JPH0381347A - 混合樹脂発泡体及びその製造方法 - Google Patents

混合樹脂発泡体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0381347A
JPH0381347A JP21810389A JP21810389A JPH0381347A JP H0381347 A JPH0381347 A JP H0381347A JP 21810389 A JP21810389 A JP 21810389A JP 21810389 A JP21810389 A JP 21810389A JP H0381347 A JPH0381347 A JP H0381347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
foam
resin
weight
density polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21810389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2847197B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Momose
百瀬 義昭
Hideki Shinshi
進士 秀樹
Kazuhiko Morita
和彦 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP21810389A priority Critical patent/JP2847197B2/ja
Publication of JPH0381347A publication Critical patent/JPH0381347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847197B2 publication Critical patent/JP2847197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、混合樹脂発泡体及びその製造方法に関し、更
に詳しくは低分子量ポリスチレンを混合した低密度ポリ
エチレン系樹脂発泡体及びその製造方法に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
従来、ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造に関しては、
ポリオレフィン系樹脂に化学発泡剤又は(及び)物理発
泡剤を添加して押出す方法が数多く知られているが、発
泡倍率の高い低密度の発泡体を得ることはなかなか難し
い。特にこの傾向は、低密度ポリエチレン系樹脂から発
泡体を得ようとする場合に著しく、低密度で厚物の発泡
体を得ようとすると1発泡体が収縮を起してしまい、低
密度のものが得られないとか、得られてもその製品価値
は著しく低下したものになる等の問題を生じる。
このような点を解決するために、ポリオレフィン系樹脂
とフロンガス系発泡剤とを溶融混練した後、低圧帯域に
移して低密度のポリオレフィン系樹脂発泡体を得る方法
が知られており(例えば米国特許第3067147号明
細書)、実施されている。この方法では、低密度の発泡
体を得るためには、発泡剤として1.2−ジクロル−1
,1,2,2−テトラフルオロエタンなどを用いる必要
がある。しかし、この発泡剤は高価である上にフロンガ
ス公害の問題を含んでいる。
前記従来法において、発泡剤としてフロンガスを使用す
る理由は、それが非可燃性のものである他に、ポリエチ
レンに対するそのガス透過速度が、炭化水素類やエーテ
ル類等の有機系化合物ガスに比べて遅いということにあ
る。すなわち、発泡体からは、発泡細ガスが外気中に逃
散し、発泡体内へは、空気が浸入してくるが、一般に、
ポリエチレンの場合、空気より有機系化合物ガスの透過
速度の方が速いため、発泡体内が徐々に減圧状態となり
、ついには変形収縮を起こしたり、圧縮強さの低下を起
こす。これに対して、フロンガスは、一般に空気の透過
速度に近いため、発泡体の変形収縮を起さず、ポリエチ
レン系発泡体の発泡剤としてよく使用される。しかし、
このフロンガスは前記のような問題を含んでいることか
ら、フロンガスを用いない発泡体の製造技術の開発が要
望されている。
〔発明の課題〕
本発明は、低密度ポリエチレン系樹脂発泡体の製造技術
に見られる前記問題を解決し、オゾン破壊能の高いフロ
ンガス系発泡剤を用いないか又はこのようなフロンガス
系発泡剤の使用量を減少して、成形機の収縮が小さいポ
リエチレン系樹脂発泡体を製造する方法及び発泡体を提
供することをその課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた
結果、収縮防止剤の存在下においてはイソブタンの低密
度ポリエチレン樹脂に対するガス透過速度が小さい点に
着目し、イソブタンを主成分とする発泡剤ないしイソブ
タンと他の低密度ポリエチレン樹脂に対するガス透過速
度の小さい揮発性発泡剤との混合発泡剤を使用すること
により、非常に高い発泡倍率で且つ収縮が非常に小さい
低密度ポリエチレン系樹脂発泡体が得られることを先に
見出した(特願平1−125898号)。しかし、この
場合でも、発泡体が約1001と非常に厚い場合などは
中心部に於いてはなかなか空気が浸入して来ないため中
心付近が減圧となり収縮が発生し、未だ満足し得る結果
を与えるものではなかった。
一方、ポリスチレンに対しては、イソブタンのガス透過
速度が空気の透過速度よりむしろ遅いため、ポリエチレ
ン系樹脂に対するイソブタンの透過速度を抑制する上で
は、ポリエチレン系樹脂にポリスチレン樹脂をブレンド
してやることは有効な手段であると思われた。そこで、
ポリエチレン系樹脂の特性を失なわない程度である約3
〜25wt%の通常の高分子量ポリスチレンをポリエチ
レン系樹脂に混合して、押出しテストしたところ発泡速
度が早過ぎてセルが破裂し、良質の発泡体は得られなか
った。
そこで、本発明者らは、さらに鋭意検討の結果、特定の
低分子量ポリスチレンの使用により、良質の発泡体が得
られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、低密度ポリエチレン系樹脂
97〜75重量ぶとポリスチレン樹脂3〜25重量2と
からなる混合樹脂発泡体であって、該ポリスチレン樹脂
は重量平均分子量が3×104〜15×104の範囲に
ある低分子量ポリスチレン樹脂であることを特徴とする
混合樹脂発泡体が提供される。
また、本発明によれば、低密度ポリエチレン系樹脂97
〜75重量2と重量平均分子量が3×104〜15×1
0’の範囲にある低分子量ポリスチレン樹脂3〜25重
量$とからなる混合樹脂及び、イソブタン又はこれを含
有する発泡剤を、収縮防止剤の存在下、加圧下において
溶融混練し、得られた発泡性溶融混練物を低圧帯域に移
して発泡させることを特徴とする混合樹脂発泡体の製造
方法が提供される。
本発明における低密度ポリエチレン系樹脂とは、常温常
圧における密度が0.910−0.930g/an?で
あるエチレンを主体とする重合体であって、エチレンの
単独重合体の他、酢酸ビニル、メタアクリレート、アク
リレートあるいはプロピレンその他の工チレンと共重合
し得るビニル系単量体との共重合体も含まれる。
本発明における低分子量ポリスチレン樹脂は。
GPCで測定される重量平均分子量が3×104〜15
×104、好ましくは5×104〜l0XIO’程度の
ものである。前記分子量範囲より大きい高分子量ポリス
チレンを使用した場合、混合樹脂の発泡時に上記ポリス
チレンあるいは低密度ポリエチレンが発泡に適した粘度
よりも高い粘度を示すため、上記ポリスチレンあるいは
低密度ポリエチレン部分が低発泡あるいは無発泡状態と
なってしまう。一方、前記分子量範囲より小さなポリス
チレンでは、有効な発泡体収縮防止効果が得られない。
本発明においては、発泡温度(100〜110℃の任意
の温度)における溶融粘度がポリエチレン系樹脂の溶融
粘度とほぼ一致するような低分子量ポリスチレンの使用
が特に好ましい。
低分子量ポリスチレン樹脂の配合量は、寸法安定性から
言えば、多い程良いが、低密度ポリエチレン系樹脂発泡
体特有の、クツション性、風合い、耐溶剤性を損わない
ためには25wt%以下、好ましくは5〜IStgt%
である。3wt%未満では発泡体の収縮防止効果が十分
でない。
本発明においては、発泡剤としてイソブタン又はこれを
含むものが用いられる。イソブタンは、低密度ポリエチ
レンに対する気体透過係数(′a定温度30℃)が、8
.32X 10−”cc(STP)・cm/alLse
c−anHgと小さく、収縮防止剤の効果も受は易い。
従って、発泡剤としてイソブタン又はこれを含むものを
用いることにより、成形後の収縮が防止され、低密度で
ありながら成形後の収縮が小さい発泡体が容易に得られ
る。
なお、本発明においては、他の低沸点脂肪族炭化水素、
例えばノルマルブタン、ペンタン、イソペンタン等は、
低密度ポリエチレンに対する気体透過係数が大きいので
、このような化合物を主成分とするものを発泡剤として
使用することはできない。〔ノルマルブタン及びノルマ
ルブタン/イソブタン(7/3)混合物の低密度ポリエ
チレンに対する気体透過係数(測定温度30℃)は、夫
々27.5及び24.5cc(STP)・cm/a(−
sec−aaHgとイソブタンに比べると大きい。しか
し、本発明では、これらの低沸点脂肪族炭化水素を少量
含有するイソブタン混合物を発泡剤として使用すること
は可能である。この場合、混合発泡剤中のイソブタンの
占める割合は50モル2以上であり、好ましくは80モ
ル2以上である。
また、本発明においては、低密度ポリエチレンに対する
気体透過係数(測定温度30℃)がイソブタンよりも小
さい、即ち8.OX 10’″”cc(STP)・am
/a+f・sec−cn)1g以下の揮発性発泡剤をイ
ソブタンに添加した混合発泡剤を使用することもできる
。この混合発泡剤の使用によっても、低密度で且つ成形
後の収縮が小さい発泡体を得ることができる。この場合
の低密度ポリエチレンに対する気体透過係数が小さい発
泡剤としては、例えばオゾン破壊能の高いフロンガスを
も含むが、本発明の場合、イソブタンと併用することに
より、二のようなフロンガスの使用量を減少させ、フロ
ンガスの公害性を抑制することができる。この場合、揮
発性発泡剤の混合量は20〜80モル%桓度にするのが
よい。
低密度ポリエチレンに対する気体透過係数が8、OX 
1O−10cc(STP) ・crn/cxl−sec
−amHg以下の揮発性発泡剤の好ましい具体例として
は、例えば以下のものが挙げられる。なお、()内の数
値は低密度ポリエチレンに対する気体透過係数を示す。
クロルジフルオロメタン(5,23)、1.2−ジクロ
ル−1,1,2,2−テトラフルオロエタン(2,25
)、 1−クロル−1,1−ジフルオロエタン(4,92)等
これらの中では、クロルジフルオロメタンや1゜2−ジ
クロル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンの使用
が望ましい。
本発明において用いる発泡剤の使用割合は、低密度ポリ
エチレン系樹脂100重量部に対し、2〜15重量部、
好ましくは5〜10重量部であり、所望する発泡体の密
度に応じて適当に定められる。
本発明においては、必要に応じて、一般に使用されてい
る気泡核生成剤を用いてもよい。この気泡核生成剤とし
ては、例えば、タルクの如き無機物質、あるいは溶融混
線温度で分解してガスを発生する如き化学発泡剤、また
は溶融混線温度で反応して炭酸ガスを発生する酸−アル
カリの組合わせ、例えば、クエン酸と重炭酸ソーダ、ク
エン酸のアルカリ塩と重炭酸ソーダの如きものである。
これらの気泡核生成剤を添加することにより、得られる
発泡体の気泡の大きさを任意に調整することができると
共に、発泡体の柔軟性、感触等も向上させることができ
る。
更に、本発明においては、発泡時における発泡剤の樹脂
透過を防いで得られる発泡体の収縮を抑制するために、
収縮防止剤が添加される。収縮防止剤としては、従来公
知のエステル系やアミン系又はアミド系のものが用いら
れる。エステル系収縮防止剤としては、例えば、ポリオ
キシエチレンモノミリステート、ポリオキシプロピレン
モノミリステート、ポリオキシエチレンモノステアレー
ト、ポリオキシプロピレンモノパルミテート、ポリオキ
シエチレンモノステアレート、ポリオキシプロピレンモ
ノステアレート、ポリオキシエチレンジステアレート等
のポリオキシアルキレン高級脂肪酸エステル、モノラウ
リン酸グリセライド、モノミリスチン酸グリセライド、
モノパルミチン酸グリセライド、モノステアリン酸グリ
セライド、モノアラキン拳グリセライド、ジラウリン酸
グリセライド、シバルミチン酸グリセライド、ジステア
リン酸グリセライド、1−パルミト−2−ステアリン酸
グリセライド、1−ステアロ−2−ミリスチン酸グリセ
ライド、トリステアリン酸グリセライド等の高級脂肪酸
グリセライド等が挙げられる。アミン系及びアミド系収
縮防止剤としては、例えば、ステアリン酸アミド、パル
ミチン酸アミド、ステアリン酸ジェタノールアミド、ス
テアリン酸モノエタノールアミド、ヒドロキシエチルア
ミン、ヒドロキシプロピルアミン等が挙げられる。
通常、これら収縮防止剤は、予め低密度ポリエチレン系
樹脂中にマスターバッチで配合されて使用される。これ
ら収縮防止剤は、発泡剤の低密度ポリエチレンに対する
気体透過係数(測定温度30℃)が、4.5 X 1O
−111cc(STP) ・cm/a&−sec−cm
l(g以下となるような量を、低密度ポリエチレンに配
合することが望ましい。収縮防止剤を配合したポリエチ
レン系樹脂に対する発泡剤の気体透過係数を示すと、例
えば、低密度ポリエチレン100重量部に対して、収縮
防止剤であるモノステアリン酸グリセライド1重量部を
配合した場合の、低密度ポリエチレンに対するイソブタ
ン、クロルジフルオロメタン、1.2−ジクロル−1,
1,2,2−テトラフルオロエタン及び1−クロル−1
,1−ジフルオロエタンの気体透過係数(測定温度30
℃)は、夫々3.39X 10−103.83 X 1
0””、1.28 X 10−10及び2.75 X 
10−”cc(STP)0c@/aJ 1sec0cm
Hgである。
なお、本発明においては、各種の補助成分を用いること
ができ、無機充填剤等も用いることができる。
本発明を実施する具体的装置の一例として、押出機に7
キユームレーターを結合した構造の発泡成形装置を示す
ことができる。この装置を用いて発泡体を製造するには
、押出機の加圧シリンダー内において、低密度ポリエチ
レン系樹脂と発泡剤と収縮防止剤とを溶融混練し、この
混練物を一旦加圧条件にあるアキュームレーターに押出
し、これからピストンによりダイスオリフィスを通して
大気圧に押出すと共に回転するベルト間等を通す。
このようにして、厚さ30+nm以上、好ましくは40
〜150mmの厚さの板状の発泡成形体を得ることがで
きる。また、本発明では通常のスクリュー型押出機で押
出発泡させることにより、厚さ0.5〜10mmの薄物
発泡体を効率よく得ることができる。
〔発明の効果〕
本発明の発泡体は、極めて低密度(密度0.020〜0
.050g/d)で且つ100mm以上の厚物でありな
がら、収縮性の非常に少さいもの(5%以下)であり、
しかも柔軟で且つ反撥弾性にも優れたものである。
本発明の発泡体は、このような特性を活かして、家電製
品、ガラス、陶器等の包装用あるいは輸送用緩衝材やク
ツション材等として有利に利用される。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
実施例1〜6.比較例1〜4 メルトインデックス値22.0g/10分、密度0.9
23g/dの低密度ポリエチレン(以下LDPEと記す
)100重量部に収縮防止剤(モノステアリン酸グリセ
ライド)及びポリスチレンを表−1に示す割合で配合し
、この配合物とs−1に示す各種発泡剤とを、吐出量1
0kg/hrの押出機中で、圧力170kg/cdGで
溶融混練した後、−旦アキュームレーター内に押出した
次に、このアキュームレーター(圧力40kg/a&G
)から、溶融混練物を表−1に示した温度(発泡温度)
にて、100kg/hr(実施例1)又は620kg/
hr(実施例2−6及び比較例■〜3)の吐出速度でア
キュームレーターに設けたダイスオリフィスを通して大
気圧下に排出して、厚さ約110mm(実施例1)又は
約70+*m(実施例2〜6及び比較例1)の板状発泡
体を得た。
このようにして得られた発泡体について、その7日後の
常温における密度を測定するとともに、発泡体の収縮率
を以下の式で算出して求めた。その結果を表−1に示す
A:排出直後の発泡体の体積 B:3ケ月後の発泡体の体積 なお、表−1中の発泡剤に関して示した符号は次の内容
を意味する。
HCFC22・・・クロルジフルオロメタン)1cFc
142b・・・1−クロル−1,1−ジフルオロエタン
また、表−1中のポリスチレンについて示した分子量は
、島津製作所製の液体クロマトグラフLC−3^(カラ
ム:シマヅゲルI(SG、移動相:THF2mo12/
m1n)を用いて測定したものである。
実施例7 実施例1において、ポリスチレンとして平均分子量3.
3 X 10’又は14.5 X 10’のものを用い
た以外は同様にして実験を行った。これらの場合にも、
実施例1の場合と同様に良好な発泡体が得られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)低密度ポリエチレン系樹脂97〜75重量%とポ
    リスチレン樹脂3〜25重量%とからなる混合樹脂発泡
    体であって、該ポリスチレン樹脂は重量平均分子量が3
    ×10^4〜15×10^4の範囲にある低分子量ポリ
    スチレン樹脂であることを特徴とする混合樹脂発泡体。
  2. (2)低密度ポリエチレン系樹脂97〜75重量%と重
    量平均分子量が3×10^4〜15×10^4の範囲に
    ある低分子量ポリスチレン樹脂3〜25重量%とからな
    る混合樹脂及び、イソブタン又はこれを含有する発泡剤
    を、収縮防止剤の存在下、加圧下において溶融混練し、
    得られた発泡性溶融混練物を低圧帯域に移して発泡させ
    ることを特徴とする混合樹脂発泡体の製造方法。
JP21810389A 1989-08-24 1989-08-24 混合樹脂発泡体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2847197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21810389A JP2847197B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 混合樹脂発泡体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21810389A JP2847197B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 混合樹脂発泡体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0381347A true JPH0381347A (ja) 1991-04-05
JP2847197B2 JP2847197B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=16714681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21810389A Expired - Fee Related JP2847197B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 混合樹脂発泡体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2847197B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009099482A1 (en) 2008-02-06 2009-08-13 Dow Global Technologies, Inc. Article and method of producing a low density foam blend of styrenic polymer and polyolefin

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009099482A1 (en) 2008-02-06 2009-08-13 Dow Global Technologies, Inc. Article and method of producing a low density foam blend of styrenic polymer and polyolefin

Also Published As

Publication number Publication date
JP2847197B2 (ja) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5462974A (en) Expandable composition and process for extruded thermoplastic foams
CN109485977B (zh) 一种epe珍珠棉材料及其制备方法
US5667728A (en) Blowing agent, expandable composition, and process for extruded thermoplastic foams
JP3380816B2 (ja) 超低密度ポリオレフィン発泡体、発泡可能なポリオレフィン組成物及びそれらを製造する方法
CA2244739A1 (en) Stability control agent composition for polyolefin foam
JPH0649793B2 (ja) イソブタン発泡剤を使用する膨張性ポリオレフイン組成物とその製造方法
CA2189552C (en) Closed cell, low density ethylenic polymer foam
CA1161999A (en) Foaming synthetic resin compositions
US6030696A (en) Extruded polyolefin foam in thicker grades and plank and process therefor
WO2013137411A1 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂発泡粒子からなる型内発泡成形体、並びに、これらの製造方法
US6872757B2 (en) Expandable composition, blowing agent, and process for extruded thermoplastic foams
JP2623136B2 (ja) 混合樹脂低密度発泡体及びその製造方法
JP2932499B2 (ja) 低密度ポリエチレン系樹脂発泡体の製造方法
JPH0381347A (ja) 混合樹脂発泡体及びその製造方法
JPH07278365A (ja) 低密度ポリオレフィン発泡体、発泡可能なポリオレフィン組成物及びそれらを製造する方法
JP2002146080A (ja) ポリオレフィン系樹脂押出発泡体およびその製造方法
JP2717579B2 (ja) 混合樹脂低密度発泡体及びその製造方法
JPH03103449A (ja) 低密度ポリエチレン系樹脂発泡体及びその製造方法
JP2002047369A (ja) ポリオレフィン系樹脂押出発泡体
JP4791016B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂押出発泡体
JPH0412737B2 (ja)
JP2915250B2 (ja) 無架橋ポリエチレン系樹脂発泡体及びその製造方法
JP5019674B2 (ja) 発泡成形体用樹脂組成物、発泡成形体およびその製造方法
KR850000112B1 (ko) 지방족 올레핀 중합체의 발포방법
JP2003082150A (ja) ポリ乳酸系発泡性樹脂粒子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees