JPH0382170A - 半導体光電変換装置 - Google Patents

半導体光電変換装置

Info

Publication number
JPH0382170A
JPH0382170A JP1217519A JP21751989A JPH0382170A JP H0382170 A JPH0382170 A JP H0382170A JP 1217519 A JP1217519 A JP 1217519A JP 21751989 A JP21751989 A JP 21751989A JP H0382170 A JPH0382170 A JP H0382170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
photoelectric conversion
conversion device
metal layer
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1217519A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Sato
史郎 佐藤
Tatsuya Okubo
達也 大久保
Takeo Suzuki
健夫 鈴木
Masahide Abe
阿部 正英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP1217519A priority Critical patent/JPH0382170A/ja
Publication of JPH0382170A publication Critical patent/JPH0382170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体光電変換装置に関するものである。
[発明の概要] この発明は、固体撮像装置、太陽電池等の半導体光電変
換装置において、まず可視光ないし赤外光に対する反射
率の高い金属層の上に、シリコンなどの半導体薄膜結晶
を作製し、次にこの薄膜に、p−n接合など光電変換用
デバイスを形成して、この光電変換用デバイスでの光の
吸収が、上記の構造をとらない通常の装置に比べて大き
くなるようにしたものである。
[従来技術] 太陽電池では、太陽光スペクトルのピーク波長(〜83
0nn+ )に近いバンドギヤ”/ブ(〜1.5eV)
をもつ半導体、たとえばGaAs%InP、 CdTe
などを用いた場合に20%を超す高いエネルギー変換効
率が理論上は得られている。
しかし、これらの半導体では製造コストが高く、実際に
最も多く用いられているのはシリコンである。
太陽電池を高効率化するには、p−n接合から、少数キ
ャリアの拡散長(〜3μm前後)以内の領域でほとんど
の太陽光を吸収することが望ましい。しかし、3μm厚
のシリコンの場合、波長830nmの光の吸収はせいぜ
い20%程度にすぎない。一方、固体撮像装置など可視
光の場合でも、特に赤色光では、同じく3μm厚のシリ
コンで吸収できるパワーは50%前後である。しかも、
容量の低減、電荷の輸送等を考慮すると、エネルギー変
換領域をこのような厚さに設計することは望ましくない
[発明が解決しようとする課題] 以上のように、シリコンを用いた太陽電池や固体撮像装
置においては、赤色光ないし赤外光に対する光の吸収が
小さいという基本的な欠点があった。
そこで、本発明の目的は、赤色光や赤外光に対する反射
率の高い金属の上に作製したシリコンなどの半導体薄膜
結晶に、光電変換用デバイスを形成し、これら光の吸収
を増大させるようにした光電変換装置を提供することに
ある。
[課題を解決するための手段] このような目的を達成するために、本発明は、可視光ま
たは赤外光に対して反射率の高い金属層を基板上に配置
し、前記金属層の上に半導体薄膜結晶を配設し、当該半
導体薄膜結晶での光の吸収が大きくなるようにして、前
記半導体薄膜結晶に光電変換用デバイスを配設したこと
を特徴とする。
ここで、好適な実施例として前記金属層を銀層となし、
前記半導体薄膜結晶を薄膜シリコン結晶とすることがで
きる。
[作 用] 本発明によれば、赤色光や赤外光に対する反射率が高い
金属層の上に半導体薄膜結晶を作成し、この薄膜結晶上
に所望の光電変換用デバイスを配設するようにしたので
、この光電変換用デバイスでの光の吸収を増大させるこ
とができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
本発明の一実施例を第1図(a) 、 (b)および(
C)に示す。まず、第1図(a) に示すように、シリ
コン単結晶基板1上に、一部領域(種領域)2を除いて
、赤色光や赤外光などに対して反射率の高い金属層3を
真空蒸着法、スパッタ法などで例えば2000人程度0
厚さに堆積する。次に、第1図(b)に示すように、基
板1および金属層3の上へ非晶質シリコン4を堆積する
。さらに電気炉などによる焼鈍で、種領域2を種として
、横方向のエピタキシャル成長を行ない、金属層3上の
非晶質シリコン4を単結晶化して、第1図(C)に示す
ような薄膜シリコン単結晶4′ を形成する。このよう
にして育成された薄膜シリコン単結晶4′ に対して、
p−n接合などの光電変換用デバイスを作製する。
ここで用いる金属としては、(1)赤色光や赤外光に対
して反射率が高いこと、(2)非晶質シリコンの結晶化
温度(〜600℃)や、p−n接合形成など種々のプロ
セス温度でも溶融しない程度以上の融点を有すること、
(3)シリコン結晶に拡散侵入しに<<(すなわち、固
溶限が小さく)、キャリアを発生しないこと、などの性
質を有することが必要である。このような性質をもつ金
属の一例として銀が挙げられる。
第1図(C)の構造の薄膜シリコン単結晶4′が、同厚
のシリコン表面層に比べて光の吸収が大きくなる理由を
以下に説明する。
第1図(b)に示すように光学定数が異る2層が積層す
る場合、光の多重干渉効果により、その反射率Rは、 と表わされる。
ここで、r、およびr2は、それぞれ、シリコン表面お
よびシリコン−金属界面での複素反射率で n 1= 11  +  1  k+ n、=n2 +i  k2 と書き表わされる。式中、no 、nl + n2はそ
れぞれ空気、シリコン、金属の屈折率、また、k、、に
2はそれぞれシリコン、金属の消衰係数である。なお、
λは光の波長、dは薄膜シリコン単結晶の膜厚である。
一方、この2層構造に対する透過率Tはで表わされる。
ここで、1.およびt2は、それぞれ、シリコン表面お
よびシリコン−金属界面での複素透過率で で与えられる。従って、薄膜シリコン単結晶層4′ に
吸収される光パワーPは、はぼ、1−R−丁に等しい。
第2図は、シリコン−銀系の場合、λ=830nm(太
陽光のピーク波長)の光について薄膜シリコン単結晶4
′の種々の膜厚dに対して吸収光パワーPを計算した結
果を示すものである。ここで計算に使用したパラメータ
は、金属層3としての銀層の屈折率0.1、消衰係数5
.85、薄膜シリコン単結晶4′の屈折率3.67、消
衰係数0.005のほか、波長830■の先に対するシ
リコンの吸収係数を780cm−’ 、同じく反射率を
0.33とした。
第2図によれば、吸収光パワーPの大きさは、干渉に対
応して膜厚に対して周期的に変動しているが、2層構造
をとらない従来のシリコン表面層での吸収(斜線部)に
比べて、はるかに大きいことがわかる。
以上においては、金属層上に配設する半導体薄膜結晶を
薄膜シリコン車結晶として説明したが、これは単結晶で
なくシリコン多結晶でもよく、またシリコンに限るもの
でもない。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、赤色光や赤
外光に対する反射率が高い金属層の上に半導体薄膜結晶
を作成し、この薄膜結晶上に所望の光電変換用デバイス
を配設するようにしたので、この光電変換用デバイスで
の光の吸収を増大させることができる。従って、本発明
によれば、GaAs、 InP 、 CdTaなどの高
効率半導体を用いずとも、シリコンなどのコストの低い
半導体であっても、エネルギー変換効率を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)および(c)は、本発明の一
実施例を説明するための順次の工程を示す断面図、第2
図は本発明による吸収光パワーの増大を説明するための
膜厚−吸収光パワー特性図である。 1・・・基板、 2・・・種領域、 3・・・金属層、 4・・・非晶質シリコン 4′・・・薄膜シリコン単結晶。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)可視光または赤外光に対して反射率の高い金属層を
    基板上に配置し、前記金属層の上に半導体薄膜結晶を配
    設し、当該半導体薄膜結晶での光の吸収が大きくなるよ
    うにして、前記半導体薄膜結晶に光電変換用デバイスを
    配設したことを特徴とする半導体光電変換装置。 2)前記金属層は銀の層であり、前記半導体薄膜結晶は
    薄膜シリコン結晶であることを特徴とする請求項1記載
    の半導体光電変換装置。
JP1217519A 1989-08-25 1989-08-25 半導体光電変換装置 Pending JPH0382170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217519A JPH0382170A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 半導体光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217519A JPH0382170A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 半導体光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0382170A true JPH0382170A (ja) 1991-04-08

Family

ID=16705513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1217519A Pending JPH0382170A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 半導体光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0382170A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010541294A (ja) * 2007-10-08 2010-12-24 インシアヴァ (ピーテーワイ) リミテッド キャリア注入を用いるシリコン発光素子
CN103794666A (zh) * 2014-02-28 2014-05-14 淮阴师范学院 一种钴掺杂的非晶碳膜/GaAs/Ag光敏电阻器件及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010541294A (ja) * 2007-10-08 2010-12-24 インシアヴァ (ピーテーワイ) リミテッド キャリア注入を用いるシリコン発光素子
CN103794666A (zh) * 2014-02-28 2014-05-14 淮阴师范学院 一种钴掺杂的非晶碳膜/GaAs/Ag光敏电阻器件及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4113531A (en) Process for fabricating polycrystalline inp-cds solar cells
US20090242019A1 (en) Method to create high efficiency, low cost polysilicon or microcrystalline solar cell on flexible substrates using multilayer high speed inkjet printing and, rapid annealing and light trapping
FR2675950A1 (fr) Cellule solaire monolithique en tandem amelioree.
JPS6249672A (ja) アモルフアス光起電力素子
JPH0370183A (ja) 光起電力素子
JPS6091679A (ja) 光電装置
JPH03503946A (ja) 高効率の太陽電池
JPH04296063A (ja) 太陽電池素子
JPH05315628A (ja) 光電変換装置の製造方法
JPS5850034B2 (ja) 光起電力装置
JP2001053329A (ja) pin型光電変換素子
JPH1084125A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JPH0382170A (ja) 半導体光電変換装置
JPS6334632B2 (ja)
TWI652831B (zh) 彩色太陽能電池及含有該電池之太陽能面板
Malerba et al. Monolithic CZTS/Si tandem cells: development of multilayer structures for the intermediate contact
JPH11204810A (ja) 化合物半導体太陽電池
JPH04212430A (ja) カルコパイライト型化合物薄膜の製造方法
CN113948595B (zh) 一种宽带热电子光探测器件及其制备方法
CN212725326U (zh) 一种太阳能电池正面多层减反射膜及电池
JPH098339A (ja) 太陽電池
JPH01289173A (ja) 太陽電池
JP2869178B2 (ja) 光起電力装置
Anderson et al. Cr-MIS solar cells using thin epitaxial silicon grown on poly-silicon substrates
JPH04127482A (ja) 光起電力素子の製造方法