JPH0376997A - フレームの外周の盛土を補強してカルバートを構築する方法 - Google Patents

フレームの外周の盛土を補強してカルバートを構築する方法

Info

Publication number
JPH0376997A
JPH0376997A JP1213897A JP21389789A JPH0376997A JP H0376997 A JPH0376997 A JP H0376997A JP 1213897 A JP1213897 A JP 1213897A JP 21389789 A JP21389789 A JP 21389789A JP H0376997 A JPH0376997 A JP H0376997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
culvert
banking
embankment
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1213897A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nakagawa
中川 吉洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAGAWA SEKKEI JIMUSHO KK
Original Assignee
NAKAGAWA SEKKEI JIMUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAGAWA SEKKEI JIMUSHO KK filed Critical NAKAGAWA SEKKEI JIMUSHO KK
Priority to JP1213897A priority Critical patent/JPH0376997A/ja
Publication of JPH0376997A publication Critical patent/JPH0376997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、盛土の中に埋設されるカルバートの構築方
法についての発明である。
〔従来の技術〕
従来のカルバートの構築方法は、一般に鉄筋コンクリー
ト等でカルバートを製作しておいてから、これを埋めて
盛土する方法である。
この方法でカルバートを構築すると、カルバートには次
の鉛直土庄が同時に作用する。
■盛土の土砂型による土圧。
■鉄筋コンクリート等で作られた従来の一般的なカルバ
ートは、盛土に比べ剛性が大きい、このために盛土内に
生ずるせん断歪の影響による付加土圧。
したがって、カルバートに作用する鉛直土庄の強さは、
土被りDに直線比例しないで指数閏数的に増加すること
になる。
[発明が解決しようとする課I!] 土被りDの大きいカルバートを従来の方法で施工しよう
とすると1作用土圧が大きいため。
部材を厚くシ、鉄筋を多く配置せねばならないこのため
、構築費が増加し、施工性も悪くなる。
この発明が解決しようとする課題は、土被りDの大きい
カルバートについて、構築費を低減し、施工を簡易化す
るにはどのような方法をとればよいかと言う点にある。
[課題を解決するための手段] 以上の課題を解決するため、次の方法を発明した。
第1図に於いてカルバートの周壁部2.3にはセメント
系固化材等の補強材を配合した盛土材を用いこととし、
まず、3.5.6部を掘削し、6を基礎材、5を一般の
盛土材、3を上記の材料で埋め戻す。
3に配合した補強材の強度が増加してから、5を削除し
、フレーム1を組立てる。
2と一般部の盛土7を平行して、ある高さ9まで盛土す
る (以後−次盛土と言う)9の高さは、フレームの剛
性と軸力調整時の周壁2.3の地盤応力の状況とから最
適高さを選定する。
2に配合した補強材の強度が増加してから、請求項2の
装置等を利用し、フレーム1の軸力を緩め、周壁2.3
の地盤応力を調整する。
フレーム1の軸力を調整するには、フレーム1に歪ケー
ヂを貼付する等して、歪を計測しながら請求項2のねぢ
11を調整する等の方法によればよい。
次に盛土を所定の高さ10まで追加しく以後二次盛土と
言う)5を路床材で充填する。
過去にコルゲート製アーチを直接盛土で埋めてカルバー
トを構築した例はあるが、土被りDが大きいと鋼材量が
増え不経済になる。
この発明のようにカルバートの周壁部2.3の盛土に補
強材を配合し、周壁部2.3を補強してこれで土庄を負
担する構造形式のカルバートが構築された例はない。
[作用] 前項の方法でカルバートを構築すると、−次盛土の状態
では、フレーム1には、アーチラーメンとしての土圧が
作用している。
二次盛土施工前にフレーム1の軸力を低減すると2周壁
部2の歪が変化し、土庄は、緩み土庄の状態に変り、フ
レームに作用する土圧が低減する。
すなわち、周壁2には半径方向の応力σrと円周方向の
応力σθが現れ、σθの最大値は、側壁の中央部の壁面
mに生じる(第2図)この値は、はぼ次式で現される。
1&Xσθ絢2・D・γ ここで laXσθ;円周方向の応力の最大値 D  ;土被り高さ γ  ;盛土材の単体積重量 ■axσθは土被りDにほぼ比例して増加する。
一方σrの値は、フレーム1によって半径方向の歪を拘
束しなければ零であるが、歪を拘束すると、これに見合
ったσrが生じ、σrに対応して応力円が小さくなり、
せん断応力が小さくなる。
二次盛土開始の前に、フレームの軸力を調整し、フレー
ムが座屈しない範囲でσrを生じさせ、せん断破壊に対
し有利なようにしておく。
−次盛土後、時間が経過すると周壁部2に配合した補強
材の粘着力強度Cが増加する。二次盛土が追加されると
σθが大きくなって、せん断応力は増加するが、補強材
の配合を調整して御度を上げることにより、せん断破壊
しないようにすることが出来る(第3図)。
また、鋼販が古くなって腐食しても、周壁は破壊しない
したがって、フレームは一次盛土の土庄に抵抗出来る構
造であればよい [実施例〕 第1図に実施例を示す。
[発明の効果コ この発明の方法を用いてカルバートを構築すると、従来
の一般的なカルバートのように土庄を支持するためのコ
ンクリート壁を設ける必要がないので、i築費は従来の
方法に比べ格段に少なくなる。内空中10mの道路用カ
ルバート、道路面から盛土天場までの高さ 24m、に
ついて比較すると、発明の方法で構築するカルバートの
工費は、従来の方法の65%程度となり、延長11当約
80万円節約できる。
また、この発明の方法を用いると、従来の方法を用いた
場合、盛土着手前に施工しておかなければならなかった
。カルバートを製作するための作業工程(支保工設置→
型枠・鉄筋組立→コンクリート打設→養生→型枠・支保
工取外し)が短縮される。
また、従来のコルゲートカルバートのように鋼販だけで
土圧に抵抗する構造にすると、土被りDが大きくて作用
土圧が大きい場合は鋼販の応力が大きいので、座屈破壊
しないようにするため鋼材を多く使わねばならないので
、この発明の方法に比べ不経済である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例の横断面図、1はカルバートのフレー
ム(コルゲート等)、2.3はカルバ−トの周壁部、セ
メント系固化材等の補強材を配合した盛土材を用いる部
分、4は路面、5は路床材、6はカルバートの基礎材、
7は一般部の盛土、8は地盤面、9は一次盛土の天場、
10は完成盛土の天場、Dは土被り高さを示す。 第2図第3図は、カルバートの周壁面mの応力状態を説
明するための模式図、σθは周面方向の盛土開始時のm
点の応力円、E2は二次盛土終了時の応力円、Sはm点
のせん断強度を示す。 第4図は、請求項2の構造図、 1−1.12はフレー
ム1の端部、11はねぢ、 12.13はボルト、14
は16及び1−2に空けた小判型のボルト孔、15は1
−1に空けた円型ボルト孔、16はゴム押え鈑、17は
16を補強するリプ、18−1.18−2は1−1に固
定した止金、18−3は1−2に固定した止金、19は
クサビ形をしたゴムを示す。 図面の浄書(内容に変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アーチ型をしたフレーム(1)の外周(2)、(3
    )にセメント系固化材等の補強材を配合した盛土材を用
    い、(3)、(6)を施工後(1)を組立て、(2)、
    (7)を平行して(9)まで盛土し、(2)に配合した
    補強材の強度が増加してから、請求項2の装置等を利用
    し、(1)の軸力を調整した後、所定の高さ(10)ま
    で盛土を追加して、カルバートを構築する方法。 2、カルバートのフレーム(1)の端部(1−1)に止
    金(18−1)(18−2)を取付け、(1)の反対側
    の端部(1−2)に止金(18−3)を取付け、くさび
    形をしたゴム(19)をゴム押え鈑(16)で押え、(
    16)と(1−1)をボルト(12)で綴じ、(16)
    と(1−2)と(1−1)をボルト(13)で綴じ、ね
    ぢ(11)で締めつけておき、(1)に推力が作用して
    いるとき、(11)を緩めると(19)が(18−2)
    上を滑動して、(18−1)(18−3)間の距離が縮
    まることによりフレーム(1)の軸長(周長)を短縮さ
    せる装置。
JP1213897A 1989-08-19 1989-08-19 フレームの外周の盛土を補強してカルバートを構築する方法 Pending JPH0376997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1213897A JPH0376997A (ja) 1989-08-19 1989-08-19 フレームの外周の盛土を補強してカルバートを構築する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1213897A JPH0376997A (ja) 1989-08-19 1989-08-19 フレームの外周の盛土を補強してカルバートを構築する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0376997A true JPH0376997A (ja) 1991-04-02

Family

ID=16646826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1213897A Pending JPH0376997A (ja) 1989-08-19 1989-08-19 フレームの外周の盛土を補強してカルバートを構築する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0376997A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371574A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The カルバート構築式トンネル工法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294096A (ja) * 1985-10-31 1986-12-24 宇都 一馬 アンダ−・ハイウエ−・トンネル工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294096A (ja) * 1985-10-31 1986-12-24 宇都 一馬 アンダ−・ハイウエ−・トンネル工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371574A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The カルバート構築式トンネル工法
JP4566464B2 (ja) * 2001-06-15 2010-10-20 中国電力株式会社 カルバート構築式トンネル工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004162362A (ja) 杭基礎構造物の耐震補強構造
KR102079570B1 (ko) 패널에 연결하는 쏘일네일링 비탈면 보강 시스템
JPH0376997A (ja) フレームの外周の盛土を補強してカルバートを構築する方法
JP2730705B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
KR101864857B1 (ko) 보강 케이싱 구조를 갖는 기초말뚝 시공방법
JP3914073B2 (ja) 乾式ブロック、その成形型枠、その成形方法、乾式ブロックを用いた補強土構造
JPH11303062A (ja) ソイルセメント壁
JP3678290B2 (ja) 高耐震性基礎
JP3099040B2 (ja) 盛土下カルバート
JP2605479B2 (ja) 偏心対策を施した構造物
JPH0941352A (ja) カルバートの構築方法
JPS62194319A (ja) 場所打ちコンクリ−ト杭の構築方法
KR100478987B1 (ko) 프리스트레스를 도입한 프리스트레스트 벽체형 파일과 그제작 방법 및 프리스트레스를 도입한 프리스트레스트벽체형 파일을 이용한 파일 벽체시공방법
JPH04161617A (ja) 地下外壁
JPH086326B2 (ja) 補強土擁壁
JPH0643707B2 (ja) カルバートの外周部盛土を補強することによって、作用土圧を軽減するカルバートの構築方法
SU885450A1 (ru) Фундаментный железобетонный блок
JPH10266240A (ja) マンホールの施工方法及びマンホール
KR200296407Y1 (ko) 프리스트레스를 도입한 프리스트레스트 벽체형 파일
JPH0639798B2 (ja) カルバートの構築方法
JPS60148931A (ja) プレストレスを導入した強化地盤体の構築方法
JPH0390706A (ja) 杭支持力増加工法
JPH05118047A (ja) 基礎構造物の施工方法
GB2152973A (en) Method of building a cavity structure in an embankment
KR20180137951A (ko) 유동성 채움재를 이용한 보강토옹벽 시공방법