JPH0376731A - 繊維強化樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

繊維強化樹脂発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH0376731A
JPH0376731A JP21575789A JP21575789A JPH0376731A JP H0376731 A JPH0376731 A JP H0376731A JP 21575789 A JP21575789 A JP 21575789A JP 21575789 A JP21575789 A JP 21575789A JP H0376731 A JPH0376731 A JP H0376731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fiber
reinforced foamed
thermosetting
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21575789A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Kanamori
金守 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP21575789A priority Critical patent/JPH0376731A/ja
Publication of JPH0376731A publication Critical patent/JPH0376731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は繊維強化樹脂発泡体の製造方法に関し、詳し
くは熱硬化性フェノール樹脂よりなる繊維強化樹脂発泡
体の製造方法の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来、熱硬化性樹脂を用いて建材など発泡成形体を成形
することが広く行なわれているが、特にフェノール樹脂
を用いた樹脂発泡体はそのままではきわめて脆い性質を
呈するため、ガラス繊維など補強繊維で補強する必要が
ある。
この場合、樹脂マトリ7クスと補強繊維との結合性を高
め、補強効果を得る手段として、カンプリング剤の使用
が広く行なわれている。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、上記手段では、繊維と樹脂の種類に応じ
カップリング剤を選定する必要があり、また、化学的結
合を充分に行なわせるため、処理条件に種々の制約が生
じ、製造が困難となる問題があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明は上記問題点に鑑み、熱硬化性樹脂によるmm
強化樹脂発泡体を製造するに当たり、製造条件の制約を
少なく、かつ、マトリックスと補強繊維等との結合性を
均一にかつ、充分に高め得る生産効率の高い繊維強化樹
脂発泡体の製造方法を提供することを目的としてなされ
たものである。
〔課題を解決するに至った技術〕
即ち、この発明の繊維強化樹脂発泡体の製造方法は充填
剤、補強繊維を熱硬化性樹脂に配合して戚る繊維強化発
泡樹脂成形原料中に、前記I!J脂の硬化反応熱の最高
温度で溶融する熱可塑性樹脂をベースレジンとなる前記
熱硬化性樹脂のマトリックス結合強度を損なわない量添
加し、発泡硬化させることを特徴とするものである。
〔作用〕
この発明において使用される繊維強化発泡樹脂成形原料
としては、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂をベース
レジンとし、これに充填材、及びガラス繊維などの補強
繊維を添加して戒る従来常法により使用されるものが用
いられる。
この発明においては、上記配合に対し、熱硬化性樹脂の
硬化反応熱の最高温度にて溶融する熱可塑性樹脂をベー
スレジンとなる熱硬化性樹脂のマトリックス結合強度を
損なわない量だけ添加し、この配合物により成形体を常
法により製造するのである。
従って、熱硬化性フェノール樹脂等が硬化反応を起こす
際、熱可塑性樹脂が溶融し、流動することにより繊維と
ベースレジンとの間に流動的に浸入しこれが両者のバイ
ンダとなって結合強度を高める。
なお、熱可塑性樹脂はベースレジンとこれに添加した充
填材、補強繊維との接触界面に出来るだけ多く流動浸透
し得るよう、相溶性の低い樹脂を用いるのが望ましい。
また、上記熱可塑性樹脂の添加手段としては、配合物中
に均一に添加配合する他、充填材を熱可塑性樹脂でコー
ティングし、これを熱可塑性樹脂中に添加することなど
が行なわれる。
〔実施例〕
次に、この発明の詳細な説明する。
(実施例1) 充填材としてタルク、補強繊維としてガラス繊維マット
、及びベースレジンとして液状レゾール系フェノール樹
脂を用意し、まず上記液状フェノール樹脂100重量部
に熱可塑性樹脂としてポリビニルアルコールを1重量部
添加、均一混合し、さらに充填材を50重量部添加し、
均一混合後、ガラス繊維マット上に供給し、ドクターナ
イフを用いて均一に含浸させた。
次いで、これを加熱炉に入れ、発泡硬化させた。
〈実施例2) ガラス繊維マントを溶融させた熱可塑性樹脂液中に浸t
)L、コーティングした後、これを用いて充填材、及び
レゾール系フェノール樹脂を用いて常法手段により発泡
硬化させた。
(実施例3) タルク粉末に熱可塑性樹脂液を散布し、均一混合後、ガ
ラス繊維マット、及びレゾール系フェノール樹脂より常
法手段によって発泡硬化させた。
(実施例4) 添加すべき、熱可塑性樹脂1重量部を二つに分け、一方
をガラス繊維マント、他方をタルク板のコーティング用
として使用し、以後レゾール系フェノール樹脂を用いて
常法手段により発泡硬化させた。
(比較例1) 実施例1において、熱可塑性樹脂を全く添加しない他は
、実施例1と同様にして発泡硬化させた。
(比較例2) シランカップリング剤を使用し、常法により熱硬化性樹
脂発泡成形体を成形した。
上記実施例1〜4、及び比較例1〜2で得た厚さ1.0
cm、スパン25cm、幅25cmの試共板につき、曲
げ強度、たわみを測定したところ、表1の結果となった
表1 C効果〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)充填剤、補強繊維を熱硬化性樹脂に配合して成る
    繊維強化発泡樹脂成形原料中に、前記樹脂の硬化反応熱
    の最高温度で溶融する熱可塑性樹脂をベースレジンとな
    る前記熱硬化性樹脂のマトリックス結合強度を損なわな
    い量添加し、発泡硬化させることを特徴とする繊維強化
    樹脂発泡体の製造方法。
JP21575789A 1989-08-21 1989-08-21 繊維強化樹脂発泡体の製造方法 Pending JPH0376731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21575789A JPH0376731A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 繊維強化樹脂発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21575789A JPH0376731A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 繊維強化樹脂発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0376731A true JPH0376731A (ja) 1991-04-02

Family

ID=16677725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21575789A Pending JPH0376731A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 繊維強化樹脂発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0376731A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2421953A (en) * 2004-01-09 2006-07-12 Univ Sheffield Fibre-reinforced polymer matrix
JP2020132782A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 ジャパンマテックス株式会社 プリプレグおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2421953A (en) * 2004-01-09 2006-07-12 Univ Sheffield Fibre-reinforced polymer matrix
GB2421953B (en) * 2004-01-09 2008-06-18 Univ Sheffield Self-healing composite material
JP2020132782A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 ジャパンマテックス株式会社 プリプレグおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950012870B1 (ko) 파이버 보강된 플라스틱의 성형 방법
JP2002539992A (ja) 構造繊維および非構造繊維から成る複合体
CN104086947B (zh) 用于整流子的酚醛模塑料
CN100482737C (zh) 陶瓷成型用环氧树脂基模具材料及其制备方法
CN110845829A (zh) 一种低温固化环氧树脂组合物及其预浸料和复合材料的制备方法
JPH0376731A (ja) 繊維強化樹脂発泡体の製造方法
JPS63345A (ja) フェノ−ル樹脂を主成分とする樹脂組成物
JPH10279777A (ja) 炭素繊維含有フレーク状フェノール系樹脂成形材料およびその製造方法
CN107353598A (zh) 玻纤环氧模塑料及其制备方法
JP2000502738A (ja) 酸硬化可能なフェノール樹脂組成物のための反応性希釈剤
JPS6139901B2 (ja)
JPH0311306B2 (ja)
JPS63305146A (ja) 繊維強化フェノール樹脂発泡体の製造方法
JPS5935926B2 (ja) 樹脂組成物
JPH082543B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形品の成形法
JPS58109552A (ja) フエノ−ル樹脂成形材料
JPS5914491B2 (ja) 強化プラスチツクスの成形法
JPH03290440A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合シートの製造法
CN109089420A (zh) 低粘度环氧树脂及其低voc可固化配制品
JPH10237185A (ja) 繊維強化フェノール系樹脂成形品の製造方法
JP2967187B2 (ja) 繊維強化樹脂硬化体の製造方法
KR930005398B1 (ko) 페놀계 수지를 주성분으로 하는 수지조성물
JPH08302159A (ja) フェノール樹脂成形材料の製造方法
CN116587462A (zh) 一种低翘曲材料制备方法及低翘曲材料
JPH0611492B2 (ja) フェノール樹脂成形材料の製造方法