明の無線選択呼出受
信機妨害波感度検査装置では、動作妨害波レベル記憶部
と、希望波分配器と、複数の可変減衰器と、妨害波分配
器とを設けることにより、検査対象の受信機数によらず
希望波信号発生器、妨害波信号発生器各1台で妨害波受
信感度の検査を同時に行えるので、検査設備が有効に活
用でき、受信機1台当たりの検査時間および検査費用が
節減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図の主制御部の動作を示したフローチャート、第3
図は従来の無線選択呼出受信機妨害波感度検査装置の一
例を示すブロック図、第4図は第3図の主制御部の動作
を示すフローチャートである。 1,1a……主制御部、2……妨害波レベル記憶部、3……
動作妨害波レベル記憶部、4……エンコーダ、5……希
望波信号発生器、6……希望波分配器、7a,7b……可変
減衰器、8……妨害波信号発生器、9……妨害波分配
器、10,10a,10b……合成器、11,11a,11b……電磁遮蔽手
段、12,12a,12b……送信アンテナ、13,13a13b……動作
検出手段、14,14a,14b……無線選択呼出受信機。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】妨害波レベルを一時記憶する妨害波レベル
    記憶部と、呼出番号を符号化するエンコーダと、このエ
    ンコーダの出力で変調された希望波信号を発生する希望
    波信号発生器と、この希望波信号発生器の出力をn等分
    (nは2以上の整数)する希望波分配器と、この希望波
    分配器に接続されたn個の可変減衰器と、妨害波信号を
    発生する妨害波信号発生器と、この妨害波信号発生器の
    出力をn等分する妨害波分配器と、この妨害波分配器の
    各出力と前記各可変減衰器の出力とを合成するn個の合
    成器と、これら各合成器の出力に接続されたn個の送信
    アンテナと、検査対象のn個の無線選択呼出受信機の受
    信応答動作を検出し検出信号を送出するn個の動作検出
    部と、前記送信アンテナと無線選択呼出受信機と動作検
    出部とを含む各測定空間を外来ノイズから遮断すn個の
    電磁遮蔽手段と、前記各無線選択呼出受信機の受信応答
    動作の有無を表す動作フラグと受信応答動作の開始また
    は停止時の妨害波レベルとを記憶しておく動作妨害波レ
    ベル記憶部と、前記エンコーダ,希望波信号発生器,可
    変減衰器,妨害波信号発生器および妨害波レベル記憶部
    を制御し前記動作検出部から検出信号を受信して前記動
    作妨害波レベル記憶部の動作フラグ及び妨害波レベルを
    更新する主制御部とを備えたことを特徴とする無線選択
    呼出受信機妨害波感度検査装置。
JP2304792A 1990-11-09 1990-11-09 無線選択呼出受信機妨害波感度検査装置 Expired - Lifetime JP2551230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304792A JP2551230B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 無線選択呼出受信機妨害波感度検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304792A JP2551230B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 無線選択呼出受信機妨害波感度検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04176224A JPH04176224A (ja) 1992-06-23
JP2551230B2 true JP2551230B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=17937295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2304792A Expired - Lifetime JP2551230B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 無線選択呼出受信機妨害波感度検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551230B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5553903B2 (ja) * 2009-10-26 2014-07-23 エレクトロビット・システム・テスト・オサケユキテュア オーバーザエアーの試験方法及びシステム
CN104683047B (zh) * 2013-11-29 2018-02-27 中国人民解放军63888部队 信号源联控电路及由其制成的模拟接收机测试系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04176224A (ja) 1992-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3940700A (en) Method and installation for the detection of a source generating electro-magnetic oscillations
US5068616A (en) Monitoring process and device of a quasi-closed electromagnetic shield
KR20160018573A (ko) 무선 테스트 신호를 이용한 무선 주파수 무선 신호 트랜시버용 시스템 및 방법
JP2551230B2 (ja) 無線選択呼出受信機妨害波感度検査装置
CN111382587B (zh) 射频读写器、测试信号的选择方法及存储介质
JP2747050B2 (ja) 無線選択呼出受信機感度試験装置
WO2012108124A1 (ja) 受信感度測定方法
JP2743547B2 (ja) 無線選択呼出受信機感度試験装置
JP3643217B2 (ja) 無線端末機の電磁界環境特性評価システム
JPS6340403A (ja) アンテナ診断装置
KR100248064B1 (ko) 안테나 빔 패턴이 고려된 시험장치를 구비한 레이다 시스템
JP2920245B2 (ja) 電気機器絶縁診断装置
WO2001054308A1 (fr) Etalonneur intermittent
KR100765418B1 (ko) 방송수신장치의 테스트장치.
KR100828568B1 (ko) 전자파장해 시험 장치 및 방법
JP2870580B2 (ja) 試験用模擬信号発生装置
JPH07159546A (ja) 雷位置標定装置
JP3639018B2 (ja) フェージング周波数測定装置
JP3562133B2 (ja) 電気機器絶縁診断装置
CN116684009A (zh) 一种卫星载荷接收灵敏度测试系统及方法
JPH06331672A (ja) 電磁波シールド性能測定方法
JPH11183541A (ja) 擬似空中線システム
WO2023182939A3 (en) Apparatus and method for measuring an embedded object
JP3027044U (ja) 通信端末感度試験器
SU1250989A1 (ru) Радиоголографический анализатор