JPH037971A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH037971A
JPH037971A JP1214594A JP21459489A JPH037971A JP H037971 A JPH037971 A JP H037971A JP 1214594 A JP1214594 A JP 1214594A JP 21459489 A JP21459489 A JP 21459489A JP H037971 A JPH037971 A JP H037971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
carrying member
latent image
developing
developer carrying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1214594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Yano
英俊 矢野
Makoto Kobu
真 小夫
Shinsuke Kikui
菊井 伸介
Junichi Terai
純一 寺井
Tomoko Ogawa
朋子 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1214594A priority Critical patent/JPH037971A/ja
Publication of JPH037971A publication Critical patent/JPH037971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、潜像担持体に間隔をあけて対置された現像剤
担持部材と、該担持部材に内設され、この担持部材の周
面に磁力の作用で現像剤を担持させる複数の磁極を備え
たマグネット手段とを具備し、該マグネット手段の磁極
と現像剤担持部材の少なくとも一方を回転させることに
よって現像剤担持部材上の現像剤を搬送し、その現像剤
によって、潜像担持体に形成された静電潜像を可視像化
する現像装置に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕電子複
写機、プリンタ又はファクシミリ等の画像形成装置に採
用される上記形式の現像装置は従来より周知である。現
像剤としては、トナーのみから成る一成分系現像剤や、
トナーとキャリアより成る二成分系現像剤が用いられる
。トナーはトナー粒子のみから成るものと、これに添加
剤を加えたものとがあることは周知の通りである。
上述の如き現像剤は、現像剤担持部材に担持されつつ該
担持部材と潜像担持体との間の現像領域に搬送され、こ
こで静電潜像の可視像化に供される。現像領域は、現像
剤の搬送方向に成る幅、すなわち現像幅をもった領域で
あるが、かかる現像幅は、現像された可視像の画質に重
大な影響を与えるものである。例えば現像幅を広くしす
ぎると、可視像の後端に一般に白抜けと称せられている
画像の欠けた部分ができ、画質が低下する。また逆に現
像幅を狭くしすぎると、可視像の濃度が低下し、やはり
画質の低下を招くことになる。
このため、従来より現像幅をその現像装置に適した最適
値に設定し1画質の低下を防止していたが、従来は現像
幅を調整するために、次のような方法を採用していた。
すなわち、現像剤担持部材が現像スリーブとして構成さ
れているときは、このスリーブの径を適宜選択し、かつ
現像スリーブと潜像担持体の間隔を調整し、現像幅を最
適値に設定するか、或いはマグネット手−段が固定され
ている場合には現像領域に対向して位置するマグネット
手段の磁極の幅を適宜選択して現像幅を決めていた。
ところが、前者の方法によると、例えば現像幅を大きく
しようとしたとき、現像スリーブの径を大きくする必要
があるが、スリーブを大径化すれば、そのコストが上昇
するだけでなく、現像装置全体の構造と重量が増大する
欠点を免れない。また後者の方法によると、例えば現像
幅を狭くするには、上述の磁極の幅を狭くするのである
が、このようにするとその磁力が低下し、現像剤担持部
材上の現像剤を担持する力が弱まる結果、二成分系現像
剤を用いた場合には、そのキャリアが潜像担持体の表面
に付着する恐れがあった。
本発明の第1の目的は、上述の如き不具合を伴うことな
く、現像幅を実質的に自由に設定できる冒頭に記載した
形式の現像装置を提供することである。
次に、冒頭に記載した現像装置において、二成分系現像
剤を用い、この現像剤中のトナーによって静電潜像を可
視像化する場合、現像動作が行われるに従ってトナーが
順次消費されるため、現像剤のトナー濃度が低下する。
このため、トナー濃度が所定値以下となったとき、現像
剤中にトナーを補給し、トナー濃度が所定範囲内に収ま
るようにしている。現像剤中に補給されたトナーは、剤
中のキャリアと撹拌され、トナー粒子とキャリアの摩擦
によってトナー粒子がキャリアと逆極性に摩擦帯電され
る。そして、このように帯電したトナーとキャリアの混
合体である二成分系現像剤が現像領域に搬送され、その
トナーが静電潜像に付着して現像が行われるのであるが
、従来の現像装置においては、該装置の非現像動作時に
は、現像剤に対する撹拌動作も停止し、現像剤を現像剤
担持部材によって搬送することを停止するのが普通であ
った。実際の現像が行われているときだけ、現像剤を撹
拌し、該現像剤を現像剤担持部材に担持させて搬送する
ように構成されていたのである。
ところが、現像剤は現像剤担持部材によって搬送される
ときも撹拌作用を受けるものであるため、上述のように
非現像動作時に現像剤の搬送を停止すると、現像剤の撹
拌が不充分となり、トナー粒子が現像に必要とされるま
で充分に帯電しなくなる恐れがある。
このような帯電不足のトナーが、現像動作の再開に伴っ
て現像に供されると、該トナーが潜像担持体の地肌部、
すなわち静電潜像以外の担持体表面に付着し、所謂地汚
れが発生する。またトナーとキャリアとの静電気力が弱
いため、該トナーが飛散しやすくなる不具合も免れない
そこで、非現像動作時、例えば画像形成装置の電源はオ
ンされているが、当該現像装置による現像動作が行われ
ていないときに、現像剤担持部材上に現像剤を担持させ
て搬送し、トナー粒子とキャリアの混合撹拌作用を高め
るように構成することが考えられる。このようにすれば
、トナーの帯電量が高められるので、引き続いて現像動
作を行ったとき、キャリアが潜像担持体に付着したり。
トナーが飛散する不具合を防止できる。
ところが、非現像動作時にも現像剤を現像剤担持部材に
よって搬送し、この現像剤を現像領域にて潜像担持体に
接触させたとすると、潜像担持体に対し、トナーが固着
してフィルミングを形成する所謂トナーフィルミング現
象が発生しゃすくなり、好ましくない。
また複数の現像装置を潜像担持体のまわりに配設し、各
現像装置によって異なった色のトナーにより可視像をそ
れぞれ形成するカラー画像形成装置においては、成る1
つの現像装置が現像動作を行っているとき、他の現像装
置は現像動作を行ってはならず、これを非現像動作状態
にする必要がある。可視像に混色を生せしめてしまうか
らである。このように非現像動作状態にある現像装置の
現像剤担持部材に、前述の如く現像剤を担持して搬送し
、その撹拌効率を高めるようにすると、この現像剤中の
トナーが潜像担持体に付着してしまう。すなわち混色を
生じてしまうのである。
このような理由によって、従来の現像装置においては、
非現像動作時に現像剤を搬送してその撹拌効率を高める
構成を採用することはできなかった。
本発明の第2の目的は、上述の不具合を伴うことなく、
非現像動作時にも、現像剤を搬送し、その撹拌効率を高
め、もってトナー粒子の帯電量を高めることの可能な、
二成分系現像剤を用いた冒頭に記載した形式の現像装置
を提供することである。
次に、冒頭に記載した形式の現像装置を用いた現像方法
として、現像剤担持部材上に担持された現像剤を、潜像
担持体に接触させて現像を行う接触現像と、現像剤担持
部材上に担持された現像剤を潜像担持体の少なくとも地
肌部に実質的に接触させずに、潜像の可視像化を行う非
接触現像のいずれかの方法が採用されている。
前者の接触現像法を採用すると、静電潜像の高空間周波
数成分(所謂ライン潜像)を効率良く可視像化でき、逆
に後者の非接触現像法を採用すると、静電潜像の低空間
周波数成分(所謂ベタ潜像)を効率的に現像でき、各現
像法には一長一短がある。このような観点から両現像法
の利点を生かすべく、同じ静電潜像に対して接触現像と
非接触現像を共に実行する現像装置が提案されている(
特願昭63−306854号)。この現像装置は。
現像領域に位置する現像剤担持部材の表面部分に段差を
形成し、これによって、潜像担持体と現像剤担持部材の
表面との間の距離が大きくなった領域と、逆に狭くなっ
た領域を現像剤の搬送方向にそれぞれ形成し、前者の領
域で非接触現像を、また後者の領域で接触現像を行うよ
うに構成されている。この現像装置によれば、2つの現
像方法の利点を共に生かすことができる。
ところが、現像剤担持部材自体に段差を形成して、非接
触現像領域と接触現像領域を構成しているため、現像剤
担持部材を回転させて現像剤を搬送する現像装置にこの
構成を採用することはできない。このため、現像剤担持
部材内のマグネット手段の磁極を回転させて現像剤を搬
送しているが、現像剤担持部材を回転させずに現像剤を
搬送すると、その搬送スピードが遅く、現像能力が低下
するため、単位時間当りの画像形成枚数の多い高速画像
形成装置に、かかる構成の現像装置を採用することはで
きない。
本発明の第3の目的は、接触現像と非接触現像の利点を
共に生かすことができると共に、現像剤の搬送スピード
を高めることの可能な現像剤担持部材回転方式の現像装
置を提供することである。
次に、先に示した特願昭63−306854号には、現
像領域に位置する現像剤担持部材の表面に互いに絶縁さ
れた複数の電極より成るパターン電極を設け、例えば、
各電極に現像剤の搬送方向において周期的に変化する直
流バイアス電圧を印加した現像装置の構成が提案されて
いる。この現像装置によると、現像領域に至った現像剤
を振動させることができ、効率よく現像を行い、高濃度
の可視像を得ることができる。
ところが、この提案に係る構成では、電極パターンが例
えば現像スリーブより成る現像剤担持部材自体に設けら
れているため、現像剤担持部材を回転させることはでき
ず、専らマグネット手段の磁極の回転によって現像剤を
搬送させざるを得ない。従ってこの場合も現像剤の搬送
スピードが遅く、高速画像形成装置に、この現像装置を
採用することは困難である。
本発明の第4の目的は、現像効率を高めることの可能な
パターン電極の構成を、現像剤の搬送スピードを高める
ことのできる現像剤担持部材回転形式の現像装置にも適
用できる現像装置を提供することである。
さらに、冒頭に記載した現像装置において、潜像担持体
として例えば円筒状のドラムを用いたり、或いは現像剤
担持部材として同筒状のスリーブを用いた場合には、現
像領域における潜像担持体と現像剤担持部材との間のギ
ャップが現像剤の搬送方向に沿って順次変化する。例え
ば、潜像担持体として感光体ドラムを用い、現像剤担持
部材として現像スリーブを用いたときは、これらの最接
近部位で両者間のギャップは最も狭くなるが、現像剤搬
送方向において、これよりも上流側又は下流側では、ギ
ャップは順次大きくなる。
このように潜像担持体と現像剤担持部材間のギャップが
変化すると、現像剤担持部材上の現像剤と潜像担持体表
面との位置関係が、現像領域において、現像剤の搬送(
移動)方向に沿って変化し、例えば前述の接触現像方式
を採用した場合には、現像領域に存する現像剤が潜像担
持体に接触する状態が、現像剤の搬送方向に沿って異な
ることになる。一般に、現像領域における現像剤が潜像
担持体に接触する状態は、形成される可視像に太きな影
響を与えるものであり、このため従来は、例えば潜像担
持体と現像剤担持部材の最接近部における両者間のギャ
ップを現像に最も適した大きさに設定していたが、この
ようにしても、この部位よりも上流側又は下流側では両
者間のギャップが大きくなるため、そのギャップの大き
さを最適な値にすることはできない。潜像担持体と現像
剤担持部材との間のギャップを、現像領域全体に亘って
一定に保つことが最も望ましいのであるが、従来はこの
ように構成することは不可能であったのである。
また潜像担持体と現像剤担持部材の間に電界を形成し、
可視像の地肌部にトナーが付着する地汚れを防止したり
、現像剤を活性化させて現像効率を高めることが従来よ
り行われているが、現像領域において、潜像担持体と現
像剤担持部材のギャップが、現像剤の搬送方向に沿って
一定していないと、電界強度も一定とならず、両者間に
電界を印加する目的を充分に達成することはできない。
本発明の第5の目的は、上記従来の欠点を簡単な構成で
除去した現像装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の第1の目的は、潜像担持体に間隔をあけて対置
された現像剤担持部材と、該担持部材に内設され、この
担持部材の周面に磁力の作用で現像剤を担持させる複数
の磁極を備えたマグネット手段とを具備し、該マグネッ
ト手段の磁極と現像剤担持部材の少なくとも一方を回転
させることによって現像剤担持部材上の現像剤を搬送し
、その現像剤によって、潜像担持体に形成された静電潜
像を可視像化する現像装置において、 前記潜像担持体と現像剤担持部材との間に対向板を設け
ると共に、現像剤担持部材上の現像剤を掻き取って該現
像剤を対向板と潜像担持体との間に導くスクレーパを設
けたことを特徴とする現像装置によって達成される。
本発明の第2の目的は、潜像担持体に間隔をあけて対置
された現像剤担持部材と、該担持部材に内設され、この
担持部材の周面に磁力の作用で二成分系現像剤を担持さ
せる複数の磁極を備えたマグネット手段とを具備し、該
マグネット手段の磁極と現像剤担持部材の少なくとも一
方を回転させることによって現像剤担持部材上の二成分
系現像剤を搬送し、その現像剤によって、潜像担持体に
形成された静電潜像を可視像化する現像装置において。
前記潜像担持体と現像剤担持部材との間に対向板を設け
ると共に、現像剤担持部材上の二成分系現像剤を掻き取
るためのスクレーパを設け、該スクレーパを、現像剤担
持部材から掻き取られた二成分系現像剤が前記対向板と
潜像担持体との間に導かれて静電潜像の可視像化に供さ
れるように、現像剤担持部材に当接し、ないしは近接し
た第1の位置と、非現像動作時に二成分系現像剤が現像
剤担持部材と対向板との間を通るように、現像剤担持部
材から離間した第2の位置との間を作動可能に支持した
ことを特徴とする現像装置によって達成される。
その際、非現像動作時に、二成分系現像剤にトナーが補
給されたときのみ、現像剤担持部材に二成分系現像剤を
供給し、該現像剤を現像剤担持部材と対向板との間を通
過させるように構成すると有利である。
本発明の第3の目的は、潜像担持体に間隔をあけて対置
され、所定の方向に回転駆動される現像剤担持部材と、
該担持部材に内設され、この担持部材の周面に磁力の作
用で現像剤を担持させる複数の磁極を備えたマグネット
手段とを具備し、現像剤担持部材を回転させて現像剤担
持部材上の現像剤を搬送し、その現像剤によって、潜像
担持体に形成された静電潜像を可視像化する現像装置に
おいて、 前記潜像担持体と現像剤担持部材との間に対向板を設け
ると共に5現像剤担持部材上の現像剤を掻き取って該現
像剤を対向板と潜像担持体との間に導くスクレーパを設
け、潜像担持体と現像剤担持部材の間の現像領域を、現
像剤の搬送方向に、接触現像が行われる接触現像領域と
、非接触現像が行われる非接触現像領域とに、前記対向
板によって部分したことを特徴とする現像装置によって
達成される。
本発明の第4の目的は、潜像担持体に間隔をあけて対置
され、所定の方向に回転駆動される現像剤担持部材と、
該担持部材に内設され、この担持部材の周面に磁力の作
用で現像剤を担持させる複数の磁極を備えたマグネット
手段とを具備し、現像剤担持部材を回転させて現像剤担
持部材上の現像剤を搬送し、その現像剤によって、潜像
担持体に形成された静電潜像を可視像化する現像装置に
おいて、 前記潜像担持体と現像剤担持部材との間に対向板を設け
ると共に、現像剤担持部材上の現像剤を掻き取って該現
像剤を対向板と潜像担持体との間に導くスクレーパを設
け、前記対向板上に潜像担持体に対向した電極パターン
を設けたことを特徴とする現像装置によって達成される
その際、前記電極パターンが、互いにlIf!!mされ
た複数の電極から成り、各電極には、現像剤の搬送方向
に周期的に変化する直流バイアス電圧が印加されるよう
に構成すると有利である。
本発明の第5の目的は、潜像担持体に間隔をあけて対置
された現像剤担持部材と、該担持部材に内設され、この
担持部材の周面に磁力の作用で現像剤を担持させる複数
の磁極を備えたマグネット手段とを具備し、該マグネッ
ト手段の磁極と現像剤担持部材の少なくとも一方を回転
させることによって現像剤担持部材上の現像剤を搬送し
、その現像剤によって、潜像担持体に形成された静電潜
像を可視像化する現像装置において、 前記潜像担持体と現像剤担持部材との間に対向板を設け
ると共に、現像剤担持部材上の現像剤を掻き取って該現
像剤を対向板と潜像担持体との間に導くスクレーパを設
け、前記対向板の、少なくとも潜像担持体に対向した部
分と、潜像担持体との間のギャップがほぼ一定となるよ
うに、対向板を形成したことを特徴とする現像装置によ
って達成される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に説明する。
第1図は全ての実施例に共通する現像装置の概略構成を
示す断面図であって、この現像装置1に対して、潜像担
持体の一構成例である感光体ドラム2が位置している。
勿論、ベルト状の潜像担持体を用いることも可能である
第1図に示した画像形成装置が動作を開始すると、感光
体ドラム2が時計方向に回転し、図示していない除帯電
装置によってドラム2の表面が所定の極性に一様に帯電
され、さらに図示していない露光光学系により光の照射
を受け、感光体ドラム2上に静電潜像が形成される。こ
の潜像が現像装置1を通るとき、後述する態様で潜像が
可視像化され、該可視像は同じく図示していない転写器
によって転写材上に転写される。転写された可視像は定
着装置(図示せず)によって定着され、最終的なコピー
画像が得られる。
現像装置1は、感光体ドラム2にわずかな間隔をあけて
対置された現像剤担持部材の一構成例である現像スリー
ブ3と、現像剤4を収容した現像容器5を有し、現像ス
リーブ3はアルミニウム等の非磁性体より成る。また本
例では現像剤4として、磁性キャリアとトナーより成る
二成分系現像剤が使用されている。現像スリーブ3に代
え、ベルト状の現像剤担持部材を用いることもできる。
現像スリーブ3内には、マグネット手段の一例であるマ
グネットローラ6が位置し、該ローラ6は、第1図にS
、Nを付して示したようにその周方向に着磁された複数
の磁極を有している。マグネットローラ6は現像スリー
ブ3の長手方向に長く延びている。本例では、現像スリ
ーブ3が反時計方向に、マグネットローラ6が時計方向
に回転駆動される。
現像容器5内の現像剤4は、時計方向に回転するアジテ
ータ7、及び反時計方向に回転するパドルホイール8に
よって撹拌される。パドルホイール8の溝に入った現像
剤4は現像スリーブ3の近傍に移送され、この現像スリ
ーブ3に受は渡される。
上述のように現像スリーブ3上に汲み上げられた現像剤
は、マグネットローラ6の磁力によって現像スリーブ3
の周面に担持され、該スリーブ3とマグネットローラ6
の回転に伴ってマグネットローラ6の回転方向と逆方向
であって、現像スリーブ3の回転方向と同じ方向に磁気
ブラシを形成しながら搬送される。このように搬送され
る現像剤4はドクター9によって掻き取り作用を受け、
その搬送量を規制されて現像スリーブ3と感光体ドラム
2との間の現像領域りに運ばれる。
ドクター9によって掻き取られた余分な現像剤4は、横
撹拌用ホルダ10上を図中破線矢印方向に移動し、この
とき偏向フィン11によって一方向に寄せられる。また
ホルダ10上を現像剤が通過するとき、その一部が一端
より横撹拌用スクリュー12に入り、偏向フィン11で
寄せられる方向とは逆方向の端側へ移送され、パドルホ
イール8上に落下して撹拌される。
上述のように現像剤4はアジテータ7やパドルホイール
8によって撹拌され、現像スリーブ3上を搬送されつつ
撹拌され、しかも偏向フィン11や横撹拌用スクリュー
12によって撹拌作用を受ける。かかる撹拌作用によっ
て、現像剤4中のトナー粒子とキャリア粒子が互いに逆
極性に摩擦帯電する。
ドクター9を通過し、そのキャリアチェーンが自転しな
がら現像領域りに至った現像剤は、ここでそのトナーが
感光体ドラム2に形成された静電潜像に静電的に移行し
、該潜像が可視像化される。
現像領域りを通過した現像剤は掻き取りブレード15に
よって現像スリーブ3から掻き取られ、再びパドルホイ
ール8により撹拌作用を受ける。
以上の構成と作用は従来の現像装置と変りはない。その
際、先にも説明したように、実際に現像の行われる現像
領域りの現像剤搬送方向(現像スリーブ3の回転方向)
における幅W(第2図)、すなわち現像幅は、現像され
た可視像の画質に重大な影響を与えるものであり、従っ
てこの現像幅Wはその現像装置に適した最適値に定めら
れるべきである。従来は、現像スリーブ3の径を適宜選
択したり、現像スリーブと感光体ドラムとの距離を適宜
選定することによって、現像幅を所定の値に設定してい
たが、かかる方法では、先に示した通り、現像装置が大
型化する等の欠点を免れなかった・ そこで、本発明に係る第1の実施例においては、第2図
に明示する如く、感光体ドラム2と現像スリーブ3との
間に対向板13と、これに一体に接続されたスクレーパ
14が配設され、スクレーパ14の先端は現像スリーブ
3の周面に圧接し、又は近接して位置している。
現像領域りに向けて搬送される現像スリーブ3上の現像
剤4は、先ず上述のスクレーパ14によって現像スリー
ブ3の周面から掻き取られ、次いで対向板13と感光体
ドラム2との間に導かれ、現像に供された後、対向板1
3から離れ、再び現像スリーブ3に引き寄せられ、引き
続き該スリーブ3に担持されつつ搬送された後、掻き落
しブレード15(第1図)によって現像スリーブ3から
掻き落される。
上述の構成によれば、現像剤はスクレーパ14と対向板
13によってガイドされつつ感光体ドラム2の側へ運ば
れ、現像動作が行われるので、対向板13と感光体ドラ
ム2との間に、現像領域りが形成される。そして、この
現像領域りの現像幅Wを、対向板13のl1IWlによ
って定めることできる。このため、現像スリーブ3の径
を選定するような方法によらず、単に対向板13のII
IITWIを適宜選定するだけで、現像@Wを所望する
大きさに設定することができる。よって現像スリーブの
大径化により、現像装置が大型化する等の欠点を除去す
ることができる。
以上、第1図及び第2図に関連して説明した構成が請求
項1に対応する実施例である。次に請求項2及び3に対
応する実施例を説明する。
第1図に示した現像装置1において、前述のように二成
分系現像剤4を用いた場合、現像動作の進行に伴って現
像剤中のトナー濃度が低下する。
そこで、図示していないトナー濃度検知センサにより、
トナー濃度が所定値以下となったことが検知されたとき
、トナー補給ローラ18を回転させ、トナー容器19内
のトナー20を現像容器5内の現像剤4中に補給してい
る。補給されたトナーはアジテータ7やパドルホイール
8等によって撹拌され、所定の極性に摩擦帯電される。
このように帯電したトナーを含む二成分系現像剤4が前
述のように現像スリーブ3に担持されつつ搬送され、現
像領域りにて現像に供される。
ところが従来のこの種の現像装置では、上述の現像動作
が行われない非現像動作時には、パドルホイール8やア
ジテータ7は回転を停止し、現像剤4が現像スリーブ3
に供給されないように構成されていた。従って、現像ス
リーブ3上を現像剤4が搬送されることもなく、現像剤
4に対する撹拌動作が全て中断する。このため、現像動
作が停止する直前、又は非現像動作時に、トナー容器1
9からトナーが補給され、次に現像動作が開始されると
、現像剤はほとんど撹拌されず、従って帯電量が不足し
たトナーがそのまま現像に供給されることもある。これ
により、感光体ドラム2の地肌部にトナーが付着して地
汚れが発生したり、1〜ナーが飛散する不具合が発生す
る。
そこで先にも説明したように、非現像動作時にも、現像
スリーブに現像剤を担持して搬送し、その撹拌効率を高
めるようにすることが考えられるが、このようにすると
、この現像剤が現像領域において感光体ドラムに接触し
、ドラム表面にトナーフィルミングを発生させやすくな
る。
また第3図に示すように、感光体ドラム2のまわりに、
複数の現像装置LM、IC,IYを配設し、これらに例
えばマゼンタトナー、シアントナー、イエロートナーを
含む二成分系現像剤をそれぞれ収容し、図示していない
色分解フィルタを通して感光体ドラム2に順次静電潜像
を形成し、これらの静電潜像を順次各現像装置LM、I
C,IYの各色のトナーで可視像化し、この可視像を、
転写ドラムに巻き付けられて保持された転写材(共に図
示せず)上に順次転写し、転写後の転写材を転写ドラム
から外して可視像を定着するカラー複写機においては、
1つの現像装置が現像動作を行っているとき、他の現像
装置の現像動作を停止させる必要がある。所定の現像動
作を行っている現像装置以外の現像装置が動作し、その
現像スリーブに現像剤を担持して搬送すれば、現像すべ
きでない色のトナーが感光体ドラム2に付着し、混色を
生じるからである。従って、このようなカラー複写機に
おいて、現像動作を停止している現像装置の現像スリー
ブに、前述の如く現像剤を担持して搬送し、その撹拌効
率を高めようとすると。
搬送された現像剤中のトナーが感光体ドラム2の静電潜
像に付着してしまうことになる。
このように従来の現像装置では、現像剤の撹拌効率を高
めるべく、その非現像動作中に、現像剤を現像スリーブ
3に担持して搬送させることはできなかったのである。
そこで、請求項2に対応する第4図及び第5図に示した
実施例においては、第2図の場合と同様に、感光体ドラ
ム2と現像スリーブ3との間に、対向板13とスクレー
パ14が配置されているが、このスクレーバ14は、第
4図に示したようにその先端が現像スリーブ3に当接し
、又は近接した第1の位置と、第5図に示すように現像
スリーブ3から離間した第2の位置との間を作動可能に
支持されている。
より具体的に説明すると、第6図に示すように対向板1
3は所定の位置に不動に固定配コされ、これに隣接して
位置するスクレーパ14は、その基端側が支軸21に固
定されている。この支軸21は、現像容器5(第1図)
等に回転自在に支持され、その一端側には作動リンク2
2が固着され、該リンク22には、ソレノイド23のプ
ランジャ24に枢着された作動板25が枢着されている
26は作動板25を第6図の左方に引く引張ばねである
ソレノイド23が除勢されているときは、ばね26の作
用で作動板25が図の左方に引かれて停止している。従
って、この作動板25にリンク22及び支軸21を介し
て連結されたスクレーパ14は、第6図に鎖線で示す如
く、現像スリーブ3から離間した第2の位置を占める。
ソレノイド23が付勢されると、作動板25は第6図の
右方に引かれ、これに伴ってリンク22と支軸21は図
における時計方向に回転し、これによってスクレーパ1
4も現像スリーブ3の周面に当接ないしは近接する第1
の位置に回動する。
現像装置1が現像動作を行っているときは、ソレノイド
23が付勢され、従ってスクレーパ14は第6図の実線
及び第4図に示した第1の位置を占めている。従って、
第2図の場合と同様に、現像領域りに向けて搬送される
二成分系現像剤4は、スクレーパ14によって現像スリ
ーブ3から掻き取られ、感光体ドラム2と対向板13の
間に導かれ、ここで現像に供される。ここを通過した現
像剤は再び現像スリーブ3に引き寄せられて搬送され、
掻き落しブレード15(第1図)によって現像スリーブ
3から掻き取られる。
感光体ドラム2上の静電潜像の後端が現像領域を通過し
終え、ここで現像動作を終了すべきときは、それ自体公
知な検知装置によって、潜像の後端が現像領域を通過し
終えたことが検知され、その検知信号によってソレノイ
ド23が除勢される。
これによりスクレーパ14は第5図に示した第2の位置
に回動する。このとき、現像スリーブ3及びマグネット
ローラ6をはじめとして、パドルホイール8、アジテー
タ7、スクリュー12等の現像剤撹拌手段は作動を続け
、現像剤4は現像スリーブ3に供鉛され、通常の現像動
作時と同様に搬送され、かつ撹拌作用を受ける。
すなわち、現像剤は現像領域りに向けて搬送されるので
あるが、このときスクレーパ14は第2の位置を占め、
その先端が現像スリーブ3から離間しているので、現像
スリーブ3上の現像剤はスクレーパ14によって掻き取
られることはなく、現像スリーブ3に担持されたまま、
該スリーブ3と対向板13の間を通過し、次いで掻き落
しブレード15(第1図)によって現像スリーブ3から
掻き落される。
上述のように、非現像動作時にも、現像剤は現像スリー
ブ3に担持されて搬送され、撹拌作用を受ける。このた
め、トナー容器19から補給されたトナーを充分に帯電
させることができ、次いで行われる現像動作時に、地肌
汚れが生じたり、トナーが飛散するような不具合を防止
できる。補給されたトナーに一定の帯電量を保有させる
には、かなり長い時間、現像剤を撹拌させる必要がある
が、上述の構成により、トナーを充分に1!′電させる
ことが可能である。
また非現像動作時に、現像領域のところを搬送される現
像剤は、対向板13と現像スリーブ3の間を通るので、
この現像剤が感光体ドラム2に接触することはない。こ
のため、感光体ドラム表面にトナーフィルミングが形成
される不都合を抑制できる。
上述の構成の現像装置1を、第3図に示したカラー複写
機用の現像装置!LM、IC,IYに採用した場合には
、成る現像装置、例えば現像装置IMが現像動作を行っ
ているとき、他の現像装置IC,IYは現像動作を行わ
ないが、このとき、これらの現像装置IC,、IYにお
けるスクレーパ14を第5図に示した第2の位置にもた
らし、現像剤を対向板13と現像スリーブ3の間を通過
させ、これを撹拌する。すなわちこの現像剤が、スクレ
ーパ14と対向板13によって、感光体ドラム2に対し
て遮断され、現像装置IMによって形成された可視像に
混色を生ぜしめる不具合を阻止できる。
一般にカラー複写機でコピーされる原稿は、絵柄等が多
く、画像占有面積が大きいものが多いため、カラーの現
像装置にて消費されるトナーの量は、通常の黒トナーを
用いる白黒現像装置におけるよりも多いのが普通である
。またカラーの現像装置では、白黒の現像装置よりもト
ナー濃度が高く設定されるのが普通である。このような
理由で、カラーの現像装置の現像剤中に補給されるトナ
ーの量も多くなり、従って現像剤を撹拌する時間もそれ
だけ長くする必要があるが、第4図乃至第6図に示した
構成を採用することにより、かかる要求に充分対応する
ことができる。カラー複写機では、1つの現像装置が1
回の現像動作を行う時間が、数秒間程度であるため、従
来のように現像動作時にだけ、現像剤を撹拌していたの
では、トナーの帯電不足が特に発生しやすかった。
また上記構成により、現像装置の非現像動作時に、現像
剤中にトナーを補給してもこれを撹拌できるので何ら問
題はない。むしろ、非現像動作時にトナーの補給を実行
し、これを現像剤と充分に撹拌してトナー粒子の帯電量
を高めた後に、現像動作を行うようにした方が、地汚れ
を効果的に防止でき有利である。またカラー複写機の現
像装置LM、IC,IYにおいては、1つの現像装置、
例えばIMの現像装置が非現像状態となったとき。
次の現像装置、例えばICの現像装置が現像動作を行っ
ている間中、さらにはその次の現像装置IYが現像動作
を行っている間中、現像装置IMにおいて、トナーを補
給し、現像剤の撹拌を続行することができる。
ところで上述の構成は、現像装置の非現像動作中も、常
に現像剤を循環して撹拌するものであるが、あまり長い
時間現像剤を撹拌し続けると、キャリアの粒子表面にト
ナーが固着するスペント化が早期に進行し、キャリアの
寿命を短めることも考えられる。このようにキャリアが
劣化すると、トナー粒子との摩擦による帯電能力が低下
し、可視像の画質が低下する。
そこで、非現像動作時に、トナー補給ローラ18を介し
てトナーが現像剤中に補給されたときだけ、現像剤を搬
送して撹拌させるようにすると特に有利である。
すなわち、非現像動作時に、トナーの補給が行われない
ときは、アジテータ7やパドルホイール8やスクリュー
12等を停止させ、またマグネットローラ6と現像スリ
ーブ3も停止させておく(カラー複写機では、現像動作
終了後、しばらくマグネットローラ6と現像スリーブ3
を回転させ、現像スリーブ上の現像剤を除去した後、停
止させる)。そして、この非現像動作時に、トナー濃度
の低下が検知され、その検知信号に基づきトナー補給ロ
ーラ18が回転してトナーが補給されたとき、この検知
信号によって、マグネットローラ6゜現像スリーブ3.
アジテータ7、パドルホイール8及びスクリュー12を
作動させ、現像剤を循環搬送させる。当然、このとき現
像スリーブ3に担持されて搬送される現像剤は、スクレ
ーパ14及び対向板13と、現像スリーブ3の間を通過
する。
このような撹拌作用によって、補給されたトナーは現像
剤と充分に撹拌され、その帯電量が増大する。
上述のように、非現像動作時に、二成分系現像剤にトナ
ーが補給されたときだけ、現像スリーブ3にこの現像剤
を供給して、これをスリーブ3と対向板13との間を通
過させて撹拌すれば、補給されたトナーの帯電量を充分
に高めることができると共に、現像剤の撹拌を必要限度
内に収めることができるので、キャリアの劣化を防止で
き、その寿命を延ばすことが可能となる。
次に、第7図は接触現像と非接触現像の利点を共に生か
すことの可能な請求項4に対応する実施例を示す。
第7図においても、現像スリーブ3と感光体ドラム2と
の間に対向板13と、これに一体的に接続されたスクレ
ーパ14が配設され、現像スリーブ3上の現像剤4はス
クレーパ14によって掻き取られ、感光体ドラム2と対
向板13の間を通り、このとき現像が行われる。対向板
13を通過した現像剤4は、再び現像スリーブ3に引き
寄せられ、次いで掻き落しブレード15(第1図)によ
り現像スリーブ3から掻き落される。
第7図に示した実施例においては、対向板13の下端2
7が、感光体ドラム2と現像スリーブ3の中心を結ぶ線
りのところ、すなわち全現像領域のほぼ中央のところま
で延びている。このため、下端27よりも上側には、対
向板13と感光体ドラム2とによって狭いギャップの現
像領域D1ができ、また下端27よりも下側には、現像
スリーブ3と感光体ドラム2によって比較的広いギャッ
プの現像領域D2が形成される。この例では、対向板1
3が導電性材料よりなり、従来の現像装置の現像スリー
ブにバイアス電圧を印加したのと同じ目的で、対向板1
3には電源16によって直流のバイアス電圧が印加され
ている。また現像スリーブ3も導電性材料より成り、該
スリーブに対して他の電源17によって交流バイアス電
圧が印加されている。すなわち、対向板13も感光体ド
ラム2に対する対向電極としての働きをなしているので
ある。
スクレーパ14によって現像スリーブ3から掻き取られ
た現像剤4は、先ず上側の現像領域DIに導かれる。こ
のとき、この現像領域D1のギャップが狭いため、現像
剤4は感光体ドラム2の表面に摺擦し、この状態で現像
動作が行われる。すなわち接触現像が行われるのである
。従って、この現像領域D1は接触現像領域ということ
ができる。この領域D1での現像動作時に、対向板13
にはバイアス電圧が印加されているので、感光体ドラム
2の地肌にトナーが付着する不具合が阻止される。
次いで現像剤4は、現像領域D2に運ばれ、現像スリー
ブ3に担持されるが、ここでも現像動作が行われる。こ
のとき、現像領域D2のギャップは広いため、現像スリ
ーブ3に担持された現像剤4は、少なくとも、感光体ド
ラム2上の地肌部には接触しない。このとき、現像スリ
ーブ3には交流バイアス電圧が印加されているので、こ
の現像領域D2中に存する現像剤のトナーが感光体ドラ
ム表面の静電潜像に飛翔して付着する。すなわち非接触
現像が行われるのである。従って、この現像領域D2は
非接触現像領域であると言うことができる。
上述の如く感光体ドラム2と現像スリーブ3の間の現像
領域りが、対向板13によって、現像剤の搬送方向に、
接触現像領域D1と非接触現像領域D2とに部分されて
おり、このため、−度の現像動作によって、接触、非接
触の現像を同時に行うことができる。よって、静電潜像
のライン潜像もベタ潜像も共に効率良く現像でき、高品
質な画像を得ることが可能となる。しかも2つの現像領
域Di、D2を形成する対向板13は現像スリーブ3と
別部材であるため、現像スリーブ3を回転させ、現像剤
の搬送スピードを高め、現像能力を向上させることがで
きる。
第7図に示した実施例では、先に接触現像を行い、次い
で非接触現像を行うように構成したが、第8図に示すよ
うに、対向板13の位置を下げ、非接触現像領域D2が
、接触現像領域Diの上側に位置するようにし、先ず非
接触現像を、次いで接触現像を行うように構成してもよ
い。
対向板13の位置やそのサイズを適宜選択することによ
って、非接触現像領域D2と接触現像領域D1のスリー
ブ周方向における幅を適宜選定できることは当然である
次に、第9図は請求項5,6に対応する実施例を示す。
この実施例においても、現像スリーブ3と感光体ドラム
2(第1図参照)の間に、対向板13と、これに一体的
に接続されたスクレーパ14が配設され、スクレーパ1
4により現像スリーブ3から掻き取られた現像剤が、対
向板13と感光体ドラム2との間に導かれて、現像動作
が行われる。
ここで、対向板13上には感光体ドラム2に対向した電
極パターン28が設けられている。この例では、電極パ
ターン28が複数の、すなわち符号28a、28bを付
して示した非磁性導電性の電極から構成されている。第
9図ではこれらを識別するため、一方の電極28aには
斜線を付して示しである。
電極28a、28b間は電気的に互いに絶縁され、これ
らには互いに異なる大きさの直流バイアス電圧が電源2
9a、29bによってそれぞれ印加されている。また各
電極28a、28bは、くし歯状に形成され、これらが
互いに入り込んだ状態に組合され、各電極28a、28
bが現像剤の搬送方向に交互に位置している。
上述のように現像剤の搬送方向に周期的に変化する直流
バイアス電圧を、各電極28a、28bに印加すること
によって、対向板13と感光体ドラム2との間に導かれ
た現像剤は、電極28a。
28bの上を交互に通過することになるが、このとき、
現像剤は異なる力を周期的に受け、現像剤が活性化され
る。第10図はこの状態をグラフ化して示したものであ
り、現像剤の受ける力は、トナーが感光体ドラム2に付
着する方向を正として示しである。このように現像剤に
周期的な力が加わることによって、現像剤は振動し、ト
ナーがキャリアから離れやすくなり、効率の良い現像が
行われ、高い濃度の可視像が得られる。
しかも、従来の提案に係る構成と異なり、電極パターン
が現像スリーブとは別部材の対向板13に付設されてい
るので、現像スリーブ3を回転させても電極パターンの
機能が害されることはない。
このように現像スリーブ3を回転させることができるの
で、現像剤の搬送スピードを速め、現像能力を高めるこ
とができる。
第11図(a)、(b)は対向板13に形成された各電
極28a、28bによって、現像剤の移動方向に周期的
に変化する直流バイアス電圧を印加するための他の電極
形態を例示したものであり、この図においても、一方の
電極28aに斜線を付して示しである。
また上述の構成側以外にも、現像剤の搬送方向に複数の
電極を配列して成る電極パターンを対向板13に設け、
これらの電極に印加する電圧を適宜設定することによっ
て、効率の良い現像を行うようにすることもできる。例
えば、対向板13と感光体ドラム2との距離は、該ドラ
ムの円弧表面の形態によって、感光体ドラム2の周方向
に沿って異なるが、このような距離の相違に応じて、各
電極板に印加するバイアス電圧の値を変え、対向板13
と感光体ドラムの間の、現像剤移動方向における全幅に
亘って、感光体ドラム・対向板間の電界の強さが一定と
なるように構成することも可能である。このように電極
パターンを各種の態様で利用し、現像効率を高めること
ができるのである。
ところで先にも説明したように、現像領域において、感
光体ドラムに対する現像剤の接触状態や、感光体ドラム
と現像スリーブの間の電界強度が一定に保たれているこ
とが望ましい。第12図は対向板13を利用してこれを
実現した、請求項7に対応する具体例を示す。
第12図においても、先の実施例と同様に現像スリーブ
3と感光体ドラムとの間に、対向板13とこれに一体に
接続されたスクレーバ14が配設され、スクレーバ14
によって現像スリーブ3上の現像剤4が掻き取られ、感
光体ドラム2と対向板13の間に導かれ、このとき現像
が行われる。
その他の一般的な構成は第2図と変りはない。
先の実施例と異なるところは、対向板13の、少なくと
も感光体ドラム2に対向した対向板部分、第12図の例
では符号113を付して示した部分と感光体ドラム2の
周面との間のギャップがほぼ一定となるように、対向板
13が形成されている点である。この例では、対向板1
3の部分113の感光体ドラム2を向いた面が、感光体
ドラム2の周面と同一中心を持つ円弧面として形成され
、現像領域りにおいて、両者間のギャップが現像剤の搬
送方向(現像スリーブ3の回転方向)に沿って一定に保
たれている。
上記構成によれば、対向板13と感光体ドラム2の間に
存する現像剤が、その搬送方向において、感光体ドラム
2に対して均一な圧力で接触し、そのどの位置において
も感光体ドラム2に対する現像剤4の接触状態が同一と
なり、形成される可視像の画質を高めることができる。
また対向板13を導電性材料により構成し、これに電源
16によって直流バイアス電圧を印加することにより、
感光体ドラム2上の地肌部にトナーが付着することを防
止できるが、第12図の構成によれば、この電圧印加に
より形成される対向板部分113と感光体ドラム2との
間の電界の強さを、現像剤の搬送方向に沿って一定に維
持することができ、電界を印加した効果を一段と高める
ことができる。
さらに、電源16によって、対向板13に交流又は交流
に直流を重畳したバイアス電圧を印加すると、現像領域
りにおける現像剤に振動を与え。
現像効率を高めることができるが、対向板部分113と
感光体ドラム2の間のギャップを一定に保つことにより
、この効果を一層確実に得ることができる。現像剤に対
し、望ましい振動を与えるには、現像領域における電界
強度を成る所定の値に設定する必要があり、その際、従
来のように現像ギャップが現像剤の搬送方向に沿って異
なっていると、現像領域全体に亘って、現像剤に対して
所望する振動を付与することができなかったが、第12
図に示した構成によれば、これを実現し、はぼ現像領域
全体に亘って現像剤を安定した状態で所望する状態に振
動させ、現像効率を高めることができる。
現像領域りに交流電界を印加した場合、ギャップが変化
すると現像機能が大きく変化するので。
第12図の構成は、交流電界を印加した現像装置に特に
有利に適用できる。
このように、現像ギャップを一定に保てるため、第2図
に関連して説明した現像幅の自由な設定に関する効果を
一段と高めることができる。
なお、第2図に示した実施例では、対向板13の、感光
体ドラム2に対向した部分が平坦に形成されているため
、これと、感光体ドラム2との間のギャップが現像剤の
搬送方向に沿って一定せず、第12図に示した構成によ
る効果は期待できない。
第13図は第2図に示した対向板13と感光体ドラム2
を取り出して示したものであり、この対向板13と感光
体ドラム2とのギャップを、最も狭い部分についてQ工
、これよりも現像剤の移動方向上流側についてQ2で示
すものにすると、Q□〉Qlとなる。また第12図に示
した対向板部分113と感光体ドラム2とのギャップを
Q、とすると、この値は現像剤搬送方向における、部分
113の全長に亘って一定となる。ここで第12図及び
第13図に示した対向板13にそれぞれ電圧Vを印加し
たとする(この電圧は、対向板13と感光体ドラム上の
静電潜像との電位差である)。すると、第13図におい
ては、ギャップがρ、の部分とQ2の部分において、そ
の電界強度はV/Q□。
■/Q2となり、ギャップの違いにより電界強度は大き
く変動する。これに対し、第12図の構成では、部分1
13の全長に亘って電界強度はV/Q□となり、一定に
保たれる。
以上各種の実施例を説明したが、これらの実施例におい
て、対向板13とスクレーパ14はマグネットローラ6
による磁界中に存するので、これらの部材13.14に
磁力によって現像剤が吸着保持されることを防止するた
め、これらの部材13.14を非磁性体により構成する
ことが望ましい。
また従来より現像スリーブ3にバイアス電圧を印加して
いるのと同様に、或いは第7図及び第8図、及び第12
図の実施例の場合と同様に、第2図、第4図及び第5図
に示した対向板13も導電性材料により構成し、これに
電源16によって直流バイアス電圧を印加し、感光体ド
ラム上の地肌部にトナーが付着することを防止したり、
或いは対向板13に交流バイアス電圧又はこれに直流バ
イアス電圧を重畳したものを印加して、現像剤を活性化
して現像効率を高めるようにしてもよい。
また第2図、第4図、第5図、第9図及び第12図に示
した現像スリーブ3に対しても、必要により電圧を印加
してもよいが、その際、対向板13と、現像スリーブ3
とに、異なった値の電圧を印加するときは、濁音が導通
状態とならぬように。
現像スリーブ3に接するスクレーパ14をvAtIk材
料で構成するとよい。或いは現像スリーブ3の表面に絶
縁物質をコートしておけば、スクレーパ14を導電性材
料で構成することも可能となり、この場合にはスクレー
パ14と対向板13を導体より成る一体の一部片によっ
て構成することも可能である。
また、前述の各実施例における対向板13の、現像スリ
ーブ3に対向する面に絶縁性物質のコート層50(−例
として第7図及び第8図に示した)を積層し、対向板1
3と現像スリーブ間のリークを防止することもできる。
また第4図乃至第6図に示した実施例以外の構成は、現
像剤としてキャリアを含まない一成分系現像剤を用いた
ときにも適用できる。さらに第7図及び第8図以外の実
施例の構成は、接触現像法を採用した現像装置に限らず
、非接触現像法を採用した現像装置にも適用可能である
また第2図、第4図、第5図及び第12図に示した構成
は、現像スリーブ3上の現像剤を搬送させるために、現
像スリーブ3だけを回転させてマグネットローラ6を固
定した場合、或いは逆にマグネットローラ6を回転させ
、現像スリーブ3を固定した場合にも適用できるもので
ある。同様に第7図及び第8図に示した実施例において
も、現像スリーブ3を回転させ、マグネットローラ6を
不動に固定した現像装置にも適用できる。但し、これら
の各実施例において、マグネットローラ6を図示した例
のように回転駆動すると、対向板13と感光体ドラム2
との間に運ばれた現像剤を、マグネットローラ6の回転
により生じる交番磁界によって活性化させ、その現像効
率を高めることができると共に、対向板13上の現像剤
を積極的に搬送して現像スリーブ3側に戻すことができ
特に有利である。
〔発明の効果〕
本発明は以上の如く構成されているので、次に示す諸効
果が得られる。
請求項1に記載の構成によれば、現像装置の構造や重量
を増大させることなく、現像幅を簡単に所望する大きさ
に設定できる。
請求項2に記載の構成によれば、非現像動作時にも現像
剤を搬送してその撹拌効率を高め、トナーの帯電不足を
防止できる。しかも潜像担持体へのトナーフィルミング
の促進や、カラー画像形成装置に適用したときの混色に
よる不具合を阻止できる。
請求項3に記載の構成によれば、トナーの帯電不足を防
止できると共に、現像剤の劣化も抑制できる。
請求項4に記載の構成によれば、接触現像と非接触現像
の利点を共に生かすことができ、しかも現像剤担持部材
を回転させて現像剤の搬送スピードを高めることができ
る。
請求項5,6に記載の構成によれば、現像効率を高める
ことができ、かつ現像剤担持部材を回転させて、現像剤
の搬送スピードを高めることができる。
請求項7の構成によれば、はぼ現像領域の全体に亘って
、現像剤の状態や電界強度を同一の状態にし、安定した
現像を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は全ての実施例に共通した部分の説明に供した現
像装置の断面図、第2図は第1の実施例における、現像
スリーブと対向板と感光体ドラム等の関係を示した図、
第3図はカラー複写機における現像装置の配列状態を示
す説明図、第4図及び第5図は他の実施例を示す、第2
図と同様な図、第6図はスクレーパを駆動する手段の構
成例を示す斜視図、第7図及び第8図はさらに他の実施
例を示す、第2図と同様な図、第9図はさらに別の実施
例を示す斜視図、第10図は電極により現像剤が受ける
力の関係をグラフ化して示した説明図、第11図(a)
、(b)は他の電極パターンを例示した説明図、第12
図はさらに他の実施例を示す、第2図と同様な図、第1
3図は第2図の一部を取り出して示した図であって、第
12図の構成と比較するための図である。 1、LM、IC,IY・・・現像装置 4・・・現像剤       13・・・対向板14・
・・スクレーパ    28・・・電極パターン28a
。 28b・・・電極 D・・・現像領域 Dl・・・接触現像領域 D2・・・非接触現像領域

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)潜像担持体に間隔をあけて対置された現像剤担持
    部材と、該担持部材に内設され、この担持部材の周面に
    磁力の作用で現像剤を担持させる複数の磁極を備えたマ
    グネット手段とを具備し、該マグネット手段の磁極と現
    像剤担持部材の少なくとも一方を回転させることによっ
    て現像剤担持部材上の現像剤を搬送し、その現像剤によ
    って、潜像担持体に形成された静電潜像を可視像化する
    現像装置において、 前記潜像担持体と現像剤担持部材との間に対向板を設け
    ると共に、現像剤担持部材上の現像剤を掻き取って該現
    像剤を対向板と潜像担持体との間に導くスクレーパを設
    けたことを特徴とする現像装置。
  2. (2)潜像担持体に間隔をあけて対置された現像剤担持
    部材と、該担持部材に内設され、この担持部材の周面に
    磁力の作用で二成分系現像剤を担持させる複数の磁極を
    備えたマグネット手段とを具備し、該マグネット手段の
    磁極と現像剤担持部材の少なくとも一方を回転させるこ
    とによって現像剤担持部材上の二成分系現像剤を搬送し
    、その現像剤によって、潜像担持体に形成された静電潜
    像を可視像化する現像装置において、 前記潜像担持体と現像剤担持部材との間に対向板を設け
    ると共に、現像剤担持部材上の二成分系現像剤を掻き取
    るためのスクレーパを設け、該スクレーパを、現像剤担
    持部材から掻き取られた二成分系現像剤が前記対向板と
    潜像担持体との間に導かれて静電潜像の可視像化に供さ
    れるように、現像剤担持部材に当接し、ないしは近接し
    た第1の位置と、非現像動作時に二成分系現像剤が現像
    剤担持部材と対向板との間を通るように、現像剤担持部
    材から離間した第2の位置との間を作動可能に支持した
    ことを特徴とする現像装置。
  3. (3)非現像動作時に、二成分系現像剤にトナーが補給
    されたときのみ、現像剤担持部材に二成分系現像剤を供
    給し、該現像剤を現像剤担持部材と対向板との間を通過
    させる請求項2記載の現像装置。
  4. (4)潜像担持体に間隔をあけて対置され、所定の方向
    に回転駆動される現像剤担持部材と、該担持部材に内設
    され、この担持部材の周面に磁力の作用で現像剤を担持
    させる複数の磁極を備えたマグネット手段とを具備し、
    現像剤担持部材を回転させて現像剤担持部材上の現像剤
    を搬送し、その現像剤によって、潜像担持体に形成され
    た静電潜像を可視像化する現像装置において、 前記潜像担持体と現像剤担持部材との間に対向板を設け
    ると共に、現像剤担持部材上の現像剤を掻き取って該現
    像剤を対向板と潜像担持体との間に導くスクレーパを設
    け、潜像担持体と現像剤担持部材の間の現像領域を、現
    像剤の搬送方向に、接触現像が行われる接触現像領域と
    、非接触現像が行われる非接触現像領域とに、前記対向
    板によって二分したことを特徴とする現像装置。
  5. (5)潜像担持体に間隔をあけて対置され、所定の方向
    に回転駆動される現像剤担持部材と、該担持部材に内設
    され、この担持部材の周面に磁力の作用で現像剤を担持
    させる複数の磁極を備えたマグネット手段とを具備し、
    現像剤担持部材を回転させて現像剤担持部材上の現像剤
    を搬送し、その現像剤によって、潜像担持体に形成され
    た静電潜像を可視像化する現像装置において、 前記潜像担持体と現像剤担持部材との間に対向板を設け
    ると共に、現像剤担持部材上の現像剤を掻き取って該現
    像剤を対向板と潜像担持体との間に導くスクレーパを設
    け、前記対向板上に潜像担持体に対向した電極パターン
    を設けたことを特徴とする現像装置。
  6. (6)前記電極パターンが、互いに絶縁された複数の電
    極から成り、各電極には、現像剤の搬送方向に周期的に
    変化する直流バイアス電圧が印加される請求項5記載の
    現像装置。(7)潜像担持体に間隔をあけて対置された
    現像剤担持部材と、該担持部材に内設され、この担持部
    材の周面に磁力の作用で現像剤を担持させる複数の磁極
    を備えたマグネット手段とを具備し、該マグネット手段
    の磁極と現像剤担持部材の少なくとも一方を回転させる
    ことによって現像剤担持部材上の現像剤を搬送し、その
    現像剤によって、潜像担持体に形成された静電潜像を可
    視像化する現像装置において、 前記潜像担持体と現像剤担持部材との間に対向板を設け
    ると共に、現像剤担持部材上の現像剤を掻き取って該現
    像剤を対向板と潜像担持体との間に導くスクレーパを設
    け、前記対向板の、少なくとも潜像担持体に対向した部
    分と、潜像担持体との間のギャップがほぼ一定となるよ
    うに、対向板を形成したことを特徴とする現像装置。
JP1214594A 1989-03-16 1989-08-21 現像装置 Pending JPH037971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1214594A JPH037971A (ja) 1989-03-16 1989-08-21 現像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6449389 1989-03-16
JP1-64493 1989-03-16
JP1214594A JPH037971A (ja) 1989-03-16 1989-08-21 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH037971A true JPH037971A (ja) 1991-01-16

Family

ID=26405598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1214594A Pending JPH037971A (ja) 1989-03-16 1989-08-21 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH037971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069329A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069329A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0426420B1 (en) Development apparatus
US4669852A (en) Developing apparatus
EP0581562A1 (en) AC/DC spatially programmable donor roll for xerographic development
JP2008176316A (ja) 画像形成装置
JPH1063081A (ja) 現像装置
JP2003122118A (ja) 画像形成装置
US7991312B2 (en) Image forming apparatus for controlling a potential of an image bearing member
JP2001154471A (ja) 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置
JP2000194194A (ja) 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置
JPH037971A (ja) 現像装置
CN107918260B (zh) 显影装置以及具备其的图像形成装置
JP5321955B2 (ja) 画像形成装置
JP2000122403A (ja) 現像装置
JP4106678B2 (ja) 現像装置
JP2001125366A (ja) 現像装置
JP3541203B2 (ja) 現像装置
JP2001265118A (ja) 現像装置
JP2009020489A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3999932B2 (ja) 現像装置
JP2006113397A (ja) 現像装置
JP3518191B2 (ja) 現像装置
JP2001290364A (ja) 画像形成装置
JP3824247B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JPH0844177A (ja) 現像装置
JPH11174848A (ja) 現像装置及び画像形成装置