JPH0376198B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0376198B2
JPH0376198B2 JP11120585A JP11120585A JPH0376198B2 JP H0376198 B2 JPH0376198 B2 JP H0376198B2 JP 11120585 A JP11120585 A JP 11120585A JP 11120585 A JP11120585 A JP 11120585A JP H0376198 B2 JPH0376198 B2 JP H0376198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
iron
wastewater
treatment
sewage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11120585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61268397A (ja
Inventor
Takeshi Nishiguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIHARA KANKYO EISEI KENKYUSHO KK
Original Assignee
NISHIHARA KANKYO EISEI KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIHARA KANKYO EISEI KENKYUSHO KK filed Critical NISHIHARA KANKYO EISEI KENKYUSHO KK
Priority to JP60111205A priority Critical patent/JPS61268397A/ja
Priority to KR1019860001944A priority patent/KR860008944A/ko
Priority to CA000509554A priority patent/CA1269767A/en
Priority to DE8686107029T priority patent/DE3673695D1/de
Priority to EP19860107029 priority patent/EP0203549B1/en
Publication of JPS61268397A publication Critical patent/JPS61268397A/ja
Publication of JPH0376198B2 publication Critical patent/JPH0376198B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1215Combinations of activated sludge treatment with precipitation, flocculation, coagulation and separation of phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/58Treatment of water, waste water, or sewage by removing specified dissolved compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/006Water distributors either inside a treatment tank or directing the water to several treatment tanks; Water treatment plants incorporating these distributors, with or without chemical or biological tanks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1263Sequencing batch reactors [SBR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/301Aerobic and anaerobic treatment in the same reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/308Biological phosphorus removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は確実なリン除去が行える汚水処理方
法に関する。 〔従来の技術〕 近時、湖沼等の富栄養化対策の一つとして、汚
水中の窒素、リンを除去することが必要となつて
きている。 その場合における窒素の除去は生物学的な脱窒
素法が一般的であつて、その技術はかなり確立さ
れている。しかし、リン除去の技術は凝集沈澱
法、生物学的脱リン法、晶析法等いろいろある
が、それぞれに一長一短があつて決定的な方では
ないというのが実情である。 〔発明が解決しうとする問題点〕 上記のような脱リン方法において、凝集沈澱法
の場合は脱リン処理の安定性は得られるが、大量
の凝集剤を必要とすることにより、ランニングコ
ストがアツプし、また汚泥の発生量も多くなると
いう問題があつた。 また、生物学的脱リン法の場合は、経済的では
あるが、廃水の流入変動等により条件が変化する
と、脱リンが効果的に行われず、処理の安定性に
欠けるという問題点があつた。 さらに、晶析法の場合は効果的な処理を行うた
めの条件が多く、前処理に手間がかかるという問
題点があつた。 この発明は上記問題点を解決するためになされ
たもので、生物化学的脱リン法の経済性と化学的
脱リン法の安定性を両方を持ち合わせた効果的な
生物化学的脱リンが行える汚水処理方法を提供す
ることを目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 この発明の汚水処理方法は、活性汚泥を保持す
る槽内に流入した汚水を撹拌あるいは静置して嫌
気性処理を行う非曝気工程と、前記槽内の汚水中
に空を供給して好気性処理を行う曝気工程とを有
する汚水処理方法において、前記槽内に鉄製ろ材
を配置し、これより鉄イオンを溶出させて前記槽
内の汚水中のリン酸イオンと反応させることを特
徴とする。 〔作用〕 この発明においては、活性汚泥を保持する槽内
に流入した汚水が活性汚泥処理されるが、その槽
内が非曝気工程では嫌気性となることにより汚泥
微生物中のリン酸が溶出され、曝気工程では、槽
内の汚水中に空気が供給され槽内が好気性となる
ので、汚水中のリン酸が汚泥微生物に過剰摂取さ
れる。ここで、槽内の鉄製ろ材には微生物が付着
保持されている。これにより前記鉄製ろ材からの
鉄イオンの溶出が促進される。すなわち、鉄製ろ
材に微生物が付着すると、その微生物による酸の
生成、微生物の活動による酸素、炭素等の濃淡電
池の形成および陰極の復極促進等によつて、前記
鉄製ろ材が溶解され、鉄イオンが水中に溶出する
のである。その溶出した鉄イオンは前記汚水中の
リン酸イオンと反応して不溶性のリン酸鉄を形成
するので、汚水中のリン酸は不溶化し、汚泥中に
取り込まれる。 従つて、汚泥が分離された処理水はリンが除去
されたものとなる。 〔実施例〕 以下に、この発明の実施態様を図に基づいて説
明する。まず、この発明の方を実施するための汚
水処理装置について述べる。なお、以下の実施例
においては、非曝気工程として撹拌工程を採用し
ているが、これにかえて静置の沈澱工程を採用し
てもよい。 第1図において、1は活性汚泥を保持する処理
槽であり、その一端側内部にはバツフル2が設け
られている。 バツフル2は、処理槽1内を汚水が流入される
流入ゾーン3と前記汚水の処理ゾーン4とに仕切
つている。5は上澄液排出装置であり、処理槽1
の他端側内部に上下動自在に設けられ、放流工程
時に上澄液を放流しながら下降する。6は処理槽
1の内底部に配置されて処理槽1内に空気を噴出
するための散気装置である。ここで、この散気装
置6としては気液混合液を噴射するジエ諾トエア
レーシヨン装置のようなものが目詰りしにくく、
撹拌装置としても使えるので、特に適している。
7は処理槽1内の処理ゾーン4に設けられた鉄製
ろ材であり、この実施例では複数の鉄製ろ材7が
一定の間隔で配列されている。 このうに構成された汚水処理装置において、処
理槽1は第2図に示すように撹拌工程、曝気工
程、沈澱工程、放流工程を順次繰り返すように制
御される。この場合の具体的作用を以下にのべ
る。 まず、処理槽1内の流入ゾーン3に汚水が流入
される。この汚水の流入は連続的に行つても、槽
内の工程に合わせて行つてもよい。そして、流入
された汚水は槽内の汚泥微生物によつて有機物、
窒素、リンが除去される。ここで、特にリンにつ
いて述べると、撹拌工程では、処理槽1内は嫌気
的状態となるので、汚泥中のリン酸が溶出され
る。そして、曝気工程では散気装置6より処理槽
1内に空気が噴出されるので、槽1内は好気的状
態となり汚水中のリン酸は汚泥微生物に一部摂取
される。しかしここで、処理槽1内鉄製ろ材7に
は微生物が付着しているので、これにより前記鉄
製ろ材7は溶解が促進されて鉄イオンを水中に溶
出する。すなわち、鉄製ろ材7に微生物が付着す
ると、その微生物による酸の生成、微生物の活動
による酸素、炭素等の濃淡電池の形成および陰極
の復極促進等によつて、前記鉄製ろ材7の溶解が
促進され、それにより鉄イオンが水中に溶出し、
その溶出した鉄イオンは前記汚水中のリン酸イオ
ンと反応して不溶性のリン酸鉄を形成する。この
リン酸鉄は槽内の汚泥中に取り込まれる。そし
て、沈澱工程では上述のようにリン酸鉄を取り込
んだ汚泥が処理槽1の槽内に沈澱し、次の放流工
程では、上述のように脱リン処理された上澄液が
上澄排出装置5から放流される。そして、余剰汚
泥が適宜引き抜かれることにより、リンが系外に
排出される。 このように、この発明の装置による処理によつ
て、次のような実験結果が得られた。この時、曝
気工程は45分から1時間、非曝気工程は1時間で
あつた。
〔発明の効果〕
以上、この発明にれば、処理すべき汚水中のリ
ンをリン酸鉄として不溶化するので、安定した脱
リン効果が得られてリン酸が溶出し難い。生物学
的脱リン法では汚泥を嫌気性条件下に置くと直に
リン酸を溶出するが、この発明によればそれがな
くなる。 また、鉄製ろ材の表面は微生物膜によつて覆わ
れており鉄製ろ材の表面付近でリン酸の溶出が起
こるので、溶出した鉄によるリンン酸除去の効率
が非常によくなる。 一般的に凝集沈澱法では鉄塩によるリン酸除去
の場合、理論的な必要量の3〜5倍程度の添加が
必要であるが、この発明では鉄の必要量が略理理
論量でよく、また、汚泥の発生量も少なくなる。 さらに、溶出直後の鉄イオンは凝集剤として添
加したものよりアクテイブであり、効果的に反応
する。 小規模の汚水処理場では運転管理によつて除去
率が変化してしまう生物学的脱リン法で安定した
除去率を期待するのは難しいが、この発明ではこ
のような場所でも確実に脱リン処理できる。 この発明で得られる余剰汚泥はリン酸を多く含
有するので農林分野で利用すると肥効が高く、か
つ鉄分は田に施用されると硫化水素を硫化鉄とし
て除去するので、稲の「秋落ち」等を防止でき
る。 なお、この発明では嫌気・好気を繰り返すので
生物学的脱窒も起こる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る汚水処理装
置の概略的な断面図、第2図は汚水処理工程図、
第3図は他の実施例に係る汚水処理装置の概略的
な断面図、第4図は同汚水処理工程図である。 1,1′は処理槽、5は上澄液排出装置、6は
散気装置、7は鉄製材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 活性汚泥を保持する槽内に流入した汚水中に
    空気を供給して好気性処理を行う曝気工程と、前
    記汚水中への空気の供給を停止して嫌気性処理を
    行う非曝気工程を有する汚水処理方法において、
    前記槽内に鉄製ろ材を配置し、ここり鉄イオンを
    溶出させて前記槽内の汚水中のリン酸イオンを反
    応させることを特徴とする汚水処理方法。
JP60111205A 1985-05-23 1985-05-23 汚水処理方法 Granted JPS61268397A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60111205A JPS61268397A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 汚水処理方法
KR1019860001944A KR860008944A (ko) 1985-05-23 1986-03-17 오수 처리방법
CA000509554A CA1269767A (en) 1985-05-23 1986-05-20 Waste water treatment process
DE8686107029T DE3673695D1 (de) 1985-05-23 1986-05-23 Verfahren fuer die abwasserbehandlung.
EP19860107029 EP0203549B1 (en) 1985-05-23 1986-05-23 Waste water treatment process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60111205A JPS61268397A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 汚水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61268397A JPS61268397A (ja) 1986-11-27
JPH0376198B2 true JPH0376198B2 (ja) 1991-12-04

Family

ID=14555174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60111205A Granted JPS61268397A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 汚水処理方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0203549B1 (ja)
JP (1) JPS61268397A (ja)
KR (1) KR860008944A (ja)
CA (1) CA1269767A (ja)
DE (1) DE3673695D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210099U (ja) * 1985-07-02 1987-01-21
EP0421483A1 (en) * 1987-04-17 1991-04-10 Zabion Ltd. Aqueous stream treatment process
JPS6438197A (en) * 1987-07-31 1989-02-08 Nishihara Env San Res Co Ltd Treatment of sewage
JPH01128898U (ja) * 1988-02-25 1989-09-01
JPH01218683A (ja) * 1988-02-27 1989-08-31 Nishihara Environ Sanit Res Corp 排水処理法
JPH01299689A (ja) * 1988-05-28 1989-12-04 Nishihara Environ Sanit Res Corp 汚水処理法及びその装置
ES2073718T3 (es) * 1991-06-06 1995-08-16 Sipal S A Mejoras introducidas en instalaciones para alimentacion lactea de animales.
FR2687995B1 (fr) * 1992-03-02 1995-01-06 Lafarge Fondu Int Procede d'epuration, par voie biologique, des effluents a forte concentration en azote ammoniacal.
FI104486B (fi) 1998-10-14 2000-02-15 Raimo Maeaettae Menetelmä ja järjestelmä jäteveden puhdistamiseksi
ES2212895B1 (es) * 2002-08-08 2005-10-01 Universidad De Burgos Reactor biologico integrado de lecho fijo ordenado.
JP2012035223A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Chuo Kakoki Kk 有機性排水の処理方法及び処理設備
CN105540816B (zh) * 2015-12-15 2018-06-12 浙江工业大学 利用CoFe2O4/OMC复合材料活化过硫酸盐处理染料废水的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR471879A (fr) * 1914-05-06 1914-11-13 Pierre Albert Gandillon Système d'épuration des eaux
DE3001929C2 (de) * 1980-01-19 1984-05-10 Erich Friedrich Metalle-Hüttenprodukte (GmbH & Co) KG, 2000 Hamburg Verwendung eines Eisendioxid enthaltenden Fällungsmittels in Kläranlagen
GB2155003B (en) * 1984-01-20 1987-12-31 Nishihara Env San Res Co Ltd Activated sludge method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0203549B1 (en) 1990-08-29
KR860008944A (ko) 1986-12-19
DE3673695D1 (de) 1990-10-04
EP0203549A3 (en) 1987-10-21
EP0203549A2 (en) 1986-12-03
CA1269767A (en) 1990-05-29
JPS61268397A (ja) 1986-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5098567A (en) Waste water treating process
KR850005378A (ko) 활성 오니법
US5228997A (en) Aerobic biological nitrification using biomass granulates
KR20130003522A (ko) 폐수처리 시스템
JPH0376198B2 (ja)
JP2000140884A (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JPS60187396A (ja) 廃水の生物学的窒素除去装置
JPS60206494A (ja) 硫黄補填好気−嫌気活性汚泥法による廃水中の窒素・燐の同時除去法
JPH09299988A (ja) 硝化・脱窒方法及び装置
JPS5573398A (en) Biological denitrification and dephosphorization of waste water
JPH08309366A (ja) 廃水からの窒素及びリンの除去法
JPH0975992A (ja) 高濃度のリン及びアンモニア性窒素含有排水の処理方法
JPH0318959B2 (ja)
JP3380002B2 (ja) 汚水処理方法
JPH1157778A (ja) 廃水の処理装置および方法
KR200413348Y1 (ko) 폐수내의 암모니아, 인과 고형물의 제거 장치
JPH06496A (ja) 下水処理水の高度処理方法
JPH0437760B2 (ja)
JPH10249386A (ja) 窒素含有排水の処理方法
KR20020091723A (ko) 연속 유입 회분식 오폐수 처리방법 및 장치
JPH08318293A (ja) 排水処理方法
JPS63232891A (ja) 回分式活性汚泥廃水処理装置
JPH10328695A (ja) 廃水からの窒素除去方法
JPH09155382A (ja) 排水の生物学的処理装置および方法
KR200392913Y1 (ko) 폐수처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees