JPH0375907A - 集積半導体回路内の電位発生器 - Google Patents

集積半導体回路内の電位発生器

Info

Publication number
JPH0375907A
JPH0375907A JP2205924A JP20592490A JPH0375907A JP H0375907 A JPH0375907 A JP H0375907A JP 2205924 A JP2205924 A JP 2205924A JP 20592490 A JP20592490 A JP 20592490A JP H0375907 A JPH0375907 A JP H0375907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
circuit
output
log
potential generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2205924A
Other languages
English (en)
Inventor
Wolfgang Nikutta
ウオルフガング、ニクツタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH0375907A publication Critical patent/JPH0375907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4099Dummy cell treatment; Reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は集積半導体回路内の電位発生器に関するもの
である。
〔従来の技術〕
集積半導体回路内にはしばしば、半導体回路の供給電位
と等しくない電位が必要とされる。たとえば1トランジ
スターメモリセルを有する特定の集積半導体メモリでは
メモリセルの各メモリコンデンザの板が半導体メモリの
両供給電位の間の値の電位と接続されている。さらに読
出しおよび評価の目的でこのような半導体メモリのビッ
ト線は読出しの前番こ供給電位の間の値の電位に予充電
される(いわゆる中間レヘル評価)。接続ビンを節滅す
るため、供給電位に等しくない値の必要とされる電位は
たいてい“オン−チップ”°で電位発生器により発生さ
れる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、集積半導体回路内の電位発生器であっ
て、その出力端に所望の電位が得られた際に半導体回路
の供給電位の間のできるかぎりわずかな横電流を有する
電位発生器を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この課題は請求項1の特徴を有する電位発生器により解
決される。有利な実施例は請求項2以下にあげられてい
る。
〔実施例〕
以下、図面により本発明を一層詳細に説明する。
第1図によれば、本発明による電位発生器は2つの参照
電位■+、■−を発生するための発生器回路VGenを
含んでいる。参照電位V、、Vは相異なる高さのレベル
値を有する。発生器回路VGenO後に調節器装置Rc
、gが接続されている。この調節器装置の後にドライバ
回路DVRが接続されている。作動中にドライバ回路D
VRの出力端に、電位発生器により発生すべき電位であ
る調節された出力電位VRegが生ずる。調節された状
態での出力電位VRegの値は参照電位V+、■−の値
の間の範囲内にある。参照電位■+、■−のレベル値の
間の差が50ないし500mVであることは好ましい。
差が50mVよりも小さいならば、調節器装置Regは
非常に頻繁に後調節し、このことは電流消費の増大に通
ずる。差が500mVよりも大きいならば、出力電位V
Regに望ましくない大きい変動が生ずる。さらに、調
節された状態でドライバ回路DVRが電気的に不能動状
態に切換えられていることは有利である。
すなわち、その場合、ドライバ回路DVR1従ってまた
電位発生器全体が最小の電流消費を有する。
発生器回路VGenが、第1図中に示されているように
、少なくとも1つの分圧器回路RVを含んでいることは
有利である。第1図によれば、これは参照電位V、、V
−を取り出し可能である2つ一層 の電位取り出しを有する抵抗である。発生器回路VGe
nはこうして各参照電位V、、V−に対して固有の出力
端を有する。しかし、2つの異なる分圧器回路RVを有
する実現も同じく可能である。
また、参照電位V、、V−に対する両出力端の間にたと
えば300fFのオーダーのキャパシタンスCが配置さ
れていることは有利である。すなわち、作動中に擾乱が
生ずるならば(このことは周知のように決して完全には
排除されない)、望ましくない状況のもとに、擾乱が参
照電位■1、■−の値を、両参照電位V、、V−の間の
電位差が符号を反転するように変化させて、電位発生器
の機能に不利に影響することが生し得る。キャパシタン
スCはこのことを確実に防止する。
第1図の実施例によれば、調節器装置Re、gは2つの
差動増幅器Dif f 1.Dif f2を含んでおり
、これらの後に共通に論理回路Logが接続されている
。周知のように差動増幅器は(少なくとも)2つの入力
端を有する。一方の差動増幅器Difflの第1の入力
端(“−′)は一方の参照電位■、と接続されている。
他方の差動増幅器Diff2の第1の入力端(“−”)
は他方の参照電位V−と接続されている。差動増幅器D
iff1、Diff2の第2の入力端(“°+″”)は
電位発生器の出力電位VRegと接続されている(負帰
還)。
論理回路Logの第1の制御入力端Aは一方の差動増幅
器Difflの出力端と接続されている。
論理回路Logの第2の制御入力端Bは他方の差動増幅
器Diff2の出力端と接続されている。
論理回路Logの2つの出力端C,,Dはドライバ回路
DVRの入力端と接続されている。
同じく第1図中に示されている特別な実施例では、論理
回路Logに作動中にさらに、論理回路Logの両出力
端C,Dを出力電位VRegの現在の値に無関係に不能
動化可能であるイネーブル信号ENが供給可能である。
このことは下記の利点を有する:集積DRAM半導体メ
モリでは読出し作動中に評価段階の間に(すなわちメモ
リセルからの情報の読出しの後に)、評価回路に接続さ
れており読出された情報を含んでいるビット線ができる
かぎり外部影響にさらされておらず、それによって小さ
い読出し信号も正確に評価可能であることが必要である
。いま正確に評価段階でビット線に接続されている出力
電位VRegの後調節が行われるならば、このことは評
価に望ましくない影響を与えるであろう。しかし、この
ことはイネーブル信号ENにより確実に排除可能である
論理回路Logの1つの特別な実施例は第2図に示され
ている。それはナンドゲートNANDを含んでおり、そ
の出力端が論理回路Logの一方の出力端Cである。そ
れはさらにノアゲートN○Rを含んでおり、その出力端
が論理回路Logの他方の出力端りである。両ゲー)N
AND、N○Rは入力側で論理回路Logの制御入力端
A、 Bと接続されている。その際に、同しく図示され
ているように、制御入力端A、Bとゲート入力端との間
にそれぞれ1つのレヘル変換器C■が配置されているこ
とは有利である。第2図ではレヘル変換器CVとしてイ
ンバータが選ばれている。それによって、調節器装置R
egが作動中にゲート入力端に対する必要とされるレベ
ル値に関して望ましくないレベル値を有する制御入力端
A、Bに対する信号を供給する場合にも、ゲート入力端
に望ましいレベル値を有する信号が与えられていること
が保証されている。
ナンドゲ−1〜NANDは入力側でイネーブル信号EN
とも接続されている。ノアゲートNORは入力側でさら
にイネーブル信号ENに対して反転された信号と接続さ
れている。それによって作動中に論理回路Logの出力
端C,Dに下記の論理状態が生ずる:イネーブル信号E
Nがその電気的に不能動に作用する状態にあれば、一方
の出力端Cは高い電位にあり、このことは後段に接続さ
れているドライバ回路DVRに対して“不能動パを意味
する。さらに、この場合、他方の出力端りは低い電位に
あり、このことは後段に接続されているドライバ回路D
VRに対して同しくバネ能動″”を意味する。ドライバ
回路DVRはこうして、制御入力端A、Bの状態に無関
係に、あらゆる場合1 に不能動状態に切換えられている。
しかし、イネーブル信号ENがその電気的に能動に作用
する状態にあれば、下記の3つの場合が可能である: a)出力電位VRegが両参照電位■+、■−の低いほ
うの電位(V−)よりも低い。
b)出力電位VRegが両参照電位V、、V−の間の値
である。
C)出力電位VRegが両参照電位V、、V−の高いほ
うの電位(V。)よりも高い。
出力電位VRegの1Ji1節された目標状態に相当す
る場合b)では、ドライバ回路DVRは前記のように不
能動であるべきである(できるかぎりわずかな電流消費
)。この場合、論理回路Logの一方の出力端Cはドラ
イバ回路DVRのスイッチング特性へのそのマツチング
(後でまた説明される)に基づいて高いレヘルを有する
。相応に他方の出力端りは低いレヘルを有する。場合a
)では、出力電位VRegは、それが低いほうの一方の
参照電位■−を占めるまで、後調節すべきである。
2 そのために両出力端C,Dは低い電位を有する。
場合C)では、出力電位VRegは、それが高いほうの
他方の参照電位■4を占めるまで、後調節すべきである
。そのために両出力端C,Dは高い電位を有する。
これらの論理条件の維持のもとに、示されているインバ
ータの代わりにレヘル変換器C■として非反転要素を使
用すると、またはそもそもレヘル変換器CVを使用しな
いと、ナンドゲートNANDはオアゲートにより置換す
べきであり、またノアゲートNORはアンドゲートによ
り置換すべきである。さらに、イネーブル信号ENの使
用の際には、このイネーブル信号はアンドゲートに直接
に供給すべきであり、他方においてオアゲートはイネー
ブル信号ENに対して反転された信号と接続すべきであ
る。
第2図にはドライバ回路DVRの1つの有利な実施例が
示されている。それは、互いに直列に集積半導体回路の
2つの供給電位vcc、vssの間に接続されている少
なくとも2つのトランジス夕P、Nを含んでいる。それ
らは、その際に、共通の回路節点Kを形成する。作動中
にこの回路節点に電位発生器の調節された出力電位VR
egが生じ、この出力電位はさらに、前記のように、調
節器装置Regに負帰還されている。一方のトランジス
タPのゲートは論理回路Logの一方の出力端Cと接続
されている。他方のトランジスタNのゲートは論理回路
Logの他方の出力端りと接続されている。両トランジ
スタPXNは好ましくは互いに反対の伝導形式である。
それによって各トランジスタのしきい値電圧Vアの値の
高さの電圧損失がトランジスタの通過接続の際に回避可
能である。第2図では一方のトランジスタPはpチャネ
ル形式である。他方のトランジスタNはnチャネル形式
である。
ドライバ回路DVRのスイッチング特性を上記の場合a
)、b)、c)により一層詳細に説明する: 目標状態に相当する場合b)では、論理回路Logの一
方の出力端Cは高い値を有し、他方において論理回路L
ogの他方の出力端りは低い値を有する(°゛高い値”
′としては一方の供給電圧VCCに相当する値(典型的
に5V)が、また゛低い値゛′としては他方の供給電圧
VSSに相当する値(典型的にOV)が仮定されている
)。その結果、両トランジスタP、、Nは遮断されてい
る。
(場合a)、b)、c)に無関係に)イネーブル信号E
Nがその不能動状態を有する場合には、ドライバ回路D
VRにおいて上記の場合b)と同一の電位および論理関
係が支配する。
場合a)では出力電位VRegは、それが一方の参照電
位V−の値に達するまで、一方の供給電位VCCの方向
に引かれるべきである。そのために、前記のように、両
出力端C,Dは低い電位を有する。その結果、一方のト
ランジスタPは導通状態にあり、また他方のトランジス
タNは遮断されている。この状態は、出力電位VReg
が一方の参照電位■−の値に達し、またその結果として
出力電位VRegの負帰還のために一方の差動増幅器D
ifflがこのことを認識し、またその状 5− 態を変化するまで、継続する。
場合C)では出力電位VRegは、それが他方の参照電
位V。の値に達するまで、他方の供給電位■SSの方向
に引かれるべきである。そのために、前記のように、両
出力端C,Dは高い電位を有する。その結果、一方のト
ランジスタPは遮断されており、また他方のトランジス
タNは導通状態にある。この状態は、出力電位VReg
が他方の参照電位V。の値に達し、またその結果として
出力電位VRegの負帰還のために他方の差動増幅器D
iff2がこのことを認識し、またその状態を変化する
まで、継続する。
出力端C,Dの上記の電位レベルは下記の表で表され得
る: 上記の発明はこれまで、調節された出力電位VRegが
調節された状態で集積半導体回路の再供給電位vcc、
vssの間の値を有するべきであ6 るという前提により説明された。しかし、出力電位VR
egの値が供給電位VCC1VSSにより定められる範
囲の外側にあるように電位発生器を構成することも可能
である。本発明はたとえば集積半導体回路の半導体チッ
プ上に調節された基板バイアス電圧電位VBB r e
 gを発生するためにも応用可能である。第3図に示さ
れているように、集積半導体回路はこの場合先ず(調節
されない)基板バイアス電圧電位VBBを°“オン−チ
ップ″。
で発生するための基板バイアス電圧発生器VBBGen
を含んでいる。基板バイアス電圧発生器自体は知られて
いる。それらは一般に受動的に作用する電荷ポンプとし
て構成されている。すなわち、それらは供給電位■CC
1■SSの値により決定される予め定められた基板バイ
アス電圧電位VB1 Bを発生する。一方の供給電位v
CCの値の突然の低下の際に周知のように基板バイアス
電圧電位VBBの値は他方の供給電位VSSの方向に変
化すべきである。しかし、このことは公知の基板バイア
ス電圧発生器では時間遅れを伴って行われる。
なぜならば、この場合、電荷ポンプのボンピングが開始
せずに、ボンピングされた電荷のゆっくりした流出が漏
れ電流を介して開始するからである。
しかし後記の説明による本発明の応用ではこのマツチン
グは迅速に出力電位VRegの能動的調節により行われ
る。
基板バイアス電圧発生器VBBC,e nはたとえば多
数のダイオードDの直列接続のような簡単な複雑でない
回路であってよい。本発明による電位発生器はいま、第
1図および第2図による実施例と異なり、集積半導体回
路の両供給電位■CC1VSSの間にではなく、他方の
供給電位VSSと発生される31 節されない基板バイ
アス電圧電位■BBとの間に配置される。作動中に、調
節された出力電位VRegとして、調節された基板バイ
アス電圧電位VBB r e gが生じ、その値は他方
の供給電位VSSと゛オンーチップパで発生された調節
されない基板バイアス電圧電位VBBとの間で参照電位
V+、■−により予め定められた限界内にある(後者の
値は同しく他方の供給電位■SSと基板バイアス電圧電
位VBBとの間にある)。
このような発生器の個々の要素のデイメンジョニングは
上記の説明により当業者にとって困難なしに行われ得る
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電位発生器の回路図、第2図その
有利な部分回路の回路図、第3図は1つの別の実施例の
回路図である。 C・・・キャパシタンス Diff・・・差動増幅器 DVR・・・トライバ回路 EN・・・イネーブル信号 Log・・・論理回路 Reg・・・調節器装置 RV・・・分圧器回路 VGen・・・発生器回路 VReg・・・出力電位 ■+、■−・・・参照電位 9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)集積半導体回路内の電位発生器において、相異なる
    値を有する2つの参照電位(V_+、V_−)を発生す
    るための発生器回路(VGen)と、 発生器回路(VGen)の後に接続されて いる調節器装置(Reg)と、 調節器装置(Reg)の後に接続されてお り、またその出力端(K)に作動中に調節された出力電
    位(VReg)を与えるドライバ回路(DVR)と を有することを特徴とする集積半導体回路 内の電位発生器。 2)両参照電位(V_+、V_−)の値の差異が50な
    いし500mVであることを特徴とする請求項1記載の
    電位発生器。 3)調節された状態での出力電位(VReg)の値が参
    照電位(V_+、V_−)の値の間にあることを特徴と
    する請求項1または2記載の電位発生器。 4)ドライバ回路(DVR)が調節された状態で不能動
    に切換られていることを特徴とする請求項3記載の電位
    発生器。 5)発生器回路(VGen)が少なくとも1つの分圧器
    回路(RV)を含んでいることを特徴とする請求項1な
    いし4の1つに記載の電位発生器。 6)発生器回路(VGen)が各参照電位(V_+、V
    _−)に対して1つの出力端を有することを特徴とする
    請求項1ないし5の1つに記載の電位発生器。 7)発生器回路(VGen)の両出力端の間にキャパシ
    タンス(C)が配置されていることを特徴とする請求項
    6記載の電位発生器。 8)調節器装置(Reg)が2つの差動増幅器(Dif
    f1、Diff2)を含んでおり、それらの後に共通に
    論理回路(Log)が接続されており、 各差動増幅器(Diff1、Diff2) の第1の入力端(−)がそれぞれ参照電位(V_+、V
    _−)の1つと接続されており、差動増幅器(Diff
    1、Diff2)の 第2の入力端(+)に電位発生器の出力電位(VReg
    )が負帰還されており、 論理回路(Log)の第1の制御入力端( A)が一方の差動増幅器(Diff1)の出力端と接続
    されており、 論理回路(Log)の第2の制御入力端( B)が他方の差動増幅器(Diff2)の出力端と接続
    されており、 論理回路(Log)の2つの出力端(C、 D)がドライバ回路(DVR)の入力端と接続されてい
    る ことを特徴とする請求項1ないし7の1つ に記載の電位発生器。 9) 論理回路(Log)にイネーブル信号が供給可能
    であり、それにより論理回路(Log)の両出力端(C
    、D)が不能動化可能であることを特徴とする請求項8
    記載の電位発生器。 10) 論理回路(Log)がナンドゲート(NAND
    )を含んでおり、その入力端が制御入力端(A、B)と
    、またイネーブル信号(EN)の存在の際にはこの信号
    とも接続されており、またその出力端が論理回路(Lo
    g)の一方の出力端(C)であり、 論理回路(Log)がノアゲート(NOR)を含んでお
    り、その入力端が制御入力端(A、B)と、またイネー
    ブル信号(EN)の存在の際にはイネーブル信号(EN
    )に対して反転された信号と接続されており、またその
    出力端が論理回路(Log)の他方の出力端(D)であ
    る ことを特徴とする請求項8または9記載の 電位発生器。 11) ナンドゲート(NAND)およびノアゲート(
    NOR)の前に論理回路(Log)の入力端(A、B)
    に関してそれぞれ1つのレベル変換器(CV)が接続さ
    れていることを特徴とする請求項10記載の電位発生器
    。 12) ドライバ回路(DVR)が少なくとも2つのト
    ランジスタ(P、N)を含んでおり、それらが共通の回
    路節点(K)を形成して互いに直列に集積半導体回路の
    2つの供給電位(VCC、VSS)の間に接続されてお
    り、前記節点に作動中に電位発生器の出力電位(VRe
    g)が生じ、その際にトランジスタ(P、N)のゲート
    がドライバ回路(DVR)の入力端であることを特徴と
    する請求項1ないし11の1つに記載の電位発生器。 13) トランジスタ(P、N)が互いに反対の伝導形
    式であることを特徴とする請求項12記載の電位発生器
    。 14) イネーブル信号(EN)の不存在の際またはイ
    ネーブル信号(EN)の能動化の際に、一方のトランジ
    スタ(P)は、出力電位(VReg)が両参照電位(V
    _+、V_−)の低いほうの電位(V_−)よりも低い
    ときに、導電状態に切換えられ、また他方のトランジス
    タ(N)は、出力電位(VReg)が両参照電位(V_
    +、V_−)の高いほうの電位(V_+)よりも高いと
    きに、導電状態に切換えられることを特徴とする請求項
    12または13記載の電位発生器。
JP2205924A 1989-08-04 1990-07-31 集積半導体回路内の電位発生器 Pending JPH0375907A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89114468.5 1989-08-04
EP89114468A EP0411201A1 (de) 1989-08-04 1989-08-04 Potentialgenerator in einer integrierten Halbleiterschaltung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0375907A true JPH0375907A (ja) 1991-03-29

Family

ID=8201724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2205924A Pending JPH0375907A (ja) 1989-08-04 1990-07-31 集積半導体回路内の電位発生器

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0411201A1 (ja)
JP (1) JPH0375907A (ja)
KR (1) KR910005581A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103106916A (zh) * 2012-12-21 2013-05-15 上海宏力半导体制造有限公司 存储器及其读取电路、一种比较电路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764398A (en) * 1980-10-03 1982-04-19 Olympus Optical Co Ltd Memory device
US4663584B1 (en) * 1985-06-10 1996-05-21 Toshiba Kk Intermediate potential generation circuit
IT1185935B (it) * 1985-09-18 1987-11-18 Sgs Microelettronica Spa Stradio di uscita cmos a grande escursione di tensione e con stabilizzazione della corrente di rifoso
JPH0690655B2 (ja) * 1987-12-18 1994-11-14 株式会社東芝 中間電位発生回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103106916A (zh) * 2012-12-21 2013-05-15 上海宏力半导体制造有限公司 存储器及其读取电路、一种比较电路
CN103106916B (zh) * 2012-12-21 2016-09-28 上海华虹宏力半导体制造有限公司 存储器及其读取电路、一种比较电路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0411201A1 (de) 1991-02-06
KR910005581A (ko) 1991-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100467918B1 (ko) 낮은동작전압에서유효한전압변환회로를구비한반도체집적회로
US5189316A (en) Stepdown voltage generator having active mode and standby mode
US6194887B1 (en) Internal voltage generator
US6265858B1 (en) Voltage adjusting circuit
KR900004725B1 (ko) 전원전압 강하회로
US20030098736A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US6798276B2 (en) Reduced potential generation circuit operable at low power-supply potential
JPH06236686A (ja) 半導体装置
JPH0831171A (ja) 半導体記憶装置、内部電源電圧発生回路、内部高電圧発生回路、中間電圧発生回路、定電流源、および基準電圧発生回路
JP3087838B2 (ja) 定電圧発生回路
KR20010057487A (ko) 이중 내부전압 발생장치
EP0052504A1 (en) Semiconductor buffer circuit
US6133779A (en) Integrated circuit with a voltage regulator
US6621329B2 (en) Semiconductor device
US5929539A (en) Semiconductor memory device adaptable to external power supplies of different voltage levels
US20030117857A1 (en) Voltage generator for semiconductor memory device
US20040251957A1 (en) Internal voltage generator
US5889395A (en) Integrated low voltage regulator for high capacitive loads
KR100416792B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 전압 발생방법
US9442501B2 (en) Systems and methods for a low dropout voltage regulator
US20020159301A1 (en) DRAM word line voltage control to insure full cell writeback level
JPH0375907A (ja) 集積半導体回路内の電位発生器
JP2001229676A (ja) 集積回路
US6847253B2 (en) Half voltage generator having low power consumption
JP2771880B2 (ja) 半導体装置