JPH0378878B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0378878B2
JPH0378878B2 JP61243234A JP24323486A JPH0378878B2 JP H0378878 B2 JPH0378878 B2 JP H0378878B2 JP 61243234 A JP61243234 A JP 61243234A JP 24323486 A JP24323486 A JP 24323486A JP H0378878 B2 JPH0378878 B2 JP H0378878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
kbs3
amino acid
molecule
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61243234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6399088A (ja
Inventor
Tomohiro Sugitani
Kunio Ooishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kibun KK
Kikkoman Soyfoods Co
Original Assignee
Kibun Food Chemifa KK
Kibun KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kibun Food Chemifa KK, Kibun KK filed Critical Kibun Food Chemifa KK
Priority to JP61243234A priority Critical patent/JPS6399088A/ja
Publication of JPS6399088A publication Critical patent/JPS6399088A/ja
Publication of JPH0378878B2 publication Critical patent/JPH0378878B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は抗真菌活性を有する物質KBS3−
P1002及びその製造法に関するものである。 本発明者らは、バチルス属菌の生産する抗菌性
低分子物質を探索中バチルス属の一菌株が抗真菌
活性物質を生産することを知り、更に、該物質が
新規物質であることを確認し、これを物質KBS3
−P1002と命名し、本発明を完成するに到つた。 本発明で使用する菌は物質KBS3−P1002を生
産するものであればいずれでもよいが、例示とし
てはバチルス(Bacillus)KB−S3があげられる。
バチルスKB−S3は微工研にFERM P−8986と
して寄託されており、また菌学的性質の概要は次
の通りである。 グラム染色 + 胞子染色 + カタラーゼテスト + オキシダーゼテスト + 物質KBS3−P1002生産菌の培養培地は、資化
できる炭素源、窒素源、ビタミン等を含有する栄
養料等適宜含有したもので、物質KBS3−P1002
を生産蓄積する培地であればいずれの培地でもよ
い。 バチルスKB−S3の培養に適した培地は例えば
次のものがあげられる。 ポリペプトン 30g 酵母エキス 5g NaCl 5g 脱イオン水 1 (PH7.0) 培養は25〜30℃で、通気、撹拌、振とう等好気
的に4日間程度行なわれる。 得られた培養液は濾過して濾液を得、これに
6N HClを添加し、PH=3.0に調整し沈澱物を得
る。沈澱物は水に溶解し、NaHCO3を加え、PH
=7.0とし、次いでエタノールを80%まで加える。
得られた上清液を真空乾燥し、乾燥物を蒸留水に
溶解し、再び6N HClを加えてPH=3.0に調整し、
沈澱物を得る。得られた沈澱物を蒸留水に溶解
し、NaHCO3を加え、PH=7.0とし、蒸留水に対
して透析する。透析内液を凍結乾燥することによ
つて物質KBS3−P1002含有粗精製物を黄色粉末
として得る。 得られた黄色粉末を水に溶解し、アセトニトリ
ル系で高速液体クロマトにかけ、これを単離し、
凍結乾燥することによつてほぼ純品の物質KBS3
−P1002を白色無定形粉末として得る。 得られた物質KBS3−P1002の理化学的性質は
次の通りである。 1 元素分析値 C:48.27% H:7.47% N:11.98% Ash:1.69% 2 灰化点 183〜185℃ 3 物質の色及び性状:白色粉体 4 紫外線吸収スペクトル:第1図に示す通り。 5 赤外線吸収スペクトル:第2図に示す通り。 6 溶剤に対する溶解性:水、メタノール、エタ
ノール、アセトニトリルに可溶。 n−プロピルアルコール、アセトン、酢酸エ
チル、エーテル、クロロホルム、ジエチルエー
テル、石油エーテルに不溶。 7 呈色反応 ニンヒドリンテスト − 8 アミノ酸組成:アミノ酸分析機によるアミノ
酸組成は次の通りである。
【表】 9 物質1分子あたり構造未決定の脂肪酸が1分
子存在する。 10 本物質は真菌に対して強い抗菌性を示す。 11 精製法:PH=3.0程度で沈澱させ、沈澱物を
PH=7.0で溶解する工程をくりかえし、最後に
高速液体クロマトにかけることによつてほぼ純
品を得ることができる。高速液体クロマトにお
けるÅ220による吸光度曲線は第3図に示す通
りである。矢印が物質KBS3−P1002を示して
いる。 なお、高速液体クロマトはカラムサイズφ1.0
×20cm、ゲルは日立ゲル3053(シリカ系)、溶出
条件は初発アセトニトリル40%、トリフルオロ
酢酸0.1%の水性溶媒で、最終(40分後)アセ
トニトリル60%、トリフルオロ酢酸0.1%の水
性溶媒になる直線濃度勾配によつて行つた。 12 抗菌スペクトラム:物質KBS3−P1002の抗
菌活性は次の表1に示される。
【表】 次に本発明の実施例を示す。 実施例 1 バチルスKB−S3、FERM P−8986を次の培
地に接種して、27℃で4日間振とう培養した。 ポリペプトン 30g 酵母エキス 5g NaCl 5g 脱イオン水 1 (PH7.0) 得られた培養液を濾過して、培養濾液とし、こ
れを6N HClでPH=3.0とし、しばらく放置する
と沈澱物が得られるので、得られた沈澱物を蒸留
水に溶解し、これにNaHCO3を加え、PH=7.0と
し、更にエタノールを80%まで加え、濾過する。
得られた上清を真空乾燥し、乾固物を得る。この
乾固物を蒸留水に溶解し、6H HClでPH=3.0と
し、しばらく放置し、沈澱物を得る。この沈澱物
を蒸留水に溶解し、NaHCO3でPH=7.0とし、こ
の溶液を蒸留水に対して透析する。 得られた透析液を凍結乾燥し、物質KBS3−
P1002含有の粗精製物を黄色粉末で得る。 得られた黄色粉末を高速液体クロマトにかけ、
第3図に矢印で示す物質KBS3−P1002該当部分
をとり、これを凍結乾燥することにより、ほぼ純
品の物質KBS3−P1002を白色無定形粉末として
得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は物質KBS3−P1002の紫外線吸収スペ
クトルを示す図で、第2図は同じく赤外線吸収ス
ペクトルを示す図で、第3図は物質KBS3−
P1002含有粗精製物の高速液体クロマトによるÅ
220による吸光度曲線を示す図である。矢印は物
質KBS3−P1002を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の理化学的性質を有する物質KBS3−
    P1002。 1 元素分析値 C:48.27% H:7.47% N:11.98% Ash:1.69% 2 灰化点 183〜185℃ 3 物質の色及び性状:白色粉体 4 紫外線吸収スペクトル:278nmに吸収あり。 5 赤外線吸収スペクトル:1200、1660、2860、
    2930、3320cm-1に吸収あり。 6 溶剤に対する溶解性:水、メタノール、エタ
    ノール、アセトニトリルに可溶。 n−プロピルアルコール、アセトン、酢酸エ
    チル、エーテル、クロロホルム、ジエチルエー
    テル、石油エーテルに不溶。 7 呈色反応 ニンヒドリンテスト − 8 アミノ酸組成:アミノ酸分析機によるアミノ
    酸組成は次の通りである。 【表】 9 物質1分子あたり構造未決定の脂肪酸が1分
    子存在する。 2 バチルス属に属する物質KBS3−P1002生産
    菌を培養し、物質KBS3−P1002を採取すること
    を特徴とする物質KBS3−P1002の製造法。
JP61243234A 1986-10-15 1986-10-15 物質kbs3−p1002及びその製造法 Granted JPS6399088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61243234A JPS6399088A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 物質kbs3−p1002及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61243234A JPS6399088A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 物質kbs3−p1002及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6399088A JPS6399088A (ja) 1988-04-30
JPH0378878B2 true JPH0378878B2 (ja) 1991-12-17

Family

ID=17100829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61243234A Granted JPS6399088A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 物質kbs3−p1002及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6399088A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6399088A (ja) 1988-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU578014A3 (ru) Способ получени рифамицина р, , и
US4209507A (en) Novel anti-tumor substance and preparation thereof
JPH0378879B2 (ja)
EP0491114B1 (en) A process for preparing new non-covalent polysaccharide-protein associations having pharmacological activity
JPH0378874B2 (ja)
JPH0378875B2 (ja)
JPH0378877B2 (ja)
JPH0378878B2 (ja)
JPH0378880B2 (ja)
US4177108A (en) Process for producing emitanin
JPH0378876B2 (ja)
US4656037A (en) SPF-100 and process for the preparation thereof
JPS62135496A (ja) P3物質及びその製造法
JPS62135497A (ja) P4物質及びその製造法
US3089816A (en) Lemacidine and process for its manufacture
US3297526A (en) Process for producing coprogen and desferricoprogen
JPS62135495A (ja) P2物質及びその製造法
JPS62135498A (ja) 30−2物質及びその製造法
JPS62270596A (ja) 感染防御物質アラダプシン
JP3029331B2 (ja) 動物細胞生育促進剤
JPS62135494A (ja) P19物質及びその製造法
JPH05276962A (ja) 抗生物質r106−iの製造法
EP0024206A2 (en) Antitumor substance, composition comprising it and process for preparing said substance
JP3176672B2 (ja) 抗ウイルス活性を有する新規なグルタールイミド系抗生物質およびその製造方法
JP3560626B2 (ja) 有用物質の回収法