JPH0379566A - 口出し糸の検出方法 - Google Patents

口出し糸の検出方法

Info

Publication number
JPH0379566A
JPH0379566A JP21500089A JP21500089A JPH0379566A JP H0379566 A JPH0379566 A JP H0379566A JP 21500089 A JP21500089 A JP 21500089A JP 21500089 A JP21500089 A JP 21500089A JP H0379566 A JPH0379566 A JP H0379566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
thread
yarn
thread end
center hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21500089A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirayuki Kawabata
平幸 川幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP21500089A priority Critical patent/JPH0379566A/ja
Publication of JPH0379566A publication Critical patent/JPH0379566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、ボビンの糸端をボビンの中心孔に上端から挿
入する口出し工程後において、その糸端の口出しの成功
、不成功を知るための口出し糸の検出方法に関する。
[従来の技術] 精紡機、特にリング精紡機で生産された精紡ボビンには
、次工程の自動ワインダへ供給されて使用目的に見合っ
た糸量、形状に巻き返えされるが、上記ボビンには搬送
中の糸解舒を防止するために、精紡ボビンの上端又は下
端の巻取管部分に、糸端を数回巻き付けてパンチ巻を施
すことが行われている。このような精紡ボビンを巻き返
し工程の自動ワインダーへ供給する際には、上記巻き付
は糸を解舒した状態で供給する必要がある。そこで、自
動ワインダー近傍に口出し装置を配置し、この口出し装
置により上記パンチ巻を解舒し、ワインタでの巻取り開
始に都合の良い状態に糸端を口出しすることが行われて
いる。
上記口出し装置としては、例えば、特開昭61−458
70号公報、特開昭61−169452号公報などに開
示された装置がある。即ち、ボビンからサクシボンマウ
スによって吸引出された糸端を一定位置で切断し、ボビ
ン中心孔内に作用する吸引気流によって糸端をボビン上
端から中心孔内へ挿入垂下させ、該状態でボビンをワイ
ンダへ供給するようにしたものである。
上記装置において、口出しの成功、失敗は、ボビンとサ
クションマウスとの間に連なる糸道上に設けたセンサに
より行っている。即ち、引き出された糸端がカッタに導
入された状態でボビンとサクションマウス間に連なる糸
道上にセンサを設けておき、該センサの糸検出位置に糸
が位置し、カッタによって切断する以前の糸を検出し、
上記センサが糸検出信号を発すれば、口出し成功とみな
し、また糸検出信号が発生られないときは、口出し失敗
とみなす、そして口出し成功とみなした場合は、口出し
装置から払い出されるボビンはワインダへ供給され、口
出し失敗とみなされたボビンは搬送路から分岐して選別
するようになっている。
[−M明が解決しようとする課題] しかし、上記口出し成功1失敗は、上述した如く、切断
される以前の糸を検出することにより行われ、糸有りの
場合は、切断した後も必ずボビン中心孔内へ吸引される
ことを前提としており、実際には、センサが糸有りを検
出しても、切断後の糸端は100xボビン中心孔内へ吸
引されるとは限らず、他の部材に切断糸端が接触したり
、ボビンの位置がずれたり、吸引力が十分でないなどの
原因によって切断糸端が吸引されないことが生じる。
このような場合にも、上記装置では既に口出し成功と判
別しているため、実際には口出し、の失敗したボビンが
ワインダへ供給されてしまうことが生じる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、精紡ボ
ビンの糸端がボビンの中心孔にセットされ、口出しが成
功していることを確認するだめの検出方法を提供するこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の口出し糸の検出方法の第1の形態は、糸端をボ
ビンの中心孔に上端から挿入する工程後、その糸端をボ
ビンの中心孔の底部分から吸引して解舒し、ボビン上端
部を両開から押えるガイドに糸端が当接する位置におけ
る糸端の有無を光センサで検出するものである。
第2の形態は、糸端をボビンの中心孔に上端から挿入す
る工程後、そのボビンの上端部を光センサで検出しつつ
ボビンを一回転させるものである。
[作用] 先ず口出し装置でボビンの中心孔に上端が九糸端を挿入
する工程が行われる。次いで、第1の形態の場合、この
糸端挿入工程の行りれたステーション又はその後のステ
ーションで、精紡ボビンの上端部つまり巻取管部分(木
管部分)が左右両面からガイドにより押えられ、糸端は
ボビン中心孔の底部分からの吸引気流により吸引される
。糸端が吸引されて行くにつれて糸が解舒され、糸は精
紡ボビンの糸のS撚、Z撚の巻回方向に応じて精紡ボビ
ンの木管上端縁を移動し、精紡ボビンの木管とガイドと
の間に挾まれる。その挾まれる位置は、精紡ボビンの糸
の巻回方向S撚、Z撚、それぞれ2箇所づつに限定され
る。このため、その挾まれる位置を光センサで監視して
おくことにより、糸端が検出できれば口出し成功、そう
でなければ口出し失敗と判別できる。
第2の形態の場合では、精紡ボビンが!a[!的に一回
転させられ、これにより精紡ボビンの木管上端縁の糸端
位置が精紡ボビンと一緒に移動し、やはり精紡ボビンの
木管とガイドとの間に挾まれる。
従って、その挾まれる位置を光センサで監視していれば
、糸端の検出のf熟により、口出し成功か口出し失敗か
の判別ができる。
尚、上記光センサとしては一定距離検出光電管の如き反
射式光センサが適する。
[実施例] 以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図は1〜ツブバンチ用の口出し装置Sの一例を示す
トレイlに挿着されたボビン2の搬送路(3゜3a)の
途次に環状移送路4が設けられ、該現状移送路4の受入
ステーションA位置が搬入路3と接続し、環状移送1i
11$4のボビン払出しステーションF位置が搬出FI
&3 aと接続しており、環状移送路4の一部、即ちス
テーションA−Fが口出し処理用通路とされ、残りの通
路即ちステーションFGHが口出しミスボビンのフィー
ドバック用通路とされる。 fs’ffi紡上りのボビ
ン2はトレイ1に挿立した状態で搬入路3を矢印5方向
に移送されて、口出し装置の受入位置<A)に至る。口
出し装置の回転板6に一定ピッチ間隔で形成されなトレ
イ受容部7により受容されたボビン2には、回転板6の
矢印8方向への間欠回転に伴い、各処理ステーションB
、C,D、Eを経て払出しステーションFに至り、口出
しの成功したボビン2Sはワインダへ向けて搬出路3a
を矢印9方向へ搬送される。
上記ステーションBには、ボトムパンチを有するボビン
を扱う場合にはボトムパンチ巻の解舒用力yタ装置が設
置されるが、本実施例ではトップパンチ巻であるから上
記カッタ装置は設置されることなく、ボビン2はステー
ションBでは待機するのみである。ステーションCにお
いては、ボビン2のバックワインド10と称される糸層
表面の巻き付は糸を探索するサーチャ機構が設置され、
バックワインド10が糸層表面から浮上がった状態とさ
れる。
次いで、ステーションDにおいて、トップパンチ巻11
の解舒・吸引装置12が設置される。この実施例では、
トップパンチ巻11部分に押接する一対のローラ13a
、L3bが回転軸をやや傾斜して設けられ、該ローラ1
3a、]、3bの回転によりトップパンチ巻11が解舒
され、ボビン頭部から抜けた糸Yl(第2図)が、ボビ
ン頭部近傍に開口部を有するサクションバイブ14に吸
引されるのである。
さらに、ステーションEにおいては、ボビン2から引き
出された糸を一定の長さに切断し、ボビン2の中心孔1
5内へ糸端を挿入する糸端挿入機N416が設けられる
即ち、第1図、第2図に示すように、ステーションEに
位置決めされたボビン2eとサクションパイプ14のス
リット17間に連なる糸Y2は、サクション力による張
力によりある定まった糸道をとるが、上記糸道をとる際
に糸が自然に導入される力・yり18がホビン2eの上
方に配置される。
また、移送さり、るボビン■の頭部を定位置にガイドし
位置決めするガイド部材20が、支持材19に固着され
ている。更に、トレイ1の下位に吸引管21が配置され
、トレイ1を貫通して形成される気流透通孔を介して、
ボビン2eの中心孔15内に吸引気流か生じるようにな
っている。そして、上記カッタ18の動作と共にボビン
中心孔15内に作用する吸引気流によって、ボビン1側
の糸端Y3は中心孔15の上端から内部へ吸引挿入され
る。この糸端押入の際、ボビン中心孔15の上端開口部
が、糸切断箇所即ちカッタの真下に位置することが、押
入ミスを防止する上で必要であり、本実施例の場合、ボ
ビンの上端部を位置規制する上記ガイド部材20は板材
で形成されているが、これに限定されるものではなく、
ガイドワイヤ等であってもよい、。
更に、第1図のステーションEには、上記ボビンの所定
位置に口出しされた糸端Y3を検出するための糸端検出
装置22が設けられる。この糸端検出装置22は、ボビ
ン2eの頭部23の周面又は頂面上に位置すべき糸@Y
3を一定距離だけ離れた所から光により検出する一定距
離検出光センサ24と、ボビン2fの頭部外周を両開が
ら挾んでガイドする上記ガイド部材2oと、糸iY3を
中心孔15の上端がらボビン内部へ吸引し挿入させる上
記吸引管21とがら椙或されている。
第3図及び第4図において、上記ガイド部材20には、
ボビン2eの頭部23の周面にfi!li接する部分に
、検出用のg25が長穴により形成され、誠意25を通
して、ボビン1の両開がら一定距離検出光センサ24の
投光及び反射光の送麦がなされるようになっている。
一定IN検出光センサ24は、第5図に示ずように、セ
ンサ本体のV字状の畦斜面に露出させた投光器26と受
光2i27を備え、該投光器26と受光器27の光軸は
一定距離だけ離れた一点で一致するように構成されてい
る。従って、この−点を含む一定範囲のエリアに被検出
物体たる糸端Y3が在る場合には、糸11Y3で投光8
26の照射光が反射され、反射光が受光器27で検出さ
れる6 ボビン2cの中心孔15内へ挿入される糸端Y3は、通
常、第3図、第7図のように糸層表面から引き出された
1本の糸(Y3)であるので、ボビン2eの9j部周囲
の何処に位置するかは定かでない、しかし、上記吸引管
21で下方から吸引して、糸端Y3を第6桐、第7図の
ように中心孔15の上端からボビン内部へ吸引すると、
糸端Y3がボビン2eの中心孔15内へ引き込まれるに
つれ、ボビン2eのS撚又はZ撚の巻回方向に応じて糸
が解舒されて行き、ボビン頭部の開口端縁上における糸
端Y3の位置が、第8図、第9図の如くに移動する。こ
のなめ、糸端Y3は、必ず、ボビン2eの頭部23を挾
んでいるガイド部材20に当接し挾み込まれることにな
り、糸端Y3を検出すべき位置は2箇所に限定される。
第4図に、上記糸f4AY3がガイド部材20に当接す
る位置を示す。ボビン2eがZ撚の巻回方向の場合、糸
fI3Y3は第4図のB又はC位置でガイド部材20と
当接し、S撚の巻回方向の場合、糸端Y3は第4図のC
又!よE位置でガイド部材20と当接する0本実施例で
は、ボビン2eがZ撚に巻回されているものと仮定して
おり、このため、当接位置B、Cを検出する位置に、上
記一定距離検出光センサ24を2g配殺しである。ボビ
ン2cの糸がS撚で巻回されている場合は、2個の一定
距離検出光センサ24を、上記当接位CC。
Eを検出する位置に配設することになる。
光の照射箇所は、ボビンの頭部23の周面が適当である
が、場合によっては、ボビン頭部23の上端面の位置、
即ち糸屑から引き出されだ糸Y3がボビン頭部23の上
#i部で屈曲して中心孔15内へ挿入されているいわば
屈曲部分Y3a<第9図)を検出することら可能である
上記ボビンの口出し系#iY3又はY3aの検出は、上
記ステーションEにおいて、上記カッタ18の動作と共
に吸引管21がボビン2eの中心孔15内に吸引気流を
生じさせ、吸引気流によってボビン1側の糸@Y3又は
Y3aが中心孔15内部へ吸引挿入された直後において
行われる。そして、口出し糸端を検出すれば口出し成功
でありもし検出しなかった場合は口出し失敗と判別し、
その口出し成功の有無が記憶され、当該ボビン2は次の
ステーションFへ送られる。
第1図のステーシコンFのトレイ移送路の分岐aには、
可動ガイド2つが配置され、通常は実線位置にあって、
該ステーシコンFに至ったボビンについての口出し糸端
の検出結果が、口出し成功の場合は、上記可動ガイド2
9が図示しないロータリンレノイド等の駆動により二点
鎖線位置29aへ移動し、ステーションFのボビン2f
が搬送路3a上l\コンベアの回動と共に払い出される
。一方、ステーションEにおける口出し糸端の検出結果
が口出し失敗の場合は、可動ガイド29を不作動状態と
し、当該位置のボビンは次の口出し処理サイクルの開始
に伴い、バイパスステーションGへ移送されるように制
御される。
上記実施例の口出し糸の検出方法によれば、口出しの成
功、不成功の判別は、口出しが終了した直後において、
糸端を直接に検出して行われるため、極めて正確であり
、実用に適したものとなる。
上記実施例では、吸引管21の吸引気流による糸IY3
の吸引力により、糸@Y3をボビン2eの木管上端外周
に沿って移動させたが、ボビン2を回転させることによ
り行ってもよい。
第1O図はこの例を示したもので、ボビン2fは、ステ
ーションFにおいて、積極回転するフリクションローラ
28(第1図)により、トレイlを介して一回転される
。ボビン中心孔15内へ挿入された糸@Y3も、それが
存在する限り、ボビン2eと一緒に回転し、ボビン2f
の頭部23を挾んでいるガイド部材20に当接し、挾み
込まれることになる。この糸端Y3がガイド部材20に
当接する位置は、ボビン2fの上方に設けた一定距離検
出光センサ24に上り監視されており、口出し成功の場
合には、上記と同様に一定距離検出光センサ24により
検出される。このように、■面からのみ光を照射した状
態でも、積極回転するフリクションローラ28によって
ボビンを−団転させることで、ボビンの全周面に渡って
糸の有無が検出できる。
[発明の効果1 以上のように、本発明の口出し糸の検出方法は、精紡ボ
ビンに実際に挿入された糸端の有無を直接に検出する方
法であるため、口出しの成功、失敗の判別が極めて正確
である。しがも、精紡ボビンの糸端をボビンの中心孔に
セラ1−する工程の直後において、直ちに口出しが成功
の有無を確認することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の口出し糸の検出方法を適用
した口出し装置を示す図、第2図はその糸端挿入機構を
示す図、第3図は口出し糸の検出部を示す!l ff1
図、第4図は口出し糸の検出部を示す上面図、第5図は
一定距離検出光センサを示す図、第6図は口出し糸の移
動前を示す上面図、第7図はその斜視図、第8図は口出
し糸の移動後を示す上面図、第9図はその斜視図、第1
0図は精紡ボビンを一回転させて糸端を検出する実施例
を示す図である。 図中、Iはトレイ、2はボビン、3は搬入路(搬送路)
、3aは搬出路(搬送路)、4は環状移送路、6は回転
板、11はトップパンチ巻、12は解舒・吸引装置、1
4はサクションパイプ、15は中心孔、16は糸端挿入
機構、17はスリット、18はカッタ、19は支持材、
20はガイド部材(ガイド)、21は吸引管、22は糸
端検出装置、23は頭部、24は一定距離検出光センサ
、25は検出用の窓、26は投光器、27は受光器、2
8はフリクションローラ、A〜Hはステーション、Sは
口出し装置、Yl、Y2は糸、Y3は糸端、Y3aは糸
端の屈曲部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、糸端をボビンの中心孔に上端から挿入する工程後、
    その糸端をボビンの中心孔の底部分から吸引して解舒し
    、ボビン上端部を両側から押えるガイドに糸端が当接す
    る位置における糸端の有無を光センサで検出することを
    特徴とする口出し糸の検出方法。 2、糸端をボビンの中心孔に上端から挿入する工程後、
    そのボビンの上端部を光センサで検出しつつボビンを一
    回転させることを特徴とする口出し糸の検出方法。
JP21500089A 1989-08-23 1989-08-23 口出し糸の検出方法 Pending JPH0379566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21500089A JPH0379566A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 口出し糸の検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21500089A JPH0379566A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 口出し糸の検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0379566A true JPH0379566A (ja) 1991-04-04

Family

ID=16665043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21500089A Pending JPH0379566A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 口出し糸の検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0379566A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5484116A (en) Method and apparatus for moving individual yarn ends into a yarn end joining device
EP1568635B1 (en) Method of and apparatus for inspecting appearance of end face of film roll
US5605296A (en) Method and apparatus for winding a yarn
US5950957A (en) Bobbin winding unit of a textile machine for producing cross-wound bobbins
US6340129B1 (en) Method for operating a workstation of a cheese-producing textile machine
US4911372A (en) Yarn joining controlling method for automatic winder
US4723720A (en) Yarn end finding device
US4858836A (en) Yarn end finding device
US5494231A (en) Method and apparatus for finding and feeding a yarn end to be taken up in a textile winder
US5443165A (en) Bobbin feeding system of automatic winder
JPH0223470B2 (ja)
JPH0379566A (ja) 口出し糸の検出方法
US4953799A (en) Cutting apparatus for severing trailing yarns on spinning bobbins
US4848688A (en) Method for detecting a found yarn end
JPS63196472A (ja) 口出し糸端の検出方法
US4911028A (en) Apparatus and method for carrying out measurements on a bobbin of sheet material
JPH0641976Y2 (ja) 糸引き防止装置
JP2792336B2 (ja) 自動ワインダ
JPH0342459B2 (ja)
US4978081A (en) Method and apparatus for disposing the yarn end of a package in a further handling disposition
JPH0721473Y2 (ja) ボビン排出装置
JP2575964Y2 (ja) 給糸の搬送装置
JPH0338211Y2 (ja)
JPH078369U (ja) 天穴抜け防止装置
JP3123323B2 (ja) パッケージ検査前の糸端処理装置