JPH038072A - 文書管理方法 - Google Patents
文書管理方法Info
- Publication number
- JPH038072A JPH038072A JP1103914A JP10391489A JPH038072A JP H038072 A JPH038072 A JP H038072A JP 1103914 A JP1103914 A JP 1103914A JP 10391489 A JP10391489 A JP 10391489A JP H038072 A JPH038072 A JP H038072A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- edited
- documents
- file
- recorrected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 8
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は、ワードプロセッサやオフィスコンビーータ
等で作成した文書をハードディスク装置等にファイリン
グする処理に付帯した文書管理方法に関する。
等で作成した文書をハードディスク装置等にファイリン
グする処理に付帯した文書管理方法に関する。
従来の技術
一般に、ワードプロセッサ等で作成された文書は識別子
(文書名や文書番号など〕を付されて記憶装置にファイ
リングされ、随時読み出して利用できるようになってい
る。ファイルに登録されている文書を読み出してデイス
プレィに表示させ、その文書に加入、削除、訂正などの
編集操作を加えることで新規文書を作成し、その文書を
別文書としてファイルに登録することも良く行われてい
る。
(文書名や文書番号など〕を付されて記憶装置にファイ
リングされ、随時読み出して利用できるようになってい
る。ファイルに登録されている文書を読み出してデイス
プレィに表示させ、その文書に加入、削除、訂正などの
編集操作を加えることで新規文書を作成し、その文書を
別文書としてファイルに登録することも良く行われてい
る。
発明が解決しようとする課題
従来のシステムにおいては、例えば既登録の10ページ
の文書に多小の編集操作を加えて10ページの新規文書
を作成した場合、親文書と新規文書の内容がごく僅かし
か違わなくても、親文書の10ページに加えて新規文書
のlOベージがファイルに登録されていた。この場合、
新規文書の大部分が親文書と重複しているのに、その重
複部分もファイルに記録されることになり、ファイル容
量を有効に活用しているとは言い難かった。特に、既登
録の親文書をもとにして多数の子文書や孫文書が作成さ
れてファイリングされる場合、ファイル容量の無駄が厖
大なものになる。
の文書に多小の編集操作を加えて10ページの新規文書
を作成した場合、親文書と新規文書の内容がごく僅かし
か違わなくても、親文書の10ページに加えて新規文書
のlOベージがファイルに登録されていた。この場合、
新規文書の大部分が親文書と重複しているのに、その重
複部分もファイルに記録されることになり、ファイル容
量を有効に活用しているとは言い難かった。特に、既登
録の親文書をもとにして多数の子文書や孫文書が作成さ
れてファイリングされる場合、ファイル容量の無駄が厖
大なものになる。
この発明は前述した従来の問題点に鑑みなされたもので
、その目的は、既登録の親文書をもとに作成された多数
の子文書や孫文書を小容量でコンパクトにファイリング
できるようにした文書管理方法を提供することにある。
、その目的は、既登録の親文書をもとに作成された多数
の子文書や孫文書を小容量でコンパクトにファイリング
できるようにした文書管理方法を提供することにある。
課題を解決するための手段
そこでこの発明では、既登録の文書を援用してそれに編
集操作を加えることで作成した新規文書をファイルに登
録する際に、もとになっている親文書の識別子とその親
文書に加えた編集内容とを新規文書の実体として登録し
、この新規文書を再生する際に前記親文書と前記編集内
容とを再生するとともに、その編集内容どおりに親文書
を編集して出力するようにした。
集操作を加えることで作成した新規文書をファイルに登
録する際に、もとになっている親文書の識別子とその親
文書に加えた編集内容とを新規文書の実体として登録し
、この新規文書を再生する際に前記親文書と前記編集内
容とを再生するとともに、その編集内容どおりに親文書
を編集して出力するようにした。
作用
前記親文書が長大な文書であっても、新規文書がそれに
僅かな編集操作を加えたものであれば、前記編集内容の
データ量は非常に少なく、シたがって新規文書の実体と
してファイルに登録されるデータはきわめて小容量tて
なる。この新規文書の出力要求があったときに、前記親
文書と前記編集内容とに従って新規文書が合成される。
僅かな編集操作を加えたものであれば、前記編集内容の
データ量は非常に少なく、シたがって新規文書の実体と
してファイルに登録されるデータはきわめて小容量tて
なる。この新規文書の出力要求があったときに、前記親
文書と前記編集内容とに従って新規文書が合成される。
実施例
第4図は本発明が適用されるワードプロセッサの概略構
成を示すもので、ノ・−ドウエア的には従来上回じで、
プロセッサ1およびメモリ2からなり処理/ステムに、
デイスプレィ3およびキーボード4、プリンタ6、ハー
ドディスク装置8がそれぞれコントローラ5.7.9を
介して結合されている。作成した文書のファイルは・・
−ドディスク装置8に構成される。
成を示すもので、ノ・−ドウエア的には従来上回じで、
プロセッサ1およびメモリ2からなり処理/ステムに、
デイスプレィ3およびキーボード4、プリンタ6、ハー
ドディスク装置8がそれぞれコントローラ5.7.9を
介して結合されている。作成した文書のファイルは・・
−ドディスク装置8に構成される。
ハードディスク装置8のファイルに作成済の文書が登録
されているとする。その文書には文書番号と文書名が付
されており、いずれかを指定して出力要求を発すると、
該当文書が再生されてデイスプレィ3に表示される。こ
の表示された文書に対して加入、削除、訂正などの編集
操作を加えることで新規文書を作成するものとする。そ
の際の編集操作入力はキーボード4によって行い、フロ
セッサ1はメモリ2上の文書情報(表示されている文書
)を入力どおシに編集し、編集によって変更されつつあ
る文書がデイスプレィ3に表示される。これは従来のワ
ードプロセッサとまったく同じである。
されているとする。その文書には文書番号と文書名が付
されており、いずれかを指定して出力要求を発すると、
該当文書が再生されてデイスプレィ3に表示される。こ
の表示された文書に対して加入、削除、訂正などの編集
操作を加えることで新規文書を作成するものとする。そ
の際の編集操作入力はキーボード4によって行い、フロ
セッサ1はメモリ2上の文書情報(表示されている文書
)を入力どおシに編集し、編集によって変更されつつあ
る文書がデイスプレィ3に表示される。これは従来のワ
ードプロセッサとまったく同じである。
この発明の特徴のひとつは次の点にある。キーボード4
の操作入力に従ってメモリ2上(デイスプレィ4上)の
文書を具体的に編集していくのに加えて、その編集操作
の入力列(無意味な入力は除く)をメモリ2の所定エリ
アに保存しておく。
の操作入力に従ってメモリ2上(デイスプレィ4上)の
文書を具体的に編集していくのに加えて、その編集操作
の入力列(無意味な入力は除く)をメモリ2の所定エリ
アに保存しておく。
この保存された有意な入力列が親文書に対する編集内容
である。
である。
いま親文書(ソース)の番号を■、文書名をAとし、で
れにある編集操作を加えた新規文書の番号を■、文書名
をBとする。文書Bが完成したならばこれをハードディ
スク装置8リフアイルに登録するのであるが、その際に
デイスプレィ3に表示されている編集後の文書を登録す
るのではなくて、メモリ2に保存した編集内容(編集操
作の入力列)を文書Bの実体として登録する。同時に、
前記ファイルの一部に第2図に示すような管理テーブル
を設定しておき、番号■、名前Bの文書は番号Oの文書
をソースとして編集したものであることを記入する。
れにある編集操作を加えた新規文書の番号を■、文書名
をBとする。文書Bが完成したならばこれをハードディ
スク装置8リフアイルに登録するのであるが、その際に
デイスプレィ3に表示されている編集後の文書を登録す
るのではなくて、メモリ2に保存した編集内容(編集操
作の入力列)を文書Bの実体として登録する。同時に、
前記ファイルの一部に第2図に示すような管理テーブル
を設定しておき、番号■、名前Bの文書は番号Oの文書
をソースとして編集したものであることを記入する。
前述のように文書Bをファイリングした後は、表示され
ているメモリ2上の文書Bは消去されるが、この文書B
はファイルの内容から随時再生することができる。つま
り、ファイルの管理チーフルを読むことで文書■のソー
スが文書■であることが分り、この場合、文書■の実体
である前記編集内容と文書■の実体(文書そのもの)を
ファイルから読み出し、メモリ2上で編集処理を行うこ
とで文書■が再現される。これをデイスプレィ3あるい
はプリンタ6に出力する。
ているメモリ2上の文書Bは消去されるが、この文書B
はファイルの内容から随時再生することができる。つま
り、ファイルの管理チーフルを読むことで文書■のソー
スが文書■であることが分り、この場合、文書■の実体
である前記編集内容と文書■の実体(文書そのもの)を
ファイルから読み出し、メモリ2上で編集処理を行うこ
とで文書■が再現される。これをデイスプレィ3あるい
はプリンタ6に出力する。
第1図にはひとつの文書■をもとにして作成された多数
の文書の編集履歴を階層的に示している。
の文書の編集履歴を階層的に示している。
文書■をソースとして文書■と文書■が編集作成され、
そのことが第2図の管理テーブルに記入される。まだ、
文書■をソースとして文書■と文書■が編集作成され、
そのことが管理テーブルに記入される。ここで文書■は
文書■の孫文書にあたり、直接のソースである文書■は
子文書であるので、文書■のファイルの実体は前記編集
内容である。従って孫文書■を再生する際には、親文書
■にまず子文書■の編集内容に従った処理を加え、次に
孫文書■の編集内容に従った処理を加えることになる。
そのことが第2図の管理テーブルに記入される。まだ、
文書■をソースとして文書■と文書■が編集作成され、
そのことが管理テーブルに記入される。ここで文書■は
文書■の孫文書にあたり、直接のソースである文書■は
子文書であるので、文書■のファイルの実体は前記編集
内容である。従って孫文書■を再生する際には、親文書
■にまず子文書■の編集内容に従った処理を加え、次に
孫文書■の編集内容に従った処理を加えることになる。
第1図、第2図の例えは文書■をソースとして文書■が
作られ、さらに文書■をソースとして文書■が作られた
場合を示している。また、以上説明した文書の編集、登
録および再生の処理の流れを第3図のフローチャートに
整理して示している。
作られ、さらに文書■をソースとして文書■が作られた
場合を示している。また、以上説明した文書の編集、登
録および再生の処理の流れを第3図のフローチャートに
整理して示している。
発明の効果
以上詳細に説明したように、この発明に係る文書管理方
法によれば、既登録の文書をもとに編集作成した新規文
書に関しては、編集後の文書をファイリングするのでは
なく、親文書に加えた編集内容をファイリングするので
、重複部分の多い子文書や孫文書を小容量でコンパクト
にファイリングすることができ、勿論そのファイルの内
容に従って編集後の文書を正しく再生することができる
。
法によれば、既登録の文書をもとに編集作成した新規文
書に関しては、編集後の文書をファイリングするのでは
なく、親文書に加えた編集内容をファイリングするので
、重複部分の多い子文書や孫文書を小容量でコンパクト
にファイリングすることができ、勿論そのファイルの内
容に従って編集後の文書を正しく再生することができる
。
第1図は本発明の方法によるファイルの内容を階層的に
示した概念図、第2図は第1図に対応した管理テーブル
の内容を示す概念図、第3図は本発明の一実施例方法の
手順を示すフローチャート、第4図は本発明を適用する
ワードプロセッサの概略構成図である。
示した概念図、第2図は第1図に対応した管理テーブル
の内容を示す概念図、第3図は本発明の一実施例方法の
手順を示すフローチャート、第4図は本発明を適用する
ワードプロセッサの概略構成図である。
Claims (1)
- 既登録の文書を援用してそれに編集操作を加えることで
作成した新規文書をファイルに登録する際に、もとにな
っている親文書の識別子とその親文書に加えた編集内容
とを新規文書の実体として登録し、この新規文書を再生
する際に前記親文書と前記編集内容とを再生するととも
に、その編集内容どおりに親文書を編集して出力するよ
うにした文書管理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1103914A JPH038072A (ja) | 1989-04-24 | 1989-04-24 | 文書管理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1103914A JPH038072A (ja) | 1989-04-24 | 1989-04-24 | 文書管理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH038072A true JPH038072A (ja) | 1991-01-16 |
Family
ID=14366696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1103914A Pending JPH038072A (ja) | 1989-04-24 | 1989-04-24 | 文書管理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH038072A (ja) |
-
1989
- 1989-04-24 JP JP1103914A patent/JPH038072A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3383495B2 (ja) | マルチメディア情報の管理装置 | |
JPH0588957A (ja) | デイレクトリフオーマツト | |
JPH01134561A (ja) | フレキシブルテキストのレイアウト方式 | |
JPH038072A (ja) | 文書管理方法 | |
JP2563328B2 (ja) | 文書ファイルのコピ−方法 | |
JP2587417B2 (ja) | ファイルの退避復元方式 | |
JPH05314483A (ja) | 情報記録方法 | |
JPH05298172A (ja) | 共通ファイルの管理装置及び管理方法 | |
JPH01162289A (ja) | 文書ファイルのコピー方法 | |
JPS62186339A (ja) | テキストエデイタにおけるコンパイルエラ−表示方式 | |
JPH0283882A (ja) | データ編集装置 | |
JPH05150963A (ja) | プログラム仕様書作成方式 | |
JPH06243182A (ja) | Cadシステムの図面編集管理装置 | |
JPH04118728A (ja) | データファイル更新方式 | |
JPH02206875A (ja) | 電子ファイル装置 | |
JPS63842A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPS58191055A (ja) | 仮想レコ−ドによる出力形式の自動編集方式 | |
JPH0451359A (ja) | 文書管理システム | |
JPH04168569A (ja) | 文書ファイルの世代管理方式 | |
JPH04178735A (ja) | 状態遷移表変換装置 | |
JP2000172679A (ja) | ウィンドウシステム、データ編集方法および情報記録媒体 | |
JPH0619990A (ja) | Cad装置 | |
JPS63214878A (ja) | 電子フアイル装置 | |
JPH05257655A (ja) | プログラム管理方式 | |
JPH04353932A (ja) | オブジェクト管理処理装置 |