JPH0380717A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JPH0380717A
JPH0380717A JP21835689A JP21835689A JPH0380717A JP H0380717 A JPH0380717 A JP H0380717A JP 21835689 A JP21835689 A JP 21835689A JP 21835689 A JP21835689 A JP 21835689A JP H0380717 A JPH0380717 A JP H0380717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
processing
information
mobile phone
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21835689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3030561B2 (ja
Inventor
Shinji Takada
高田 伸次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP1218356A priority Critical patent/JP3030561B2/ja
Publication of JPH0380717A publication Critical patent/JPH0380717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030561B2 publication Critical patent/JP3030561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Prepayment Telephone Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く本発明の産業上の利用分野〉 本発明は無線式の携帯電話機に関する。
〈従来技術と解決すべき課題〉 自動車電話等で用いられている従来の携帯電話機は、自
分がどのエリア内にいるかを示すために、携帯電話機固
有の移動機識別番!<10コード)をそのエリアの基地
局に送信し、位置登録情報として肴信に備えている。
ところが、現在の携帯電話システムでは各エリアの面積
がかなり広いため、比較的大きな送信電力(数W)が必
要なうえ、交M機側では携帯電話機がどのエリア内に存
在するかを常に監視し、位W1登録するとともに予め登
録されている移動機識別番号(IDコード)に対して課
金登輝処理を行なわなければならず、交換処理が非常に
複雑となりそのシステムが膨大なものとなって−いる。
これらの問題を軽減するために、携帯電話を発信専用に
して交換機側での位置登録処理を省略し、基地局を増加
してエリア面積を小さくすることで小さな出力で通話が
可能な新しい携帯電話システムが近年提案されている。
しかしながら、この新しいシステムでも交換機側での移
動Il識別番号(10コード〉に対応した課金登W9a
理の煩雑さが解消されておらず、この料金処理による交
!II機側の負担をより軽減したシステムを実現するこ
とが重要な課題となっている。
本発明はこの課題を解決した携帯電話を提供することを
目的としている。
く課題を解決するための手段〉 前記課題を解決するために本発明の携帯電話機は、 受入れた記録カードより読取った有価情報から通話料弁
の情報を減じ、残りの有価情報をこの記録カードに更新
記憶して返却するカード処理手段を備えている。
〈作用〉 したがって、通話料は記録カードで精算されるため、交
換機側での課金登算処理が不要となる。
く本発明の実施例〉(第1〜2図) 以下図面に基づいて本発明の一実施例を説明する。
第1図は、一実施例の発信専用の携帯電話機を示すブロ
ック図、第2図は一実施例の外観を示す斜視図である。
この携帯電話機10は、第2図に示すように、薄型に形
成され、折畳み可能に連結された上部筺体11と下部筺
体12とから構成されている。
上部筺体11の正面部11aには表示器13および突出
形成されたフックスイッチ14が設けられ、下部筺体1
2の正面部12aにはフラット式のダイヤルスイッチ1
5.15、・・・・・・ 15が形成されている。
また上部筺体11および下部筐体12には送受話8置を
形成するための通話用のスピーカおよびマイク(ともに
図示せず)がそれぞれ内蔵されており、上部筺体11の
正面部11aを耳にあて、下部筺体12の正面部12a
を口に近づけるようにして通話を行なう。
なお、上部筺体11の上面部11bには伸縮自在のアン
テナ16が設けられている。
また、この携帯電話機10は、非使用時には上部筐体1
1と下部筐体12とをそれぞれの前面部11a、12a
が重なるように折畳んでフックスイッチ14をオンフッ
ク状態に維持するための係止i構を備えている。
即ち、第3図に示すように、上部筺体11の上面部11
bから前面へ僅かに突出するように取付けられた係止片
17の先端部17aが、下部筐体12の下面部12bに
設けられた係止溝18に係止することで係止状態が維持
されるとともにフックスイッチ14は下部筺体12の前
面部12aに押されてオンフック状態となる。
係止片17の後端部17bは上部筺体11の内部側から
バネ19によって半時計回り(第3図において)に付勢
されているため、この後端部17bが上方から押されな
い限りこの係止状態が維持される。
上部筐体11の上面後部にはテレフォンカード(以下単
にカードと記す)を受は入れるカード挿入口20が設け
られており、このカード挿入口20から挿入されたカー
ドは、内部に設けられたカード処理部40によって度数
情報が読取られ、使用度数分減算された度数情報が書込
まれて排出される。
第1図はこの携帯電話機10の回路構成を示している。
第1図において30は、アンテナ16で受けた基地局か
らの信号を受信し、基地局に対して無線信号を送信する
無線送受信部である。
31は、送受信でアンテナ16を共用するための共用器
、32はダイヤル信号や通話信号を無線信号に変換して
アンテナ16に出力する送信回路、33は基地局からの
無線信号(制御信号や通話信号等を含む)を復調する受
信回路である。
34は、受信回路33で受信された制御信号により、こ
の携帯電話機10の送受信周波数を自動制御する周波数
制御回路である。
35はダイヤルスイッチ15.15、・・・・・・ 1
5に対応するダイヤル信号を送信回路32へ出力するダ
イヤル信号発生装置、36は通話のための送受話器(前
述のスピーカ、マイクからなる)である。
37はバッテリ38から無線送受信部30およびダイヤ
ル信号発生装置35に対する電源の供給を停止するため
のスイッチ、39は、バッテリ38とスイッチ37との
間のフックスイッチ14のオンオフを検知するオフフッ
ク検知手段である。
カード処理部40は、カードの挿入を検知する挿入セン
サ41、カードの搬入、搬出を行なうカード搬送機構4
2、残り度数に応じたカードの所定位置にパンチ穴をあ
けるパンチ!114143、読取りヘッド44および震
込みヘッド45を備えており、制御手段46に入力され
る受信回路33がらの受信信号やオンフック検出信号等
に基づいて、カードの搬送制御および度数情報の読取り
、壽込み制御が行なわれる。
なお、50は、相手側の電話番号と残り度数を表示器1
3に表示させる表示手段である。
次にこの携帯電話機の動作について、制御手段46の処
理手順を示した第1図のフローチャートによって説明す
る。
予め折畳んだ状態の携帯電話t110を、係止片17の
後端部17bを押すことにより開くと、フックスイッチ
14がオン状態となる。
このオフフックが検知され、カードがカード挿入口20
に受入れられると挿入センサ41によりこのカード挿入
が検知され、カードが引込まれる(ステップ1〜3)。
カードに記録されていた度数情報は読取りヘッド44で
読取られ、その度数Aが“1″以上であるときはスイッ
チ37がオンし、発信準備状態となる(ステップ4〜6
)。
利用者がダイヤルスイッチ15.15.・・・・・・1
5を通話相手のダイヤル番号に従って操作すると、この
ダイヤル信号は送信回路32によって無線信号に変換さ
れ、アンテナ16より送出される(この際相手側の電話
番号が表示器13に表示される)。
この電波を受信したこのエリアの基地局は、受信したダ
イヤル番号情報を交換機側へ送出して通話相−手側の呼
び出しを行なう。
通話相手が応答して通話が開始されると、度数Aが“1
″だけ減舞される(ステップ7.8)。
ここで減算された度数Aが“0″でない場合は、通話の
完了と課金信号の有無が判定され、通話継続中に課金信
号が入力されるとステップ8に戻る(ステップ9〜11
)。
この通話中に残り度数へが“O″になるとアラーム信号
が出力され、次の課金信号が入力されるとスイッチ37
がオフされ、回続が切断される(ステップ12〜15〉
また、通話完了する(相手側あるいは自分がオンフック
状態となる)とスイッチ37がオフされる。
スイッチ37がオフになると、残り度数Aがカードに書
込まれ、この書込まれた度数が読取られる(ステップ1
6.17〉。
ここで書込んだ度数へと読取った度数Bとの一致が判定
され、書込みが正常に行なわれた場合はパンチ処理がな
されカードは搬出される(ステップ18〜20>。
もし、書込みが異常であった場合はステップ16に戻り
、再度書込み処理がなされる。
したがって、この携帯電話1110を用いた場合、交換
局側では位置情報の登録や■Dコードによる料金処理を
行なう必要がなく、公衆電話機の回線と同様の処理を行
なうだけでよいことになる。
く本発明の他の実施例〉 なお、前記実施例は、発信専用の携帯電話機に本発明を
適用した場合を説明したが、従来の発信、着信両用の携
帯電話機についても適用することは可能であり、この場
合は交換機側で公衆電話機と同様の課金処理を行なうよ
うにすればよい(位置登録処理は従来通り〉。
また、前記実施例では、交換機側からの課金信号によっ
て利用度数を検出するようにしていたが、相手側と自分
のエリアに応じて課金信号を発生する手段を内部に設け
ておけば、交換局側から課金信号を送信しない回線シス
テムにも対応することができる。
また、前記実施例では、周知のテレフォンカードで利用
できる携帯電話機について説明したが、有価情報を記憶
しているカードであればtCカード等であってもよい。
く本発明の効果〉 前記説明のように、本発明の携帯電話機は有価情報が記
憶されているカードによって通話ができるように構成さ
れているため、交換局側での料金処理(WI金登算〉が
不要となり、特に携帯電話機を発信専用とする新しい携
帯電話システムに用いれば、従来行なわれていた交換局
側の位置登録処理と料金処理を両方とも省略でき、交換
局側の負担を著しく軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
一実施例の外観を示す斜視図、第3図は一実施例の係止
機構部分を示す側断面図である。 第4図は一実施例の実施例の要部の処理手順を示すフロ
ーチャートである。 10・・・・・・携帯電話機、14・・・・・・フック
スイッチ、15・・・・・・ダイヤルスイッチ、16・
・・・・・アンテナ、30・・・・・・無線送受信部、
35・・・・・・ダイヤル信号発生装置、36・・・・
・・送受話器、40・・・・・・カード処理部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 受入れた記録カードより読取つた有価情報から通話料分
    の情報を減じ、残りの有価情報を前記記録カードに更新
    記憶して該記録カードを返却するカード処理手段を備え
    た携帯電話機。
JP1218356A 1989-08-24 1989-08-24 携帯電話機 Expired - Fee Related JP3030561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1218356A JP3030561B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1218356A JP3030561B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0380717A true JPH0380717A (ja) 1991-04-05
JP3030561B2 JP3030561B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=16718601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1218356A Expired - Fee Related JP3030561B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030561B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359182A (en) * 1992-10-06 1994-10-25 Interdigital Technology Corporation Wireless telephone debit card system and method
US5814798A (en) * 1994-12-26 1998-09-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for personal attribute selection and management using prediction
WO1999003258A1 (fr) * 1997-07-09 1999-01-21 Atsumi, Haruo Telephone cellulaire a carte prepayee
US6003770A (en) * 1992-10-06 1999-12-21 Interdigital Technology Corporation Wireless telephone debit card system and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157676A (en) * 1981-03-25 1982-09-29 Tamura Electric Works Ltd Remaining message frequency recording system for magnetic card type public telephone set
JPS61151445U (ja) * 1985-03-12 1986-09-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157676A (en) * 1981-03-25 1982-09-29 Tamura Electric Works Ltd Remaining message frequency recording system for magnetic card type public telephone set
JPS61151445U (ja) * 1985-03-12 1986-09-19

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359182A (en) * 1992-10-06 1994-10-25 Interdigital Technology Corporation Wireless telephone debit card system and method
US6003770A (en) * 1992-10-06 1999-12-21 Interdigital Technology Corporation Wireless telephone debit card system and method
US6170745B1 (en) 1992-10-06 2001-01-09 Interdigital Technology Corporation Wireless debit card system and method
US6290127B1 (en) 1992-10-06 2001-09-18 Interdigital Technology Corporation Wireless telephone debit card system and method
US6382507B2 (en) 1992-10-06 2002-05-07 Interdigital Technology Corporation Wireless telephone debit card system and method
US6651883B2 (en) 1992-10-06 2003-11-25 Interdigital Technology Corporation Removable card for use in a radio unit
US6726098B2 (en) 1992-10-06 2004-04-27 Interdigital Technology Corporation Performing local transactions using a wireless radio unit
US6964369B2 (en) 1992-10-06 2005-11-15 Interdigital Technology Corporation Removable card for use in a radio unit
US7137548B2 (en) 1992-10-06 2006-11-21 Interdigital Technology Corporation Removable card for use in a radio unit
US7708197B2 (en) 1992-10-06 2010-05-04 Interdigital Technology Corporation Removable card for use in a communication unit
US5814798A (en) * 1994-12-26 1998-09-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for personal attribute selection and management using prediction
WO1999003258A1 (fr) * 1997-07-09 1999-01-21 Atsumi, Haruo Telephone cellulaire a carte prepayee

Also Published As

Publication number Publication date
JP3030561B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1307828C (en) Radio arrangement having two radios sharing circuitry
JPH10243441A (ja) モジュラ通信装置およびそれにより通信を行う方法
US6301472B1 (en) Portable telephone system
JP2001502988A (ja) 放送受信機
JPH0435533A (ja) 無線通信装置における不正使用防止方法
JPH0380717A (ja) 携帯電話機
JPH06315005A (ja) 無線電話装置
JPH06104826A (ja) 無線電話装置
JP2832728B2 (ja) 公衆電話機
JPH0345031A (ja) 携帯電話機
JP2809641B2 (ja) 移動局装置
JP3326237B2 (ja) 携帯電話器
JP2983326B2 (ja) 携帯無線電話装置
JPH02309847A (ja) 無線機器の識別コード設定方式
KR200184934Y1 (ko) 다이얼기능을 가지는 휴대폰용 이어폰
JPS5966234A (ja) 自動ダイアル応答ペ−ジング方式
JP2000253191A (ja) 電話機、通信制御装置及び発呼規制解除方法
JPH10136116A (ja) パソコン通信共用コードレス電話機の子機
JPH04307843A (ja) 携帯無線装置
JPH03162023A (ja) 携帯電話機
JP3019889B2 (ja) 移動電話機
JP2741554B2 (ja) コードレス公衆電話機
JPH11266330A (ja) 携帯電話装置
JP2976827B2 (ja) 無線電話機
JP3297613B2 (ja) 携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees