JPH0382981A - コリメータ - Google Patents

コリメータ

Info

Publication number
JPH0382981A
JPH0382981A JP21924889A JP21924889A JPH0382981A JP H0382981 A JPH0382981 A JP H0382981A JP 21924889 A JP21924889 A JP 21924889A JP 21924889 A JP21924889 A JP 21924889A JP H0382981 A JPH0382981 A JP H0382981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slice
collimator
plate
interval
rigidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21924889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619442B2 (ja
Inventor
Kaoru Nishimura
薫 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP21924889A priority Critical patent/JPH0619442B2/ja
Publication of JPH0382981A publication Critical patent/JPH0382981A/ja
Publication of JPH0619442B2 publication Critical patent/JPH0619442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 シングルホトンエミクシ曹ンCT ナト放射IAを利用
する装置に用いるコリメータに関するものである。
(B)  従来の技術 従来にかけるこの種コリメータは、第7図、第8−に示
すようにタングステン材料からなる(ト) コリメータ板Cを組立治具に配置しその空間上発泡樹脂
Hでもって埋めたものを単位とし、こfLfシールドと
交互に複数枚重ねて組立品としている。
第9図は離型用リングの構成を示している。
(q 発明が解決しようとする課題 コリメータを基本的に構成するスライス面のシールド材
と、これと直交する面の分解4定めるコリメータ板は、
放射!1[會阻止させる機能の市では同様の目的で用い
るが、構造物とするには異なった性質の材料を必要とす
る認識がなされてきたが、こf′Lまでこの問題を具体
的に解決する提案に見るべき物はなかった。
その主な理由は、放射線のシールド材となる高密度材(
金属)が高い融点金持つ焼結金属である固いタングステ
ン、モリブデン等か逆に融点が低く軟い鉛(鉛合金)と
いった両amな性質を持つ材質にあったと考えられる。
タングステン、モリブデン等はその性質によシスリット
のような微細加工を施すには適さず、鉛合金はその性質
から加工にさしたる困難はないが剛性に不足がある。い
ずれも放射!Iをシールドする高密度金属である事を共
通の性質とするだけでタングステン、モリブデン等はコ
リメータ材としては適しているが微m加工を施すには困
難があるためスライス面の理想の構造と考えられて来た
コリメータ材を固定するためのスリクト金設ける事が出
来なかった。
このため今日筐でコリメータは複数枚で構成されるスラ
イス向に於いてコリメータ板を貫通して配置されたN度
の高い組立品は存在しなかった。
すなわちつぎの問題点t−frしている。
■ コリメータ板をスライス面で支える構造としていな
いので水平面にかける剛性が低く、構造物として不安定
である。
■ コリメータ板をスライス面で支える構造としていな
いのでコリメータ板の角度の配置精度が得難く、コリメ
ータ組立品を重ねスライス面の複数化紮計ってもスライ
ス面相互の間の角度精度を得ることが困難である。
■ コリメータ板がスライス面ごとに個々に配置してい
るためスライス面を複数化した場合組立品の全体を通し
ての垂直度が得難い。
■ 製造コストが高い。
(勾 課題を解決するための手段 この発明は、この性質の異なる二つの材質の特性を利用
して問題上解決するものである。まずスライス面のシー
ルドは微細な加工が可能である鉛合金の特性を生かすこ
とにある、しかし鉛合金の欠点である剛性の不足を補い
且つスライス面の間隔を正確に得るために放射Mt−吸
収する事の少ない発泡樹脂金接合して取扱いに耐える剛
性を有する複合材として用いるものである。すなわちス
ライス面のシールド材と、間隔保持材を組み合わせた複
合材にコリメータ板を挿入するスリットヲ精度よく加工
しこfLf複数枚重ねた後コリメータ板を挿入すること
によシ構成したものである。
(E)作用 このようにして準備されたスライス面のシールド材は、
スライス面′に複数枚重ねて用いる事業可能とするだけ
の加工精度と剛性を持ち、組立品として必要とするすべ
ての条件を満している。
つぎにコリメータ板は、硬度が高く複雑な加工をする必
要はないが数多く重ね用いるスライス材に貫通して組立
る必要上なによシも高い剛性が求められる。タングステ
ン、モリブデン等はこの性質を完全に持つ材料である。
加工技術の点でもタンザク状の単純な形のためツイヤ−
カッタ加工法によれば容易に解決ができる。
またこのコリメータ板は1枚で複数層のスライス向を貫
通させるため各層間の位相誤差もなく、また補強材とも
なる。
(ト)実施例 以下図IflI/′cシたがってこの発明を説明する。
第3園は複合材の構成を示している。すなわち1は、ス
ライス向のシールド材となる高密度金属板としての鉛板
または鉛合金板、2は放射線の減衰の少ないスライス間
隔を構成する材料(たとえば発泡ウレタン)、3は接着
材(たとえば低温活性型熱圧着シート状接着材)1.2
.3乞重ね低温プレス装置で接合金する。このときプレ
ス装置にスライス間隔を制御するためのスペーサをセク
トして)ぐとスライス間隔を正確に保つことができる。
第1図は第3図に示した複合材にコリメータ板を貫通し
て配置するスリブ)Lの加工された状態を示す。スリブ
)Lは全周囲に加工されて^る。加工方法としては現在
のところ炭酸ガスレーザ等による切断加工が適当である
。第2図は第1図の一部を拡大して示す図である。
第6−は第1図で示したスライス面のシールドと間隔の
制御を同時に行なえかつコリメータ板4會貫通して配置
する事のできる加工品を数十枚重ねた状態を示している
第4図、第5図はコリメータの組立状゛態i示す図で、
組立はスライス板の外周を規制する治具に補強板6とボ
ルト5をセクトしてこれにスライス板を挿入し、合わせ
てスライス板の間隔を正確に保つためのスペーサ8を挿
入する、これを繰シ返し所定の層数とする。
最後にこのスライス高さに合致するコリメータ板4を挿
入し補強板6を置きナツト7で固定して組立品とする。
lOはポル)5?l−貫挿する固定用孔である。
第4園にかいて側面に配置した補強用の円筒体9は、放
射線の吸収の少ない熱溶着性のグラスチックシート等の
接着によシ行なうもので、コリメータ組立品全体の強度
を高めるのに効果的である。
この発明によるコリメータは以上のと>1であシ、つぎ
の特徴を挙げることができる。
■ スライス面のシールド材とする鉛合金板と放射#i
を吸収する事の少ない間隔保持材として選択した発泡樹
脂を低温活性型熱圧着シート接着材等を介して圧着接合
し複合材とし、スライス面の剛性を高める。
■ ■の加圧成形の際、発泡樹脂層に間隔調整治具を配
置する事にようスライス面の間隔を規定する発泡樹脂の
厚さが制御できる。
また同時に鉛合金板の平面度も合わせ整える事ができる
スライス面シールド材と間隔保持材を組合せた複合材の
スリットの加工は、炭酸ガスレーザ加工機等を利用でき
る。その際、加工載面にスライス面シールド材による汚
染物質(放射線を吸収する蒸発物)の付着上瞼く必要が
ある。
■ 多数枚重ね合わせたスライス面に対して、これに垂
直にコリメータ板を挿入する方法はスライス面に配置さ
れるスリットと同時に加工されている相対する二個所に
設けた基準穴とこのビン穴と、さらにこれもスリットと
同時に加工されているスライス面の内外の加工面を利用
して治具を配置し、こfL’i基準にすることによシ正
確にかつ短時間に組立が行なえる。
以上リング状のコリメータの一例について説■ 明したが、必ずしもリング状である必要はなく円弧状・
曲面状・直線状等、薄板を整列する必要Oあるコリメー
タの全てに適用が可能である。
また材料も、スライス板に鉛、間隔材に発泡樹脂、コリ
メータ板にタングステン、モリブデン静上限定する必要
もなく、コリメータとしての性能を満足する材料の全て
金含むことは明白である。接合のための接着剤について
も上記に限定されるものではない。
また組立にシいてスペーサ8や円筒体9を設けること□
限定されるものでもない。
なpコリメータ板を取シ除いたスライス用ヌリクトもこ
の発明に含1れる。
(q 発明の効果 このようにして準備した二つの加工品を組み合わせ造っ
たコリメータは、従来の製造技術で造るコリメータでは
不可能であった数多いスライス面と角度の分割にpいて
高い精度と剛性を合わせ持つ事が可能となった、さらに
は、安い価格での製造上可能とした。またスライス材(
鉛板)と間隔保持材(発泡ウレタン)を複合化させるこ
とによシ加工品の剛性會増し、薄い鉛) 板(Q、flN金スライス材として用b、問題も克服で
きる、これによシ精密な加工手段と組み合わすれば数十
層のスライス面を持つことが可能であシ、さらにスライ
ス面に長いコリメータ板を挿入できるため従来の製造技
術で造られたコリメータで得る事の出来なかったサンプ
リング精度が期待できるコリメータの製造が可能となる
ターボファンコリメータのコンセプト’に安価に、高し
剛性を持つ構造で具現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるコリメータの要素を示す図であ
シ、第21m#′iその一部を拡大して示す図である。 第3図は複合材の構成を示す珈、第4−1第5図はこの
発明によるコリメータの組立状態を示す図、第6図はこ
の発明によるコリメータについての組立体とコリメータ
板との関係χ示す図、第7園から第9図は従来の構成を
示す図である。 1・・・スライス材  2・−・低温活性熱圧着シート
状接着剤  3・・・スライス間隔材4・・・コリメー
タ板  5−・・ボμトロ・・・補強板  7・・・ナ
ツト  8・・・スペーサ9・・・円筒体 甲私書; −bnへ− 手 続 補 正 書(方式) %式% 2、発明の名称 コリメータ 補正をする者 事件との関係  特許出願人 京都市中京区西ノ京桑原町1番地 (199)  株式会社 島津製作所 代表者 取締役社長 西へ條 實 4、代 1里 人 京都市中京区西ノ京桑原町】番地 平成 1年1.IJ128日(庁発送日) 補正の対象 図面第3図 補正の内容 別紙のとおり図面番号を正確に付した図面第3図を提出
する。 ノー−5飄、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スライス面のシールドを行なう高密度金属板にスライス
    板の間隔を規制する低減衰材料を接合して複合化した材
    料にコリメータ板を挿入するためのスリットを加工する
    とともにこれを複数枚重ね合わせ、この集合体における
    スリットにコリメータ板を挿入して構成したことを特徴
    とするコリメータ。
JP21924889A 1989-08-25 1989-08-25 コリメータ Expired - Lifetime JPH0619442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21924889A JPH0619442B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 コリメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21924889A JPH0619442B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 コリメータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0382981A true JPH0382981A (ja) 1991-04-08
JPH0619442B2 JPH0619442B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=16732547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21924889A Expired - Lifetime JPH0619442B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 コリメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619442B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524827A (ja) * 2003-06-20 2007-08-30 ジャック イー ジュニ 単一フォトン放出コンピュータ断層撮影システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524827A (ja) * 2003-06-20 2007-08-30 ジャック イー ジュニ 単一フォトン放出コンピュータ断層撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619442B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7462854B2 (en) Collimator fabrication
US5099134A (en) Collimator and a method of producing a collimator for a scintillator
US6594342B2 (en) Anti-scatter grid, method, and apparatus for forming same
EP1404501B1 (en) Method and mold system for manufacturing three-dimensional devices
DE102010062133B4 (de) Kollimator für einen Strahlendetektor und Verfahren zur Herstellung eines solchen Kollimators sowie Verfahren zur Herstellung eines Kollimatoren aufweisenden Strahlendetektors
JP5268238B2 (ja) X線コリメータ・アセンブリの製造方法
US6304626B1 (en) Two-dimensional array type of X-ray detector and computerized tomography apparatus
DE102011008953A1 (de) Substrat mit Leichtgewichtsstruktur
US20090090875A1 (en) Higher pressure, modular target system for radioisotope production
JPH0382981A (ja) コリメータ
JP4393793B2 (ja) X線コリメータ組立体及びその製作方法
JP6290352B2 (ja) Moコリメータおよびそれを用いたX線検出器、X線検査装置並びにCT装置
JPH0634106B2 (ja) コリメータ
US6984335B2 (en) Redundantly constrained laminar structure as weak-link mechanisms
JP3000628B2 (ja) コリメータ
US5270549A (en) Annular cylindrical multihole collimator for a radioisotope camera and method of making same
JPH0399299A (ja) コリメータの製造方法
Hwang et al. Fabrication of mesh patterns using a selective laser-melting process
JPS58194004A (ja) 重ね合わせ型位相板
JP2000193750A (ja) 2次元アレイ型x線検出器、x線検出器の製造方法及び2次元アレイ型x線検出器を用いたctスキャナ装置
JP2000249767A (ja) ガンマ線用コリメータの製造方法、ガンマ線用コリメータ及び核医学診断装置
JPS6337878B2 (ja)
JPS60144683A (ja) 放射線用コリメ−タの製造方法
JPS58137807A (ja) 光学繊維積層体の製造方法
EP4060140A1 (en) Core material and structure