JPH0379825B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0379825B2
JPH0379825B2 JP57027497A JP2749782A JPH0379825B2 JP H0379825 B2 JPH0379825 B2 JP H0379825B2 JP 57027497 A JP57027497 A JP 57027497A JP 2749782 A JP2749782 A JP 2749782A JP H0379825 B2 JPH0379825 B2 JP H0379825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fuel
air
air electrode
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57027497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58145069A (ja
Inventor
Shohei Uozumi
Takeo Yamagata
Saburo Yasukawa
Yasuyuki Tsutsumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP57027497A priority Critical patent/JPS58145069A/ja
Publication of JPS58145069A publication Critical patent/JPS58145069A/ja
Publication of JPH0379825B2 publication Critical patent/JPH0379825B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は燃料電池に係り、特にリン酸型電解質
のリン酸貯蔵方式の電極に使用するに好適な燃料
電池に関する。
従来の燃料電池は第1図のように構成され、燃
料ガスH2及び酸化剤ガスである空気O2が矢印の
ように直交するように流れ、水素、酸素の反応で
電気エネルギーを取出している。
空気通路3を有する電気極1は、ガス通路と反
対側の面には触媒層が処理されている。また空気
が触媒層に速やかに達することができるようポー
ラスな炭素材料で形成されている。また、空気極
1と対極となる燃料極2は、空気極1と同様燃料
通路4、触媒層を有し、かつポーラスな炭素材料
で形成されている。イオンの良導体であるリン酸
等の電解液を保持するマトリツクス5は、両極
1,2間に密着するように配設されている。これ
ら、燃料極1と空気極2及びマトリツクス5によ
つて単位電池を構成し、この単位電池がセパレー
タ6と交互に複数個積層されて、大容量の発電設
備として構成されている。
燃料及び空気をそれぞれ供給もしくは排出する
ための給排装置7は、積層された電池の四側面に
固着され、積層電池を一括して矢印で示すように
燃料及び空気の給排を行つている。また複数個の
単位電池の積層毎に冷却装置8が挿入され、冷却
水等により電池の温度を一定に保ちつつ、冷却を
行なうようにしている。
このように構成され、前述したように、水素、
酸素の反応により電気エネルギーを取出している
わけであるが、実際の現象としては、それぞれの
ガス通路を通る水素及び空気中の酸素は、ポーラ
スな炭素材料による電極基板内を拡散し、触媒層
に達する。一般に触媒層での反応は、燃料極で
は、水素イオンと電子に分離し、水素イオンは電
解質中に拡散していき、この反応速度は比較的大
きい。一方、空気極1側では、酸素分子が電子を
取込みイオン化し、かつ電解質中の水素イオンと
結合して、水が生成され、この反応は一般に水素
側に比較すると速度が小さい。このような過程に
おける電子の授受が電気エネルギーとして取出せ
るわけであるが、一般に燃料極と空気極とでは、
空気極側の反応が生じにくく、かつ、空気中の酸
素分圧が小さいために、酸素の拡散不良による電
池性能低下が生じる。
このため従来の燃料電池では、単純に空気極側
の触媒量を増大させるのみで対策しており、酸素
の拡散性等についてはなんら対策されていない。
すなわち、従来の燃料極、空気極に用いる電極基
板は、同質のものを用いており、ガス拡散に対す
る配慮がなされていない。
一方、マトリツクス中の電解質を長期間保持さ
れるため電極基板に電解質を貯蔵し、マトリツク
ス中の電解質を補給する技術も開発されている
が、この場合にも、燃料極、空気極のいずれも同
様に扱つているため、酸素の拡散不良による性能
低下をきたしている。
さらに、この対策のためあらかじめ空気極側の
貯蔵量を小さめにすると、マトリツクス中の電解
質を逆に取込んでしまい、電解質の不足による電
池内部抵抗の増大及び燃料と空気の混合による直
接燃料を生じ、電池性能の低下及び寿命が短かい
欠点があつた。
本発明はこれにかんがみなされたもので、その
目的とするところは、電池性能の向上はかれ、か
つ長寿命で信頼性の高いこの種燃料電池を提供す
るにある。
すなわち本発明は空気極を、燃料極よりも2〜
3倍撥水性が高くなるように形成するとともに、
対の燃料極に対して下側となるように配置し、所
期の目的を達成するようにしたものである。
以下、本発明の一実施例を第2図及至第4図に
より説明する。
単位電池の部分を拡大した第2図においては、
触媒層9を処理した燃料極2及び空気極1がマト
リツクス5を挾んで対向配置されている。燃料極
2及び空気極1は、モデル的に記すとそれぞれ細
孔10,11を有する。また、空気極1は燃料極
2よりも揆水性が2〜3倍大きくなるように処理
されている。この処理方法は、たとえば、ポリテ
トラフロロエチレンの微粉末を界面活性剤で水に
分散させたデイスパージヨン液の濃度、処理回数
を変えることで容易に揆水性を制御することが可
能である。
このように処理した電極を第2図のように配置
し、かつ両極に電解質であるリン酸を含ませて、
ガス流路3,4にそれぞれ空気、燃料を流すと、
水素分子12、酸素分子13、窒素分子14がそ
れぞれ細孔10,11を拡散し、触媒層に達し発
電する。
燃料極と空気極の揆水条件を変えたときの発電
性能を第3図に示している。揆水条件は、前記デ
イスパージヨン液の処理量の比で示しており、従
来の燃料極の処理量を1としている。この特性図
から明らかなように、空気極の揆水性を上げるこ
とで性能は著じるしく向上している。ただし、処
理量を大きくしすぎると、絶縁抵抗が増大し、逆
に性能低下をきたし、本実験では、2〜3倍が最
も好適な条件であることがわかるであろう。
第4図は燃料極と空気極の処理量を変え(この
場合は1:2)た場合で、かつ電極の上下関係を
変えて発電試験を行つた結果を示す。
燃料極が上になるように配置した構成の電池の
特性曲線Aは、空気極が上になるようにした特性
曲線Bに比べて性能が良好である。すなわち、揆
水性の小さい燃料極が下にある場合、あらかじめ
含ませたリン酸の電極内分布が下側ほど大きくな
り、マトリツクス側で小さくなるため、マトリツ
クス中のリン酸を吸収しやすくなるためであり、
電極厚みが大きくなるほど顕著である。
本実施例では、燃料極を上側となるように配置
することで、電池性能を更に向上させる効果があ
る。
本発明は以上説明してきたように、空気極を、
燃料極よりも2〜3倍撥水性が高くなるように形
成し、かつ対の燃料極に対して下側となるように
配置したから、電池内の発解質を電極に好適に分
布させることができ、したがつて電池性能、特に
大電流密度領域での性能を向上させることがで
き、かつ長寿命化をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は燃料電池の構成を示し斜視図、第2図
は本発明燃料電池の要部構造の一実施例を示す拡
大縦断面図、第3図及び第4図はそれぞれ発電性
能を比較する電池密度と電池電圧の関係を示す特
性図である。 1……空気極、2……燃料極、5……マトリツ
クス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 触媒処理した燃料極と空気極の間に、電解質
    を保持するマトリツクスを挾持して単位電池を形
    成せしめるとともに、この単位電池を複数個積層
    して形成した燃料電池において、 前記空気極を、前記燃料極よりも2〜3倍撥水
    性が高くなるように形成するとともに、対の燃料
    極に対して下側に配置するようにした ことを特徴とする燃料電池。
JP57027497A 1982-02-24 1982-02-24 燃料電池 Granted JPS58145069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57027497A JPS58145069A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57027497A JPS58145069A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58145069A JPS58145069A (ja) 1983-08-29
JPH0379825B2 true JPH0379825B2 (ja) 1991-12-20

Family

ID=12222772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57027497A Granted JPS58145069A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58145069A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777130B2 (ja) * 1984-04-11 1995-08-16 株式会社日立製作所 燃料電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894768A (ja) * 1981-11-24 1983-06-06 Toshiba Corp 電気化学的発電装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894768A (ja) * 1981-11-24 1983-06-06 Toshiba Corp 電気化学的発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58145069A (ja) 1983-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5922485A (en) Solid polymer electrolyte fuel cell
US8557466B2 (en) Fuel cell including separator with gas flow channels
US20100068599A1 (en) Fuel cell stack
JPH03210774A (ja) 内部改質方式溶融炭酸塩型燃料電池
JP6745920B2 (ja) 活性領域の入口領域内の反応ガスチャネルにおいて幅が変化するバイポーラプレート、燃料電池スタック、このようなバイポーラプレートを有する燃料電池システム、および乗り物
JPH0696782A (ja) 内部改質形燃料電池装置およびその運転方法
JP3559693B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
KR100637504B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 스택
JP4064135B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2001006698A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池と同燃料電池用拡散層の製造方法
JPH05251097A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPH0696789A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池システム
JPS58150271A (ja) 燃料電池
JPH05144451A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池の反応ガス・冷却媒体通流構造
WO2023044562A1 (en) Flow fields for electrolyzers with liquid water supplied to the cathode
JPH0379825B2 (ja)
JP2004529458A (ja) 燃料電池の水分平衡を改良する方法
JP2010086893A (ja) 燃料電池のスタック構造
JP2009064565A (ja) 燃料電池
JPH08138697A (ja) 燃料電池
KR101181821B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 스택
JP4738979B2 (ja) 固体高分子型燃料電池スタック
JPH06333581A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPH0567470A (ja) 燃料電池
JPS63155561A (ja) 燃料電池