JPH0375215A - 多孔質シリカの製造法 - Google Patents

多孔質シリカの製造法

Info

Publication number
JPH0375215A
JPH0375215A JP21193689A JP21193689A JPH0375215A JP H0375215 A JPH0375215 A JP H0375215A JP 21193689 A JP21193689 A JP 21193689A JP 21193689 A JP21193689 A JP 21193689A JP H0375215 A JPH0375215 A JP H0375215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
alkaline earth
earth metal
reaction
metal carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21193689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Mikamoto
三家本 純弘
Kazuyoshi Sakata
酒田 一義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Silica Corp
Original Assignee
Nippon Silica Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Silica Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Silica Industrial Co Ltd
Priority to JP21193689A priority Critical patent/JPH0375215A/ja
Publication of JPH0375215A publication Critical patent/JPH0375215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高い吸油性能を有する多孔質シリカの製造法
に関するものであり、特に高吸油性能を要求される薬品
吸収剤、例えば農薬用担体、動物薬含浸剤などの用途等
に有用なシリカを提供することができる多孔質シリカ、
更には比表面積が小さいにもかかわらず高い吸油性能を
有する多孔質シリカを製造する方法に関するものである
(従来の技術) 周知の如く、シリカは商業的に多量生産され、その保持
する特性、すなわち表面活性、吸油性、微粉性等の特性
から、ゴム補強充填剤、農薬用担体、薬品吸収剤、製紙
用充填剤、特殊紙用コーティング剤、樹脂配合物辱の増
粘剤、塗料艶消剤等の広い範囲の用途に供されている。
これらの多岐じわたる分野においてそれぞれ適応した物
理的、化学的特性を有するシリカが必要とされ、現在多
種類のシリカが市販されている。
上記の用途のうち農薬用担体、薬品吸収(吸着、吸油)
剤、製紙用充填剤、特殊紙用コーティング剤等について
は、吸油性能が高いことが要求される分野であり、比較
的高い吸油性能を有する沈澱法シリカが用いられており
、しかもこれらの用途においては、吸油性能が高いシリ
カを用いるほど、仕上り製品の品質が向上するものや、
経済的であるものが多い。
しかし現在供給されているシリカでは吸油性能が不足す
ることが問題となっている場合もあある0例えば農薬用
途においては、担体としてのシリカに農薬主剤を吸着さ
せ、希釈剤及びその他の添加剤を混合して各形態の農薬
が製造されているが、最近ではa薬効果を向上させるた
めに多種混合型農薬も多くなっている。この場合、それ
ぞれの農薬原体に担体としてシリカを使用するために本
来的に嵩高いシリカの使用量が増加し、製剤品が嵩高く
なって製剤中のトラブルや、所定の包装公社充填できな
い事態も招く問題がある。
ところで一般に市販されている沈澱法シリカはアルカリ
金属珪酸塩と鉱酸を反g:h糟に添加し反応させる方法
で製造されており、上述したような高い吸油性能を満足
させるための様々な提案もなされてきているものの、従
来製品の殆どはJISに5101法による吸油量は30
0cc7100g以下であり、高い吸油量の多孔質シリ
カを製造することは一般に困難であった。
また高い吸油性を示す多孔質シリカを製造する方法とし
て、ケイ酸カルシウムからカルシウム成分を抽出して花
弁状シリカを製造する方法が提案されている(特開昭5
4−118399号)。
しかしながらこの提案された方法は、中間原料の特殊な
珪酸カルシウムを生産するために、オートクレーブを用
いて150〜250℃の高温下で数時間反応を行なうと
いう複雑な製造工程を必要とするという製造工程上の難
があり、経済性及び大量生産の見地からの難点がある。
またシリカは一般に吸油量の高いものは、比表面積も大
きいという傾向にあるが、感熱紙等のコーティング剤と
して用いられる用途においては比表面積が小さくて、吸
油量の高い性能が要求される傾向にあり、このような従
来の通常のシリカには見られない特殊な特性を満足する
シリカも求められている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は以上のような問題点に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、製造に複雑な工程を必要とせず、高吸
油性の多孔質シリカを容易C製造することができる新規
な多孔質シリカの製造法を提供するところにある。
また本発明の他の目的は、高吸油性、好ましくは吸油量
300cc/100g以上、特には350cc/100
g以上の高い吸油性を有する多孔質シリカの新規な製造
法を提供するところにあり、特は比表面積が小さいにも
かかわらず高い吸油性能をもったシリカを簡易に製造す
る方法を提供するものである。
また本発明の更に他の目的は、上記の高い吸油性を有し
かつ、その他の特性は従来の沈澱法シリカと同等ないし
それ以上の特性を備えた多孔質シリカを製造するのに好
適な製造法を提供するところにある。
また本発明の別の目的は、工程の制御が容易で目的とす
る特性をもったシリカの製造が容易に行なえる多孔質シ
リカの製造法を提供するところにある。
(課題を解決するための手段及びその作用)上記のよう
な目的を実現するための本発明の多孔質シリカの製造法
の特徴は、炭酸アルカリ土類金属塩の懸濁水溶液中にお
いてアルカリ金属珪酸塩と鉱酸の反応でシリカと炭酸ア
ルカリ土類金属塩よりなる反応生成物を生成させ、次い
でこの反応生成物に鉱酸を接触させて該反応生成物より
炭酸アルカリ土類金属塩を溶解抽出することにある。
得られた懸濁液は、沈澱法シリカを製造すると同様の方
法で濾過、洗浄、乾燥することにより本発明の目的とす
る多孔質シリカを得ることができる。
本発明方法は、大略して次の二つの工程1゜2に分けて
代表的に説明される。
(工程1) 炭酸アルカリ土類金属塩の粉末を所定量、
加熱装置及び攪拌装置の附属した反応器に仕込み、次い
で析出する全シリカ量に相当するアルカリ金属珪酸塩水
溶液を投入し、加温しながら鉱酸をゆっくり加え、炭酸
アルカリ土類金属塩とシリカの反応生成物を生成させる
この反応生成物の生成は、アルカリ金属珪酸塩と鉱酸を
同時に滴下し、pHを9〜12に維持しながら反応する
方法によってもよい、生成したシリカ−炭酸アルカリ土
類金属塩の反応生成物は、必要に応じて濾過、水洗され
る。
(工程2) 工程1で得られた反応生成物を水に懸濁さ
せた状態で、鉱酸を用いて水溶液を酸性として炭酸アル
カリ土類金属塩の溶解抽出を行なって抽出を終了する。
得られる製品のpHに応じてこの工程2の最終p)fを
設定することができ、酸性〜中性のシリカを製造するた
めにはpH2,5以下として抽出を完了すればよく、ア
ルカリ性のシリカを製造する場合にはp)I 2.5以
上好ましくは5.5以上の酸性で工程2の炭酸アルカリ
土類金属塩の溶解抽出反応を終了させることができる。
pH2,5以下として抽出を終了させる場合には鉄等の
金属塩が溶解するため不純物を可及的に減少させるため
には好ましい。
この炭酸アルカリ土類金属塩の溶解抽出を行なう工程2
の操作の終了は、炭酸ガスの発生がみられなくなること
によって視覚的にも確認することができるが、実際的な
操作においては、連続的に溶液のpHを測定し、pHが
アルカリ側から急速に酸性側となることでも確認するこ
とができるし、更に、これらの実施の結果に基づく経験
的な判断や量論的な計算に基づいて時間管理することも
できる。
工程2で得た懸濁液は濾過、洗浄、乾燥し、必要に応じ
て粉砕1分級を行なうことにより白色粉末状で高吸油性
の多孔質シリカを得ることができる。
上記において、工程1で用いる炭酸アルカリ土類金属塩
としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸ス
トロンチウム及び炭酸バリウムを用いることができる。
またアルカリ金属珪酸塩としては、珪酸リチウム、珪酸
カリウム及び珪酸ナトリウムのいずれかあるいは2種以
上を混合した液として用いることができる。
工程1で用いる鉱酸は特にその種類を限定されるもので
はなく、pH2以下の鉱酸水溶液を用いることで目的と
する反応生成物を生成させることができる。なお鉱酸と
して硫酸を用いる場合は、工程1で反応生成物を生成さ
せた後濾過、水洗を行なわずに工程2の反応を行なわせ
ると、残存する硫酸根によって難溶性の硫酸アルカリ土
類金属塩が析出し、工程2の抽出操作後のシリカとの分
離が著しく困難となるので工程1で得られた反応生成物
は濾過、水洗することが好ましい。
工程2で用いる鉱酸は特に限定されるものではないが、
塩酸、硝酸、リン酸はアルカリ土類金属と易溶性の塩類
を形成するので、これらの酸を工程1においても用いた
場合には工程1の後の濾過、水洗を省略することができ
る利点がある。
以上のような工程1.2によって代表的に説明される方
法に従ってシリカを製造することにより、従来の沈澱法
シリカに比べて高い吸油量のシリカを容易に得ることが
できる。また従来の多孔質シリカである上述した花弁状
シリカの製造法に比べて工程中においての複雑な操作が
不要であり、高い吸油性を有しながら例えばその他の特
性を従来の沈澱法によって得られるシリカと同等にもつ
シリカを容易に得ることができるという特徴がある。
本発明の製造法により製造される多孔質シリカは、炭酸
アルカリ土類金属塩の水溶液中において、アルカリ金属
珪酸塩と鉱酸を反応させることで炭酸アルカリ土類金属
塩とシリカの複合した反応生成物を生成させる工程lで
の種々の条件(すなわち反応温度2反応生成物の生成速
度、使用する炭酸アルカリ土類金属塩の比表面積等の特
性、金属塩の種類9モル比等)、炭酸アルカリ土類金属
塩とシリカの複合した反応生成物から炭酸アルカリ土類
金属塩を溶解抽出させる工程2での種々の条件(抽出に
使用する酸の種類1反応温度、抽出速度等)、工程2で
得られた懸濁液の濾過、洗浄、乾燥の条件等で、種々の
吸油特性やその他の特性をもった多孔質シリカを製造す
ることができるが、特に350cc/100g以上の高
い吸油量を満足しかつ、更( b=BET比表面a15〜1501I+2/8c:コー
ルターカウンター法による 二次凝集体の平均粒子径  1〜13μmd:JIs 
K5101法による電比I!30〜100 g/le:
水銀圧入法による全細孔容積 6 cc/g以上f:4
零蒸留水懸濁液のpH5〜12 のb−fの特性を有することで、農薬用担体等の吸着、
吸油剤の用途あるいは種々の充填剤に用いる用途におい
て特に有用性の優れたシリカを製造するためには、更に
下記する■〜■の条件について留意すべきである。
■工程1に用いる炭酸アルカリ土類金属塩の結晶が、B
ET比表面積が2〜40m’/g、好ましくは3〜3o
1/gの範囲にあるものを用いること。
■工程1における炭酸アルカリ土類金属塩のシリカに対
する量比(炭酸アルカリ土類金属塩/シリカ)が0.6
〜10倍モル、好ましくは0676〜3.6倍モルとす
ること。
■工程1における反応生成物の生成速度が、シリカの生
成速度として40 g SiJ/l”hr以下、好まし
くは20g 5i02#2・hr以下とすること。
■工程2における反応生成物から炭酸アルカリ土類金属
塩を溶解抽出させる速度が炭酸アルカリ土類金属塩全モ
ル数の4.0 零/l1in以下、好ましくは2.0 
!k /min以下とすること。
上記においてのは、本発明者が種々の炭酸アルカリ土類
金属塩を用いて多孔質シリカを製造した結果を統計的に
整理して判断するところによると、原料として用いる炭
酸アルカリ土類金属塩のBET比表面積が2〜4om”
/g、好ましくは3〜lom2/gのものを用いた場合
に初めて、本発明方法によって特に好適に提供される吸
油量350cc/100g以上の高い吸油性能をもち、
かつ上記b−fの特性を同時に満足する多孔質シリカが
得られることを見い出したことに基づくものである。
その理由は必ずしも明らかではないが、炭酸アルカリ土
類金属塩の基本結晶の大きさには様々なものがあり、ま
た一般的には例えば2〜aow”/gの比表面積を示す
炭酸アルカリ土類金属塩が従来知られているが、これら
のもののうち比表面積が上記範囲(2〜4am2/g)
よりも大きいと(つまり基本結晶の径が小さいと)、溶
解抽出により炭酸アルカリ土類金属塩が抜けた後の多孔
質となった孔(1!iI間)の大きさが小さいために、
吸油すべき孔の容積は十分に存在したとしても、孔の大
きさが不足して吸油が十分でなく、他方、基本結晶の比
表面積が小さすぎる(つまり基本結晶の径が大きい)と
、形成されるシリカの孔が大きすぎてもはや油を保持す
る孔とはならないためと推定される。
上記において■は、工程1の反応生成物から炭酸アルカ
リ土類金属塩が溶解抽出されて生ずる孔(隙間)の容積
が、水溶液中の炭酸アルカリ土類金属塩と、アルカリ金
属珪酸塩の量比によって決定するためと考えられること
による。
反応して得られるシリカの全量に対して0.3〜10倍
モル、好ましくは0.6〜6倍モルの範囲である場合に
、特に高吸油性を目的とする多孔質シリカが得られるが
、これ以下では吸油される孔(隙間)の容量が不足する
ために吸油不足となり、反対に10倍モルよりも炭酸ア
ルカリ土類金属塩の量が多くなると、多孔質性状は形成
されるものの、孔を形成する骨格が弱く油を吸収・保存
することなく破壊されるために、特に有用性の高い吸油
量350cc/100g以上の高い吸油性能をもち、か
つ上記b−fの特性を同時に満足する多孔質シリカを得
ることが困難になる。
特に炭酸アルカリ土類金属塩を、反応して得られるシリ
カの全量に対し0.76〜3.6倍モルの範囲で使用す
ることは、資源の無駄をなくして高吸油性の多孔質シリ
カを効率よく製造するために特に好ましい。
上記社おいて■の反応生成物の生成速度は、高い吸油性
能をもつ多孔質シリカを製造するためにはアルカリ金属
珪酸塩と鉱酸の反応をできるだけゆっくりと行なわせる
ことが、多孔質なシリカの中間体となる反応生成物を確
実に行なわせる上で好ましいことによる。上記■のモル
比の条件下で吸油量350cc7100g以上の高い吸
油性能をもち、かつ上記b−fの特性を同時に満足する
多孔質シリカを製造するためには、単位時間、単位水媒
体当りのシリカの生成速度を上記の範囲で行なうことが
必要である。またこの反応は反応温度にも依存するから
、上記範囲で上記特性を有する高吸油性の多孔質シリカ
を製造するためには50〜100℃、より好ましくは7
0〜100℃の範囲で反応を行なわせることが好ましい
これらの範囲を外れると、炭酸アルカリ土類金属塩と複
合したシリカの生成の他に、シリカが単独に析出して粒
子を生成し、製造後これを除去することは困難なため、
吸油性が低い、比表面積が高い凝集し易いシリカとなっ
てしまう。
上記(おいて■の炭酸アルカリ土類金属の溶解抽出は、
高い吸油性能をもつ多孔質シリカを製造するためには抽
出速度があまり大きいことは適当でなく、特に吸油量3
50cc/100g以上の高い吸油性能をもち、かつ上
記b〜fの特性を同時に満足する多孔質シリカを製造す
るためには上記した炭酸アルカリ土類金属塩全モル数の
4.0*/l1lin以下の速度で溶解抽出を行なわせ
ることが必要である。
この範囲を越えて高速度で上記溶解抽出を行なわせると
、炭酸アルカリ土類金属塩から急激に炭酸ガス及び鉱酸
塩が発生して、その発生時の衝撃で多孔質シリカが破壊
されるためと推定されるが、目的とする高吸油性能の多
孔質シリカの収率が著しく低下する。
本発明方法によ、って、多孔質な性状のシリカが得られ
、このシリカをそのままあるし用劣必要に応じて粒形等
に加工することにより、さまざまな吸着剤、吸油剤等と
して有用な多孔質シリカを得ることができる。
(発明の効果) 本発明の多孔質シリカの製造法によれば、高吸油性の多
孔質シリカが、製造に複雑な工程を必要とせずに容易に
製造することができるという効果がある。
また特に、高吸油性、好ましくは吸油量300cc71
00g以上、更には350cc7100g以上の高い吸
油性を有する多孔質シリカを簡易な方法で製造すること
ができ、上記の高い吸油性を有しかつ、その他の特性は
従来の沈澱法シリカと同等ないしそれ以上の特性を同時
に満足する有用性の高い多孔質シリカを製造することが
できる。
更にまた本発明方法は、工程の制御が、使用する原料の
選択や反応の調整によって容易に制御できるため、目的
とする特性をもったシリカの製造を好適に製造できると
いう効果がある。
(実 施 例) 以下本発明を実施例に基づいて説明するが、実施例にお
ける測定は下記に従って行なった。
塩iI−遺ユ■刀− 試料約50mgを精秤し、200℃で30分間脱気した
後、混合ガス(N、 70零、 )Is 30零)を用
いてBET法(漏洩アイオニックス社製カウンターソー
プ)にて比表面積を測定した。
コールタ−カウンター法 100cc トールビーカーに電解液(ISOTON−
2)を約30++1とり、試料をスパーチルで少量入れ
超音波分散器で75秒間分散させる。コールタ−カウン
ター(日科機IITA−11型)により、30μアパチ
ヤーチユーブを用いて粒度分布を測定し、平均粒子径を
求めた。
水 圧入法による全綱 容 水銀圧1計(ポロシメータ2000 ;カル口・エルバ
社製)を用い、測定試料を105℃、2時間乾燥後、0
.03〜o、os g精秤し、圧入容器に入れた後、水
銀で容器を満たす、この容器を所定の油圧オートクレー
ブに入れ、加圧を開始し2000気圧まで加圧し、試料
に圧入された水銀の量を測定し、単位シリカ当りの全細
孔容積を計算した。
4%ノ    、    の  H 調整水(少量の力性ソーダ溶液を加えてpl(を6.8
〜7.0に調整した水)5h文を、100mNビーカー
に採り試料2gを加えて約5分量子分にかきまぜた後、
ガラス電極pHメーターで測定した。
実施例1 攪拌機及び加熱装置を有する5文のステンレス反応槽に
、水1.21と炭酸カルシウム(白石工業社製:商品名
ホワイトンP−10,BET比表面積a m”/g) 
285g、珪酸ソーダ(5102/ Na2Oモル比3
.3、NazOO,31mof/1 ) 80 tan
を前仕込みし、攪拌しながら液温を90℃に上昇した。
温度を90℃に保ちながら、上記の濃度と同じ珪酸ソー
ダを←ml!/win、 0.31a+o1/lの硫酸
を同時に添加を開始しpHを9〜10に維持しながら2
10分間滴下を続けた。添加終了後60分間熟成放置時
間をとり、さらに硫酸の滴下を再開し、液のpHが中性
になるまで添加した。
本反応の炭酸カルシウム/シリカのモル比は3.03、
また水媒体単位容積当りのシリカの生成速度は反応初期
11.5g5l(h#!・hr、終了付近で5.0g/
l・hrであった。反応を終了した懸濁液を真空濾過し
、可溶性塩類がほとんどなくなるまでに水で洗浄した後
、ケークを再び反応器に投入し、水を加えて全体を1見
とした。この再懸濁液を50℃に加熱し、攪拌しながら
10零塩酸を8 mff1/ff1inの流速で滴下し
続け、 pHが2.5になるまで添加した0本懸濁液を
濾過・水洗し、可溶性塩類を除いた後、約105℃、1
0時間乾燥した0反応生成物からの炭酸カルシウムの抽
出速度は全炭酸カルシウムの0.40零/mlnであっ
た。得られたシリカは吸油量1i00cc/100g。
BET比表面積721/gsコールターカウンター法平
均粒子径8.7μ、水銀圧入性細孔容積8.8cc/g
、4*蒸留水懸濁液pH6,8なる特性であった。
なお、得られたシリカのCa残存量はCaOとしてO,
a96程度であった。
このものの走査型電子顕微鏡写真(eooo倍)を第1
図に示す。
この図から明らかなように多孔質の構造をもっているこ
とがわかる。
実施例2 実施例1と同じ反応槽に水1.82と炭酸カルシウム(
米庄石灰社製;商品名pp−s、BET比表面積4 m
”/g) 170gを仕込み、実施例1と同濃度、同容
量の珪酸ソーダの前仕込みを行い、反応温度を90℃、
同濃度珪酸ソーダ液及びo、a2mof#!の塩酸を8
 m文/minの流量でpHを9〜10に保ちながら2
10分間反応した0本反応の炭酸カルシウム/シリカの
モル比は、 1.24、シリカの生成速度は11.8〜
S、0g5iOz/Q・hrであった。
本実施例は実施例1と異なり、次の炭酸カルシウムの抽
出を、濾過・水洗再スラリー化を省略して行い、上記反
応に引続いて温度を90℃に保ちIO!塩酸を10 m
l/winの流速でpH2になるまで滴下した0本懸濁
液の濾過・水洗・乾燥は実施例1と同様に行った。炭酸
カルシウムの抽出速度は全炭酸カルシウムの0J4a+
oj!9g/winであった。得られたシリカの性状を
表1に記した。
実施例3 実施例1と同じ反応槽に水1.82と炭酸カルシウム(
米産石灰社製;商品名PP−5、BET比表面積4 m
27g) 200gを仕込み、珪酸カリウム(SiOz
/KzOモル比3.2、)1200.311101/1
) 80 mlを前仕込みし、攪拌しながら液温を70
℃に上昇した。液温を70℃に保ちながら上記の濃度と
同じ珪酸カリウムを3 mfi/min、 0.62m
offi/1の塩酸を同時に添加しpHを10〜11に
保ちながら280分続けた。引続いて10零の塩酸のみ
を12mJl/a+inの流速で滴下し続け、pi(が
1.5となった時点で滴下を終了した。この101塩酸
添加中は加温しなかったので温度は70℃から32℃ま
で変化した。得られた懸濁液を他の実施例と同様、濾過
・水洗・乾燥しシリカ粉末を得た。
本実施例の炭酸カルシウム/シリカのモル比は2.19
、シリカの生成速度は11.8〜5.0g5i(h/皇
・hr、反応生成物からの炭酸カルシウムの抽出速度は
、 0.86moJl零/winであった。
得られたシリカの性状については表1に記した。
実施例4 攪拌機及び蒸気ジャケット加熱装置を有する10001
のステンレス反応槽に、水240皇と炭酸カルシウム(
白石工業社製;商品名白艶華PZ。
BET比表面積ls、s++’/g) 40 kgs珪
酸ソーダ(Sif2/ Na2Oモル比3.3、Naz
o O,31mo皇/ l )1841を前仕込みし、
攪拌しながら液温を80℃に上昇した。液温を80℃に
保ちながら、上記と同濃度の珪酸ソーダを800++f
l/lll1n、 0.62+5oJl/fの塩酸を同
時に添加を開始し、 pi(を10〜11に維持しなが
ら 210分間反応した。添加終了後30分間熟戒放置
時間をとった後、tOX塩酸を1−6fi/mlnの流
量で温度を80℃に保ち、pH2,0になるまで添加し
た0本懸濁液をフィルタープレスにより濾過し、さらに
水洗して可溶性塩類がほとんどない状態のケークを取出
し電気加熱式乾燥機で105℃、15時間乾燥し約10
kgの粉体を得た。
本実施例の炭酸カルシウム/シリカのモル比は2.13
、シリカの生成速度は11.5〜5.0g5iot/l
・hr、反応生成物からの炭酸カルシウムの抽出速度は
0.57mou!it /minであった。
得られた粉体のそのままの状態をA粉体とし、このA粉
体を次の方法で粉砕・分級することによって次のような
り、C粉体を得た。粉砕機をホソカワミクロン社製のM
J−3、分級機をホソカワ主りロン社製のMS−1を用
い、両者が連結され粉砕、分級が連続して行える装置を
用いた。
B粉体;粉砕条件−空気圧2.5kg/cm’ 、粉体
供給量250g/ff1in 分級条件−分級羽根回転数1800rpmC粉体;粉砕
条件−空気圧6 kg/cm’、粉体供給量300g/
min 分級条件−分級羽根回転数1800rpmこれらA、B
及びCの各粉体は、表1に示すように平均粒子径の異な
る高吸油性の粉体であった。
実施例5 実施例2で用いた炭酸カルシウムの代りに炭酸マグネシ
ウム(宇部化学社製、BET比表面積12m2/g) 
180gを仕込み、他の反応条件、抽出条件、濾過・水
洗条件及び乾燥条件を同一にして乾燥シリカを得た。炭
酸マグネシウム/シリカのモル比は1.48、シリカの
生成速度は11.8〜5.5g 5iOa/J!・hr
、炭酸マグネシウムの抽出速度は0.64moi零/m
inであった。得られたシリカの性状を表1に記した。
実施例6 実施例2で用いた炭酸カルシウムの代りに炭酸バリウム
(BET比表面積5 m27g) 280gを仕込み、
塩酸の代りに硝酸を用いて、他の反応条件、抽出条件、
tllA・水洗及び乾燥条件を同一にして乾燥シリカを
得た。炭酸バリウム/シリカのモル比は1.03、シリ
カの生成速度は11.8〜5.0g5iOi/41・h
r 、炭酸バリウム抽出速度は11、OOmoJLl/
ffl1nであった。得られたシリカの性状を表1に記
した。
実施例7 実施例1と同一反応槽、同一仕込み諸量、同一温度条件
とし同一濃度の珪酸ソーダの添加速度を45 mff1
/minで行い、反応中のpHも同様に9〜10に維持
するように硫酸添加し、19分間で添加を終了した0本
懸濁液の濾過・水洗さらにその後の再懸濁及び塩酸によ
る抽出、濾過・水洗・乾燥等の条件は同一とした。
本比較例の5in2生成反応の速度は129.5〜55
 g 5iOt/fi/hrであった。得られたシリカ
の性状は表1に記す通りであった。
実施例8 シリカ・炭酸カルシウム反応生成物の生成条件を実施例
2と同一条件で行い、その後の炭酸カルシウムの抽出の
条件を次のように変更した。抽出時の温度を90℃に保
ち、tOX塩酸を50 cc/min流速でpH2にな
るまで滴下した。
炭酸カルシウムの抽出速度は4.2に/winであった
。抽出後の処理は実施例2と同様に行った。
得られた粉体の性状は表1に記した。
実施例9 実施例2に於て、用いる炭酸カルシウムのBET比表面
積が1.0m”7gのもの(白石工業社製;商品名P−
TO) 240gを仕込み、反応条件、抽出条件等を全
て実施例2と同一にしてシリカを得た。炭酸カルシウム
/シリカのモル比は1.75、生成速度は11.8〜5
.0g5xoz/l/hrであった。
また、炭酸カルシウムの抽出速度は0.6moffi9
g/+inであった。得られたシリカの性状を表1に記
した。
実施例10 実施例2に於て、用いる炭酸カルシウムのBET比表面
積が5811+27gのもの(米産石灰社製;商晶名P
−200) 120gを仕込み、反応条件、抽出条件等
を全て実施例2と同一にしてシリカを得た。
炭酸カルシウム/シリカのモル比は1.85、シリカノ
生成速度は11.8〜5.0g 5IOz/li・hr
、また抽出速度は1.19mof!に/minであった
。得られたシリカの性状を表1に記した。
実施例11 実施例4に於ける炭酸カルシウム使用量を15kgとし
、他の反応条件、抽出条件、濾過・水洗、および乾燥条
件を同一条件として、シリカ粉体約10kgを得た。
本例の炭酸カルシウム/シリカのモル比は0.79、シ
リカの生成速度は、11.5g 5loz/交・hr、
また抽出速度は1.53mou!に/minであった。
得られた粉体の性状を表1に記した。
実施例12 実施例4に於ける炭酸カルシウム使用量を80kgとし
、他の反応条件、抽出条件、濾過・水洗、および乾燥条
件を同一条件として、シリカ粉体約10kgを得た。炭
酸カルシウム/シリカのモル比は4.3、シリカの生成
速度は、11.5〜5.0g5i(h/l・hr 、炭
酸カルシウムの抽出速度は0.29mof!に/win
であった。得られたシリカの性状を表1に記した。
比較例 実施例3の反応に於て炭酸カルシウムを投入せず、即ち
、炭酸アルカリ土類金属を用いずに珪酸カリウム、塩酸
の反応諸量を同一にして反応を行った。しかしながら 
280分の反応終了時に於てもシリカが析出せず、粉体
を得ることは出来なかった。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例1で製造した多孔質シリカの粒子
の状態を示す走査型顕微鏡写真(aooo倍)である。 他4名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭酸アルカリ土類金属塩の懸濁水溶液中においてア
    ルカリ金属珪酸塩と鉱酸の反応でシリカと炭酸アルカリ
    土類金属塩よりなる反応生成物を生成させ、次いでこの
    反応生成物に鉱酸を接触させて該反応生成物より炭酸ア
    ルカリ土類金属塩を溶解抽出し、濾過、洗浄、乾燥する
    ことを特徴とする多孔質シリカの製造法。 2、請求項1において、アルカリ金属珪酸塩のアルカリ
    金属が、リチウム、カリウム及びナトリウムから選らば
    れたいずれか1種又は2種以上の混合物であることを特
    徴とする高吸油性多孔質シリカの製造法。 3、請求項1又は2において、アルカリ金属珪酸塩との
    反応に用いる鉱酸に、pH2以下の鉱酸水溶液を用いる
    ことを特徴とする高吸油性多孔質シリカの製造法。 4、請求項1ないし3のいずれかにおいて、BET比表
    面積が2〜40m^2/gの炭酸アルカリ土類金属塩を
    原料として用いることを特徴とする高吸油性多孔質シリ
    カの製造法。 5、請求項1ないし4のいずれかにおいて、炭酸アルカ
    リ土類金属塩の全量が、アルカリ金属珪酸塩と鉱酸の反
    応によって生成するシリカの全モル数に対し0.3〜1
    0モルであることを特徴とする高吸油性多孔質シリカの
    製造 法。 6、請求項1ないし5のいずれかにおいて、アルカリ金
    属珪酸塩と鉱酸の反応による反応生成物の生成速度を、
    単位水媒体容積当り 40g/l・hr以下とすることを特徴とする高吸油性
    多孔質シリカの製造法。 7、請求項1ないし6のいずれかにおいて、アルカリ金
    属珪酸塩と鉱酸の反応を50〜100℃で行なうことを
    特徴とする高吸油性多孔質シリカの製造法。 8、請求項1ないし7のいずれかにおいて、炭酸アルカ
    リ土類金属塩とシリカよりなる反応生成物からアルカリ
    土類金属塩を溶解抽出する反応を、炭酸アルカリ土類金
    属塩全モル 数の4.0%/min以下の速度で行なうことを特徴と
    する高吸油性多孔質シリカの製造法。 9、請求項1ないし8のいずれかにおいて、炭酸アルカ
    リ土類金属塩とシリカよりなる反応生成物から炭酸アル
    カリ土類金属塩を溶解抽出する反応を、20〜100℃
    の温度で行なうことを特徴とする高吸油性多孔質シリカ
    の製造法。 10、炭酸アルカリ土類金属塩の懸濁水溶液中において
    アルカリ金属珪酸塩と鉱酸の反応でシリカと炭酸アルカ
    リ土類金属塩の反応生成物を生成させ、次いでこの反応
    生成物に鉱酸を接触させて該反応生成物より炭酸アルカ
    リ土類金属塩を溶解抽出し、濾過、洗浄、乾燥すること
    で下記特性の高吸油性多孔質シリカを製造することを特
    徴とする製造法 a:JISK5101法による吸油量350cc/10
    0g以上 b:BET比表面積15〜150m^2/8c:コール
    ターカウンター法による 二次凝集体の平均粒子径1〜13μm d:JISK5101法による嵩比重30〜100g/
    le:水銀圧入法による全細孔容積6cc/g以上f:
    4%蒸留水懸濁液のpH5〜12
JP21193689A 1989-08-17 1989-08-17 多孔質シリカの製造法 Pending JPH0375215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21193689A JPH0375215A (ja) 1989-08-17 1989-08-17 多孔質シリカの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21193689A JPH0375215A (ja) 1989-08-17 1989-08-17 多孔質シリカの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0375215A true JPH0375215A (ja) 1991-03-29

Family

ID=16614136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21193689A Pending JPH0375215A (ja) 1989-08-17 1989-08-17 多孔質シリカの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0375215A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007320A (ja) * 1998-03-12 2000-01-11 Oji Paper Co Ltd シリカ粒子、その製造方法及びシリカ粒子内添紙
JP2002087811A (ja) * 2000-07-12 2002-03-27 Nippon Silica Ind Co Ltd インクジェット記録シート用非晶質シリカ
JP2017206573A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ並びにゴム用補強剤
JP2018002875A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2018002871A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2018002867A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
KR20190107731A (ko) * 2017-02-03 2019-09-20 알스트롬-문크스죄 오와이제이 라미네이트를 위한 장식 종이

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007320A (ja) * 1998-03-12 2000-01-11 Oji Paper Co Ltd シリカ粒子、その製造方法及びシリカ粒子内添紙
JP4568921B2 (ja) * 1998-03-12 2010-10-27 王子製紙株式会社 シリカ粒子、その製造方法及びシリカ粒子内添紙
JP2002087811A (ja) * 2000-07-12 2002-03-27 Nippon Silica Ind Co Ltd インクジェット記録シート用非晶質シリカ
JP4580072B2 (ja) * 2000-07-12 2010-11-10 東ソー・シリカ株式会社 インクジェット記録シート用非晶質シリカ
JP2017206573A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ並びにゴム用補強剤
JP2018002875A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2018002871A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2018002867A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
KR20190107731A (ko) * 2017-02-03 2019-09-20 알스트롬-문크스죄 오와이제이 라미네이트를 위한 장식 종이
JP2020507018A (ja) * 2017-02-03 2020-03-05 アールストローム − ムンクショー オーワイジェイ ラミネートのための化粧紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pourfaraj et al. Synthesis of hexagonal mesoporous MgAl LDH nanoplatelets adsorbent for the effective adsorption of Brilliant Yellow
CN103551104B (zh) 一种吸附Cr(VI)的分级镁铝水滑石的制备方法
JP3562878B2 (ja) 花弁状多孔質ヒドロキシアパタイト微粒子及びその製造方法
Wang et al. 3D porous Ca-modified Mg-Zr mixed metal oxide for fluoride adsorption
JP3419787B2 (ja) 中空シリカ粒子の製造方法
KR850000333B1 (ko) 응결물의 제조방법
US2114123A (en) Amorphous precipitated silica and method of preparation thereof
JP3444670B2 (ja) 粒状非晶質シリカの製造方法
Nazir et al. Kinetics, isothermal and mechanistic insight into the adsorption of eosin yellow and malachite green from water via tri-metallic layered double hydroxide nanosheets
JPH07284657A (ja) 吸収剤
Wang et al. Development of Mg–Al–La tri-metal mixed oxide entrapped in alginate for removal of fluoride from wastewater
RU96124772A (ru) Способ получения осажденного диоксида кремния, осажденные диоксиды кремния, содержащие цинк, и их применение для усиления эластомеров
JPS6029643B2 (ja) 珪酸カルシウム及びその製造方法
JP2013173077A (ja) 陽イオン収着剤の製造方法
JPH0375215A (ja) 多孔質シリカの製造法
Aliabadi Removal of Pb (II) and Cr (VI) ions from aqueous solutions using chitosan/cobalt ferrite nanofibrous adsorbent
Chen et al. Highly efficient and selective cesium recovery from natural brine resources using mesoporous Prussian blue analogs synthesized by ionic liquid-assisted strategy
JP5019556B2 (ja) 多孔質粒子およびその製造方法
Fouda-Mbanga et al. Cd2+ ion adsorption and re-use of spent adsorbent with N-doped carbon nanoparticles coated on cerium oxide nanorods nanocomposite for fingerprint detection
CN109415219A (zh) 制备吸附材料的方法和使用该材料提取锂的方法
JP2017121616A (ja) 吸着剤
US2999734A (en) Process for the production of aluminosilicate gels
US5536415A (en) Removal of sulfate ions from saline solutions comprised thereof
JP2004059378A (ja) 塩基性炭酸マグネシウムの製造方法及び該塩基性炭酸マグネシウムを含有する組成物又は構造体
CN102432153A (zh) 一种磁性污泥深度脱水复合改性剂制备方法