JPH0378414A - 低コロナ騒音型低風音電線 - Google Patents

低コロナ騒音型低風音電線

Info

Publication number
JPH0378414A
JPH0378414A JP1213256A JP21325689A JPH0378414A JP H0378414 A JPH0378414 A JP H0378414A JP 1213256 A JP1213256 A JP 1213256A JP 21325689 A JP21325689 A JP 21325689A JP H0378414 A JPH0378414 A JP H0378414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral rod
wire
core member
electric wire
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1213256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2629972B2 (ja
Inventor
Yuji Karashi
唐司 祐二
Kiyoshi Shimojima
下嶋 清志
Takashi Kawakami
尚 川上
Katsuyoshi Kumofuji
勝義 雲藤
Kenji Yamamoto
健次 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP1213256A priority Critical patent/JP2629972B2/ja
Publication of JPH0378414A publication Critical patent/JPH0378414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629972B2 publication Critical patent/JP2629972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、架空送電線が発する風騒音を大巾に低減し得
ると同時に、超高圧送電線より発生するコロナに起因す
るオーデイプルノイズ(以下ANという)を最小限に抑
制し得る風騒音AN防止協調型の新規な風騒音対策型電
線に関するものである。
[従来の技術〕 架空送電線は、通常鋼心の外周にアルミ素線を撚合せた
断面円形よりなる鋼心アルミ撚線をもって構成されてい
る。
このような均一な断面構成よりなる送電線に風圧が付加
されると、電線の風下側に定常的な空気の乱流が生じ、
この乱流域における空気の電線外表面よりの剥離現象に
より、特定の周波数帯における空気振動が発生し、その
周波数帯をピークとする風騒音の原因となる。
このため、上記した乱流域の定常化を妨げ、特定周波数
の空気振動の集中を防止する目的で、出願人は早くから
電線の外周にスパイラルロッドを巻回することを提案し
、その効果が広く確認されるところとなって、すでに数
多くの地域においてその実績が積み重ねられてきた。
一方、超高圧架空送電線として使用されている鋼心アル
ミ撚線は、素線の伸線工程や撚線工程において潤滑油が
使用されており、また架線工事においても工具の滑りを
良くするために潤滑油が用いられたりして、架線後の電
線表面にはそれらの潤滑油が油膜となって残留している
このなめ、降雨時には付着した雨滴が当該油膜の溌水に
より球状の水滴を形成し、落下せずに長時間電線表面に
付着しつづける。超高圧送電線においてこの水滴が形成
されるとその先端部における電位傾度が上昇し、コロナ
放電を惹き起す原因となる。このようなコロナ放電は、
近隣の電波施設への雑音混入の原因となるばかりでなく
、ハム音やランダム音すなわち前記したANを発生する
ためその騒音が問題視されるようになった。
このなめ、電線の外表面に人工的に微細な凹凸を形成し
所謂エージング処理を施したり、あるいは電線の表面に
界面活性剤を塗布したりして、このANを低減させる試
みがなされている。
しかし、最近になり、そのようなANの発生を風ISI
S防音のために巻回されている前記スパイラルロッドが
助長する働きをするおそれのあることが、次第にわかっ
てきた。
すなわち、第3図は、電線1に1809のズレを持たせ
て従来のスパイラルロッド2−2−を対向巻回した様子
を示すものであり、同図(a)はその説明正面図、(b
)は同図(a)のB−B断面図である。
このような構成よりなる低風音電線に降雨があると、当
該用の水滴10が図のようにスパイラルロッド2−の下
側になった位置に大きな粒状となって付着し、この大き
な水滴10がAN発生源となるものである。
第4図(a)および(b)はその様子を具体的に説明す
るものであり、(a)はその正面図、(b)は同図(a
)のC−C断面図である。
電線1の上面に付着した雨滴10−は電線の素線1a、
laの撚溝に沿って図中矢印のように流下するが、その
流下する途中にスパイラルロッド2−が存在するため、
素線1a、1aの撚溝に沿って流下してきた雨滴lO−
は当該スパイラルロッド2−により堰止められ、そのよ
うにして堰止められた雨滴10−はスパイラルロッド2
−に沿つて下方に流下し、いわばそれによって雨滴が集
められる形となり、スパイラルロッド2−の下部に図に
示すような大きな水滴10が形成される。
そのようにしてつぎつぎに雨滴10−の供給が行なわれ
、水滴10は大きく成長した状態でスパイラルロッド2
−の下部に付着し続ける結果となり、この大きな水滴1
0がANを発生させる原因となるのである。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような実情にかんがみ、出願人は、先にスパイラ
ルロッド2−を第3図に示すように1条ずつ単独で巻回
せず、第5図に示すようにスパイラルロッド2”、2−
を2条密着巻することを提案した。(特開昭57−98
907) すなわち、第5図(a)はそのような2条密着巻状態を
示す説明正面図、同図(b)は同図(a)のD−C断面
図である。
上記のようにスパイラルロッド2゛、2−が2条密着巻
状態にあれば、スパイラルロッド間における毛管現象あ
るいは表面張力の関係から水滴の形成が小粒化し早期に
落下するようになって、ANの発生はかなり低減される
ようになる。しかし、それでも雨の量が多く、雨滴の供
給が激しい場合には、水滴10は小粒化するいとまがな
く、大粒の水滴に成長し単体のスパイラルロッドを巻回
した場合と余り差が生じなくなる。
そこで、上に説明したそれぞれの例がスパイラルロッド
2″を電線1の外周全体に巻回しているのに対し、出願
人は別途、第6図(a)、にその説明正面図を、そして
(b)にそのE−E断面図を示すように、電線1のほぼ
上側半周に予め成形されたジグザグ素線2″を設けるこ
とを提案した。
このようにジグザグ素線2″の形で添設すれば、素線に
よって集められた雨滴が電線下面に大粒の水滴となって
成長するおそれがなくなり、水滴は小粒の状態で落下す
るというものである。しかし、この場合も、降雨量が多
いときには予想した効果を発揮し切れず、2条密着巻の
場合と大差のない挙動を示すようになる。
ほかに、スパイラルロッドそのものを脱脂したり薬品処
理して表面に微細凹凸を形成し、水滴の粒を開平化させ
、水滴の電位傾度が高くなるのを抑えようとする試みも
あるが、雨量が多いときはあまり効果がない上、廃液処
理が面倒であるなど、別な問題も生じてくる。
本発明の目的は、上記したような従来技術の問題点を解
消し、AN特性を大巾に向上させつつ従来の風音防止効
果をも確実に発揮し得る新規な低コロナ騒音型低風音電
線を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、送電線の外周に、スパイラルロッドを心部材
としその心部材の外周に該心部材との間に小間隙を形成
するようにして当該スパイラルロッドより外径の小さい
らせん巻素線を予め巻付けた複合スパイラルロッドを巻
回してなるものであり、また、らせん巻素線の外径をd
i、心部材となるロッドの外径をd2としたとき、 2dl≦d2となるように構成してなるものである。
[作用] スパイラルロッドの外周に小間隙を有するようにしてら
せん巻素線が巻付けられていると、雨滴がスパイラルロ
ッドにより集められる状態になってもらせん巻素線の存
在によって水切れ性が大巾に改善され、水滴は大粒に成
長することなく落下し、AN特性を格段に向上させるこ
とができる。
[実施例コ 以下に、本発明について実施例を参照し説明する。
第1図は、本発明に係る実施例の説明正面図であり、第
2図は第1図のA−A断面図である。
図に示すように、本発明においては、電線1にスパイラ
ルロッドを巻回することにおいて変りはないが、当該呑
口するスパイラルロッドとして複合スパイラルロッド2
を巻回するところに相違があり、特徴点がある。
本発明に係る複合スパイラルロッド2は、先の従来例に
示したスパイラルロッド2−が1本の線条体によって構
成されているのに対し、当該従来のスパイラルロッド2
″に相当するものを心部材2aとなるように構成したも
のである。そして、当該心部材2aの外周に、小間隙4
を形成するようにして、心部材2aの外径d2よりもそ
の外径d1の小さい線条をもってなるらせん巻素線3を
予め巻付けておき、複合線条体となるように構成し、当
該複合スパイラルロッド2を第1図に示すように電線1
に巻回するものである。
電線1に巻回されているスパイラルロッドがこのような
複合スパイラルロッド2に構成されていれば、先に第4
図をもって説明したように雨滴10−が素線1a、la
の撚溝に沿って流下し、複合スパイラルロッド2によっ
て堰止められ集められる状態となっても、集められた雨
滴はらせん状素線3を伝わって流下する結果となる。
このらせん状索線3は線径か細い上、心部材2aとの間
に小間[4が形成されているために、毛細管現象が妨げ
られ、水滴の表面張力は弱く、水切れ性が良くなって細
分化され易くなり、水滴10は従来例にみられるように
電線下部に集められて大粒に成長することなく、細粒状
態のまま早期に落下して行くようになる。
しかして、らせん巻素線3の水切れ効果と細粒化効果を
より促進させ、水滴をより早期に落下させるには、心部
材2aに対しらせん巻索線3の外径d1をある程度細く
構成することが必要であり、種々な実験によれば心部材
2aの外径d2の1/2以下すなわち2dl≦d2とな
るように構成することがより適当であることも判明した
第7図は、先に第5図に示した従来例および第6図に示
した従来例ならびに本発明に係る実施例のそれぞれにつ
いて人工降雨実験を行ないANの低減状況を測定した結
果を示す線図である。
供試電線の各スパイラルロッドの電線外周における配置
状況は、第7図中にそれぞれ断面図をしって示されてい
る。
第7図より明らかなように、本発明実施例は、1分経過
後にすでにAN低減量が一10dBに達しており、電線
素線間に沿って流下してきた水滴は心部材との間に小間
隙を有するらせん巻素線の存在によって水切れ性が大巾
に改善され、細粒状態のまま早期に落下し去ることを端
的に示している。その後の経時的変化についてみても、
従来例、特に従来比較的大きな効果のみられた2条密着
巻の例に比較して、本発明実施例のAN低減特性は格段
に潰れたものがあり、そのことをこの実験結果は明確に
示しているということができる。
[発明の効果コ 以上の通り、本発明に係るスパイラルロッドを巻回した
電線によれば、AN特性を一段と向上させることができ
、しかも、従来の風音防止効果はそのまま維持されるも
のであり、UHV送電など今後架空送電線の送電電圧が
飛躍的に極超高圧化されようとしている折柄、本発明の
有する意義は非常に大きなものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る実施例の説明正面図、第2図は第
1図のA−A断面図、第3図は従来の低風音電線の構成
を示す説明図であり、同図(a>はその説明正面図、同
図(b)は同図(a)のB−Blli面図、第4図は従
来のスパイラルロッドの水滴形成への影響状況を示すも
のであり、同図(a)はその説明正面図、(b)は同図
(a>のC−C断面図、第5図はスパイラルロッドを2
条密着巻した場合を示すものであり、同図(a)はその
説明正面図、(b)は同図(a)のD−D断面図、第6
図はさらに別な従来例を示すものであり、同図(a)は
その説明正面図、(b)は同図(a)のE−E断面図、
第7図は従来例と本発明実施例を用いて人工降雨実験を
行ないその経過時間とAN低減量の関係をプロツトした
線図である。 1:電線、 2:複合スパイラルロッド、 2a:心部材、 3:らせん巻素線、 4:小間隙、 10:水滴。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送電線の外周に、スパイラルロッドを心部材とし
    その心部材の外周に該心部材との間に小間隙を形成する
    ようにして当該スパイラルロッドより外径の小さいらせ
    ん巻素線を予め巻付けた複合スパイラルロッドを巻回し
    てなる低コロナ騒音型低風音電線。
  2. (2)らせん巻素線の外径をd_1、心部材となるロッ
    ドの外径をd_2としたとき、 2d_1≦d_2となるように構成してなる請求項1記
    載の低コロナ騒音型低風音電線。
JP1213256A 1989-08-18 1989-08-18 低コロナ騒音型低風音電線 Expired - Lifetime JP2629972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1213256A JP2629972B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 低コロナ騒音型低風音電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1213256A JP2629972B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 低コロナ騒音型低風音電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0378414A true JPH0378414A (ja) 1991-04-03
JP2629972B2 JP2629972B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=16636087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1213256A Expired - Lifetime JP2629972B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 低コロナ騒音型低風音電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2629972B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420025U (ja) * 1987-07-22 1989-01-31

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420025U (ja) * 1987-07-22 1989-01-31

Also Published As

Publication number Publication date
JP2629972B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018048405A (ja) 放電加工用電極線およびその製造方法
JPH0378414A (ja) 低コロナ騒音型低風音電線
JPH0378413A (ja) 低コロナ騒音型低風音電線
JPH0338895Y2 (ja)
JPH03179611A (ja) 低コロナ騒音電線
JPS6052534B2 (ja) 複合撚線
JPH0259567B2 (ja)
JPH03201309A (ja) 低騒音電線
JPS5854803Y2 (ja) 金属撚線
JPH08306234A (ja) 低騒音架空送電線
JPS6123604B2 (ja)
JPS6148201B2 (ja)
JPH01265409A (ja) 低風騒音架空電線
JP3191913B2 (ja) 架空電線
JP2561317Y2 (ja) 防蝕性ワイヤロープ
JPH0693327B2 (ja) 低風音・低an電線
JPH0697572B2 (ja) 低an型低騒音電線
JPS6334167Y2 (ja)
JPH03201310A (ja) 低騒音電線
JP2851142B2 (ja) 超高圧送電線
JPH03203121A (ja) 低騒音電線
JPH0146964B2 (ja)
JPH0124818Y2 (ja)
JP2942438B2 (ja) 低騒音電線
JP3547256B2 (ja) 架空送電線