JPH0384968A - 光結合装置 - Google Patents

光結合装置

Info

Publication number
JPH0384968A
JPH0384968A JP1222444A JP22244489A JPH0384968A JP H0384968 A JPH0384968 A JP H0384968A JP 1222444 A JP1222444 A JP 1222444A JP 22244489 A JP22244489 A JP 22244489A JP H0384968 A JPH0384968 A JP H0384968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
receiving element
package
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1222444A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Nakamichi
眞澄 中道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1222444A priority Critical patent/JPH0384968A/ja
Publication of JPH0384968A publication Critical patent/JPH0384968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、光結合装置に関し、特に電子機器内の”O”
、“l”に相当する特定信号を送る光アイソレータに係
る。
〈従来技術〉 従来の光結合装置(光アイソレータ)は、光源として発
光ダイオード(LED)またはレーザダイオード(LD
)等の発光素子を使用し、この発光素子と受光素子(フ
ォトダイオード(PD)またはフォトトランジスタ(P
T))とを互に近接させて配置し、発光素子から発光し
た光を受光素子で受け、それを電気信号に戻していた。
この内容に基づ〈従来の光アイソレータの一例を第3図
に示す。
第3図中、1は発光素子、2は受光素子、3はリードフ
レーム、4はボンディングワイヤ、5は透明樹脂、6は
パッケージであり、発光素子1から出た光は、透明樹脂
5を通過し受光素子2に至り、電気信号に変換される。
〈 発明が解決しようとする課題 〉 しかしながら、従来の光アイソレータにおいて、受光素
子には、一般的にフォトダイオードまたはフォトトラン
ジスタが使用されている。しかし、50MHz以上の高
速光信号が入射した場合、フォトダイオード、フォトト
ランジスタの応答がそのチップ構造および材料にからむ
誘電率、キャリアの移動速度の問題により遅くなり、高
速での信号伝送に問題をきたしている。
すなわち、現状の光アイソレータでは、受光素子として
用いられているフォトダイオード、フォトトランジスタ
がその素子構造上、また材料特性上、信号入射光線に対
し十分な速度応答ができなくなる。これは、受光素子と
してのフォトダイオード、フォトトランジスタの持つ接
合容量、キャリアの移動速度等により応答速度かついて
こないことに起因している。
この問題を解消するために、チップサイズの縮小化、キ
ャリアの移動速度の高い、材料の選定、素子構造の改善
等の努力が払われている。しかし、材料によって波長感
度も変るため高速応答化が非常に難しい状況にある。
これを具体的に詳述すると、光アイソレータを考えた場
合、発光ダイオードに代表される光源は、現在、ダブル
へテロ構造が採用され、かつGaAs系の駆動回路が開
発されている。また、レーザダイオードも光源として利
用されてきており、内部変調や外部変調され高速駆動が
実現されてきている。一方、受光素子としては、InG
aAs系のPIN型フォトダイオード等が製作され、高
速対応化が図られている。しかし、その波長感度がl。
3Itm帯と長波長側にあり、0.7μm帯の短波長に
対して感度を有していない。そこで、0.7μm帯に対
し感度を持たすためには、Si系のPIN型フォトダイ
オードが必要となるが、キャリアの移動速度か低いため
、高い逆バイアス電圧を印加しても0.5GHzが限度
であり、また高価な受光素子となる。
そこで、本発明は、上記に鑑み、高速光信号に対しても
高速応答できる光結合装置の提供を目的とする。
〈 課題を解決するための手段 〉 本発明による課題解決手段は、第1.2図の如く、発光
素子10と、発光素子10から変調された光線が照射さ
れ光電子を放出するカソード側の受光素子11と、発光
素子10および受光素子lIが一体的に収納され受光素
子11より発生する光電子を集束するアノード側を兼用
するパッケージ13とを備え、前記受光素子11に仕事
関数の小さい材料が使用され、前記発光素子10に受光
素子IIの仕事関数を乗り越えるに十分な波長を有する
材料が使用され、前記パッケージ13の内部が真空状態
とされるかもしくは希薄不活性ガスが封入されたもので
ある。
〈作用〉 上記課題解決手段において、発光素子IO1受光素子1
1を一体的にパッケージ13に収納し、パッケージ13
内を真空状態とするかもしくは希薄不活性ガスを封入す
る。
これにより、発光素子lOから変調された光子(フォト
ン)をカソード側とした受光素子11に照射すると、受
光素子11から光電子が放出され、アノード側としたパ
ッケージ13か光電子を集束する。この光電子を検出し
電気信号に変換する。
このように、発光素子IOから変調された光線が照射さ
れ光電子を放出するカソード側の受光素子11と、受光
素子11より発生する光電子を集束するアノード側を兼
用するパッケージ13とを備え、しかも受光素子2に仕
事関数の小さい材料を使用し、発光素子10に受光素子
11の仕事関数を乗り越えるに十分な波長を有する材料
を使用しているので、受光素子11の仕事関数よりも大
きいエネルギーを有する光子(フォトン)に対して全て
感度を有することが可能となり短波長側の感度が向上し
、受光素子11がフォトダイオード、フォトトランジス
タのように接合面を持たずに済み接合容量の問題も無く
なる。
また、パッケージ13の内部は、真空状態とするかもし
くは希薄不活性ガスが封入されているので、キャリアの
移動速度が高くなる。
したがって、高速光信号に対しても高速応答性を得るこ
とができる。
〈実施例〉 以下、本発明の一実施例を第1.2図に基づいて説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示す光結合装置の回路構成
図、第2図は同じくその構造を示す断面図である。
図示の如く、本実施例の光結合装置(光アイソレータ)
は、発光素子lOと、発光素子lOから変調された光線
が照射され光電子を放出するカソード側の受光素子11
と、発光素子lOおよび受光素子11が一体的に収納さ
れ受光素子11より発生する光電子を集束するアノード
側を兼用するパッケージI3とを備え、発光素子10よ
り放射された光に対応して放出される光電子を検出し電
気信号に変換する。
そして、前記受光素子11に仕事関数の小さい材料が使
用され、前記発光素子10に受光素子11の仕事関数を
乗り越えるに十分な波長を有する材料が使用され、前記
パッケージ13の内部が、真空状態とされるかもしくは
希薄不活性ガスが封入されたものである。
前記発光素子10は、GaAs、GaA(IAs、Ga
AsP、GaP系等の発光ダイオードもしくはレーザダ
イオードが使用されており、第1図の如く、変調電流1
4で駆動し、パルス発光させエネルギーhνを持つ光子
(フォトン)を受光素子llに照射する。該発光素子1
0は、第2図の如く、発側リードフレーム15に搭載さ
れている。
前記受光素子11は、Ag0Cs、5bCs、B1Cs
系等の仕事関数の小さい材料(特に、可視光から近赤外
領域に光電効果を有する材料)か選定されており、発光
素子IOの照射によりカソードとして光電子e−を放出
する。該受光素子11は、第1図の如く、電源■6に接
続されており、第2図の如く、受光側リードフレーム1
7に搭載されている。
ここで、仕事関数とは、温度01K]のときの金属の自
由電子1個を金属外に引き出すに要するエネルギーをい
う。
前記パッケージ13は、第1,2図の如く、外乱光の入
射を防止しアノード側として受光素子11から放出され
る光電子e−を集束するため、導電性金属板により箱形
(キャンタイプ)に形成されており、発光素子IOおよ
び受光素子11が一体的に対向配置され光学的に結合さ
れるよう収納されている。該パッケージ!3のA部は、
カソード側の受光素子llのリードフレーム17と発光
素子IOのリードフレームI5との絶縁性を確保するた
め、ステンレス鋼、モリブデンまたは42アロイ(Ni
−Fe合金)等によりハーメチックシール等が施され、
抵抗18を介して電源16に接続されている。これによ
り、抵抗I8がアノード側のパッケージI3の光電流を
検出し出力Voutを得る。
なお、前記電源I6は、受光素子11.パッケージ13
間にかけろバイアス電圧を支えるものである。そして、
パッケージ13の内部は、キャリアの移動速度を高める
ため、真空状態とされるかもしくは希薄不活性ガスが封
入されている。特に、パッケージ13内に希ガス封入す
ることで、受光素子11より放射された光電子e−が希
ガス元素に衝突し、さらに電子が飛び出し電子増幅が行
なわれる。なお、第2図中、19は真空部もしくは希ガ
ス封入部である。
上記光アイソレータの製造工程を第2図に基づいて説明
する。
まず、発光素子IOおよび受光素子11をリードフレー
ム15.17に夫々搭載する。そして、発光素子10.
受光素子11を対向配置し、これらを一体的にパッケー
ジ13に収納する。さらに、パッケージ13内を真空状
態とするかもしくは希薄不活性ガスを封入して完成する
次に、光アイソレータの動作を第1図に基づいて説明す
る。
発光素子(光源)10を変調電流14で駆動し、パルス
発光させエネルギーhνを持つ光子(フォトン)をカソ
ード側とした受光素子11に照射する。
このとき、物理現象として知られているコンプトン効果
により受光素子11から光電子e−か放出され、アノー
ド側としたパッケージ13か光電子e−を集束する。
コンプトン効果とは、物質によって散乱されたX線のな
かに、その波長が入射X線のそれより長い方に変わった
ものが含まれている現象をいう。
波長変化は2λ。sin’(θ/2)で与えられる。こ
こでλ。は、λo=h/ mc= 0 、 024 A
(hはプランクの定数、mは電子の質量、Cは真空中の
光速度)でコンプトン波長とよばれ、θは入射方向と散
乱方向とのなす角である。この波長変化はX線(その振
動数ν)の光子(そのエネルギーはhν、運動量はhν
/c)と電子との衝突においてエネルギー保存と運動量
保存の法則がそれぞれ成立すると仮定することにより説
明される。したがってこの場合同時に、光子によっては
じき飛ばされた電子(反跳電子)の放射を伴う。散乱X
線にはコンプトン効果によって波長の変わったもののほ
かに、波長が不変のものも含まれ、前者をコンプトン散
乱(または非干渉性散乱)、後者を干渉性散乱とよぶ。
これらは入射線に対し、それぞれ非干渉性、または干渉
性の性質をもつ。コンプトン散乱は入射X線の波長が短
いほど、散乱角が大きいほど、また散乱物質の原子番号
が小さいほど著しく現われ、自由電子に対してはこれだ
けになると予想される。
そして、アノード側のパッケージ13の光電流を抵抗1
8で検出し、出力V outを得て電気信号に変換する
このように、発光素子10から変調された光線が照射さ
れ光電子を放出するカソード側の受光素子11と、受光
素子11より発生する光電子を集束するアノード側を兼
用するパッケージ13とを備え、しかも受光素子!lに
仕事関数の小さい材料を使用し、発光素子10に受光素
子11の仕事関数を乗り越えるに十分な波長を有する材
料を使用しているので、受光素子itの仕事関数よりも
大きいエネルギーを有する光子(フォトン)に対して全
て感度を有することが可能となり短波長側の感度が向上
し、受光素子11がフォトダイオード、フォトトランジ
スタのように接合面を持たずに済み接合容量の問題も無
くなる。
また、パッケージ!3の内部は、真空状態とされるかも
しくは希薄不活性ガスが封入されているので、キャリア
の移動速度が高くなる。
したがって、受光素子の接合容量およびキャリアの移動
度の問題は無く、光電子のアノード、カソード間距離を
走行するのに要する時間に対応する遅れのみを考慮すれ
ば良く、GHzオーダの高速光信号に対しても高速応答
性を得ることができる。
これにより、今迄にはなかった短波長域から可視光域の
波長を対象とした高速型の光アイソレータ用受光器、フ
ァイバ用受光器の開発が可能となり、従来の近赤外近傍
の波長を扱う受光素子の展開ができる。また、PIN型
フォトダイオードのような気相成長、液相成長等の構造
を有しないバルク扱いが可能であり、素子の歩留りおよ
び工程省略化が行え、低価格化が可能となる。
〈発明の効果〉 以上の説明から明らかな通り、本発明によると、発光素
子から変調された光線が照射され光電子を放出するカソ
ード側の受光素子と、受光素子より発生する光電子を集
束するアノード側を兼用するパッケージとを備え、しか
も受光素子に仕事関数の小さい材料を使用し、発光素子
に受光素子の仕事関数を乗り越えるに十分な波長を有す
る材料を使用しているので、受光素子の仕事関数よりも
大きいエネルギーを有する光子(フォトン)に対して全
て感度を有することが可能となり短波長側の感度が向上
し、受光素子がフォトダイオード、フォトトランジスタ
のように接合面を持たずに済み接合容量の問題ら無くな
る。
また、パッケージの内部は、真空状態とされるかもしく
は希薄不活性ガスが封入されているので、キャリアの移
動速度が高くなる。
したがって、受光素子の接合容量およびキャリアの移動
度の問題は無く、光電子のアノード、カソード間距離を
走行するのに要する時間に対応する遅れのみを考慮すれ
ば良く、高速光信号に対しても高速応答性を得ることが
できるといった優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す光結合装置の回路構成
図、第2図は同じくその構造を示す断面図、第3図は従
来の光結合装置の構造を示す断面図である。 10;発光素子、Il;受光素子、13:パツケ−ジ、 14:変調電流、 15.17:リードフレー ム、 16:電源、 18:抵抗。 出 願 人 シャープ株式会社 代 理 人 中 村 恒 久 第 図 第 図 第 図 out 10:発光素子 11:受光素子 13:パッケージ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発光素子と、発光素子から変調された光線が照射され光
    電子を放出するカソード側の受光素子と、発光素子およ
    び受光素子が一体的に収納され受光素子より発生する光
    電子を集束するアノード側を兼用するパッケージとを備
    え、前記受光素子に仕事関数の小さい材料が使用され、
    前記発光素子に受光素子の仕事関数を乗り越えるに十分
    な波長を有する材料が使用され、前記パッケージの内部
    が真空状態とされるかもしくは希薄不活性ガスが封入さ
    れたことを特徴とする光結合装置。
JP1222444A 1989-08-28 1989-08-28 光結合装置 Pending JPH0384968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1222444A JPH0384968A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 光結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1222444A JPH0384968A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 光結合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0384968A true JPH0384968A (ja) 1991-04-10

Family

ID=16782497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1222444A Pending JPH0384968A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 光結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0384968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737545A (ja) * 1992-12-22 1995-02-07 Korea Electron & Telecommun Res Inst 光ゲートを有するトランジスタおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737545A (ja) * 1992-12-22 1995-02-07 Korea Electron & Telecommun Res Inst 光ゲートを有するトランジスタおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10971898B2 (en) Laser radar
US8446094B2 (en) Photocathode, electron tube, field assist type photocathode, field assist type photocathode array, and field assist type electron tube
US6794628B2 (en) Solid state optical shutter
JP4805043B2 (ja) 光電陰極、光電陰極アレイ、および電子管
JP2011501415A (ja) フォトディテクタアレイおよび半導体イメージインテンシファイア
US3644770A (en) Photoemitter having a p-type semiconductive substrate overlaid with cesium and n-type cesium oxide layers
JPS61133540A (ja) イメージ検出器
JPH05235396A (ja) 半導体受光装置
EP0985234A1 (en) Solid state optical shutter
US5270532A (en) Traveling-wave photodetector
US20120235191A1 (en) Semiconductor light emitting device and photocoupler
EP0729169B1 (en) Method of using photocathode and method of using electron tube
US4868380A (en) Optical waveguide photocathode
JPS63269582A (ja) 量子井戸を用いた光電子半導体装置
JPH0384968A (ja) 光結合装置
JPS58170084A (ja) 圧力センサとして適したルミネセンスダイオ−ド
JPH0355884A (ja) 光結合装置
Berger Metal-semiconductor-metal photodetectors
Mimura et al. Photoresponse of ap-type Si field emitter
US5680007A (en) Photomultiplier having a photocathode comprised of a compound semiconductor material
JPS6195580A (ja) 受光素子およびこの受光素子を内臓した光電子装置
US4147929A (en) Optical photoemissive detector and photomultiplier
JP2798696B2 (ja) 光電子放射体
WO2023199403A1 (ja) 受光素子
WO2023225834A1 (en) Laser radar using light interference