JPH0381388A - フォトクロミック性を有する微粒子 - Google Patents

フォトクロミック性を有する微粒子

Info

Publication number
JPH0381388A
JPH0381388A JP21818689A JP21818689A JPH0381388A JP H0381388 A JPH0381388 A JP H0381388A JP 21818689 A JP21818689 A JP 21818689A JP 21818689 A JP21818689 A JP 21818689A JP H0381388 A JPH0381388 A JP H0381388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
photochromic
ring
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21818689A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Yamamoto
圭一郎 山本
Mamoru Ono
守 大野
Takashi Taniguchi
孝 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP21818689A priority Critical patent/JPH0381388A/ja
Publication of JPH0381388A publication Critical patent/JPH0381388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光の強弱により微粒子の色相が可逆的に濃淡
に変化する、フォトクロミック性を有する微粒子に関し
、特に耐光性と耐久性に優れる。
[従来の技術] 従来、フォトクロミック性化合物を用いた微粒子が、種
々提案されているが、これら従来のフォトクロミック性
微粒子は、耐溶剤性が不十分であるため、発色濃度およ
び耐光性も不足するという問題があった。
そこで、この耐溶剤性を改良する手段としてフォトクロ
ミック性微粒子を形成した後、この表面に無機保護被膜
を形成する方法がUSP、 4.166、043号公報
に開示されている。
また、スピロナフトオキサジン誘導体が球形多孔質中空
無機粉体中に封じ込められたマイクロカプセルを製造す
る方法が特開昭62−289684号公報で報告されて
いる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、USP、 4.16g、 043号公報
、特開昭62−289684号公報の方法においては、
フォトクロミック化合物のみが、単に無機中空体中に芯
物質として封入されているため、紫外線を照射した際の
発色濃度が低く、また、溶剤との接触による耐溶剤性が
不十分であるといった問題点を有していた。
本発明は、かかる従来技術の欠点を解決しようとするも
のであり、発色性に優れ、かつ、耐溶剤性、耐久性にも
優れたフォトクロミック性を有する微粒子を提供するこ
とを目的としたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するために下記の構成を有す
る。
「少なくとも1重量%のフォトクロミック化合物を共有
結合により含有してなるポリマが、芯物質として封入さ
れた無機中空体からなることを特徴とするフォトクロミ
ック性を有する微粒子。」本発明のフォトクロミック性
を有する微粒子は、光の強弱により微粒子の色相が可逆
的に濃淡に変化する。ここで光可逆的変色とは、フォト
クロミック効果と呼ばれ、光が照射された際に一定の波
長の光の影響で色相が無色から着色し、暗所に戻して放
置すると元の色相に復帰する現象をいう。
本発明におけるフォトクロミック化合物としては、共有
結合によってポリマ中に含有可能なフォトクロミック性
を示す化合物であれば如何なる種類のものでもよく、中
でもスピロ化合物、特にスピロオキサジン化合物が耐光
性と発色濃度の点で好ましく用いられる。
共重合可能なスピロオキサジン化合物としては、下記の
一般式(I)に示す化合物が挙げられる。
リジン環、テトラヒドロピリジン環、ジヒドロピリジン
環、インドリン環、ベンズインドリン環、テトラヒドロ
キノリン環、アクリジン環、ベンゾオキサゾリン環およ
びベンゾチアゾリン環から選ばれる一種であり、かつα
環中の窒素原子は7mR2または有機基Rと結合して存
在する。ここで、Rは炭素数1〜20のアルキル基、炭
素数2〜20のアルケニル基、炭素数7〜20のアラル
キル基、炭素数6〜19のアリール基から選ばれる置換
基を表す。
β環は、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、
フェナンスレン環、キノリン環、ジベンゾフラン環、ジ
ベンゾチオフェン環、カルバゾール環およびベンゾナフ
トチオフェン環から選ばれる1種である。
R1は水素、アミノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基
、炭素数7〜20のアラルコキシ基、炭素数6〜14の
アリーロキシ基、炭素数2〜20のアシルオキシ基、炭
素数1〜20のアルキル基、炭素数7〜20のアラルキ
ル基および炭素数6〜20のアリール基から選ばれる置
換基を表す。
R2は、ラジカル重合性官能基またはヒドロキシ基を表
す。
nは1以上の整数である。
Yは炭素数1〜20の有機基を表す。
mは、0または1を表す。ただし、7mR2がα環中の
窒素原子と結合している場合は、mは1を表す。) このα環に含まれる窒素原子は、7mR2または有機基
Rと結合して存在するものであり、すななわち、 で表される。
ここで、置換基Rの具体例としては、メチル基、エチル
基、オクタデシル基などの炭素数l〜20の鎖状アルキ
ル基、tert−ブチル基、2−メチルペンチル基など
の炭素数3〜20の分岐状アルキル基、シクロヘキシル
基、ノルボルニル基、アダマンチル基などの炭素数3〜
10のシクロアルキル基、ビニル基、アリル基、ヘキセ
ニル基、1.3−ブタジェニル基、イソプロペニル基な
どの炭素数2〜20のアルケニル基、ベンジル基、フェ
ネチル基、(2−ナフチル)メチル基などの炭素数7〜
20のアラルキル基、フェニル基、2−ナフチル基など
の炭素数6〜19のアリール基を表す。Rは置換されて
いてもよく、そのような場合、置換基の具体例としては
、ヒドロキシ基;アミノ基、ジベンジルアミノ基等のア
ミノ基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のア
ルコキシ基;ベンゾイルオキシ基等のアシルオキシ基;
メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、ブチル基
などのアルキル基;ベンジル基、4−(2,3−エポキ
シプロビル)フェネチル基等のアラルキル基;フェニル
基等のアリール基;フロロ基、クロロ基等のハロゲン基
;シアノ基;カルボキシ基;ニトロ基;アセチル基等の
アシル基;エトキシカルボニル基、3.4−エポキシブ
チルオキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;
カルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基等のカル
バモイル基;(N−(アセトキシ)プロピルカルバモイ
ル)オキシ基等のカルバモイルオキシ基;スルホン酸、
その金属塩(例えばナトリウム、リチウム塩などの)等
のスルホン酸基が挙げられる。
α環の窒素原子に結合し得る他のもうひとつの置換基で
ある7mR2のYは炭素数1〜20の有機基であるが、
その具体例としては、メチレン基、プロピレン基などの
アルキレン基、 CH3 →CH2−CH2−0+〒1  →CH2−CI−Oh
、などのアルキレンオキシ基、フェニレン基、ナフチレ
ン基などのアリーレン基などが挙げられる。
ここで、Yで表される置換基はα環中に含まれる/ 結合で存在するものである。また、mは1でなければな
らない。さらに R2は、ラジカル重合性官能基または
ヒドロキシ基であり、ラジカル重合性官能基の具体例と
しては、アクリロキシ基、(2−メタクリロキシアルキ
ル)アミノ基、メタクリロキシ基、メタクリルアミド基
、p−ビニルベンゾイロキシ基、m−ビニルベンジル基
、N−(2−(メタ)アクリロキシ)アルキルカルバモ
イル基、(N−(3−(メタ)アクリロキシ)アルキル
カルバモイル)オキシ基などが挙げられる。
以上の7mR2基は、α環中の窒素原子以外、およびβ
環中の各原子上にも置換が可能であることは言うまでも
ないが、その場合にはmは0であっても1であってもよ
い。また、7mR2の一般式(1)中に含まれる官能基
数であるnは1以上の整数であるが、nが2以上の場合
には、その7mR2はそれぞれ同種であっても、異種で
あっても何ら問題はない。
次に一般式(1)に含まれる他の構成要素について説明
する。
R1は水素;アミノ基、ジメチルアミノ基、ジ(2−ヒ
ドロキシエチル)アミノ基などのアミノ基;メトキシ基
、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの炭素数
1〜20のアルコキシ基;ベンジロキシ基、フエネチロ
キシ基などの炭素数7〜20のアラルコキシ基;フェノ
キシ基、ナフトキシ基などの炭素数6〜14のアリーロ
キシ基;ベンゾイルオキシ基などの炭素数2〜20のア
シルオキシ基;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、1ert−ブチル基、オクタデシル基などの炭素
数1〜20のアルキル基;ベンジル基、フェネチル基、
ナフチルメチル基などの炭素数7〜20のアラルキル基
;フェニル基、ナフチル基などの炭素数6〜20のアリ
ール基が挙げられる。
α環およびβ環中には各種の置換基導入が可能であり、
置換基の導入により、フォトクロミック特性のひとつで
ある発消色速度のコントロール、さらには発色色調のコ
ントロールなどを行うこともできる。導入可能で好まし
く適用される置換基の具体例としては、炭素数1〜20
のアルキル基、炭素数7〜20のアラルキル基および炭
素数6〜19のアリール基、さらにはα環中の3′位の
炭素を含めて炭素数3〜10のシクロアルキル基あるい
はヒドロキシ基、アミノ基、炭素数1〜20の有機置換
アミノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数7〜
20のアラルコキシ基、炭素数6〜19のアリーロキシ
基、炭素数2〜20のアシルオキシ基、ハロゲン基、シ
アノ基、カルボキシ基、ニトロ基、炭素数2〜20のア
シル基、炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、カルバモイルオキシ基、およびスルホン
酸基から選ばれる置換基を挙げることができる。
また、β環中にヘテロ原子を含むものは、その発色種を
短波長化させたり、吸収極大波長を複数個含ませるため
の手段として、とくに有効である。
中でも窒素原子を含んだカルバゾール環や、酸素原子を
含んだジベンゾフラン環は合成が比較的容易であり、か
つ前記特性が顕著に発現されるという観点から好ましく
用いられる。
以上の一般式(I)で表されるラジカル重合性官能基を
有するスピロオキサジン化合物を含めて、種々のラジカ
ル重合性官能基を有するスピロオキサジン化合物が、特
開昭63−93788号公報、特開昭63−19927
9号公報、特開昭63−250380号公報などにて開
示されており、当然、これらも本発明で使用可能なフォ
トクロミック化合物である。
またヒドロキシ基を有する場合、スピロオキサジン化合
物の具体例としては、1−(β−ヒドロキシエチル)−
3,3−ジメチルスピロ[インドリン−2゜3’ −(
3H)−ナフト[2,1−bj (1,4)オキサジン
]、9′−ヒドロキシ−1,3,34リメチルスピロ[
インドリン−2,3’−(3H)−ナツト[2,1−b
l (1,4>オキサジン]、9′−ヒドロキシ−l−
ベンジル−3,3−ジメチルスピロ[インドリン−2,
3’ −(3)1)−ナフト[2,1−bl (1゜4
)オキサジンコ、8′−ヒドロキシ−1,3,3−トリ
メチルスピロ[インドリン−2,3’−(38)−ナフ
ト[2,1−bj(1,4)オキサジンコ、8′−ヒド
ロキシ−5−クロロ−1,3,3−トリメチルスピロ[
インドリン−2,3′−(30)−ナフト(2,l−b
j (1,4)オキサジン]、8′−ヒドロキシ−1−
ベンジル−3,3−ジメチルスピロ[インドリン−2,
3’−(3)1)−ナフト[2,1−bl (1,4)
オキサジン]、7′−ヒドロキシ−5−メトキシ−1,
3,3−トリメチルスピロ[インドリン−2,3’−(
3)1)−ナフト[2,1−bl (1,4)オキサジ
ン]、6゛−ヒドロキシ−1,3,3−トリメチルスピ
ロ[インドリン−2,3′−(311)−ナフト[2,
1−bj (1,4)オキサジンコ、その他を挙げるこ
とができる。
以上に挙げたフォトクロミック化合物は、1種のみなら
ず、2種以上を併用することによって、発色種の吸収波
長をブロード化あるいは混合色化したり、さらには見掛
けの耐久性を向上したりすることが可能である。
これらフォトクロミック化合物が共有結合によりポリマ
中に含有される割合は、その含有されたポリマの使用目
的によって異なり、十分な発色濃度と経済性を考慮して
決められるものであるが、−船釣には、ポリマ中、1重
量%以上含有されていることが必要であり、また、消色
速度の増大などの制御が容易であるなどの点から60重
量%以下の割合で含有されることが好ましい。
かかる共有結合可能なフォトクロミック化合物をポリマ
中に含有せしめる方法としては、(1)ラジカル重合性
官能基を有するフォトクロミック化合物と共重合可能な
重合性モノマを用いて共重合する方法、(2)ヒドロキ
シ基を有するフォトクロミック化合物をエポキシ樹脂の
前駆体、または、ウレタン樹脂の前駆体と反応させて硬
化させる方法などがある。
前述(1)の共重合する方法を用いる場合において、重
合性モノマとしては、共重合可能なものであればいかな
るものでも用いることができるが、重合度のコントロー
ル、他重合成分の選択が容易であること、さらにはポリ
マ中に任意の状態で分布可能なことなどから、とくにラ
ジカル重合性官能基を有するモノマが好ましい。かかる
重合性官能基としては、アクリル基、メタクリル基、ス
チリル基、ビニル基などが具体例として挙げられる。
かかる官能基を有する共重合可能なモノマの具体的化合
物例としては、スチレン、スチレン誘導体、ジビニルベ
ンゼン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、
エチレングリコールジメタクリレート、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、メチルビニルケトン、ブタジ
ェン、無水マレイン酸、塩化ビニリデン等が挙げられ、
また共重合ポリマに高いガラス転移温度を付与する点で
好ましいモノマとしてはビニルカルバゾール、N−置換
マレイミド、α−メチルスチレン等が挙げられる。
かかる共重合方法を用いる場合においては、各種のラジ
カル開始剤、例えばベンゾイルパーオキシドなどのパー
オキシド類、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ系
化合物を用いることが可能である。さらには、紫外線や
電子線などの活性光線にて重合させることもできる。特
に、重合中における分解を防止するという点からはアゾ
系開始剤が好ましく適用される。
これら共重合体中には、これらを架橋硬化せしめる目的
から各種架橋剤を添加使用することも可能である。添加
可能な架橋剤としてはメラミン樹脂、尿素樹脂、エポキ
シ樹脂などが挙げられる。
さらには架橋反応を促進させる目的から各種促進剤、た
とえば酸、塩基、さらには各種の金属塩、金属キレート
化合物、エポキシ硬化剤などを併用することも可能であ
る。また、フォトクロミック特性、例えば発色濃度の向
上などを目的に、各種の増感剤や紫外線吸収剤の添加な
ども好ましく、さらに、耐光性の向上を目的にヒンダー
ドアミノ基を含有する反応性モノマを共重合成分として
用いることも好ましい。
また、ヒドロキシ基を利用する重合方法において、エポ
キシ樹脂としては、1分子中に2個以上のエポキシ基を
含む高分子化合物およびそのエポキシ基の開環反応によ
って生成する樹脂が用いられ、好ましくはエポキシ基を
含む化合物と活性水素化合物との反応生成物が用いられ
る。
さらにウレタン樹脂としては、ウレタン結合を繰り返し
有する樹脂、好ましくはジイソシアナートとポリオール
との反応生成物が用いられる。ジイソシアナートとして
は、ヘキサメチレンジイソシアナート等の脂肪族ジイソ
シアナート、イソホロンジイソシアナート、シクロヘキ
サン−1,4−ジイソシアナート等の脂環族ジイソシア
ナート、キシリレンジイソシアナート、l、3−ジフェ
ニルプロパン−1,3−ジイソシアナート等の芳香環を
有するイソシアナート、!−メチルー2.4−フ二二レ
ンジイソシアナート、ジフェニルメタン−4,4′−ジ
イソシアナート等の芳香族イソシアナート等を好ましく
用いることができ、またポリオールとしては、例えばポ
リエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、アク
リルポリオール等を好ましく用いることができる。
本発明における無機中空体とは、球形、平板形など種々
の形態を取り得るが、製造の容易さから球形が好ましい
一方、その性状としては多孔質状のもの、実質的に完全
に封鎖状になったものなど種々のものが可能である。と
くに、後述する本発明のフォトクロミック性を有する中
空体を製造する方法として、無機中空体を形成させたの
ちにフォトクロミック化合物含有ポリマを封入する方法
を用いる場合には、多孔質状のものが好ましい。
また、無機中空体の大きさとしては、最長径が0.1μ
m〜150μmの範囲にある微粒子が有効である。特に
その微粒子の性状が分散ゾル状態である場合、溶液の流
動性、滑性および使用時における分散安定性の面から、
粒子径が、0.1μm〜50μm程度のものが特に好ま
しく用いられる。分散ゾル状態である場合においても粒
子径とは、その粒子における最長径を意味する。
また、無機中空体を構成する成分としては、無機材料で
あればどのようなものであってもよく、例えば、シリカ
、チタニア、アルミナ、ジルコニア、アルカリ土類金属
炭酸塩、アルカリ土類金属硅酸塩などが好ましく用いら
れる。また、好ましい具体例の1つとして、鈴木油脂工
業■社製の“ゴツトボール” (商品名)のカプセル等
も挙げられる 本発明におけるフォトクロミック性を有する微粒子の製
造方法の具体例の1つとしては、まず、上記多孔質無機
中空体を減圧状態下に保存し、中にフォトクロミック化
合物が共有結合により含有されたポリマの溶液を注入し
、次いで、常圧下に置いて乾燥することにより微粒子を
製造する方法が挙げられる。
また、他の方法として、フォトクロミック化合物が共有
結合により含有されてなるポリマ微粒子の分散液中で、
そのポリマ微粒子の表面にシリカ等の無機化合物を被覆
せしめることによって中空体とする方法も挙げることが
できる。
このフォトクロミック性を有する微粒子の耐溶剤性をよ
り向上させるために、フォトクロミック化合物を共有結
合により含有したポリマを、架橋硬化することが好まし
い。この架橋硬化する具体的手法としては、前述したフ
ォトクロミック化合物を含有してなるポリマを調整する
際に、ラジカル重合性官能基を利用して重合する方法を
用いて得られた、フォトクロミック性を有するポリマに
対しては、前述のメラミン樹脂、尿素樹脂またはエポキ
シ樹脂、あるいは多官能アクリルモノマなどを配合する
ことにより、架橋硬化する。また、ヒドロキシ基を利用
して重合されたポリマの場合は、プレポリマ等を利用し
たウレタン化またはエポキシ化反応によって行われる。
本発明によって得られるフォトクロミック性を有する微
粒子の使用用途としては、単に微粉末として用いてもよ
いし、また、マトリックス樹脂中に含有させて、フィル
ムとして、また、コーティング被膜、成型品などとして
用いるなど、種々の形態で使用可能である。フィルムあ
るいはコーティング被膜などとして用いられる場合には
、本発明微粒子を、有機溶剤に溶解したマトリックス樹
脂等の中に分散させた組成物を用いる。マトリックス樹
脂としては、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキ
シ系樹脂、ポリエステル系樹脂、ビニル系樹脂などが用
いられ、また、有機溶剤としては、マトリックス樹脂と
他成分を溶解させるものであればとくに限定されるもの
ではなく、具体的には各種アルコール、ケトン類、エー
テル類、エステル類、芳香族(ハロゲン化)炭化水素類
、脂肪族(ハロゲン化)炭化水素類、セロソルブ類、各
種ホルムアミド類、スルホキシド類などが用いられる。
本発明微粒子をコーティング被膜に添加して使用する場
合には、その発色濃度などの点から、被膜に対して、0
.5〜40重量%の程度で含有されることが好ましく、
また、0. 5μm〜50μm程度の膜厚を有すること
が好ましい。耐候性の観点からは、5.0μm以上がと
くに好適である。
また、コーティング組成物として本発明微粒子を用いる
場合、被塗布基材としては、無機ガラス、布帛、木材、
紙、金属、プラスチック、セラミックスなど、各種のも
のが適用可能である。また、基材の形状としてはフィル
ム、シート、成型品など、とくに限定されるものではな
い。塗布方法は従来のコーティング業界で行われている
方法、例えば浸漬塗装、スピン塗装、フローコート、ロ
ールコート、カーテンフローコート、バーコード、刷毛
塗り法など、さらにはスクリーン印刷法などの方法も適
用可能である。
一方、本発明の微粒子中、あるいはコーティング組成物
中に、前述の成分以外により一段と耐光性を高めるため
、さらには耐熱性、酸化防止性、また塗布する際のコー
ティング特性、なかでも塗膜の平滑性などをそれぞれ向
上せしめる目的から、酸化防止剤、−重環酸素クエンチ
ャー、界面活性剤などを添加して、さらに実用性能を高
めることも可能である。
本発明のフォトクロミック性を有する微粒子は、安定性
がとくに優れることから、化粧品や玩具、さらにサング
ラスや矯正用レンズなどの光学物品、自動車用、家庭用
、オフィス用などの窓ガラスなど、特に太陽光にかかわ
る光調節を必要とする目的に好ましく利用されるもので
ある。
[実施例] 以下に本発明の趣旨を明瞭にするために実施例を示すが
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 9′−ヒドロキシ−1,3,34リメチルスピロ[イン
ドリン−2,3’ −[3H1−ナフト[2,1−bl
 (1,4)オキサジン14重量部とエポキシ樹脂の前
駆体“エポニックス”# 110Gクリヤー(大日本塗
料■製)48重量部と、“イルガノックス” 245(
チバガイギー社製)1重量部とをメチルエチルケトン8
0重量部に溶解し、注入用溶液とした。球形多孔質無機
中空球体として“ゴツトボール”NαB−16C(鈴木
油脂■製)を減圧状態下に保存し、前述の注入用溶液を
封入し、次いで、常圧下に移した後、80℃で16時間
加熱硬化させることによって平均粒子径、6μmのフォ
トクロミック性微粒子を調製した。
該微粒子は、紫外線を照射すると濃青色に発色し、暗所
に放置すると元の無色に戻った。また、メチルエチルケ
トンに5分間浸漬した後80℃で乾燥させ、同様に紫外
線を照射したところ、はぼ同様の発色を示し耐溶剤性も
良好であった。このことは、フォトクロミック化合物が
エポキシ樹脂中に共有結合により、化学的に結合されて
含有されたことによるものである。
実施例2 エチルセロソルブ100重量部に、1−(3−メチルベ
ンジル)−3,3−ジメチル−9′−メタクリロキシス
ピロしインドリン−2,3’ −[3H]−ナフト[2
,1−bl(1,4)オキサジ7110重量部、ラウリ
ルメタクリレート50重量部、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート36重量部、ジメチルアミノエチルメタク
リレート4重量部とアゾビスイソブチロニトリル0. 
4重量部を溶解し、窒素雰囲気下87℃で6時間加熱撹
拌して共重合させた。該ポリマ溶液100重量部にヘキ
サ(メトキシメチル)メラミン7重量部、過塩素酸アン
モニウム0.15重量部を添加撹拌して注入用溶液とし
た。
“ゴツトボール”NaB−16c(鈴木油脂■製)を減
圧状態下に保存し、前述の注入用溶液を封入し、次いで
、常圧下に移し、予備乾燥した後、徐々に昇温し、13
0℃で20分間加熱硬化してフォトクロミック性微粒子
を調製した。
この微粒子を実施例1と同様にフォトクロミック特性と
耐溶剤性を試験した結果、良好な発消色性と耐溶剤性を
示した。
比較例 1、3.3− )リンチルスピロ[インドリン−2,3
’ −[3旧−ナフト[2,1−bl (1,4)オキ
サジン]の4重量部をアセトン16重量部に溶解して注
入用溶液とした。この注入用溶液を実施例1と同様に球
形多孔質無機中空球体中に封入し、続いて60℃で乾燥
した。乾燥後、この微粒子のまわりに付着しているフォ
トクロミック化合物を蒸留水で洗い落した後再び乾燥し
てフォトクロミック性微粒子とした。
この微粒子を実施例1と同様にフォトクロミック特性と
耐溶剤性を試験した結果、良好な発消色性を示すものの
、メチルエチルケトン溶剤に浸漬した後の発色濃度が低
く、耐溶剤性が問題であった。
[発明の効果] 本発明によって得られるフォトクロミック性を有する微
粒子は、 フォトクロミック化合物がポリマに共有結合によって含
有されていることから、発色性に加えて、耐久性、耐溶
剤性が優れるといった効果を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1重量%のフォトクロミック化合物を
    共有結合により含有してなるポリマが、芯物質として封
    入された無機中空体からなることを特徴とするフォトク
    ロミック性を有する微粒子。
JP21818689A 1989-08-23 1989-08-23 フォトクロミック性を有する微粒子 Pending JPH0381388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21818689A JPH0381388A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 フォトクロミック性を有する微粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21818689A JPH0381388A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 フォトクロミック性を有する微粒子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0381388A true JPH0381388A (ja) 1991-04-05

Family

ID=16715963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21818689A Pending JPH0381388A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 フォトクロミック性を有する微粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0381388A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154198A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Lg Chem Ltd フォトクロミックナノ粒子の製法及び該製法により調製されるフォトクロミックナノ粒子
KR100829344B1 (ko) * 2005-12-23 2008-05-13 주식회사 엘지화학 무기질로 캡슐화한 광색성 염료-고분자 일체화 미립자의제조방법
KR100854918B1 (ko) * 2005-12-28 2008-08-27 주식회사 엘지화학 무기질로 캡슐화한 광색성 염료-고분자 일체화 미립자 및그 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154198A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Lg Chem Ltd フォトクロミックナノ粒子の製法及び該製法により調製されるフォトクロミックナノ粒子
KR100829344B1 (ko) * 2005-12-23 2008-05-13 주식회사 엘지화학 무기질로 캡슐화한 광색성 염료-고분자 일체화 미립자의제조방법
KR100854918B1 (ko) * 2005-12-28 2008-08-27 주식회사 엘지화학 무기질로 캡슐화한 광색성 염료-고분자 일체화 미립자 및그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101006156B (zh) 生产光敏性微粒的方法,其水性组合物和用其制备的制品
US20200276778A1 (en) Photochromic Lens
US5166345A (en) Photochromic compound
JP2019530892A (ja) カプセル封入された光吸収剤を含む眼鏡用レンズ
KR100482654B1 (ko) 광변색 나노 캡슐 및 그의 제조방법
JP4641621B2 (ja) フォトクロミック特性を有するラテックスの調製方法、および得られたラテックスの利用、特に眼科学の分野での利用
BR9917068B1 (pt) artigo e artigo fotocrÈmico.
BRPI0215338B1 (pt) composição de polímero fotocrômico e artigo fotocrômico
US7335702B2 (en) Photochromic plastic object
AU646141B2 (en) Spirooxazine photochromic compounds and resins
BR112020011249B1 (pt) Lente oftálmica compreendendo um substrato compósito, processo para preparar a lente oftálmica e uso de um aditivo absorvedor de luz contido em nanopartículas dispersas na lente oftálmica
WO2013058218A1 (ja) (メタ)アクリレート化合物、及び該(メタ)アクリレート化合物を含むフォトクロミック硬化性組成物
EP3020734A1 (en) Photochromic curable composition
JPH11513055A (ja) ホトクロミックな用途のための高分子材料
JPH0381388A (ja) フォトクロミック性を有する微粒子
BR112020014838A2 (pt) Nanopartículas de agente absorvedor de luz encapsulado, sua preparação e lente oftálmica compreendendo as referidas nanopartículas
JPH0391578A (ja) コーティング用組成物
JP2727658B2 (ja) フォトクロミック材料
JPH032864A (ja) フォトクロミック性を有する物品
JP2003105227A (ja) プラスチック光学材料用ブルーイング剤
TW202140597A (zh) 濕氣硬化型聚胺酯組成物及積層體
JPH02133666A (ja) 光可逆変色性布帛
JPH0543870A (ja) フオトクロミツク性組成物
JPH02232602A (ja) プラスチックレンズ材料
JP2800352B2 (ja) フォトクロミック性を有する硬化物