JPH0376395B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0376395B2
JPH0376395B2 JP9198886A JP9198886A JPH0376395B2 JP H0376395 B2 JPH0376395 B2 JP H0376395B2 JP 9198886 A JP9198886 A JP 9198886A JP 9198886 A JP9198886 A JP 9198886A JP H0376395 B2 JPH0376395 B2 JP H0376395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blind
moving
movable gear
frame
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9198886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62248786A (ja
Inventor
Kiichi Yoshikawa
Kihei Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
Yoshida Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshida Kogyo KK filed Critical Yoshida Kogyo KK
Priority to JP9198886A priority Critical patent/JPS62248786A/ja
Publication of JPS62248786A publication Critical patent/JPS62248786A/ja
Publication of JPH0376395B2 publication Critical patent/JPH0376395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、窓枠や障子框組体、カーテンウオー
ルの窓枠部等の枠体内に取付けたブラインドを開
閉する装置に関するものである。
従来の技術 実開昭58−153697号公報に示すように、竪框の
上下にモータに連結した駆動ホイールと従動ホイ
ールを設け、この両ホイール間に無端チエーンを
張設し、その無端チエーンにブラインドの下板を
連結して、モータで駆動ホイールを駆動して無端
チエーンを回動することで下板を上下動させてブ
ラインドを開閉する装置が知られている。
発明が解決しようとする問題点 かかる開閉装置であると、無端チエーンの回動
による移動量、つまり駆動ホイールの回転数とブ
ラインドの下板の上下移動量、つまりブラインド
の開閉ストロークとは略等しいものとなり、大き
な開閉ストロークを得るためには駆動ホイールの
回転数を多くしなければならない。
このためにモータを高速回転したり、長時間モ
ータを駆動する必要があり、高速回転のモータを
設置したり、ブラインド開閉に時間がかかつたり
すると共に、駆動ホイールを手動で回転するよう
にした場合には多数回手動で回転するので操作が
面倒で、その労力も大きいものとなる。
また、無端チエーンを用いてるで、駆動ホイー
ルと従動ホイール間の取付距離に応じた長さの無
端チエーンを必要とし、障子戸の大きさが異なつ
たり、両ホイールの取付位置がずれたりして両ホ
イール間の取付距離が異なると長さの異なる無端
チエーンを準備せねばならずコスト的に不利とな
る。
問題点を解決するための手段及び作用 枠体に取付けたブラインドを開閉する索条を、
その枠体を構成する竪枠材と横枠材とに亘つて摺
動自在に配設した可撓性を有する長尺で長手方向
に亘つて等間隔に多数の噛合部を有する連結材に
固定すると共に、前記竪枠材と横枠材のどちらか
一方に、前記噛合部と対向する噛合部を長手方向
に亘つて等間隔で有する係止部材を固定し、この
噛合部と前記噛合部に噛合して回転自なる移動歯
車を設けると共に、この移動歯車を移動する手段
を設けて、移動歯車を移動することで摺動子を移
動歯車の移動量よりも多く移動してブラインドを
開閉できるようにしたものである。
実施例 枠体、例えば障子框組体1は上下の横枠材、例
えば上框2、下框3と左右の竪枠材、例えば竪框
4を方形状に枠組みしたもので、その内部にブラ
インド5が取付けてあり、ブラインド5は多数の
スラツト6を索条7で連結し、その索条7でスラ
ツト6を上下移動して開閉する構造となり、索条
7は上框2に設けたローラ8を経て竪框4内に臨
んでいる。
前記上框2と竪框4に亘つて、可撓性を有する
長尺で長手方向に亘つて等間隔で多数の噛合部を
有する連結材、例えば合成樹脂より成る移動ラツ
ク9が図示しないガイドに沿つて摺動自在に配設
され、この移動ラツク9に索条7が固定具10で
連結されていると共に、竪框4の上部側には、長
手方向に等間隔で多数の噛合部を有する係止部
材、例えば固定ラツク11が前記移動ラツク9と
間隔を置いて対向固定してあり、この固定ラツク
11の歯部11a、つまり噛合部と移動ラツク9
の歯部9a、つまり噛合部とに噛合する移動歯車
12が竪框3に沿つて摺動自在なるスライド板1
3に支承されていると共に、このスライド板13
には索条、例えばチエーン14の一端が連結さ
れ、チエーン14の他端は回転送り体、例えばス
プロケツト15を経て下框内に摺動自在に臨んで
いると共に、スプロケツト15はウオームホイー
ル16、ウオーム17を介してモータ18に連結
し、スプロケツト15と隣接してガイド19が設
けてある。
なお、第4図に示すように移動ラツク9、固定
ラツク11はケース20内に収納され、スライド
板13はケース20に沿つて摺動自在としても良
い。
しかして、モータ18を正転してウオーム1
7、ウオームホイール16を介してスプロケツト
15を正転してチエーン14を下に下げるとスラ
イド板13とともに移動歯車12が下降する。
これにより、移動歯車12は固定ラツク11に
対して回転しながら下降するので移動ラツク9を
2倍の距離だけ引き下げ、索条7でスラツト6を
上昇して第5図に示すようにブラインド5を開放
できる。
また、モータ18を逆転すると前述と同様に移
動ラツク9が移動歯車12の2倍の距離だけ上昇
し、スラツト6が自重で下降してブラインド5を
閉じることができる。
また、移動歯車12は第6図に示すように、固
定ラツク11に噛合する小径歯車21と移動ラツ
ク9に噛合する大径歯車22を軸23に固着した
構造とすれば、小径歯車21と大径歯車22の径
の比だけ余分にウオーム9を移動でき、より少な
い移動歯車の移動距離でブラインド5を開閉でき
る。
また、第7図、第8図に示すように、移動ラツ
ク9を下框4とに亘つて摺動自在とし、固定ラツ
ク11を竪框4の下部に設けると共に、移動歯車
12を竪框4の下側部分において上下動自在と
し、かつ竪框4のガイド開口24よりスライド板
13に設けた把手25を突出して手動で上下移動
できるようにしても良い。
このようにすれば、手動操作でブラインド5を
開閉できる。この場合ダンパーを設けて操作力を
低減するようにしても良い。つまり、移動歯車1
2を移動する手段を設ければ良い。
なお、連結材としてはスチール製帯に突起や孔
を等間隔で形成したものや、布製のテープに突子
を等間隔で固着したもの、タイミングベルトなど
としても良いと共に、係止部材も前述のものとし
ても良い。
以上の実施例ではブラインドをスラツトを水平
向きとして取付けた横型ブラインドとして述べた
が、スラツトを縦向きとして取付けた縦型ブライ
ンドにも利用できることは勿論である。
以上の実施例ではブラインドを複数のスラツト
を連らねているペネシヤンブラインドとして述べ
たが、これに限るものではなくシートを蛇腹状に
したカーテン又はシートをロールに巻きつけて繰
り出し、巻き取りして開閉するカーテン、シート
を索条で上下動して開閉するカーテン及びすだれ
等としても良い。
発明の効果 移動歯車12を移動すると、係止部材の噛合部
によつて回転し、その回転で噛合部を介して連結
材を移動するので、移動歯車12の移動量よりも
連結材の移動量を大きくでき、移動歯車12を短
かい距離移動することでブラインド開閉用の索条
7を長い距離移動してブラインドの開閉ストロー
クを大きくできる。
したがつて、モータで移動歯車12を移動する
場合にはモータを高速回転させたり、長時間駆動
したりしなくとも良く、手動で移動歯車を移動す
る場合には短かい距離だけ移動操作すれば良いの
で操作が簡単で労力を大としないと共に、大きな
枠体や高い位置にあるブラインドでも容易に開閉
操作できる。
また、無端チエーン等を用いる必要がないから
枠体の大きさに応じて長さの異なる無端チエーン
を準備しなくとも良く、コストが高くなつたりし
ない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は正面
図、第2図は要部拡大断面正面図、第3図はその
側面図、第4図は第2図の−線断面図、第5
図はブラインドを開放した状態の正面図、第6図
は移動歯車の他の例を示す正面図、第7図は第2
実施例の正面図、第8図は第7図の−線断面
図である。 5はブラインド、12は移動歯車。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 枠体内に取付けたブラインド5を開閉する索
    条7を、その枠体を構成する竪枠材と横枠材とに
    亘つて摺動自在に配設した可撓性を有する長尺で
    長手方向に亘つて等間隔に多数の噛合部を有する
    連結材に固定すると共に、前記竪枠材と横枠材の
    どちらか一方に、前記係合部と対向する噛合部を
    長手方向に亘つて等間隔で有する係止部材を固定
    し、この噛合部と前記噛合部に噛合して回転自在
    なる移動歯車12を設けると共に、この移動歯車
    12を移動する手段を設けたことを特徴とするブ
    ラインドの開閉装置。 2 前記移動手段を、モータ18で移動される索
    条としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のブラインドの開閉装置。 3 前記移動手段を把手25としたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のブラインドの開
    閉装置。
JP9198886A 1986-04-23 1986-04-23 ブラインドの開閉装置 Granted JPS62248786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9198886A JPS62248786A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 ブラインドの開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9198886A JPS62248786A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 ブラインドの開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62248786A JPS62248786A (ja) 1987-10-29
JPH0376395B2 true JPH0376395B2 (ja) 1991-12-05

Family

ID=14041842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9198886A Granted JPS62248786A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 ブラインドの開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62248786A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62248786A (ja) 1987-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4122884A (en) Vertical venetian blind construction
JPH02161092A (ja) 電動式日よけ
EP0678148B1 (en) Tape drive extendable and retractable awning assembly
WO1994008125A9 (en) Tape drive extendable and retractable awning assembly
EP0109382A2 (de) Isolierglasscheibe
US5810065A (en) Roller curtain for windows of moving vehicles
AT394880B (de) Rafflamellenstore
US3342243A (en) Window assembly
JPH0376395B2 (ja)
EP2294275B1 (en) Roller shutter having a driving means and a driving element in form of a toothed belt
US1907597A (en) Curtain operating device
KR100698757B1 (ko) 자동복구형 하이 스피드 도어장치
EP0801206A2 (en) Vertically-moving roller curtain for windows in general and particularly for rail passenger-car windows
US3658112A (en) Blind
JP3603247B2 (ja) 手動式シャッター雨戸の開閉装置
DE19600949A1 (de) Rolladen für Fenster, Türen oder dergleichen
JPH0248636Y2 (ja)
DE3515404A1 (de) Jalousierbarer oeffnungsverschluss, insbesondere rolltor, rolladen, rollvorhang od.dgl.
JPH0259271B2 (ja)
JPH0728791B2 (ja) 開閉装置
JPH0433357B2 (ja)
JPH0996179A (ja) 巻き上げ式シャッター開閉装置
JPH031478B2 (ja)
EP0594556B1 (de) Antrieb für eine in einer Kopfschiene einer Innenjalousie gelagerte Antriebswelle
JPS6215710B2 (ja)