JPS58145069A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPS58145069A
JPS58145069A JP57027497A JP2749782A JPS58145069A JP S58145069 A JPS58145069 A JP S58145069A JP 57027497 A JP57027497 A JP 57027497A JP 2749782 A JP2749782 A JP 2749782A JP S58145069 A JPS58145069 A JP S58145069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fuel
air
air electrode
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57027497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0379825B2 (ja
Inventor
Shohei Uozumi
魚住 昇平
Takeo Yamagata
武夫 山形
Saburo Yasukawa
安川 三郎
Yasuyuki Tsutsumi
泰行 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP57027497A priority Critical patent/JPS58145069A/ja
Publication of JPS58145069A publication Critical patent/JPS58145069A/ja
Publication of JPH0379825B2 publication Critical patent/JPH0379825B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は燃料電池に係り、特にリン酸型電屏買のリン酸
貯蔵方式の電極に使用するに好適な燃料電池に関する。
従来の燃料電池は第1図のように構成され、燃料ガスH
8及び酸化剤ガスである空気02が矢印のように直交す
るように流し、水素、酸素の周知の反応で電気工ネルキ
ーを取出している。
空気通路3を有する空気極1は、ガス通路と反対側の而
には触媒層が処理されている。また空気が触媒層に速や
かに達することができるようポーラスな炭素材料で形成
されている。また、空気極1と対極となる燃料極2は、
空気極1と同様燃料通路4、触媒層を有し、かつポーラ
スな炭素材料で形成されている。イオンの良導体である
リン酸等の電解液を保持するマトリックス5は、両極1
゜2間に密着するように配設されている。これら、燃料
極1と空気極2及びマトリックス5によって単位電池を
構成し、この単位電池がセパレータ6と交互に複数個積
層されて、大容置の発電設備として構成されている。
燃料及び空気をそれぞれ供給もしくは排出するための給
排装置7は、積層された電池の四側面に固着され、積層
電池を一括して矢印で示すように燃料及び空気の給排を
行っている。また複数個の単位′電池の積層毎に冷却装
置i18が挿入され、冷却水等により電池の温度を一定
に保ちつつ、冷却2行なうようにしている。
このように構成され、前記説明したように、水素、酸素
の反応により電気エネルギーを取出しているわけである
が、実際の現象としては、それぞれのガス通路を通る水
素及び空気中の酸素は、ボーフスな炭素材料による電極
基板内を拡散し、触媒層に達する。一般に触媒層での反
応は、燃料極では、水素イオンと電子に分離し、水素イ
オンは電解質中に拡散していき、この反応速度は比較的
大きい。一方、空気極l側では、酸素分子が電子を取込
みイオン化し、かつ電解質中の水素イオンと結合して、
水が生成され、この反応は一般に水素側に比較すると連
産が小さい。このよりなJ程における電子の授受が電気
工ネルキーとして取出せるわけであるが、一般に燃料極
と空気極とでは、空気極側の反応が生じにくく、かつ、
空気中の酸素分圧が小さいために、酸素の拡散不良によ
る電池性能低下が生じる。
このため従来の燃料電池では、単純に空気極側の触媒層
を増大させるのみで対策しており、#素の拡散性等につ
いてはなんら対策されていない。
すなわち、従来の燃料極、空気極に用いる電極基板は、
同質のものを用いており、ガス拡散に対する配慮がなさ
れていない。
一方、711ツクス中の電解質を長期間保持させるため
電極基板に電解質を貯蔵し、マトリックス中の電解質を
補給する技術も開発されているが、この場合にも、燃料
極、空気極のいずれも同様に扱っているため、酸素の拡
散不良による性能低下をきたしている。
さらに、この対策のためあらかじめ空気極側の貯蔵菫を
小さめにすると、マドvックス中の電解質を逆に取込ん
でしまい、電解質の不足による電池内部抵抗の増大及び
燃料と空気の混合による直接燃料を生じ、電池性能の低
下及び寿命が短かい欠点がおった。
本発明の目的は、燃料極及び空気極の捩水性及びガス拡
散性を好適に制御し、性能向上、及び長寿命化による信
頼性の高い燃料電池を提供することにおる。
不発明の燃料電池の特徴は、燃料極よりも空気極側の捩
水性を大きくシ、ガス拡散性を大きくすることにより、
空気極側の電解質の溜り量を制限し、同時に空気中酸素
の反応が容易に行なえるようガス拡散性を上げ、電池性
能の向上及び長寿命化を計るものである。
以下、本発明の一実施例を第2図及至第4図により説明
する。
単位電池の部分を拡大した第2図においては、触媒層9
を処理した燃料極2及び空気極1がマトリックス5を挾
んで対向配置されている。燃料極2及び空気極1は、モ
デル的に記すとそれぞれ細孔10,11を有する。また
、空気極1は燃料極2よりも捩水性が犬きくなるように
処理されている。この処理方法は、たとえば、ポリテト
ラフロロエチレンの微粉末を界面活性剤で水に分散させ
たディスパージョン液の濃度、処理回数を変えることで
容易に捩水性を制御することが可能である1このように
処理した電極を第2図のように配置し、かつ両極に電解
質であるリン酸を含ませて、ガス流路3.4にそれぞれ
空気、燃料を流すと、水素分子12、酸素分子13、窒
素分子14がそれぞれ細孔10,11を拡散し、触媒層
に達し発電する。
燃料極と空気極の捩水条件を変えたときの発電性能を第
3図に示している。捩水条件は、前記ディスパージョン
液の処理量の比で示しており、従来の燃料極の処理iを
1としている。この特性図から明らかなように1空気極
の捩水性を上げることで性能は著しるしく向上している
。ただし、処理量を大きくしすぎると、絶縁抵抗が増大
し、逆に性能低下をきたし、本実験では、2〜3倍が最
も好適な条件であった。
以下、本実施例では、燃料極の捩水性よりも空気極の捩
水性をより高くすることで、電池性能の向上、特に大電
流密度領域において顕著な効果がある。
また、第4図では、燃料極と空気極の処理蓋1対2のと
きに1電極の上下関係を変えて発電試験を行った結果を
示す、。
燃料極が上になるように配置した構成の電池の特性曲線
Aは、空気極が上になるようにした特性1川線Bに比べ
て性能が良好である。すなわち、捩水性の小さい燃料極
が下にある場合、あらかじめ含ませたリン酸の電極内分
布が下側はど大きくなシ、マトリックス側で小さくなる
ため、マトリックス中のリン酸を吸収しやすくなるため
であり、電極厚みが大きくなるほど顕著である。
本実施例で゛は、燃料極を上側となるように配置するこ
とで、電池性能を更に向上させる効果がある。
以上の如く本発明の如く燃料電池を構成すれば、燃料及
び空気極の捩水性を制御することで、電池内の電解質を
好適に分布させることができるので、電池性能、特に大
電流密度領域の性能を向上させることができる効果があ
る。特に空気極の捩水性を燃料極の2〜3倍上げること
がより効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は燃料電池の構成を示す斜視図、第2図は本発明
燃料電池の要部構造の一実施例を示す拡大縦断面図、第
3図及び第4図はそれぞれ発電性能を比較する電池密度
と電池電圧の関係を示す特性図である。 1・・・空気極、2・・・燃料極、5・・・マトリック
ス。 第2図 笥4胆 @tz度C飛ん預り

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、触媒処理した燃料極と空気極の間に、電解質を保持
    するマトリックスを挟持してなる単位電池を複数個積層
    するものにおいて、前記空気極は燃料極よシも捩水性を
    高くしたことを特徴とする燃料電池。 2、特許請求の範囲第1項において、前記空気極は燃料
    極より丁になるように配置したことを特徴とする燃料電
    池。
JP57027497A 1982-02-24 1982-02-24 燃料電池 Granted JPS58145069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57027497A JPS58145069A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57027497A JPS58145069A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58145069A true JPS58145069A (ja) 1983-08-29
JPH0379825B2 JPH0379825B2 (ja) 1991-12-20

Family

ID=12222772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57027497A Granted JPS58145069A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58145069A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216457A (ja) * 1984-04-11 1985-10-29 Hitachi Ltd 燃料電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894768A (ja) * 1981-11-24 1983-06-06 Toshiba Corp 電気化学的発電装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894768A (ja) * 1981-11-24 1983-06-06 Toshiba Corp 電気化学的発電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216457A (ja) * 1984-04-11 1985-10-29 Hitachi Ltd 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0379825B2 (ja) 1991-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7776491B2 (en) Separator unit and fuel cell stack
JP4920133B2 (ja) 燃料電池のためのバイポーラプレートおよびこのようなプレートを具備した燃料電池
US6432566B1 (en) Direct antifreeze cooled fuel cell power plant
US8003278B2 (en) Fuel cell
JPS6132361A (ja) 燃料電池
JP6745920B2 (ja) 活性領域の入口領域内の反応ガスチャネルにおいて幅が変化するバイポーラプレート、燃料電池スタック、このようなバイポーラプレートを有する燃料電池システム、および乗り物
US20120282537A1 (en) Fuel cell
KR101223082B1 (ko) 연료전지
JPS5940471A (ja) 電気化学発電素子
JPS58150271A (ja) 燃料電池
JPS58145069A (ja) 燃料電池
CN101019253A (zh) 用于燃料电池的电解质膜结构及燃料电池
JPH07176307A (ja) 燃料電池
JPH08138697A (ja) 燃料電池
JP2004335147A (ja) 燃料電池
US11870110B2 (en) Method of aging fuel cell
JP2004079457A (ja) 固体高分子型燃料電池
JPH0567470A (ja) 燃料電池
JPS62278766A (ja) りん酸型燃料電池の運転方法
JP4738979B2 (ja) 固体高分子型燃料電池スタック
JPH06101338B2 (ja) 燃料電池
JPH0696781A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPS58166641A (ja) 燃料電池
JP2009016139A (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜・電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JPH04296455A (ja) 燃料電池