JPH0383696A - Icカードのicモジュール構造 - Google Patents

Icカードのicモジュール構造

Info

Publication number
JPH0383696A
JPH0383696A JP1220375A JP22037589A JPH0383696A JP H0383696 A JPH0383696 A JP H0383696A JP 1220375 A JP1220375 A JP 1220375A JP 22037589 A JP22037589 A JP 22037589A JP H0383696 A JPH0383696 A JP H0383696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
module
card base
circuit board
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1220375A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ishida
芳弘 石田
Hiroyuki Kaneko
金子 博幸
Goro Ishikawa
石川 五郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHICHIZUN OOTEC KK
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
SHICHIZUN OOTEC KK
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHICHIZUN OOTEC KK, Citizen Watch Co Ltd filed Critical SHICHIZUN OOTEC KK
Priority to JP1220375A priority Critical patent/JPH0383696A/ja
Publication of JPH0383696A publication Critical patent/JPH0383696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はICカードに関するものであり、特にカード基
体へ収納されるICモジュールの構造に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
近年、CPU、メモリ等のICチップを装備したICカ
ードの開発が急速に進歩している。このICカードは、
従来の磁気カードに比べてその記憶容量が大きいので、
銀行の預金通帳やクレジットカードの代りに利用しよう
と考えられている。
まず従来のICカード及びICカードに収納されたIC
モジュールを図に基づいて説明する。
第6図は従来のICカードを示す外観斜視図、第7図は
第6図のA−A断面図、第8図はICカードを構成する
カード基体の外観斜視図、第9図はICモジュールの外
観斜視図、第10図〜第12図は従来の他のICカード
を示す要部断面図、第13図は第12図の分解断面図、
第14図は第12図の分解斜視図である。
第6図において、ICカード30の表面には、後述する
ICモジュール32の複数のコンタクトパターン32c
が露出するように設けられるとともに、種々の印刷30
aが設けられている。全体のカード形状は第8図に示し
たプラスチック製のカード基体61で決められている。
このカード基体61には、ICモジュール62を収納す
るための基板凹部51a及び封止凹部31bが形成され
ている。カード基体61は、たとえばABS樹脂を射出
形成して形成したり、PVC(塩化ビニル)シートを多
層に貼合上で構成される。ICモジュール32は第9図
に示す如く、回路基板32aにICチップ66がボンデ
ィングされ、封止樹脂でICチクプロ6に封止部32b
が形成されるとともに、回路基板32aの裏側には、第
6図に示したコンタクトパターン32cが形成されてい
る。
第7図に示す如く、ICモジ−−ル32は、その封止部
32bがカード基体61の封止凹部31bへ収納され、
回路基板32aが基板凹部31aに外周を規制されて収
納されている。この時、ICモジュール62のコンタク
トパターン32c表面とカード基体61表面とが同一面
となる様に収納される。又、回路基板32a及び封止部
32bと基板凹部31a及び封止凹部31bの間には接
着剤(図示せず)が塗布され、接着剤を加熱硬化させる
ことによりICモジュール32をカード基体31に固着
している。
一般にICカード30は厚さが約O18閣であり、携帯
時や使用時に受ける外力によって破壊されないようにす
るため、ある程度の曲げに耐える柔軟性が必要である。
そのためカード基体31は柔軟性を、又、ICモジュー
ル32の封止部32bには剛性をもたせるとともに、前
記ICモジュール32とカード基体61とを強固に固着
させることが必須条件であった。
しかしながら、IC4ジユール32を構成する回路基板
32a及び封止部32bの材質がカード基体61の材質
と異なるため、両者を確実に接着できる接着剤を得るこ
とが難しく、又接着力のバラツキが大きいので、前述の
如きICカード30の場合、カード基体31がたわむと
カード基体61とICモジュール32の接着部分でハク
リを生じ、ICモジュール62が脱落するという問題が
あった。
又、接着剤を加熱して硬化する際、塗夫する接着剤の量
、接着位置によってICCモジニール32回路基板32
aとカード基体61のスキ間から、接着剤が漏出してし
まい、印刷30aが形成されるカード基体310表面を
汚してしまう問題があった。
又、接着剤を加熱硬化させる時の熱によって、カード基
体61が変化し゛やすいという問題があった。
又、接着剤は取扱性及び作業性が悪いため、接着剤を使
用せずにICモジュールをカード基体へ収納できるIC
カード構造が望まれていた。
そこで、接着剤を使用せずにICモジュールをカード基
体へ収納固定するICカード構造が特公昭63−423
13号公報に提案されている。このICカードを第10
図、第11図に基づいて説明する。
第10図に示す如くこのICカードは、カード基体60
に形成された貫通穴6Oa内に空隙部62を介してIC
モジュール61が収納され、カード基体60の上下面に
複数枚の被膜63a〜63fを積層被着して構成されい
る。この被膜63a〜63fはポリエチレンがコーティ
ングされたポリ塩化ビニルで構成され、上面側の被膜6
3a、66c、63 fには工Cモジ、−#61のコン
タクトパターン61aを露呈させるための穴63gが形
成されている。
そして第11図に示す如く被膜65aと63bの上下か
ら加熱加圧することにより被膜63C〜63fが溶融し
て空隙部62が溶融樹脂で充填され、ICモジュール6
1が貫通穴6Oa内に強固に収納固定されている。コン
タクトパターン61aは被膜63a、63c、63fの
穴63gを通して露呈されている。
上記の実施例に見る如く樹脂を用いてICモジュールを
カード基体に収納固定するICカード構造にすれば、樹
脂とカード基体の密着性が良いので、ICモジュールと
カード基体を強固に結合することができる。従って、通
常の携帯時や使用時に受ける外力によってICカードが
変形しても、カード基体からICモジュールが脱落する
ことはなく、信頼性の高いICカードを提供することが
できる。
しかしながら上記の如きICカード構造では次の如き問
題点がある。即ち、ICモジュール61はカード基体6
0に対して特別な位置決め手段を持たないので、被膜6
3c〜63fが溶融している間は位置決めが不安定とな
り、コンタクトパターン61aと被膜63aの穴63g
が位置ズレな起こすという問題があった。
又、溶融した被膜63C163fの一部が穴63gの隙
間から漏出してコンタクトパターン61aの表面を覆っ
てしまう問題もあった。更に表面の被膜63a、63b
に図形・文字等の印刷が設けられている場合は、熱によ
って印刷が歪んだり、色が変色するという問題があった
。又更に前述のICモジュール61は、第10図に見る
如く単に箱型に構成したものであり、その具体的な構成
については提案されていないので、このままICカード
を実現することは困難であった。
そこで本出願人は上述の如き従来のICカードの問題点
を解決したICカード構造を特願昭63−105611
号、特願昭63−129850号、特願昭63−141
574号に提案している。
この中から代表的なICカード構造を第12図〜第14
図に示す。
第12図において、ICカード1は、ABS樹脂等を射
出成形して作られるプラスチック製のカード基体2、I
Cモジュール6、蓋体6から構成されており、カード基
体2及び蓋体6の表面には、印刷7が形成されている。
第13図(a)に示す如くカード基体2には、ICモジ
−−ル6を収納するための貫通穴2aが形成されている
。この貫通穴2aは、ICモジュール3のコンタクトパ
ターン4aを露出するための開口部2bと、該開口部2
bに連続し、且つ開口部2bより径大に形成された収納
部2Cとから構成されている。この収納部2cは、凹部
2fを有するとともに複数の突起2dが形成されている
次に第13図(blに示す如<ICモジュール3は、フ
レキシブルな回路基板4とICチップ5を有しており、
ICチップ5は回路基板4の下面にボンディングされ、
封止樹脂によって封止部8が形成されている。回路基板
4は、パターン部4gの上面側にコンタクトパターン4
aが形成されるとともに、外周部4eにはカード基体2
の突起2dと係合するための穴部4dが形成されている
。更にパターン部4gから外肩部4eにかげては、二つ
の折り目をつげて折り曲げ部4dが形成されている。こ
の折り曲げ部4dの形状は、カード基体2の斜面2e形
状に一致するように形成されている。
前述した如く回路基板4はフレキシブルな性質を有する
ので、折り曲げ部4dは、回路基板4を加熱しながら曲
げ加工することによって形成される。
尚、折り曲げ部4dを加熱する際、熱しすぎると回路基
板4が傷み易いので、パターン部4gから外周部4eに
かけての裏側には、折り曲げパターン4fが形成されて
いる。折り曲げパターン4fはコンタクトパターン4a
と同様に銅箔パターンで形成されており、加熱されると
蓄熱しやすい。そのため折り曲げパターン4fを形成す
ることによって、少量の加熱でも熱かにげにくいので、
容易に回路基板4に折り曲げ部4dを形成できる。
又、折り曲げパターン4fによって折り曲げ部4dの強
度を高めることができるとともに、その曲げ形状の保持
性を高めている。
次に第13図(C)に示す如く蓋体6は、カード基体2
と同じプラスチックで形成される。この蓋体6には、I
Cモジュール6を下面から保持する基板保持部6 a 
s外周保持部6b及びICモジュール6の封止部8が収
納保持される封止凹部6がそれぞれ形成されている。
次にICカード1の組立構造について説明する。
第14図に示す如<ICモジュール3は、折り曲げ部4
dが形成された状態でカード基体2の下面から貫通穴2
a内に収納される。そして第12図に示す如くICモジ
ュール6は、コンタクトパタ−ン4aがカード基体2の
表面と同一平面になるように開口部2bに配置されると
ともに、折り曲げ部4dは斜面2eに、外周部4eは穴
部4bが突起2dに係合して凹部2fに保持されている
更に第12図に示す如く、ICモジュール3を貫通穴2
aに封鎖するようにカード基体2へ蓋体6を取付けてい
る。そしてICモジュール3は、この蓋体6の基板保持
部6a、外周保持部6bと、カード基体2の凹部2f、
斜面2eとで挟み込まれて固定されている。
更に突起2dと外周保持部6b及び蓋体6の外周と貫通
穴2aの内周が、それぞれ超音波溶着によって固着され
る。前述の如くカード基体2と蓋体6は同じ材質のプラ
スチックで構成されているので、極めて高い固着力を得
ることができる。又、超音波溶着によって溶融したプラ
スチックが、蓋体6とカード基体2のスキ間から溶出し
て来ることはなく、平坦なカード基体2を構成できるの
で、印刷・ハードコート7はムラなく美しく仕上げるこ
とができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ICカードはカード基体内に収納されるICモジュール
が確実に固定されることと同時に、カード基体表面の印
刷やオーバーシートが美しく形成されることが望まれて
いる。前述の第12図に示したICカード構造によれば
、ICモジュールを構成する回路基板を強固に挟持でき
るので、ICモジュールはカード基体内へ確実に収納す
ることができる。ただし上記構造のICカードは、大量
生産をする場合あまり適する構造になっていない。
即ち、ICモジュールは回路基板の外周部を折り曲げて
いるが、折り曲げ部には銅箔のパターンを形成し、折り
曲げる際回路基板を加熱加工する必要があるので、大量
にICカードを製造するにはあまり能率の上らない構造
であった。又、回路基板の折り曲げが不完全だと回路基
板がまっすぐに復元してしまうので、カード基体へ組込
む作業が手作業になってしまうため、自動組立による大
量生産がむずかしかった。
本発明の目的は上記の如き問題点を解決、し、ICカー
ドの折り曲げ部を容易に形成できるICカードのICモ
ジュール構造を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するための本発明の構成は、コンタク
トパターンが形成された回路基板と該回路基板に装着さ
れたICチップとから成るICモジュールと、該ICモ
ジュールを前記コンタクトパターンが露呈するように収
納するためのカード基体とから構成され、前記ICモジ
ュールは前記カード基体によって挟持固定されたICカ
ードのICモジュールにおいて、前記ICモジュールの
回路基板は、一方の面に前記コンタクトパターンが形成
され、他方の面には前記ICチップを装着したパターン
部と、該パターン部から連続して折り曲げて形成した屈
曲部とから構成するとともに、該屈曲部には前記ICチ
ップを封止するための樹脂封止部を延長して形成し、該
屈曲部を挟持固定したことを特徴としている。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。第1
図は本発明の第一実施例を示すICカードの要部断面図
、第2図(alは第1図のICカードに収納したICモ
ジ−−ルの封止工程を示す斜視図、第2図(b)は断面
図である。
図において、10はカード基体、11は蓋体、12はI
Cモジュール、17はカード基体1oと蓋体11の表面
を覆うオーバーシートである。カード基体10はA B
 、S樹脂又はpvc (ポリ塩化ビニル)シートで構
成されており、ICモジュール12を収納する傾斜状の
開口部10aと、該開口部10aに連続し且つ径大に形
成された凹部10bとを有している。ICモジュール1
2は通称FPCと言われる可撓性を有する回路基体16
と、ICチップ14と、ICチップ14を封止する樹脂
封止部15と、コンタクトパターン16とから構成され
ている。コンタクトパターン16は回路基板16のパタ
ーン部13a表面に形成されており、裏面に装着された
ICチップ14とはスルーホールパターン(図示せず)
を介■−で接続されている。又回路基板16にはパター
ン部13aから連続して折り曲げた屈曲部13bが形成
されており、しかも樹脂封止部15の一部が屈曲部13
bに延長して形成されている。樹脂封止部15は第2図
(a)、(b)に示す如き封止工程によって形成されて
いる。図示の如く回路基板13はICチップ14を上に
向けて下金型18のキャビティー18a内に配置される
。キャビティー18aの針面部18bにはダボ18cが
形成されており、このダボ18cには回路基板16の屈
曲部13bに形成した穴16cを俯合している。そして
第2図tb)の如く上金型19を下金型18上に載置す
ることにより、凸部19aで屈曲部13bの一部を挟持
し、ゲート溝18dを通してキャビティー18a内の空
間に樹脂を充填している。従って樹脂が硬化して樹脂封
止部15が形成されると、第2図(b)に示す如<IC
チップ14は封止されるとともに屈曲部13bの折り曲
げ形状は完全に屈曲したまま維持される。第1図におい
て蓋体11はカード基体10と同じ<ABS樹脂又はP
VCシートで構成されており、封止受部11a、凸部1
1b、ダボ11C1ツバ部11dが形成されている。
次に本実施例のICカードの組立構造について説明する
第1図に示す如くICモジュール12はコンタクトパタ
ーン16が露呈するように開口部10aに配置される。
屈曲部13bの形状と開口部10aの傾斜は予じめ一致
するように構成されている。そしてカード基体10の凹
部10aには蓋体11のツバ部11dを係合することに
より、封止凹部11aは樹脂封止部15を保持し、ダボ
11cは屈曲部13bの穴13cに嵌合し、凸部11b
は開口部10aの内面とで屈曲部13bを挟持している
。そして超音波溶着や加熱圧着等の手段でカード基体1
0と蓋体11を接着している。
最後にカード基体10と蓋体11の表面にオーバーシー
ト17を貼着してICカードが完成する。
尚、本実施例のICモジュール12は折り目を一箇所に
だけ設けて屈曲部16bを構成したが、本発明はこれに
限定されるものではなく、たとえば第3図に示すICモ
ジュール20の如く三箇所の折り目を設けて屈曲部21
bを構成しても良い。
この第3図のICモジュール20の場合は回路基板21
のパターン部21aから屈曲部21cにわたって四隅を
上下金型で挟み込み、他の部分に樹脂封止部25を形成
した。又本実施例のICモジュールは回路基板21の二
辺に屈曲部21bを設けているが、四辺にそれぞれ屈曲
部を設げる構成にしても良い。又樹脂封止部25の平面
形状及び厚さについても任意に漱定できるものである。
尚21aはパターン部を示している。
次に本発明の他の実施例を第4図、第5図に基づいて説
明する。第4図及び第5図はそれぞれ本発明の他の実施
例を示すICカードの断面図である。本実施例はいずれ
も第3図に示したICモジュール20と同様のものを使
用したICカードである。
第4図において、本実施例のICカードはICモジュー
ル20のパターン部21aと樹脂封止部25とを収納す
るための凹部22aと屈曲部21bを収納するための凹
部22bとを有するカード基体22と、開口部25aを
有する枠体26と、オーバーシート24とから構成され
ている。
屈曲部21はカード基体22のダボ22aに係合し、上
面から取付げられる枠体26によって挟持固定されてい
る。枠体23は前述の実施例と同様に超音波溶着によっ
てカード基体22に固着している。
又、第5図において本実施例のICカードはICモジュ
ール20のパターン部21aと樹脂封止部25を収納す
るための凹部26aと屈曲部21bを収納するための凹
部22bとを有するとともに、一体に連結した蓋体26
cを有するカード基体26と、オーバーシート27とか
ら構成されている。図に示す如くカード基体26の蓋体
26Gは、最初−点鎖線で示すように垂直に開いており
、ICモジュール20の各部をそれぞれ凹部26a、2
6bに収納してから蓋体26cの根元を加熱して折り曲
げ、屈曲部21bを挟持するように構成している。又、
前述の実施例と同様に蓋体26cはカード基体26に溶
着して固定される。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、ICモジュールをカード
基体で挟持固定するICカードにおいて、ICモジネー
ルを構成する回路基板には、カード基体によって挟持す
る屈曲部を設けるとともに、この屈曲部にはICチップ
を封止する樹脂封止部を延長して形成したので、屈曲部
の形状を維持したまま容易にカード基体へ収納すること
ができる。
従って大量にICカードを生産する際、ICモジュール
をカード基体へ自動供給することが可能となり、生産効
率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例を示すICカードの要部断
面図、第2図(a)は第1図のICカードに収納したI
Cモジュールの封止工程を示す斜視図、第2図(b)は
断面図、第3図は本発明の他の実施例を示すICモジネ
ールの斜視図、第4図及び第5図は本発明の他の実施例
を示すICカードの要部断面図、第6図は従来のICカ
ードを示す外観斜視図、第7図は第6図のA−A断面図
、第8図はICカードを構成するカード基体の外観斜視
図、第9図はICモジュールの外観斜視図、第10図〜
第12図は従来例の他のICカードを示すそれぞれ要部
断面図、第13図(a)〜(C)は第12図の分解断面
図、第14図は第12図の分解斜視図である。 12.20・・・・・・ICモジュール、16・・・・
・・回路基板、13b、21b、・・・・・・屈曲部、
14・・・・・・ICチップ、15.25・・・・・・
樹脂封止部、16・・・・・・コンタクトパターン、1
3a・・・・・・パターン部。 第 図 0 第 図 (b) 第 4 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 0 図 第 1 図 1 5B1) Uq 1)(J (a) (C) 13 図 6五体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コンタクトパターンが形成された回路基板と該回路基板
    に装着されたICチップとから成るICモジュールと、
    該ICモジュールを前記コンタクトパターンが露呈する
    ように収納するためのカード基体とから構成され、前記
    ICモジュールは前記カード基体内に挟持固定されたI
    CカードのICモジュール構造において、前記ICモジ
    ュールの回路基板は、一方の面に前記コンタクトパター
    ンが形成され、他方の面には前記ICチップを装着した
    パターン部と、該パターン部から連続して折り曲げて形
    成した屈曲部とから構成するとともに、該屈曲部には前
    記ICチップを封止するための樹脂封止部を延長して形
    成し、該屈曲部を挟持固定したことを特徴とするICカ
    ードのICモジュール構造。
JP1220375A 1989-08-29 1989-08-29 Icカードのicモジュール構造 Pending JPH0383696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1220375A JPH0383696A (ja) 1989-08-29 1989-08-29 Icカードのicモジュール構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1220375A JPH0383696A (ja) 1989-08-29 1989-08-29 Icカードのicモジュール構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0383696A true JPH0383696A (ja) 1991-04-09

Family

ID=16750140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1220375A Pending JPH0383696A (ja) 1989-08-29 1989-08-29 Icカードのicモジュール構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0383696A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250417A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Corp インレットの製造方法、インレット、icカードの製造方法、及びicカード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250417A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Corp インレットの製造方法、インレット、icカードの製造方法、及びicカード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101035047B1 (ko) 칩 카드 및 칩 카드 생성 방법
KR101175830B1 (ko) 하나 이상의 전자 모듈을 포함하는 카드를 조립하기 위한 방법, 상기 방법에서의 조립체 및 중간물
US5026452A (en) Method of producing IC cards
US4994659A (en) IC card
RU2485587C2 (ru) Электронная вкладка (варианты), смарт-карта (варианты) и способы изготовления электронной вкладки и смарт-карты (варианты)
US4889749A (en) Identification card
KR100421706B1 (ko) 카드 제작 방법과 이 방법으로 만들어진 카드
JP2010508169A (ja) 少なくとも1つの電子モジュールを備えるカードを製造する方法、本方法中に製作されるアセンブリ、及び中間生成物
JP3095766B2 (ja) Icカードの構造
KR20100015492A (ko) 디지털 디스플레이를 포함하는 카드
JPH03114788A (ja) Icカード構造
JP2013524364A (ja) 電子カードおよびタグのためのプレラミネーションコアならびにプレラミネーションコアの製造方法
GB2305000A (en) Micropackage for an electronic memory card
JPH0383696A (ja) Icカードのicモジュール構造
JP2000331138A (ja) 非接触型icカード
JPH02178096A (ja) Icカード
JPH03112690A (ja) Icカードおよびその製造方法
JPS62140896A (ja) Icカ−ドの製造方法
JPH035198A (ja) 多層icカード
JPH08479B2 (ja) Icカードの製造方法
CN218735185U (zh) 一种镂空芯片载板
JPH09109577A (ja) 非接触記憶媒体を有するカードおよびその製造方法
JPH01275195A (ja) Icカード
JPH1035161A (ja) Icカードおよびicカードの製造方法
JPH01263091A (ja) Icカードの製造方法