JPH03775Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH03775Y2 JPH03775Y2 JP7506183U JP7506183U JPH03775Y2 JP H03775 Y2 JPH03775 Y2 JP H03775Y2 JP 7506183 U JP7506183 U JP 7506183U JP 7506183 U JP7506183 U JP 7506183U JP H03775 Y2 JPH03775 Y2 JP H03775Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- main body
- microphone
- speaker
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 22
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案は、通話のためのマイクロフオンとスピ
ーカとを有し、通話の相手側からの信号の到来時
に、自動的に、通話者が受話及び送話を行うこと
ができる状態となる自動応答機能を具えた送受話
装置に関する。
ーカとを有し、通話の相手側からの信号の到来時
に、自動的に、通話者が受話及び送話を行うこと
ができる状態となる自動応答機能を具えた送受話
装置に関する。
背景技術とその問題点
電話やインターフオン等の送受話装置に於い
て、機器本体に対して掛け外し自在に設けられる
送受話器に収納されたマイクロフオン及びスピー
カとは別に、機器本体に固定されて配されたマイ
クロフオンとスピーカとを有し、通話の相手側か
らの通話のための呼出し信号が到来した時、通話
者により送受話器が取り上げられる等の操作がな
されなくても、自動的に、通話者が受話及び送話
を行うことができる状態となる自動応答動作状態
をとり得るようにされたものがある。斯かる送受
話装置に於いて自動応答動作状態がとられている
ときにあつては、通話者が、相手側からの呼出し
があつた場合、送受話装置に対する何等の操作も
することなく、従つて、送受話装置からある程度
離れた位置からでも、相手側に応答して受話及び
送話をすることができることになつて便利であ
る。
て、機器本体に対して掛け外し自在に設けられる
送受話器に収納されたマイクロフオン及びスピー
カとは別に、機器本体に固定されて配されたマイ
クロフオンとスピーカとを有し、通話の相手側か
らの通話のための呼出し信号が到来した時、通話
者により送受話器が取り上げられる等の操作がな
されなくても、自動的に、通話者が受話及び送話
を行うことができる状態となる自動応答動作状態
をとり得るようにされたものがある。斯かる送受
話装置に於いて自動応答動作状態がとられている
ときにあつては、通話者が、相手側からの呼出し
があつた場合、送受話装置に対する何等の操作も
することなく、従つて、送受話装置からある程度
離れた位置からでも、相手側に応答して受話及び
送話をすることができることになつて便利であ
る。
ところで、通常、送受話装置に於ける自動応答
動作状態がとられているときに於いて通話の相手
側からの呼出しがなされ、呼出し信号が到来する
と、先ず、所定の期間、スピーカから呼出し音が
発せられ、その後、自動的に受話及び送話が行え
る状態にされる。しかしながら、呼出し音の音量
が比較的小となるように調整されている場合や周
囲騒音が大である場合等に於いて、呼出しを受け
た側で呼出し音を認識できず、相手側の呼出しに
気付かない事態が生ずるという不都合があり、ま
た、斯かる事態に於いては、呼出し音が発せられ
た後に自動的に受話及び送話が行える状態とされ
ているも、呼出しを受けた側ではそれに気付いて
いないことになるので、呼出し側による盗聴に容
易に利用される虞れもある。
動作状態がとられているときに於いて通話の相手
側からの呼出しがなされ、呼出し信号が到来する
と、先ず、所定の期間、スピーカから呼出し音が
発せられ、その後、自動的に受話及び送話が行え
る状態にされる。しかしながら、呼出し音の音量
が比較的小となるように調整されている場合や周
囲騒音が大である場合等に於いて、呼出しを受け
た側で呼出し音を認識できず、相手側の呼出しに
気付かない事態が生ずるという不都合があり、ま
た、斯かる事態に於いては、呼出し音が発せられ
た後に自動的に受話及び送話が行える状態とされ
ているも、呼出しを受けた側ではそれに気付いて
いないことになるので、呼出し側による盗聴に容
易に利用される虞れもある。
考案の目的
斯かる点に鑑み本考案は、自動応答動作状態を
とり得るようにされ、自動応答動作状態がとられ
ているとき及び自動応答動作状態がとられている
ときに於いて相手側からの呼出し信号が到来し、
その結果、受話及び送話を行うことができる状態
とされたときの夫々に於いて、異つた態様での状
態表示が継続的もしくは反復的に行われるように
されて、通話者に各状態をより積極的に認識せし
めるようにされた送受話装置を提供することを目
的とする。
とり得るようにされ、自動応答動作状態がとられ
ているとき及び自動応答動作状態がとられている
ときに於いて相手側からの呼出し信号が到来し、
その結果、受話及び送話を行うことができる状態
とされたときの夫々に於いて、異つた態様での状
態表示が継続的もしくは反復的に行われるように
されて、通話者に各状態をより積極的に認識せし
めるようにされた送受話装置を提供することを目
的とする。
考案の概要
本考案に係る送受話装置は、装置本体に固定さ
れた第1のスピーカと、装置本体に固定された第
1のマイクロフオンと、第2のスピーカ及び第2
のマイクロフオンが収納され、装置本体に対して
掛け外し自在とされた送受話器と、装置本体に内
蔵され、通信路を通じて供給される入力信号を処
理して得られる出力信号を第1もしくは第2のス
ピーカに供給する受信回路部と、装置本体に内蔵
され、第1もしくは第2のマイクロフオンからの
信号を処理して得られる出力信号を通信路に送出
する送信回路部と、装置本体に内蔵され、受信回
路部及び送信回路部の動作状態を表示する動作状
態表示部と、装置本体に内蔵された動作制御回路
部とを備え、動作制御回路部が、入力信号の到来
時に、受信回路部に入力信号を処理して得られる
出力信号を第1のスピーカに供給する動作を自動
的に行わせるとともに、送信回路部に第1のマイ
クロフオンからの信号を処理して得られる出力信
号を通信路に送出する動作を自動的に行わせる自
動応答動作状態を選択的にとるものとされ、自動
応答動作状態がとられているとき、動作状態表示
部に第1の態様をもつての表示動作を行わせ、ま
た、自動応答動作状態がとられているもとで入力
信号が到来したときには、動作状態表示部に第2
の態様をもつての表示動作を行わせるものとされ
て、構成される。そして、動作状態表示部は、例
えば、発光素子で構成されて、自動応答動作状態
がとられているときには定常的に発光し、その
後、自動応答動作状態がとられているもとで入力
信号が到来したときには、その状態の間、点滅発
光を継続的に行うものとされる。このようにされ
ることにより、通話者に、自動応答動作状態にあ
ること、及び、相手側からの呼出し信号が到来し
て、受話及び送話を行い得る状態となつているこ
とを、容易に認識せしめ得ることになる。
れた第1のスピーカと、装置本体に固定された第
1のマイクロフオンと、第2のスピーカ及び第2
のマイクロフオンが収納され、装置本体に対して
掛け外し自在とされた送受話器と、装置本体に内
蔵され、通信路を通じて供給される入力信号を処
理して得られる出力信号を第1もしくは第2のス
ピーカに供給する受信回路部と、装置本体に内蔵
され、第1もしくは第2のマイクロフオンからの
信号を処理して得られる出力信号を通信路に送出
する送信回路部と、装置本体に内蔵され、受信回
路部及び送信回路部の動作状態を表示する動作状
態表示部と、装置本体に内蔵された動作制御回路
部とを備え、動作制御回路部が、入力信号の到来
時に、受信回路部に入力信号を処理して得られる
出力信号を第1のスピーカに供給する動作を自動
的に行わせるとともに、送信回路部に第1のマイ
クロフオンからの信号を処理して得られる出力信
号を通信路に送出する動作を自動的に行わせる自
動応答動作状態を選択的にとるものとされ、自動
応答動作状態がとられているとき、動作状態表示
部に第1の態様をもつての表示動作を行わせ、ま
た、自動応答動作状態がとられているもとで入力
信号が到来したときには、動作状態表示部に第2
の態様をもつての表示動作を行わせるものとされ
て、構成される。そして、動作状態表示部は、例
えば、発光素子で構成されて、自動応答動作状態
がとられているときには定常的に発光し、その
後、自動応答動作状態がとられているもとで入力
信号が到来したときには、その状態の間、点滅発
光を継続的に行うものとされる。このようにされ
ることにより、通話者に、自動応答動作状態にあ
ること、及び、相手側からの呼出し信号が到来し
て、受話及び送話を行い得る状態となつているこ
とを、容易に認識せしめ得ることになる。
実施例
以下、本考案の実施例について図面を参照して
述べる。
述べる。
第1図は、本考案に係る送受話装置の一例の要
部を示し、この例は、宅内インターフオン装置を
構成するものとされている。この例は、装置本体
に対して、掛け外し自在とされた送受話器1に収
納されたスピーカ2及びマイクロフオン3と、装
置本体に固定されたスピーカ4及びマイクロフオ
ン5とを備えている。そして、例えば、商用交流
電源宅内配線を通じた周波数変調信号として到来
し、所定のトリガー信号で変調された呼出し信号
を含むものとされた入力信号Siを受けて高周波増
幅及び周波数弁別を行うとともに、入力信号Siの
キヤリアの有無を検出する増幅・変調回路6、ミ
ユーテイング制御回路7、加算回路8、レベル調
整回路9、及び、出力端がスピーカ2及び4に接
続された低周波数増幅回路10が直列接続されて
構成された、入力信号Siを処理してその方向信号
をスピーカ2及び4に供給する受話回路部が設け
られるとともに、入力端がマイクロフオン5に接
続された増幅回路11、この増幅回路11を介し
たマイクロフオン5とマイクロフオン3との選択
を行うスイツチ12、ミユーテイング制御回路1
3、加算回路14、及び、例えば、加算回路14
からの信号により所定のキヤリア信号を周波数変
調し、得られる周波数変調信号を高周波増幅し
て、出力信号Spとして商用交流電源宅内配線に送
り出す変調・増幅回路15が直列接続されて構成
された、マイクロフオン3もしくは5からの信号
を処理して送出する送話回路部が設けられてい
る。なお、スピーカ4には、低周波増幅回路10
の出力を選択的に供給するためのスイツチ16が
接続されている。
部を示し、この例は、宅内インターフオン装置を
構成するものとされている。この例は、装置本体
に対して、掛け外し自在とされた送受話器1に収
納されたスピーカ2及びマイクロフオン3と、装
置本体に固定されたスピーカ4及びマイクロフオ
ン5とを備えている。そして、例えば、商用交流
電源宅内配線を通じた周波数変調信号として到来
し、所定のトリガー信号で変調された呼出し信号
を含むものとされた入力信号Siを受けて高周波増
幅及び周波数弁別を行うとともに、入力信号Siの
キヤリアの有無を検出する増幅・変調回路6、ミ
ユーテイング制御回路7、加算回路8、レベル調
整回路9、及び、出力端がスピーカ2及び4に接
続された低周波数増幅回路10が直列接続されて
構成された、入力信号Siを処理してその方向信号
をスピーカ2及び4に供給する受話回路部が設け
られるとともに、入力端がマイクロフオン5に接
続された増幅回路11、この増幅回路11を介し
たマイクロフオン5とマイクロフオン3との選択
を行うスイツチ12、ミユーテイング制御回路1
3、加算回路14、及び、例えば、加算回路14
からの信号により所定のキヤリア信号を周波数変
調し、得られる周波数変調信号を高周波増幅し
て、出力信号Spとして商用交流電源宅内配線に送
り出す変調・増幅回路15が直列接続されて構成
された、マイクロフオン3もしくは5からの信号
を処理して送出する送話回路部が設けられてい
る。なお、スピーカ4には、低周波増幅回路10
の出力を選択的に供給するためのスイツチ16が
接続されている。
また、これら受話回路部や送話回路部及びその
他の部分に対する制御を行う動作制御回路部17
が、例えば、マイクロ・コンピユータの形で設け
られている。この動作制御回路部17のキヤリア
入力端子CDに、増幅・復調回路6において入力
信号Siのキヤリアの有無が検出されて、増幅・復
調回路6から得られる入力信号Siのキヤリアの有
無に応じて変化するキヤリア検出信号Cが供給さ
れ、トリガー入力端子TDには、増幅・復調回路
6の出力端に得られる復調出力から、トリガー信
号抜取り回路18により取り出される、呼出し信
号を形成するトリガー信号Tが供給されるように
なされる。また、動作制御回路部17のミユーテ
イング出力端子NTから、ミユーテイング制御信
号Mが、ミユーテイング制御回路7及び13の制
御端に供給され、フツク信号出力端子HUから、
送受話器1の掛け外しに応じて得られるフツク信
号Hが、レベル調整回路9、スイツチ12及びス
イツチ16の夫々の制御端に供給され、トレモロ
信号出力端子TRから、呼出し音を発生させるた
めのトレモロ信号Rが加算回路8に供給され、ト
リガー出力端子TD′から、相手側に対する呼出し
信号を形成するためのトリガー信号T′が、加算
回路14に供給されるようになされる。
他の部分に対する制御を行う動作制御回路部17
が、例えば、マイクロ・コンピユータの形で設け
られている。この動作制御回路部17のキヤリア
入力端子CDに、増幅・復調回路6において入力
信号Siのキヤリアの有無が検出されて、増幅・復
調回路6から得られる入力信号Siのキヤリアの有
無に応じて変化するキヤリア検出信号Cが供給さ
れ、トリガー入力端子TDには、増幅・復調回路
6の出力端に得られる復調出力から、トリガー信
号抜取り回路18により取り出される、呼出し信
号を形成するトリガー信号Tが供給されるように
なされる。また、動作制御回路部17のミユーテ
イング出力端子NTから、ミユーテイング制御信
号Mが、ミユーテイング制御回路7及び13の制
御端に供給され、フツク信号出力端子HUから、
送受話器1の掛け外しに応じて得られるフツク信
号Hが、レベル調整回路9、スイツチ12及びス
イツチ16の夫々の制御端に供給され、トレモロ
信号出力端子TRから、呼出し音を発生させるた
めのトレモロ信号Rが加算回路8に供給され、ト
リガー出力端子TD′から、相手側に対する呼出し
信号を形成するためのトリガー信号T′が、加算
回路14に供給されるようになされる。
さらに、動作制御回路17のオート・マニユア
ル切換入力端子AMには、自動応答動作状態と、
通話者が送受話器1を装置本体から外して送話及
び受話を行う手動応答動作状態との切換えを行う
ためのオート・マニユアル切換スイツチ19が接
続され、また、表示出力端子DRには、動作状態
表示部20が接続されて、これに表示制御信号D
が供給される。ここでは、動作状態表示部20
は、発光ダイオード21とこの発光ダイオード2
1の一端がコレクタに接続されたトランジスタ2
2とを含んで構成されており、発光ダイオード2
1の他端は電流制限用抵抗23を介して電源+B
に接続され、トランジスタ22のエミツタは接地
され、トランジスタ22のベースが抵抗24を介
して動作制御回路部17の表示出力端子DRに接
続されている。
ル切換入力端子AMには、自動応答動作状態と、
通話者が送受話器1を装置本体から外して送話及
び受話を行う手動応答動作状態との切換えを行う
ためのオート・マニユアル切換スイツチ19が接
続され、また、表示出力端子DRには、動作状態
表示部20が接続されて、これに表示制御信号D
が供給される。ここでは、動作状態表示部20
は、発光ダイオード21とこの発光ダイオード2
1の一端がコレクタに接続されたトランジスタ2
2とを含んで構成されており、発光ダイオード2
1の他端は電流制限用抵抗23を介して電源+B
に接続され、トランジスタ22のエミツタは接地
され、トランジスタ22のベースが抵抗24を介
して動作制御回路部17の表示出力端子DRに接
続されている。
斯かる構成のもとに、通話の相手側を呼び出し
て通話が行われる場合には、入力信号Siが到来し
ていない状態で送受話器1が装置本体から外され
た状態となされ、このときの動作制御回路部17
からのフツク信号Hにより、スイツチ12がマイ
クロフオン3を選択する状態とされ、また、スイ
ツチ16がオフ状態とされるとともに、レベル調
整回路9が、スピーカ2に供給される低周波増幅
回路10の出力が適正なレベルとなるようにする
ものとされる。さらにこのとき、先ず、動作制御
回路部17からトリガー信号T′が予め定められ
た期間送出され、変調・増幅回路15から、所定
のキヤリア信号がトリガー信号T′で周波数変調
されて得られる呼出し信号が、出力信号Spとして
送出される。そして、動作制御回路部17からの
ミユーテイング制御信号Mにより、ミユーテイン
グ制御回路7及び13がミユーテイング解除の状
態とされ、呼出し信号の送出が終了した後、スピ
ーカ2に、入力信号Siが、増幅・復調回路6で増
幅及び復調された後、ミユーテイング制御回路
7、加算回路8、レベル調整回路9及び低周波増
幅回路10を介して供給され、また、マイクロフ
オン3からの信号が、スイツチ12、ミユーテイ
ング制御回路13及び加算回路14を介して変
調・増幅回路15に供給され、この変調・増幅回
路15から、マイクロフオン3からの信号にもと
ずく出力信号Spが送出される状態となされて、送
受話器1に収納されたスピーカ2及びマイクロフ
オン3を介しての受話及び送話が行われる。この
場合には、動作制御回路部17から動作状態表示
部20に供給される表示制御信号Dは、例えば、
低レベルlに保たれる。このため、トランジスタ
22はオフ状態に保たれて、発光ダイオード21
には電流が流れず、発光ダイオード21は発光し
ない。
て通話が行われる場合には、入力信号Siが到来し
ていない状態で送受話器1が装置本体から外され
た状態となされ、このときの動作制御回路部17
からのフツク信号Hにより、スイツチ12がマイ
クロフオン3を選択する状態とされ、また、スイ
ツチ16がオフ状態とされるとともに、レベル調
整回路9が、スピーカ2に供給される低周波増幅
回路10の出力が適正なレベルとなるようにする
ものとされる。さらにこのとき、先ず、動作制御
回路部17からトリガー信号T′が予め定められ
た期間送出され、変調・増幅回路15から、所定
のキヤリア信号がトリガー信号T′で周波数変調
されて得られる呼出し信号が、出力信号Spとして
送出される。そして、動作制御回路部17からの
ミユーテイング制御信号Mにより、ミユーテイン
グ制御回路7及び13がミユーテイング解除の状
態とされ、呼出し信号の送出が終了した後、スピ
ーカ2に、入力信号Siが、増幅・復調回路6で増
幅及び復調された後、ミユーテイング制御回路
7、加算回路8、レベル調整回路9及び低周波増
幅回路10を介して供給され、また、マイクロフ
オン3からの信号が、スイツチ12、ミユーテイ
ング制御回路13及び加算回路14を介して変
調・増幅回路15に供給され、この変調・増幅回
路15から、マイクロフオン3からの信号にもと
ずく出力信号Spが送出される状態となされて、送
受話器1に収納されたスピーカ2及びマイクロフ
オン3を介しての受話及び送話が行われる。この
場合には、動作制御回路部17から動作状態表示
部20に供給される表示制御信号Dは、例えば、
低レベルlに保たれる。このため、トランジスタ
22はオフ状態に保たれて、発光ダイオード21
には電流が流れず、発光ダイオード21は発光し
ない。
装置本体に送受話器1が掛けられている状態に
於いては、斯かる状態での動作制御回路部17か
らのフツク信号Hにより、スイツチ12が増幅回
路11を介してマイクロフオン5を選択する状態
とされ、また、スイツチ16がオン状態とされる
とともに、レベル調整回路9が、スピーカ2及び
4の両者に供給される低周波増幅回路10の出力
が適正なレベルとなるようにするものとされる。
さらに、このときの動作制御回路部17からのミ
ユーテイング制御信号Mにより、ミユーテイング
制御回路7及び13は、ミユーテイング動作状態
とされる。
於いては、斯かる状態での動作制御回路部17か
らのフツク信号Hにより、スイツチ12が増幅回
路11を介してマイクロフオン5を選択する状態
とされ、また、スイツチ16がオン状態とされる
とともに、レベル調整回路9が、スピーカ2及び
4の両者に供給される低周波増幅回路10の出力
が適正なレベルとなるようにするものとされる。
さらに、このときの動作制御回路部17からのミ
ユーテイング制御信号Mにより、ミユーテイング
制御回路7及び13は、ミユーテイング動作状態
とされる。
そして、装置が手動応答動作状態とされている
場合には、動作制御回路部17からの表示制御信
号Dは低レベルlに保たれ、従つて、動作状態表
示部20の発光ダイオード21は発光しない。斯
かる状態で、通話の相手側から呼出し信号が入力
信号Siとして到来すると、動作制御回路部17の
キヤリア入力端子CDに、増幅.復調回路6から、
キヤリア検出信号Cが入力信号キヤリアの存在を
表わすレベルをもつて供給され、また、トリガー
入力端子TDに、トリガー信号抜取り回路18か
ら、トリガー信号Tが供給される。これにより、
動作制御回路部17からトレモロ信号Rが断続的
に送出され、これが加算回路8、レベル調整回路
9及び低周波増幅回路10を介してスピーカ2及
び4に供給されて、スピーカ2及び4から呼出し
音が断続的に発せられる。この呼出し音を聴取し
た通話者により、送受話器1が装置本体から外さ
れると、動作制御回路部17からのフツク信号H
が、スイツチ12にマイクロフオン3を選択さ
せ、また、スイツチ16をオフ状態にするととも
に、レベル調整回路9を、スピーカ2に供給され
る低周波増幅回路10の出力が適正なレベルにな
るようになすものとするものとなり、さらに、動
作制御回路部17からのミユーテイング制御信号
Mが、ミユーテイング制御回路7及び13をミユ
ーテイング解除の状態とするものとなつて、上述
の如くの、送受話器1に収納されたスピーカ2及
びマイクロフオン3を介しての受話及び送話が行
われる状態となる。
場合には、動作制御回路部17からの表示制御信
号Dは低レベルlに保たれ、従つて、動作状態表
示部20の発光ダイオード21は発光しない。斯
かる状態で、通話の相手側から呼出し信号が入力
信号Siとして到来すると、動作制御回路部17の
キヤリア入力端子CDに、増幅.復調回路6から、
キヤリア検出信号Cが入力信号キヤリアの存在を
表わすレベルをもつて供給され、また、トリガー
入力端子TDに、トリガー信号抜取り回路18か
ら、トリガー信号Tが供給される。これにより、
動作制御回路部17からトレモロ信号Rが断続的
に送出され、これが加算回路8、レベル調整回路
9及び低周波増幅回路10を介してスピーカ2及
び4に供給されて、スピーカ2及び4から呼出し
音が断続的に発せられる。この呼出し音を聴取し
た通話者により、送受話器1が装置本体から外さ
れると、動作制御回路部17からのフツク信号H
が、スイツチ12にマイクロフオン3を選択さ
せ、また、スイツチ16をオフ状態にするととも
に、レベル調整回路9を、スピーカ2に供給され
る低周波増幅回路10の出力が適正なレベルにな
るようになすものとするものとなり、さらに、動
作制御回路部17からのミユーテイング制御信号
Mが、ミユーテイング制御回路7及び13をミユ
ーテイング解除の状態とするものとなつて、上述
の如くの、送受話器1に収納されたスピーカ2及
びマイクロフオン3を介しての受話及び送話が行
われる状態となる。
一方、動作制御回路部17のオート・マニユア
ル切換入力端子AMに接続されたオート・マニユ
アル切換スイツチ19が操作されて、装置が自動
応答動作状態とされた場合には、動作制御回路部
17からの表示制御信号Dは、例えば、高レベル
hをとるものとなる。このため、動作状態表示部
20のトランジスタ22はオン状態となり、発光
ダイオード21に電源+Bから抵抗23を介して
の電流が流れ、発光ダイオード21は定常的に発
光し、自動応答動作状態とされていることを視覚
的に表示する。斯かる状態で、通話の相手側から
の呼出し信号が入力端子Siとして到来すると、前
述の手動応答動作状態の場合と同様に、動作制御
回路部17のキヤリア入力端子CDに、キヤリア
検出信号Cが入力端子キヤリアの存在を表わすレ
ベルをもつて供給され、また、トリガー入力端子
TDに、トリガー信号Tが供給される。これによ
り、動作制御回路部17からトレモロ信号Rが、
予め設定された期間、例えば、2秒間送出され、
これが、加算回路8、レベル調整回路9及び低周
波増幅回路10を介してスピーカ2及び4に供給
されて、スピーカ2及び4から呼出し音が2秒間
発せられる。そして、その後、動作制御回路部1
7からのミユーテイング制御信号Mが、ミユーテ
イング制御回路7及び13をミユーテイング解除
の状態とするものとなり、入力信号Siが、増幅・
復調回路6で増幅及び復調された後、ミユーテイ
ング制御回路7、加算回路8、レベル調整回路9
及び低周波増幅回路10を介して、スピーカ2及
び4に供給され、また、マイクロフオン5からの
信号が、増幅回路11、スイツチ12、ミユーテ
イング制御回路13及び加算回路14を介して変
調・増幅回路15に供給され、この変調・増幅回
路15から、マイクロフオン5からの出力にもと
ずく出力信号Spが送出される状態となされて、装
置本体に固定されたスピーカ4及びマイクロフオ
ン5を介しての受話及び送話が行える状態にな
る。これとともに、動作制御回路部17からの2
秒間のトレモロ信号Rの送出後、動作制御回路部
17からの表示制御信号Dは、所定の期間、例え
ば、0.5秒ずつ交互に低レベルlと高レベルhと
をとる、第2図に示される如くの信号とされる。
このため、動作状態表示部20のトランジスタ2
2は、0.5秒毎にオフ状態とオン状態とをとり、
発光ダイオード21には、電源+Bから抵抗23
を介しての電流が0.5秒の間隔を置いて0.5秒間ず
つ流れることになり、発光ダイオード21は点滅
発光する。これにより、スピーカ4及びマイクロ
フオン5を介しての受話及び送話を行い得る状態
が、自動応答動作状態とは異つた態様で、視覚的
に表示されるのである。
ル切換入力端子AMに接続されたオート・マニユ
アル切換スイツチ19が操作されて、装置が自動
応答動作状態とされた場合には、動作制御回路部
17からの表示制御信号Dは、例えば、高レベル
hをとるものとなる。このため、動作状態表示部
20のトランジスタ22はオン状態となり、発光
ダイオード21に電源+Bから抵抗23を介して
の電流が流れ、発光ダイオード21は定常的に発
光し、自動応答動作状態とされていることを視覚
的に表示する。斯かる状態で、通話の相手側から
の呼出し信号が入力端子Siとして到来すると、前
述の手動応答動作状態の場合と同様に、動作制御
回路部17のキヤリア入力端子CDに、キヤリア
検出信号Cが入力端子キヤリアの存在を表わすレ
ベルをもつて供給され、また、トリガー入力端子
TDに、トリガー信号Tが供給される。これによ
り、動作制御回路部17からトレモロ信号Rが、
予め設定された期間、例えば、2秒間送出され、
これが、加算回路8、レベル調整回路9及び低周
波増幅回路10を介してスピーカ2及び4に供給
されて、スピーカ2及び4から呼出し音が2秒間
発せられる。そして、その後、動作制御回路部1
7からのミユーテイング制御信号Mが、ミユーテ
イング制御回路7及び13をミユーテイング解除
の状態とするものとなり、入力信号Siが、増幅・
復調回路6で増幅及び復調された後、ミユーテイ
ング制御回路7、加算回路8、レベル調整回路9
及び低周波増幅回路10を介して、スピーカ2及
び4に供給され、また、マイクロフオン5からの
信号が、増幅回路11、スイツチ12、ミユーテ
イング制御回路13及び加算回路14を介して変
調・増幅回路15に供給され、この変調・増幅回
路15から、マイクロフオン5からの出力にもと
ずく出力信号Spが送出される状態となされて、装
置本体に固定されたスピーカ4及びマイクロフオ
ン5を介しての受話及び送話が行える状態にな
る。これとともに、動作制御回路部17からの2
秒間のトレモロ信号Rの送出後、動作制御回路部
17からの表示制御信号Dは、所定の期間、例え
ば、0.5秒ずつ交互に低レベルlと高レベルhと
をとる、第2図に示される如くの信号とされる。
このため、動作状態表示部20のトランジスタ2
2は、0.5秒毎にオフ状態とオン状態とをとり、
発光ダイオード21には、電源+Bから抵抗23
を介しての電流が0.5秒の間隔を置いて0.5秒間ず
つ流れることになり、発光ダイオード21は点滅
発光する。これにより、スピーカ4及びマイクロ
フオン5を介しての受話及び送話を行い得る状態
が、自動応答動作状態とは異つた態様で、視覚的
に表示されるのである。
なお、自動応答動作状態とされている場合、及
び、スピーカ4及びマイクロフオン5を介しての
受話及び送話を行い得る状態とされている場合
に、送受話器1が外されると、前述の相手側を呼
び出して通話が行われる状態、及び、スピーカ2
及びマイクロフオン3を介しての受話及び送話が
行われる状態となる。
び、スピーカ4及びマイクロフオン5を介しての
受話及び送話を行い得る状態とされている場合
に、送受話器1が外されると、前述の相手側を呼
び出して通話が行われる状態、及び、スピーカ2
及びマイクロフオン3を介しての受話及び送話が
行われる状態となる。
上述の如くの動作制御を行う動作制御回路部1
7が、入力信号Siの到来を待つ待機状態時、及
び、入力信号Siが到来したときに於ける動作にも
とずく動作状態表示制御部を行うにあたつて実行
するプログラムについて、第3図に示されるフロ
ーチヤートを参照して述べる。
7が、入力信号Siの到来を待つ待機状態時、及
び、入力信号Siが到来したときに於ける動作にも
とずく動作状態表示制御部を行うにあたつて実行
するプログラムについて、第3図に示されるフロ
ーチヤートを参照して述べる。
装置本体に送受話器1が掛けられた状態で電源
が投入されると、先ず、デイシジヨンd1に於い
て、自動応答動作状態にされたか否かが判断され
る。自動応答動作状態にされていなければ、プロ
セスp1で表示制御信号Dが低レベルlをとるも
のとされこれにより、動作状態表示部20の発光
ダイオード21は発光せず、また、自動応答動作
状態にされれば、プロセスp2で表示制御信号D
が高レベルhをとるものとされ、これにより動作
状態表示部20の発光ダイオード21が定常的に
発光せしめられる。次に、デイシジヨンd2に於
いて、キヤリア検出信号Cにもとずき、入力信号
Siのキヤリアが検出されたか否かが判断され、検
出されていなければ検出されるまでデイシジヨン
d2が繰返され、検出されていればデイシジヨン
d3に進む。デイシジヨンd3では、トリガー信
号Tが得られたか否かが判断されて、得られてい
なければ得られるまでデイシジヨンd3が繰返さ
れ、得られていればプロセスp3でトレモロ信号
Rが送出される。これにより、スピーカ2及び4
から呼出し音が発せられる。次に、デイシジヨン
d4に於いて、送受話器1が装置本体から外され
たか否かが判断され、外されていれば、デイシジ
ヨンd5で自動応答動作状態か否かが判断され、
自動応答動作状態であれば、プロセスp4でこれ
が解除され、また、プロセスp5で表示制御信号
Dが低レベルlをとるものとされて、これによ
り、動作状態表示部20の発光ダイオード21の
発光が止められ、さらに、プロセスp6でトレモ
ロ信号Rの送出が停止されて、スピーカ2及び4
から呼出し音が発せられなくなり、その後、ステ
ツプはデイシジヨンd1に戻される。また、デイ
シジヨンd5に於ける判断の結果、自動応答動作
状態でなければ、直接、プロセスp6に進められ
る。
が投入されると、先ず、デイシジヨンd1に於い
て、自動応答動作状態にされたか否かが判断され
る。自動応答動作状態にされていなければ、プロ
セスp1で表示制御信号Dが低レベルlをとるも
のとされこれにより、動作状態表示部20の発光
ダイオード21は発光せず、また、自動応答動作
状態にされれば、プロセスp2で表示制御信号D
が高レベルhをとるものとされ、これにより動作
状態表示部20の発光ダイオード21が定常的に
発光せしめられる。次に、デイシジヨンd2に於
いて、キヤリア検出信号Cにもとずき、入力信号
Siのキヤリアが検出されたか否かが判断され、検
出されていなければ検出されるまでデイシジヨン
d2が繰返され、検出されていればデイシジヨン
d3に進む。デイシジヨンd3では、トリガー信
号Tが得られたか否かが判断されて、得られてい
なければ得られるまでデイシジヨンd3が繰返さ
れ、得られていればプロセスp3でトレモロ信号
Rが送出される。これにより、スピーカ2及び4
から呼出し音が発せられる。次に、デイシジヨン
d4に於いて、送受話器1が装置本体から外され
たか否かが判断され、外されていれば、デイシジ
ヨンd5で自動応答動作状態か否かが判断され、
自動応答動作状態であれば、プロセスp4でこれ
が解除され、また、プロセスp5で表示制御信号
Dが低レベルlをとるものとされて、これによ
り、動作状態表示部20の発光ダイオード21の
発光が止められ、さらに、プロセスp6でトレモ
ロ信号Rの送出が停止されて、スピーカ2及び4
から呼出し音が発せられなくなり、その後、ステ
ツプはデイシジヨンd1に戻される。また、デイ
シジヨンd5に於ける判断の結果、自動応答動作
状態でなければ、直接、プロセスp6に進められ
る。
デイシジヨンd4に於ける判断の結果、送受話
器1が装置本体から外されていない場合にも、デ
イシジヨンd6に於いて、自動応答動作状態か否
かが判断され、自動応答動作状態であれば、プロ
セスp7で、トレモロ信号Rの送出から一定期
間、例えば、2秒後にトレモロ信号Rの送出が停
止されて、スピーカ2及び4から呼出し音が発せ
られなくなる。ここで、スピーカ4及びマイクロ
フオン5を介しての受話及び送話を行い得る状態
とされて、プロセスp8で表示制御信号Dが、第
2図に示される如くの、低レベルlと高レベルh
とをとるパルス信号とされ、これにより、動作状
態表示部20の発光ダイオード21が点滅発光せ
しめられる。次に、デイシジヨンdd7で入力信
号Siの到来が継続しているか否かが判断されて、
継続していればデイシジヨンd7が繰返され、継
続していなければ、自動応答動作状態に戻され、
プロセスp9で表示制御信号Dが高レベルhをと
るものとされて、動作状態表示部20の発光ダイ
オード21が再び定常的に発光せしめられ、その
後、ステツプはデイシジヨンd1に戻される。
器1が装置本体から外されていない場合にも、デ
イシジヨンd6に於いて、自動応答動作状態か否
かが判断され、自動応答動作状態であれば、プロ
セスp7で、トレモロ信号Rの送出から一定期
間、例えば、2秒後にトレモロ信号Rの送出が停
止されて、スピーカ2及び4から呼出し音が発せ
られなくなる。ここで、スピーカ4及びマイクロ
フオン5を介しての受話及び送話を行い得る状態
とされて、プロセスp8で表示制御信号Dが、第
2図に示される如くの、低レベルlと高レベルh
とをとるパルス信号とされ、これにより、動作状
態表示部20の発光ダイオード21が点滅発光せ
しめられる。次に、デイシジヨンdd7で入力信
号Siの到来が継続しているか否かが判断されて、
継続していればデイシジヨンd7が繰返され、継
続していなければ、自動応答動作状態に戻され、
プロセスp9で表示制御信号Dが高レベルhをと
るものとされて、動作状態表示部20の発光ダイ
オード21が再び定常的に発光せしめられ、その
後、ステツプはデイシジヨンd1に戻される。
さらに、デイシジヨンd6に於ける判断の結
果、自動応答動作状態でなければ、プロセスp1
0で、トレモロ信号Rの送出が一定期間継続した
後、停止せしめられる。これにより、スピーカ2
及び4からの呼出し音が一定期間後に発せられな
くなり、その後、ステツプはデイシジヨンd1に
戻される。
果、自動応答動作状態でなければ、プロセスp1
0で、トレモロ信号Rの送出が一定期間継続した
後、停止せしめられる。これにより、スピーカ2
及び4からの呼出し音が一定期間後に発せられな
くなり、その後、ステツプはデイシジヨンd1に
戻される。
考案の効果
以上の説明から明らかな如く、本考案に係る送
受話装置によれば、例えば、発光素子の定常的発
光状態と点滅発光状態とを利用するようにした動
作状態表示部が設けられて、自動応答動作状態が
とられている状態と、その後、入力信号の到来に
応じて自動的にとられる、装置に固定されたスピ
ーカ及びマイクロフオンを介しての受話及び送話
を行い得る状態とが、夫々、動作状態表示部によ
る異なつた態様で表示されるので、通話者が、装
置が自動応答動作状態にあること、及び、その後
とられた受話及び送話を行い得る状態となつてい
ることを、極めて容易に認識することができる。
従つて、装置が自動応答動作状態とされている際
に呼出しを受けて、それに気付かないという事態
を効果的に回避することができることになり、ま
た、装置が自動応答動作状態をとり得ることが、
盗聴に利用される虞れをなくすことができる。
受話装置によれば、例えば、発光素子の定常的発
光状態と点滅発光状態とを利用するようにした動
作状態表示部が設けられて、自動応答動作状態が
とられている状態と、その後、入力信号の到来に
応じて自動的にとられる、装置に固定されたスピ
ーカ及びマイクロフオンを介しての受話及び送話
を行い得る状態とが、夫々、動作状態表示部によ
る異なつた態様で表示されるので、通話者が、装
置が自動応答動作状態にあること、及び、その後
とられた受話及び送話を行い得る状態となつてい
ることを、極めて容易に認識することができる。
従つて、装置が自動応答動作状態とされている際
に呼出しを受けて、それに気付かないという事態
を効果的に回避することができることになり、ま
た、装置が自動応答動作状態をとり得ることが、
盗聴に利用される虞れをなくすことができる。
第1図は本考案に係る送受話装置の一例の要部
を示す回路接続図、第2図及び第3図は、来々、
第1図に示された例の動作説明に供される波形図
及びフローチヤートである。 図中、1は送受話器、2及び4はスピーカ、3
及び5はマイクロフオン、6は増幅.復調回路、
10は低周波増幅回路、11は増幅回路、15は
変調・増幅回路、17は動作制御回路部、18は
トリガー信号抜取り回路、19はオート・マニユ
アル切換スイツチ、20は動作状態表示部、21
は発光ダイオードである。
を示す回路接続図、第2図及び第3図は、来々、
第1図に示された例の動作説明に供される波形図
及びフローチヤートである。 図中、1は送受話器、2及び4はスピーカ、3
及び5はマイクロフオン、6は増幅.復調回路、
10は低周波増幅回路、11は増幅回路、15は
変調・増幅回路、17は動作制御回路部、18は
トリガー信号抜取り回路、19はオート・マニユ
アル切換スイツチ、20は動作状態表示部、21
は発光ダイオードである。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 装置本体に固定された第1のスピーカと、 上記装置本体に固定された第1のマイクロフオ
ンと、 第2のスピーカ及び第2のマイクロフオンが収
納され、上記装置本体に対して掛け外し自在とさ
れた送受話器と、 上記装置本体に内蔵され、通信路を通じて供給
される入力信号を処理して得られる出力信号を上
記第1もしくは第2のスピーカに供給する受話回
路部と、 上記装置本体に内蔵され、上記第1もしくは第
2のマイクロフオンからの信号を処理して得られ
る出力信号を通信路に送出する送話回路部と、 上記装置本体に内蔵され、上記受話回路部及び
送話回路部の動作状態を表示する動作状態表示部
と、 上記装置本体に内蔵され、上記入力信号の到来
時に、上記受話回路部に該入力信号を処理して得
られる出力信号を上記第1のスピーカに供給する
動作を自動的に行わせるとともに、上記送話回路
部に上記第1のマイクロフオンからの信号を処理
して得られる出力信号を通信路に送出する動作を
自動的に行わせる自動応答動作状態を選択的にと
るものとされ、該自動応答動作状態がとられてい
るとき、上記動作状態表示部に第1の態様をもつ
ての表示動作を行わせ、また、上記自動応答動作
状態がとられているもとで上記入力信号が到来し
たときには、上記動作状態表示部に第2の態様を
もつての表示動作を行わせる動作制御回路部と、
を備えて構成される送受話装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7506183U JPS59193056U (ja) | 1983-05-19 | 1983-05-19 | 送受話装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7506183U JPS59193056U (ja) | 1983-05-19 | 1983-05-19 | 送受話装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59193056U JPS59193056U (ja) | 1984-12-21 |
JPH03775Y2 true JPH03775Y2 (ja) | 1991-01-11 |
Family
ID=30205138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7506183U Granted JPS59193056U (ja) | 1983-05-19 | 1983-05-19 | 送受話装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59193056U (ja) |
-
1983
- 1983-05-19 JP JP7506183U patent/JPS59193056U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59193056U (ja) | 1984-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4882746A (en) | Cordless telephone system | |
US3912875A (en) | Radio-telephone communication system | |
GB2222747A (en) | Cordless telephone | |
JPH10304030A (ja) | 携帯電話装置 | |
JPH02252329A (ja) | 無線電話装置 | |
US5111499A (en) | Cordless telephone apparatus having a ringer circuit operable during power failure | |
JPH03775Y2 (ja) | ||
JPH03289824A (ja) | 通信装置 | |
JP2563179B2 (ja) | コ−ドレス電話機 | |
JP2554647B2 (ja) | コ−ドレス電話機 | |
JP2547535B2 (ja) | コ−ドレス電話機のアラ−ム信号発生装置 | |
US4409437A (en) | Apparatus for indicating telephone line state | |
JPH01221046A (ja) | 無線電話装置 | |
US4258230A (en) | Party line telephone system | |
JPS59218070A (ja) | 送受話装置 | |
JP2563178B2 (ja) | コ−ドレス電話機 | |
JPH0416519Y2 (ja) | ||
JP2902533B2 (ja) | 電話機 | |
JPH0540603Y2 (ja) | ||
JPH0595313A (ja) | 携帯無線電話装置 | |
JPS61218252A (ja) | 電話機の表示回路 | |
JPH10210169A (ja) | 電話線を用いた通信装置 | |
JPH0245864B2 (ja) | ||
KR940011235B1 (ko) | 통화대기시 재통화 발신음장치 | |
JP2804495B2 (ja) | 電話システム |